商品詳細
「きものむらたや」は、伝統と技術に支えられた信頼のトップブランド「壽光織(じゅこうおり)」のお召し着尺の
壽光織をご紹介いたします。その繊細で美しい織りは、高い評価を受けこれまでに四度、皇室への献上の栄誉を賜っております。
こちらは、程よい大きさの七宝文と細かな花唐草文様が交互に横段で表現された紋織お召し。 遠目にもはっきりと映える文様が、上質さを際立たせています。
しなやかさの中にもしっかりとしたコシがあり、着姿に美しいハリを与えてくれるお召しの生地です。光の加減や見る角度によって浮かび上がる幾何学模様が、非常に上品で印象的な一枚と言えます。
淡くやさしい色合いと細やかな文様は、帯次第で幅広く着用シーンがございます。
しゃれ袋帯を合わせれば、略礼装に。名古屋帯であれば、気軽なお茶会などにも楽しめます。もちろん、洒落感のある街着としてもお楽しみいただけます。
また、着物としてだけでなく、羽織や和装コートのお仕立てをしても面白いかもしれません。
お召しならではの風合いと気品を、ぜひこの一枚でご堪能ください。
寿光織の紋意匠生地で 柄の雰囲気は、お茶席向きと言えます。色目も上品で、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯合わせが楽しくなる小紋です。
【品 質】
絹 |
100% |
寿光織 |
紋意匠 |
日本の絹
スタンプ |
有り |
柄 |
七宝・唐草文 |
お色 |
グレーが強い桜ネズ色 |
長 さ |
約13.0m |
生地幅 |
約38.5cm |
【用 途】
お茶会、発表会、展覧会、パーティーやレセプッション、観劇やコンサート、同窓会やご友人とのお食事会等のように着用シーンは幅広いです。お色は、桜ネズ色です。それもグレーが強いので上品にお召いただける小紋です。又、他にお色は使われていませんので無地感でお召しいただけます。柄は紋意匠ですので、お茶席に好まれる易い雰囲気です。帯にメリハリのあるお色を持ってこられても、出過ぎず、引っ込み過ぎずお着物に合うと思います。単衣にされて爽やかに涼しげにお召になられても宜しいかと思います。
【年 代】
グレーが強いピンク系ですのであまり年齢は問わないお品です。
【紋意匠】
生地のひとつで地模様のあるもの、そのように織られたものをいいます。
経糸に駒撚糸、地緯(じぬき)に強撚糸、絵緯(えぬき)に生糸や諸撚糸、柞蚕糸などを用いた緯二重織縮緬です。緯糸が二重になって織り出されることにより、光沢のある地紋がはっきりと浮き出て見えて、染めるとその地紋が引き立ちます。紋意匠の生地は、色無地や色留袖、訪問着、小紋、羽織、コートなどに用いられます。
【寿光織】
皇室献上本舗謹製
登録 寿光織
寛政9年 1797年佐賀鍋島藩御用装束師として京都に開業
200年以上の歴史により培われた伝統と技術により生まれた信頼のトップブランドが「寿光織」です。
「寿光織」の持つ繊細で美しい織は世間で高い評価を獲得し四度にわたる皇室献上の栄誉に輝いた逸品。
・お仕立てを伴う場合:詳しくはこちらをご覧ください。
・八掛のお色は、お任せいただければお選びします。
もしくは、見本帳をお送りいたします。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。