新柄:名古屋帯

投稿日:

今はまだ暑いので考えられないわ。とお考えの方もいらっしゃいますが
早めがお得‼な場合がございます。

“きものむらたや”では、決算SALEとして
お仕立て付きの価格でそれから20%offから30%offとなっております。

夏物だけでなく、9月からお締め頂ける名古屋帯、袋帯もセールとなって
おりますので、これからのお茶会には是非、新しい帯を締めてご出席ください。

着物も、単衣のお仕立て付きです。9月にはお召いただけます。
袷せご希望の場合は、こちらまでご連絡下さいませ。ご相談にのらせて
頂きます。
訪問着につきましては、袷ご希望でもお仕立て付き価格とさせて頂きます。
付下げの袷ご希望の場合は、こちらよりご連絡下さいませ。ご相談にのらせて
頂きます。
お電話でも構いません。

本日、入荷した名古屋帯です。

弥栄織物謹製の幾何学文様柄と有職文様の融合柄です。

7月31日まではこちらよりご覧ください

弥栄織物謹製の幾何学文様の名古屋帯です

7月31日まではこちらよりご覧ください

こちらの小紋ですと上の両方の帯に合います。
メリハリを利かせたい方は、濃いお色の方を、上品にされたい方は
淡く感じるお色の方の名古屋帯をお締め下さい。

こんな感じで合されても良いですよ。

こちらは、東京染め小紋です。遠目から見たら無地ですが
近くで見るとおしゃれに染められています。
こちらの小紋ですと濃いお色の名古屋帯が絶対的に合うと思います。
すると気軽に、お召しになる事ができます。観劇や美術館に、社中での
気軽なお茶会でおしゃれにどうぞ。

7月31日まではこちらよりご覧ください

こちらの小紋は、両方の名古屋帯をお締め頂けるお品です。
とび柄ですが柄に流れがあり上品に仕上がっていますので、お茶席向き
と思います。単衣のお仕立て付き(手縫い)ですので今発注頂ければ9月にある
お茶会には間に合います。


袷ご希望の場合は、お電話もしくはこちらよりお問い合わせくださいませ。
ご相談にのらせて頂きます。

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

50歳からの着物と帯選び

投稿日:

最近は、四季があるようでない気がします。
今日も暑く猛暑となっています。でも、綿の着物や洗えるきもので
お稽古をしたり、美術館で浴衣展が行われているので、浴衣でご来
場し拝見したりと楽しく着物を着てる方も多くいらっしゃいます。
今の50代・60代・70代の方は、お持ちのお着物を何とかしたいと
言うお声をよく耳にします。それだけ思い入れのあるお着物ですし、ご両親が作ってくれたから・・・・・とおっしゃいます。

 

確かに50代・60代・70代の方は、お嫁入りの時に沢山のお着物をお持ちになって嫁がれた時代です。その方々(特に60代の方)が今やっと自由になって『着付けでも習おうかしら。』というお気持ちになられたみたいです。私共呉服屋としては、有り難く嬉しい事と思います。

そこで、お客様はご自分のお着物を何とかしたいと思ってらっしゃいます。勿論、私共呉服屋の観点からすれば新しいお着物を買って頂きたいと思いますが、いち、人として言えば・・・・やはり お客様の思いを尊重しお持ちのお着物を染め替え・仕立て直しをして再生して思い出と一緒に着用して頂く。とにかく着物を着
て楽しんで頂く
ことが大切だと思います。

それからお客様とのお付き合いが始まり、何かの時にお役にたてれればと考えて
おります。現に新規のお客さまは、そんな感じの方が多いです。

又、私共も勉強してお客様にきものとは・・・とお伝えできるようにならなければ、本当の呉服屋にはなれないと思います。少しずつですが、ブログにも書いて
記憶に残していき、地元のお客様やこの“きものむらたや”のサイトをご覧のお客
様に喜んで頂ける呉服屋を目指していきたいと思っています。

落ち着いた雰囲気の小紋です。地色もお茶席向きです。帯は名古屋帯を締めて気軽なお茶会にお召し頂いたり、同窓会などにも宜しいかと思います。
只今、単衣のお仕立て付きで尚且つ20%~30%offとなっておりますのでお得です。袷ご希望の際はご連絡いただければご相談にのらせて頂きます。

