商品詳細
紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。
 
 
【品 質】
	
		
			| 絹 | 100%使用 | 
		
			| 生地 | 丹後ちりめん | 
		
			| 日本の絹 スタンプ
 | 有り | 
		
			| 染 | 京友禅 | 
		
			| 柄 | 葡萄唐草文様 | 
		
			| 色 | オフホワイト | 
		
			| 生地幅 | 約38.0㎝ | 
	
 
 
 
【用 途】
お茶会、発表会、展覧会、パーティーやレセプッション、観劇やコンサート、旅行やご友人とのお食事会等着用シーンは幅広いです。気軽にショッピングも宜しいと思います。名古屋帯で気軽にいかれるか、しゃれ袋で少し改まった感じにされるのか、色々と合わせやすいお色と柄です。楽しんでお召になって頂ければ嬉しいです。
 
 
【年 代】
お色からですと年齢は問わないと思います。柄がはっきりしている分地色は優しい感じになってございますので、あまり年齢は気にされなくても大丈夫と思います。少し抑えたいのであるならば、落ち着いた地色の帯をお選びください。
 
 
【葡萄唐草】
葡萄の蔓を唐草文の主軸とし、実と葉を配した文様です。古くからヨーロッパなど世界各地に伝わり、芳情の象徴として文様化されました。現在でも代表的な唐草文様の一種として袋帯や友禅染などの意匠に広く用いられております。葡萄だけが写実的に描かれれば秋の文様となりますが、唐草と取り表されると正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに使えます。
 
 
【紋意匠】
生地のひとつで地模様のあるもの、そのように織られたものをいいます。
経糸に駒撚糸、地緯(じぬき)に強撚糸、絵緯(えぬき)に生糸や諸撚糸、柞蚕糸などを用いた緯二重織縮緬です。緯糸が二重になって織り出されることにより、光沢のある地紋がはっきりと浮き出て見えて、染めるとその地紋が引き立ちます。紋意匠の生地は、色無地や色留袖、訪問着、小紋、羽織、コートなどに用いられます。
 
 
・お仕立てを伴う場合:詳しくはこちらをご覧ください。
・八掛のお色は、お任せいただければお選びします。
 もしくは、見本帳をお送りいたします。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。