商品詳細
こちらは、紬の無地と言えます。地紋は経糸と緯糸で細やかな地紋を織りなしています。「いぶき」と名を付けています。草木下染めで使用した植物はキク科の「蓬」です。グレーのように見えますがほのかにグリーンが入った生地となっております。
【品 質】
絹 |
100%使用 |
生地 |
草木下染め |
色 |
淡い無機質な黄緑 |
柄 |
経糸と緯糸の地紋 |
生地幅 |
約1尺1寸 約41.5㎝ |
【用 途】
お茶のお稽古や研修会、発表会や展覧会、レセプッション、観劇やコンサート、旅行やご友人とのお食事会等着用シーンは幅広いです。紬ですのでちょっとしたお出かけや普段にどうぞ。紬は、着物好きの方にとっては日常に入り込んでいる定番のお着物です。最も活用シーンが多いので素敵な帯をあわせて、おしゃれに粋にお召になってご自分らしさをアピールして下さい。
【年 代】
年齢は問いません
【草木下染「いぶき」】
本品の緯糸は一度草木の染料により下染めし、その色合いを安定させる為、化学染料で染めるという二度染めをしてございます。そして、細やかな地紋は経糸の上げ下げを変化させることにより織り出してございます。その為、草木による柔らかな色合いと地紋による生地の立体感が特徴です。経糸緯糸共に生糸を使用しているため、さらりとした生地風に織り上がっています。合わせ撮りても単衣としてもお召いただけるお品です。また、表裏どちらでも表としてお仕立てができます
・お仕立てを伴う場合:詳しくはこちらをご覧ください。
・八掛のお色は、お任せいただければお選びします。
もしくは、見本帳をお送りいたします。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。
※単衣仕立ての場合、基本正絹をお付けいたしますが、居敷当ては化繊(東レ襦袢用ですが)をお勧めしております。
衿裏は正絹です。