西陣織九寸名古屋帯【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
9月からのお茶会には丁度いいお品と思います。
地色が淡いお色ですので色々と合わせやすくなっております。

 

こちらの袋帯は、夏に見た感じは大変暑そうですが、これからお茶席やご成婚がお決まりの方にはお得な帯となっております。お嬢様にいかがですか。

【山城機業店謹製】「雪輪取吉祥文」

着物も訪問着や色留袖といった格のあるお着物に合う袋帯です。色も沢山
使っているのでどのようなお色を持ってこられても概ね合うと思います。

今月末までのSALEとなっております。
それ以降はこちらより→ご覧ください

 

【河合美術織物謹製】「華能衣・六通」

こちらも華やかな唐織です。結婚式や結納、お茶席など改まったお席に
是非どうぞ。

今月末までのSALEとなっております。
それ以降はこちらより→ご覧ください

きものむらたやの着物ワンポイント~

友禅・・・・模様を筆で彩色する。防染して刷毛で引き染めする。
江戸時代初期 宮崎友禅斎によって始められました。産地は、京都・加賀・東京・十日町などございます。

江戸小紋:もともと小さいもよう言う意味。江戸時代に武士の裃の柄が変化したものです。色は一色、遠くから見ると無地染めにみえます。

辻ケ花:桃山時代を中心に染められていました。その後絶えてしまった幻の染めです。絞りを主体にした染めで箔や刺繍も加わり現代の染めとして復元しました。

紅型:沖縄で染められた型染です。模様や色彩は南国にふさわしく鮮やかな独特なタッチです。

更紗  :  桃山時代にインドから渡来。ジャワ・ペルシャ・シャムなどはそれぞれ違うムードがあります。
こちらは江戸更紗です

絞り・・・・鹿の子絞り・一目絞り・帽子絞りなど様々な技法があります。
大変手間がかかり、豪華でよく振袖にも使用されます。

お仕立て付き 高級訪問着 正絹 [絞りと花染めの大㐂百花]

 

セール中に付きお買い得となっておりますので是非この機会にどうぞ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

夏のお茶事に

投稿日:

夏真っ盛りになるとお茶事も涼しさを求めます。
これから、朝茶事をされる社中も多いのではないでしょうか。
そのような時のお仕度の参考にして下さい。

まずは、着物です。

左 小千谷ちぢみ  中 麻100%のきもの  右  絽の無地(淡いグリーン)

涼しい感じがして 爽やかです。

社中によっては、もっとくだけても・・・といわれ浴衣に半幅でされるところも
ございます。

私が若いころ習っていた・・・(現在も生徒です。只今お休み中)所は、朝茶事の時に浴衣でも良いですよとおっしゃられました。
でもそれは、始めたばかりの私達に気を使ってくださり、そうおっしゃったのだと思います。

現に熟練された方々は、浴衣ではなかったです。夏の着物をお召しになられて、
夏の帯をされていました。私も次回からは、気を付けるように致しました。

絽の無地や小紋を用意いたした記憶がございます。

お茶を習っていなかったら、夏物のきものを着る機会はないのですが、幸いお茶を習っていたことにより、夏には夏のきもので・・・と勉強にもなりました。

又、所作もですが、
礼儀・・・例えば、お茶事、お茶会があった後は必ず先生にお礼の電話をする。
と言う風に細かなところを教えて頂き、日常生活に役立っております。

~単衣向きの訪問着ご紹介~

九月からはお茶会も増えてきます。格式のあるお茶会では訪問着や付け下げを
お召しになられる方が多いと思います。
こちらの訪問着は、単衣にも袷にも向く上品な訪問着です。
勿論、袷にして初釜にお召しになられても良いです。
ご友人の結婚式にもお召頂けますので、一枚あれば重宝するきものです。

 

只今セール期間中に付きこちらよりご覧ください→

 

単衣は着る期間が短いからといって、袷ばかりをお作りになられると、いざ、
5月終わり頃から6月にかけてと9月のお茶会用がないことになります。
お気を付けくださいませ。

 

~名古屋帯編~

【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

9月の単衣時期から6月半ばまでは締められます。
柄は七宝ですので格調高く色々なお茶事の時に合わせやすく きものを
選ばない便利な名古屋帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」


小紋や紬でおしゃれに粋にお締め下さい。
ご年配の方でもお締め頂ける名古屋帯です。明るい雰囲気になります。

 

