商品詳細
京都の染匠が手掛けた京染め小紋。上質な丹後ちりめん地に織り込まれた紋意匠生地に、優雅な蔦唐草文様が流れるように染め上げられた一反です。
蔦には染びったが施され、唐草がつたって伸びる姿は、上品で控えめすぎず、華やかさと落ち着きを兼ね備えています。
正絹ならではのしなやかさと丹後ちりめん特有のとろみのある風合いが特徴で、着姿をやさしく包みます。お仕立てすると非常に美しい仕上がりとなり、帯合わせもしやすく、季節を問わず活躍する小紋です。
 
【品 質】
	
		
			| 絹 | 100% | 
		
			| 生地 | 丹後ちりめん | 
		
			| 日本の絹 スタンプ
 | 有り | 
		
			| 柄 | 紋意匠生地に蔦唐草文様 | 
		
			| 色 | ベージュ | 
		
			| 量目 | 720g | 
		
			| 長さ | 13.0m | 
		
			| 生地幅 | 37.5cm | 
	
 
未仕立てです
 
■おすすめの着用シーン
落ち着きと上品さを兼ね備えた小紋ですので、以下のような場面に最適です。
■スタッフより
「どんな帯にも合わせやすい」とご好評をいただく人気の柄行です。
名古屋帯で控えめに、袋帯で少し改まって――と、シーンに合わせて幅広くお召しいただけます。
上品で落ち着いた印象は、茶道・華道・和の習い事をされている方にもぴったりのお品です。
 
【年 代】
あまり気にならないと思います。
【蔦文様】
蔓性で紅葉の美しい蔦は、平安時代からその風情が喜ばれ、絵巻や絵画に数多く描かれてきました。
染織品には蔓草と構成した蔦葛として表現されています。
【唐 草】
蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、花や果実をあしらったものです。歴史が古く、古代エジプトに生まれ、日本には中国を経て奈良時代に伝えられました。今なお本来の異国風な趣がございます。姿形から永くつながり、絶えず続くものと考えられ、吉祥文様として礼装のきものや袋帯にも好んでつかわれています。四季にこだわらず身に着けることができるので重宝しています。
 
 
・お仕立てを伴う場合:詳しくはこちらをご覧ください。
・八掛のお色は、お任せいただければお選びします。
 もしくは、見本帳をお送りいたします。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。