商品詳細
暑い夏、普段に着物を着るという場合一番涼しいのは麻ではないでしょうか。色や柄も色々ある中で“きものむらたや”では、十数年前から無地の小千谷ちぢみを推薦しています。帯も色々と合わせやすいですし、こちらの着物は、幅が広いですので今どきの若い方の裄にも対応できます。
着物は、日本の四季を感じることができる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。
【品 質】
麻 |
100%使用 緯糸に強撚糸使用 |
生地産地 |
新潟県越後小千谷市 杉山織物 |
小千谷織物の証紙 |
有り |
柄 |
無地 |
色 |
紺 |
長さ |
12.5m |
生地幅 |
約40.0㎝ |
【用 途】
夏のお茶会、社中の茶会や夕涼み、納涼会、夏のコンサートなどで気軽にお召いただけます。無地ですので帯が合わせやすいですので色々と帯を変えて楽しんでください。
【年 代】
年齢関係なく着用できます。
【本場小千谷縮】
雪国越後の千年を越える麻布織の歴史と伝統の中で、江戸時代初期の1670年頃、細い緯糸に強い撚りをかけることで布面に細かいシボを持った小千谷縮が生まれました。現在も当時のままに一反一反を手で湯もみしてシボを出しています。天然繊維の麻だけが持つ爽やかな肌ざわりと縮布独特の生地は、さらさら軽く通気性に富み、心地良い夏の最高のお召しものです。
【ご着用後のお手入れ方法】
◎洗濯機で洗う場合
軽くたたんでネットに入れ、漂白剤を含まない中性洗剤少量使い、ソフト(手洗い)コースなどでご使用ください。よくすすいだ後、脱水も弱く短めにします。すぐ着物ハンガーに掛けて手で形を整えながら風通しの良い日陰に干してください。
◎手洗いの場合は
水またはぬるま湯に浸し、優しく押し洗いをします。決してゴシゴシとこすらないで下さい。
【初めてのお洗濯】
◎最初のお洗濯で主に身丈が多少詰まります。又、お色の濃い色の麻は、色落ちしますので他の洗濯物と分けてください。長時間浸けおきや、濡れた状態を放置しますと色のにじむ場合がございます。
◎麻はシワになりやすい素材です。着用シワを取る場合は霧吹きをかけてください。アイロンかけはシボが伸びますのでお避け下さい。
【撥水防水加工】
◎麻の特性を損ないますのでお薦めできません。
◎自然素材を使用しご家庭で水洗いできる環境にやさしい織物です。
【麻の特性】
麻は、吸水性や放湿性に優れているので夏には最適な素材と言えます。又、小千谷縮の表面には凹凸がありますので、こもった熱をすばやく放出してくます。
天然繊維の麻だけが持つ爽やかな肌触りとシャリ感や軽くて通気性の良い夏の着物です。
また、摩擦やスレには弱いですので麻の特性をご理解の上、優しくお取り扱いくださいませ。