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂 さがら段文・ライトパープル色」

生地の地模様に正倉院の校倉のデザインをもちいて、その間には帯締めを
織り込んであるように見える、別の組織のストライプを配して、とっても
モダンな間道 の柄を作り上げました。

とび柄小紋や江戸小紋に合わせて下さい。きっと素敵です。

こちらの名古屋帯は色違いもございます。

セール期間中はこちらよりお求めください。お仕立て付きでお得ですよ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

意外と気軽に着れる江戸小紋の魅力や楽しさ

投稿日:

 

◇30代女性体験談:初めての浅草観光で友達と江戸小紋を着てみた

外国人観光客も多い浅草に行くということで、日本人らしく着物を着ることにし
ました。小紋は、型染めなどで作られたカジュアルな着物でたくさんのデザイン
から気に入ったものが選べることがうれしかったです。そのなかでも江戸小紋は
柄の細かさが特徴で、遠目からだと無地にも見える上品さが魅力的に感じました。

私は着物を選ぶ際、通販を活用しました。江戸小紋を選んだポイントは、帯を
使い分けるといろいろな場面で楽しむことができるという点です。普段着とし
て着るなら浴衣帯として半幅帯が使えるので重宝しました。一般的に小紋は
結婚式には不向きとされているので心配でしたが、上品な柄の紋付江戸小紋と
おしゃれな袋帯と組み合わせると結婚式に来ていくこともできると聞いたので
安心して購入できました。

【鼓と束ね熨斗の柄】

 

浅草ではレンタルなどで着物を着て歩く人も多いかもしれません。
でも、品のよい江戸小紋の着物を着ていると、粋な人という感じで気持ちが
良かったです。着付けも簡単で、よりカジュアルな名古屋帯を選んだので、
歩き回っても崩れにくく楽しい時間が過ごせました。

【お薦めの名古屋帯】

気軽にお締め頂ける名古屋帯です。江戸小紋にも小紋に合わせて下さい。

 


◇40
代女性体験談:お茶会やお稽古には江戸小紋を着用

本来、お茶の席では、着物の柄にも季節感を取り入れるのが正式といわれて
います。絵羽模様のある付け下げもすてきですが、帯の柄との組み合わせが
難しく感じていました。でも、江戸小紋のように無地に近い落ち着いた柄
の着物を選んでおくと、帯だけを変えれば、毎回のお茶会のお手伝いや社中
での気軽なお茶会、お稽古などにそれほど予算をかけず、季節の彩りを添える
ことができるので助かります。

 

袋帯と組み合わせるのが基本ということなので、無地でもできるだけ格を落と
さないものを選びました。お稽古に出かける際は、自分ひとりで着付けの準備
をするため、着替えがしやすい名古屋帯を選択。途中まで形ができている名古
屋帯は、簡単に着替えができるためとても魅力的に感じました。

江戸小紋は、熟練した技が必要な日本の伝統的な染です。だからお値段が“高い”
というイメージだけで本来の着用する用途が広いことを考えず諦めていました。
でも実際手元に取り寄せて確認をしてみると色々な着用場面が頭に浮かんで
きました。「今持っている帯とも合うな」「気軽なお茶会で先生が無地を着られ
るから付下げや訪問着は着にくいし、そんな時は無地や江戸小紋が良いわ」等々。

少し格のある名古屋帯だとお茶会でもいいです。

【九百佐賀錦】
帯自体とても軽く締めやすく、柄は金銀色和紙を使用してますので名古屋帯に
しては大変重厚感があります。

【しょうはの帯】
色がきれいで、柄は古典です。松竹梅が施されていて「お茶席」に
お締め頂ける重宝する名古屋帯です。

光沢のある白地の帯地にモノトーンで柄を施してある「お茶席」には
重宝する袋帯です。

 

 

■まとめ

 

江戸小紋は「柄合わせが簡単で着やすいこと」「合わせる帯選びが豊富なこと」
が魅力ですね。普段の着物選びには、たくさんの種類から好みのものが通販サイトで選べるので、ぜひ活用してみることをおすすめします。

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

カジュアルに着こなせる名古屋帯を通販サイトで安く購入する秘訣

投稿日:

 

◇「より簡単により軽く」を実現した名古屋帯

 

