商品詳細
自然の恵みを生かした草木染で染め上げられた、上質な 江戸小紋の正絹着物 です。
東京・京都・鹿児島を拠点とする 紅藍舎(こうらんしゃ) による伝統技法「車輪梅染(しゃりんばいぞめ)」を用い、深みのある 濃藍色 に染め上げました。
文様は、清らかな水の流れを思わせる 流水短冊万筋(りゅうすいたんざくまんすじ)。
繊細ながらも存在感のある柄行は、江戸小紋ならではの端正な美しさを引き立てます。
【品 質】
絹 |
100%使用 |
生地 |
長濵ちりめん |
日本の絹
スタンプ |
有り |
伝統工芸士 |
関 正三郎 |
落款 |
有 |
色 |
濃藍色(こきあい) |
柄 |
流水短冊万筋21世紀 |
長さ |
12.0m |
量目 |
約750g |
生地幅 |
約37.5㎝ |
※車輪梅染のエキスを加えた草木染の江戸小紋柄
【用 途】
発表会、展覧会、観劇、お茶会、パーティーやレセプッション、コンサートやご友人とのお食事会等着用シーンは幅広いです。粋におきものでショッピングというのも宜しいかと思います。
ご着用シーン
-
茶道の 茶席・お茶会
-
歌舞伎や能などの 観劇
-
式典や改まった場にふさわしい フォーマルシーン
-
大切な方との会食やお出かけ着として
幅広いTPOに対応できるため、1枚お持ちいただくと長くご愛用いただけます
【年 代】
30代から70代までお召いただけると思います。帯でその方の雰囲気が変わりますので、お召になる場所に合わせて帯も工夫して頂けると楽しいです。
【江戸小紋】
徳川時代江戸小紋の原型といわれる大名の定め小紋は男性のみが使える柄で、各藩を区別する一種のブランドでした。明治時代には裃は不要になりましたが、その洗練されたデザインは女性に好まれ江戸紋として生まれ変わりました。江戸・東京と名は移ろいゆくも、新宿区の高層ビルを見上げる神田川沿いで染める技術は、400年の変えることなく今も現代の職人達に受け継がれている
【江戸小紋三役】
鮫 |
江戸小紋で最も有名な柄 |
通し |
縦横筋を通すの意 |
行儀 |
行儀作法礼を尽くすの意 |
【裃小紋】
菊菱 |
加賀藩前田家の柄 |
お召十 |
徳川将軍家の柄 |
胡摩 |
佐賀藩鍋島家の柄 |
武田菱 |
甲斐武田家の柄 |
【いわれ小紋】
波に帆掛け船 |
人生順風満帆にいく |
鶴と宝亀 |
長寿に恵まれるの意 |
麻の葉に宝尽くし |
縁起の良い柄 |
宝尽くし |
宝物に恵まれるの意 |
松竹梅 |
幸福柄の代表 |
弓に矢羽 |
弓から引かれた矢は一直線 |
茶道具 |
お茶の心を大切に |
【縁起小紋】
南天の実 |
難が転じて実になる |
松竹梅に鶴亀 |
願い事が叶う |
不老松 |
歳を重ねても元気で |
大根におろし金 |
江戸町人の心意気 |
初夢 |
一富士二鷹三ナスビ |
ひょうたん |
豊臣家の代表柄 |
大小あられ |
薩摩藩縞付け代表柄 |
・お仕立てについて:詳しくはこちらをご覧ください。
・生地幅に限りがございますので裄でご心配の方はお電話
もしくはこちらよりご連絡ください。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。