帯を締めながら「もう少し簡単に締められたらいいのに」「もう少し軽かっ
たら楽なのに」と考えるのは、昔も今も変わりません。今ではすっかり女性の
帯の代名詞のようになった名古屋帯は、大正時代に考案されたものです。
「少しでも手間を省き、より軽く」といった女性の願いを実現するものとして、
名古屋で誕生しました。

【名古屋仕立て】

【松葉仕立て】手先だけが半分に折って縫っていて胴回りは自由に幅を
変えれるようになっています。

こちらは、松葉仕立てでも大丈夫ですが、裏に糸がたくさん通っている帯は
名古屋仕立てにするか、松葉仕立てがご希望ならば、お染の松葉仕立てに
されると宜しいかと思います。帯幅を自由に広く取りたいという方には、
お染の松葉仕立てにとお薦めしております。
その旨は、お問合せよりご連絡ください

名古屋帯の形状としては、太鼓になる部分の帯幅が8寸(約30cm)ほど、
胴に巻く部分がその半分の幅になっており、総尺(布端から布端の長さ)が
5m近いものです。現在では、「八寸名古屋帯」と「九寸名古屋帯」の2種類
がよく知られています。これは、帯の幅による区別ではなく、帯を仕立てる
前の生地の幅による名称です。帯に仕立てた際の幅はほぼ変わりません。

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより


8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

「九寸名古屋帯」は、九寸ある生地の両端を五分ずつ折り、芯地を入れてから
裏地を合わせて仕立てたものになります。もともと広めになっている生地の端を
折って仕立てるため、着物をお召しになる方の体型に合わせることが可能です。
帯芯を入れて仕立てるように作られているため、薄く感じる生地が多く、生地の
種類も豊富。お召しになる方のお好みを反映しやすい帯です。

 

一方の「八寸袋名古屋帯」は、芯地を入れずに生地の幅そのままに仕立てたものになります。芯を入れなくてもよい硬さと張りを持つ、紬やつづれ織などが用いられてきました。どのようなかたちにしても、仕立てる際には、ご自身のお好きな幅で締めていただけることが重要です。

【八寸のかがりの名古屋仕立て】
こちらは、帯芯は入れません。かがるだけです。

 

 

◇名古屋帯の使い勝手の良さ

 

名古屋帯は一般的に、気軽なパーティーやお買い物、催し物などのお出かけなど、カジュアルな場面で用いられてきました。結婚式のような祝いの席で好まれる袋帯に比べて、ご自身で簡単に締められる形状が「使いやすい」「着こなしやすい」と人気を集めています。金糸や銀糸を使っていたり格調が高かったりする絵柄の場合は、セミフォーマルな場面でもお使いいただけるのが名古屋帯の特徴です。1本持っておくとその使い勝手の良さを実感していただけるでしょう。
となみ織物謹製の「九百佐賀錦・唐松」ですおめでたいお席に付け下げに
合わせても良いですし、江戸小紋や洒落た小紋にお締め頂きパーティーに
ご出席も素敵です。格も有りますので、お茶席向きとも言えます。
8/1からは、こちらより

8/1日からは、こちらよりご覧ください

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。こちらも格がありきものも付け下げ
無地・江戸小紋・とび柄小紋に合います。
お席としては、社中のお茶会でもおめでたい日やお呼ばれ、観劇などと重宝
する一品です。

8/1からは、こちらよりご覧ください。

8/1日からは、こちらからご覧ください

こちらは、源氏香に秋草文様となっております。
炉開きや秋から冬にかけてのお茶会などにはちょうほうする一品です。

「むらたや」の通販サイトでは、カジュアルにもセミフォーマルにも着こなしていただける名古屋帯を豊富に取りそろえ、皆さまのご要望にお応えしております。
着物の良さをより身近に感じていただけるよう、「より良い品をよりお安く」が「むらたや」が何代にもわたって受け継いできたモットーです。

メーカーから直接買い付ける江戸小紋をはじめ、メーカーさんが出店する時に
京都に出向き直にお話を聞きながら納得をして買い求めたり、問屋さんがメーカーさんに頼み込まれ安く買い取った品の中で、“むらたや”の目に適うお品があれば
出向いてきて見せて頂きそ中の選りすぐりのものを仕入れをしていますので、お求めやすいお値段を実現し、皆さまにお喜びいただいてきたことが、「むらたや」の誇りです。

 

◇まとめ

カジュアルな場面にもフォーマルな場面にも活躍する名古屋帯をお求めの方には、より高品質でよりお求めやすいお値段の「むらたや」通販サイトでのご購入がおすすめです。どのような場面で、どのような着物と合わせたいのかを相談いただければ、「むらたや」のスタッフが誠心誠意アドバイスいたします。ぜひ、お気軽にお声がけください。

お問い合わせはこちらより

お電話は、こちらからお入りください。

お客様購入システムは、こちらより

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

名古屋帯のバリエーションが豊富な「きものむらたや」でコーディネート選びpartⅡ

投稿日:

◇母とお出かけ用に桜柄の名古屋帯を購入しました


20歳の誕生日を迎えた私を、母が「2人でお祝いしましょう」と銀座へ
デートに誘ってくれました。普段、友人とも銀座に足を運びますが、今回は
母とのお出かけです。ちょっとおすましして出かけたいと、気合いを入れよ
うと思い「むらたや」で名古屋帯を購入しました。季節に合わせた桜柄の帯
を手にして、着物はどれを合わせようかと、数日前からコーディネートを考
えては楽しみました。

 

母の着物や、母から譲り受けた着物をとっかえひっかえする時間も楽しく、
「むらたや」さんのアドバイスなどをうかがいながら選んだのは、京染の
とび柄小紋。20歳になったばかりの私には少々大人っぽい小紋ですが、桜柄
の名古屋帯がとても華やかで、ちょうどバランスが取れた組み合わせになった
のでうれしかったです。ちょっとシックな大人の装いを身に着け、背筋をぴん
と伸ばして母と銀座を歩きました。

 

母も春らしい地紋起こしの生地に若草模様の着物を着て、2人で食事しました。しかし、普段よりちょっとフォーマルなレストランでも気後れすることがなかったのでよかったです。そのまま東銀座まで歩き、歌舞伎座の夜の部を観劇しました。
歌舞伎座のロビーには和装のご婦人がたくさんいましたが、その中で堂々と振る舞えたのも、身に着けている着物と帯のおかげだったと思います。

 

こんな感じの親子関係って素敵ですよね。
いっしょにショッピングもお食事もありですね。

こちらは、それぞれ帯を変えて合わせてみました。上の方がメリハリが
ございます。

こちらの小紋は、上質ですので、小紋とはいえしゃれ袋などをお締め頂き
お茶席に出られると大変映えると思います。

名古屋帯の新作です。この度のSALEにだしています。
鮮やかなブルー地に松や笹や唐草文様が上品に施されていて
おしゃれにお締め頂けるお薦めの一品です。


7月1日~7月31日まではこちらより
それ以降はこちらより

こちらは、九月からお薦めの袋帯です。
人形作家:奥田小由女先生の作品をとなみ織物さんが袋帯に再現してくれました。
こちらも7月中は、セール品となっております。
合わせている着物は、西陣織お召です→7月中はこちらより
それ以降は、きものむらたや の無地お召をご覧ください。

こちらの小紋は、とび柄小紋で名古屋帯で合わせても良いのですが、上品で
落ち着いた雰囲気のお着物ですので袋帯を合わせてみました。
こちらの小紋は→こちらからどうぞ
単衣仕立てのお仕立て付きで「むらたや価格より20%off」となっております。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

名古屋帯のバリエーションが豊富な「きものむらたや」でコーディネート選び

投稿日:
◇女子会に行くために江戸小紋に合わせて名古屋帯を探しました

 

30歳を超えると、たとえ女子会といえどもそれなりに力を入れたいのが女性
としてのプライドかもしれません。
同世代の女性が集まる場で、品のある格好をして一目置かれたいと考えたとき
私は着物を選択しました。でも、あまりにフォーマルに決め過ぎてしまっては
周囲から引かれる可能性もあります。そのため、気品がありながらも、あまり
フォーマル過ぎない格好や雰囲気を心がけました。

 

そんな条件でいろいろ手持ちの着物を見ているうちに目が留まったのが、江戸
小紋でした。一見すると無地のようでありながら、近くから見れば粋な模様が
一面に散っていることにはびっくりです。

同世代の女性という厳しい目にもしっかりアピールできる着物だと思います。
もともと、「カジュアル」「フォーマル」のどちらでも着られるものを相談
して購入したので、観劇やちょっと気取った食事の席などにも着ていました。

女子会の席に気合いを入れて行きたいとも思っていたので、この機会にちょっ
と奮発して、お気に入りの江戸小紋をいっそう引き立ててくれる帯をとお願い
したのです。格のある白綾苑大庭の名古屋帯を「むらたや」さんに薦めてもら
い、一目で気に入って購入しました。


女子会の日には、批評家のような厳しい目を持った女性ばかりの中で一貫して
褒めてもらい、大満足しました。この名古屋帯を合わせるための着物へ手が延
びてしまいそうで、自分を戒めるのに必死です。

九寸名古屋帯【となみ織物謹製】九百佐賀錦

こちらの帯も薦めて頂きました。確かに濃紺に松竹梅と竹垣根の柄ですので
松の柄の名古屋帯はとても合っていると思います。
格も高くなり、お茶席にもバッチリかなとも思いました。こちらも捨てがたい
良い帯です。


◇まとめ

名古屋帯は、カジュアルにもフォーマルにも使えるお品もあり、とても使い
勝手のよい帯です。20~30代という若い世代でも、最初に手に入れる帯とし
てはとてもお薦めです。名古屋帯には「八寸名古屋帯」と「九寸名古屋帯」
の2種類がありますが、九寸名古屋帯は、体型に合わせて仕立てることがで
きます。(松葉仕立て、お染の松葉仕立て等)
色や柄も豊富。着る際にもさほど手間と時間がいらないのも、名古屋帯の魅力
です。「むらたや」では、高品質でお求めいただきやすい価格の名古屋帯が揃っ
ております。「むらたや」自慢の名古屋帯の味わいを、ぜひご自身の目でお確か
めください。

 

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/blog/archives/3216

単衣向きの着物と帯お仕立て付きSALE

投稿日:

 ◇単衣向きのきものお仕立て付きのSALE→こちらより
◇お仕立て付き袋帯・名古屋帯のSALE→こちらより
◇お仕立て付き振袖用袋帯大特価SALE→こちらより
◇夏の付け下げお仕立て付きSALE→こちらより

着物は、単衣仕立てで、衿裏・ゆのし・居敷当はが付いているお値段です。
居敷当無しでも同じお値段となっております。その場合は、セブセをお付けいたします。
夏の付け下げは、セブセと衿裏付きとなっております。

帯に関しては、芯・仕立て込みのお値段となっております。

着物にしても帯にしてもSALE品に関しては、本来のむらたや価格よりも格段とお安く
させて頂いております。

※パールトーン加工や紋入れは別途料金となっておりますの。
必要がなければ「加工なし」「紋入れなし」をご選択くださいませ。
着物にかんしては、お仕立て方法「居敷当て有なのかなしなのか」のご選択をお願い致します。

東京染め小紋(貞子好みより)

こちらは、サラッとした生地ですので単衣向きです。東京染め小紋ですので
染めた方も分かっていますしお薦めの一品です。

 

袋帯(綾羅織)

袋帯(スリーシーズン用)

軽くて締めやすくこれからの季節にはもってこいの袋帯です。お茶席や
観劇、色々と重宝する一品です。

 

名古屋帯

気軽におしゃれに着ものをお召しになりたい方にはこちらの名古屋帯を
お薦めします。
一見、見た感じでは、地味目に見えますが結構合わせやすく紬の単衣などに
合わせておしゃれにお召ください。

一部をご紹介いたしました。

着物の染め替えできます

投稿日:

早い方でお子様から手が離れた方もいらっしゃいます。
逆にまだまだこれからという方もいらっしゃいます。
環境は人それぞれですので、着物へ重きを置くタイミング
というのも違ってきます。
ただ一つ言えるのは、タイミングは違っても若いころの着物は
今着るとなると厳しいかも。
色、柄とその時代に流行ったものを使っているので今着ると
『ん~どうだろう?』と考えてしまいます。

そんな経験ございませんか?

「ただ、捨てるには勿体ないし、かといって着ないし、色が派手
すぎるし。どうしようかしら。売ったらお金になるかしら。」
などとおっしゃられる方もいらっしゃいます。

そんな時は、お客様に染め替えや仕立て替えをお薦めしております。

ご存知の方は、宜しいのですが、結構、染め替えや仕立て直しができる
と言うことをお知りになっていない方も多くおいでです。

最近も、無地でお色はオレンジ系のお着物でお客様曰く
「流石にこの色は着れないからどうしようかしら。」とご相談を受けました。
無地でしたので、きれいに抜けるならどんなお色にも染め上げられますよ。
とお伝えしましたら、値段を出して欲しいとご要望がございましたので、
ざっと見積もらせて頂きました。

正直、新しい反物を買われて作られるより、はるかにお安く出来上がります。
ただ、新品ではないし一度トキ洗いをしてお色を抜いて染め上げるという
作業になりますのでお時間は多少かかります。

お色を決める時も決断力というものが必要になると思います。
こちらもできる限りの情報をご提供いたしますが、お色をお決めになるのは
やはり“お客様”です。
むらたやでは、お客様のご意見に重きをおき、満足というより納得して
染め替え・仕立て替えに入らせて頂いてます。


奥様の若いころの羽織です。それをお嬢さまにお譲りになられると言う
ことで洗張りをして一色かけて地味に染めなおしました。

お嬢様もご納得のお色となりました。
(このお色に決まるまで試し染めを2、3回していただきました。)

このお色でしたら、30代からかなり50代まではお召いただけます。

 

お客様のほうから新しいきものを作りたいとおっしゃられるのであれば
もちろんご相談にのらせて頂きます。


小紋は、京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
名古屋帯は、【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」


小紋は、高級京友禅染 [とび柄七宝・ライトブルーグレー色]

帯(袋帯)は、【西陣まいづる 謹製】 「柄名銀影・シルバー色」

このような感じで合されるとお召しになる場も広がります。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

小紋と名古屋帯~五月のお茶会~

投稿日:

お謡いをされていらっしゃる方が増えているように感じます。
時々お話を伺わせて頂くのですが、皆様、楽しんでされておられます。

先日は、新しい襦袢を作りたいというお話を頂きました。
年に数回ということですが、流石に襦袢が限界と言うことでしたので
白の襦袢にグレーの半襟を付けさせて頂くことになりました。
黒紋付をお召しになられるので、後々紋付を譲れるように白をお薦め
しました。

そうやって“和”のお稽古ごとをして頂くのは、嬉しいものです。
外国の方は、結構着物が好きで憧れるとおっしゃってくれるのですが、
日本の方で、「着物の買取りはしていないの。」と聞かれた折は
気持ちがかなり沈みます。「喪服?着るかどうか分からないし、娘が
いらない。と言っているから。」・・・・・・ともおっしゃられます。

着物の文化は昔に比べて、確かに減ってきたかもしれませんが、
まだまだ、着物を好きでいて下さるお客様がいらっしゃる限りは、私共も
頑張っていきたいと思います。

これからの季節ですと
野点をされるお茶席が増えるのではないでしょうか。
新緑を拝しながら、季節のお菓子を頂きお茶を飲む。
なんて風流なんでしょう。

こんな時は、色無地・江戸小紋・小紋などのように、かしこまった装い
ではなく、気軽な装いのもので大丈夫です。
小紋ですと、華の柄をモチーフにしたとび柄小紋などが、新緑に映えるのでは
ないでしょうか。

こんな感じで茶会での着物選びは、茶会が催される時期や、お茶会の種類に
よって違ってきます。
そして、茶会で選ぶ着物は、亭主のもてなしの邪魔にならないように、
又、着物が主張しすぎないようにと着配ることも大切です。

[お薦めの小紋]


上品な唐華文様が施されています。
上質な丹後ちりめんを使用し地色がパステルグレーに抽象的な華の柄を
流れるように描いていて、金で描かれた華の部分が一層上品さを出しています。
こちらは、特定の花をさすものではないですので、季節を問わずお召いただけ
ます。

色違いの小紋です。柄の配置はこんな感じになりました。
後ろから見た感じです。柄どうしを並ばせないように工夫してお仕立て
あげました。

前から見た感じです

衿の感じです。上前の衿が小紋でありながら見ごろと繋がっている感じ
になるように仕立て屋さんと相談をして配置しました。

[お薦めの名古屋帯]
地色が黒で巧みに織り成された橫段模様の間に、古典調で、尚且つ
モダンな花柄が配置されています。ワンランク上の名古屋帯として、
茶席にもお薦めです。【山田織物謹製】

こちらの名古屋帯は、【小森織物謹製】です。
有職柄に七宝と若松菱柄ですのでこちらも季節を問わずお締め頂けます。
※7月、8月以外です。

上の小紋とでしたら上品に合わせることができます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで