春の京都~お勧め小紋と名古屋帯の仕入れ

投稿日:

四月も半ばが過ぎました。

春の京都は、人、人、人で凄かったです。

娘と問屋に行ったのですが問屋までタクシーに乗ろうとする私
是が非でもタクシーを使わずに行こうとする娘

とうとう親子喧嘩勃発寸前。人が多いため娘を見失う事態に

私の予定では10時には到着予定。でも京都駅でちんたらとしていたため
11時半前に到着。予定よりはるかに遅くなりヘトヘトで口数も少なくなっ
てしまいました。

でも、さすがに着物はは良いですね。

拝見しましたら元気になりました。(早めのお昼で上機嫌というのもありますが)

人間国宝のお品 夏のお着物です。

娘曰く 可愛い。欲しいわ・・・・・と
私は冷や汗もの問屋さんは(*^-^*)にこにこ。さっさとその場を去って
行く私。でも着いてこない二人。流石に値段を聞いて諦めたのかやっと
追いついてきました。

お客様のご注文の留袖をじっくり拝見。鏡裏の柄を探してかなりある
留袖の中からピックアップしました。

 

 

 

全体を広げていませんのでわかりにくいかと思いますが前にくる所です
上前の雰囲気が分かればおのずと想像はつきます。4番目が一番地味ですが
上品ではあります。でも何か物足らないかも。

 

次に拝見させて頂いたのは、付下げです。素晴らしいお品ばかり。

私は、ちょっと切れてしまったんですが右の付け下げが面白いかなと
思いました。改めて写真を撮り直しました。

 

西陣の名門「鈴木の帯」がございました。


私共のお客様でこちらの帯のファンの方がいらっしゃって全く同じ帯が
ないかしら?あれば買うのにというくらい。奥さんにあの時お売りした
お値段ではないかもですが良いですか?とお伝えしましたが「いいわ。」
「とにかく気に入ったものが良いの。」とおっしゃられたので探しましたが
今の所無いみたいです。

メーカーに直にいかないと難しいのかもですねきっと((T_T))
(探し始めて5年くらいになります。あいだにコロナもありましたし(-_-;))

 

先日仕入れた着物と帯の一部です。

単衣にしても袷にしてもいい感じの小紋で、お茶席向きや観劇に良い感じ
となっています。

    

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」

 

他にもございます。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「紅型の雲取り模様・織成なごや」

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「鱗模様・織成なごや」

「織成の帯」こちらの安藤織物さんの帯はもう職人さんが引退され
ましたのでむらたやではあと残り4本となりました。

大変価値のある帯です。是非きものむらたやでご覧ください

 

私の娘は、着物を着て宝塚を観に行くのだと張りきっています。あとは、
着物を着て京都見物をするのだとか。

やはり着物は着る場所は作って貰うのではなく自分で作って着て出かけるのが
本当ですよね。

私がInstagramでフォローしている方はホントに着物がお好きで、
着物の好きな方と繋がりたいでハッシュタグをつけていらっしゃいます。

また、その方はきっと頭が宜しいんでしょう。書いていることが分かり
やすく読みやすく楽しいです。

また全く違う感じの方ですが、知性のある洗礼された感がある方がいらっ
しゃいます。この方も読んでいて楽しくて、勉強になります。言葉もお綺麗
で(数回お電話でお話したことがあるので)そうやって
私も日夜学ばせていただいています。

田舎者の私は、方言丸出しできっと「あの人何言ってるの」と思う時がある
かと思いますがお付き合いいただき有難うございます。

只今、異例の「特別価格商品」を作ってそれはもうお値段は変わりません。
その間SALEを続けて実施しております。

 

 

お勧めの小紋と帯~振袖展ご相談会

投稿日:

松の内も明け新春という気分もそろそろ薄れてきた頃では
ないでしょうか?

私共は、1月6日より営業しておりました。
本来なら4日もしくは5日よりですが、最近はお正月気分が
なかなか抜けない感じがして・・・・・・(歳ですかねぇ~)

企画も一度にバッ~ンとopenには難しいので一般のSALEから
徐々に始めていきたいと思います。

(何せ小規模の呉服屋なもので(~_~;)(-_-;))

 

「成人式」 最近では「二十歳の集い」ですか?
時代も変わりました。でも新成人の方おめでとうございます。

新たな第一歩として色々とお考えのことと思いのことでしょう。
2.5回も祝った私としてはやり直したいことは多々ございます。

でもよかったことも多いです。「これも人生」として受け止め
前向きに進んでいってます(*^-^*)

 

そうそう。最近は振袖はレンタルが多いと思います。
それを否定するつもりは全くございません。
一生で一度の成人式(二十歳の集い)大人への第一歩
なのですからご自身の思いを入れたお振袖をお召しになって
ください。
(ただ、周りの意見もお聞きになるのも忘れないで(*^-^*))

着物を選んだら、それに合わせて帯を合わせて貰い、
帯締め帯揚げ重ね衿と合わせます。そうして徐々に出来上がって
きてその姿を見てからレンタルをお決めになるのが一番では
ないでしょうか。(この着物ではこの帯に決まりではなく)

決める楽しみもあればまた、着物を選びながら色々と
教えて頂けるので良いことだと思うのですが????

むらたやでは、いちから決めてお嬢様が満足いくまで
帯、帯締め、帯揚げ、伊達衿を合わせていきます。
(勿論むらたやからのお勧めも言います)
着物が満足いかなければ問屋さんに頼み探していただきます。

※前もってこんな感じが良いとおしゃっていただけるのが早いです。

お値段によってえらばれる方にはお仕立て上がりのお着物の中から選んでいただきます。(こちらは数に限りがございます)

こんな感じで振袖展を開催しております。
勿論お手持ちのお着物に合わせて帯だけのレンタルもしております。

ご相談も承っておりますのでお気軽にお電話くださいませ。

 

〖紫の振袖〗古典柄

 

こちらは、レンタル振袖です。
それぞれお値段は色々ですが、「むらたや」のコンセプトとして
いくら新品でも総額30万以上はレンタルでは取れません。

 


こちらは新品ですが、帯が2回目となりますので、15万のレンタル
となります。勿論、帯締め帯揚げ重ね衿、襦袢草履バッグ、ショール
がついてます。

 


こちらは着物と帯共に新品となります。
ただ、小物によりお値段が変わります。勿論帯を替えればお値段も変わります。

 

〖春のお茶会に向けて〗

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

【年 代】
着用年齢は、30代・40代の方が宜しかと思います。

と私は書いたのですが、いざ50代になった自分に
こちらの小紋を着る?と問いかけたところ、鏡を見て多分
私なら「着るわ。」と思いました。
あくまでこの30代と40代というのは私の勝手な主観であって
着てはいけないという意味ではございません。50代の方でも
どうぞお召しになってください。

 

お勧めの帯はこちらはいかがですか?

特選陣織袋帯【華陽織物謹製】「牡丹唐草文様」

とても軽くて結びやすい袋帯です。六通ですので、お太鼓部分
を深く考えずに結ぶことができる重宝する一品です。
お着物が格がございますのでこちらクラスを結ばれても大丈夫です。

秋のお茶席のお勧め帯とそれに合う着物

投稿日:

10月は本来は神無月ですが、

しまねは、神有月なんです。神様が集結して下さるんです。

だから、10月は有難い特別な月なんです(#^.^#)

私共、「きものむらたや」にとって9月は決算が終わり新たな年度の
はじまりみたいなものでこれまた大切なんです!(^^)!

 

そこで特別SALEを企画しました。

第一弾は

第二弾は神有月(かみありつき)企画10/1~25日まで
(バナーは只今作成中です)

9月は決算後ですのでお宝が眠って?いた?感じのようにえええええ
ここにこんなものがあったけぇ?てな感じで出てくることがあります。

実は昨年も染帯が出てきました。勿論80%offで
訳あり商品に出しました。喜んで頂きました。実はその帯があともう
一反あるんです。それはまだ写真を撮っていないので載せれないので
すが、今訳あり商品に載っている「加賀友禅染名古屋帯」と柄違いで
ほぼ一緒です。品質は良いです。今年はそれも写真に撮って載せようと
思います。(-_-;)

今、棚卸最中ですから二階の帯の箱からあれれと首をかしげるお品が
見つかっています。どのように売ろうか?思案中です(;^_^A

取り急ぎ私お勧めの帯のご紹介です

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと
水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立
てられるほど強度がありながら透け感があります。
それでいてとても軽い帯です。こちらの帯地には「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色がよく、見る角度
によって色あいが異なります。

だから、9月の単衣時期にもお勧めです。
また、10月の時に気軽に結びたい帯をお探しの時にはきっと最適です。
暑いのかよくわからない時期なんかににはちょうどいいでしょう。

◇紬に合わせてご友人とお食事会なんていかがですか!(^^)!
気軽にこんな紬なんていかがですか⁈

私のお勧めはこれから天気が崩れた場合や水屋仕事で気軽に
お茶会でお手伝いの時に結ぶ帯として
そんな場合には東レのシルックの小紋と合わせていかがですか?

◇東レの小紋 (幾何学模様)

結構重宝します。こちらですと単衣でも合わせでもどちらでも大丈夫😊

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

「有職段文に菊づくし 六通」
しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を
交互に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっています。
段によって、菊の表情が変化しています。お太鼓の部分の菊の
雰囲気を変えています。

こちらですと濃いめの小紋でも中間色の小紋、とび柄や小紋江戸紋
無地や軽めの付け下げなども大丈夫です。

お茶席などに重宝するお品です。これからが色々と使える帯です。
重陽の節句が9月9日ですから正にこれからがシーズンです。

重陽の節句について

お勧め無地付下げはこちら
[鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。
その先生のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」。その方の作品
の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施しています。全体に
地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)
とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしていて帯
も合わせやすい感じになっています。
「かたくり」の凛としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒など
の式典などに重宝します。八掛もついています(*^-^*)

格調をあげたいならばやはり袋帯を合わせた方が良いでしょう

結ぶ方、場所によって帯が変わってきます。
いわゆるTPOです

お茶席それも気軽な~格式のあるとなるとまたまた変わってきます。
そうなると勿論着物自体も変わりますので着物に合わせてということで
選んでみましょう。

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

お茶席にはちょうど良い帯です。格もあり結びやすいので重宝します。

次はしゃれ袋ですが、こちらもお茶会やパーティーなどに重宝します

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

こちらは格が高い帯です。一応、お茶会などに合わせられるように
選んでみました。

いかがですか?

ほんの一部ですが
まだまだお宝がきものむらたやにはございます。
少しずつネットにアップもしていきます。

お楽しみくださいませ(*^-^*)
又お問い合わせもお待ちしております。
お気軽にどうぞ。

※こんなものあるかしら?とか
でも良いですよ。遠慮なくどうぞ。
ただしお返事が遅くなる場合がございます
その時は申し訳ございません。多少お時間を頂く場合がございますので
何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

十三参りについて

投稿日:

十三参りという言葉聞いたことはある方は多いかと思います。
実際何をするのどうするのと聞かれわかる方は、実際に経験された方
がほとんどではないでしょうか?

わたしも実際の所よくわかっていませんでした。
なぜ???十三歳の時にお参りする???のかな???

てな感じでした。

改めて調べてみると素敵な行事ではないですか(#^.^#)

これは絶対に広まって欲しい行事です。

では、十三参りについて簡単に書いていきご説明します。

 

【由来】

清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀を行ったこと
が由来。
そこから、虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習
が生まれました。
また、13歳は生まれて初めて干支が一周し厄年となります

※以前は京都大阪と関西を中心とした行事でしたが最近では、東京等の関東圏域の方もお参りをされます。できれば全国での行事となればいいなと思います。

 

【いつ頃???するの】

4月13日を中心に3月13日~5月13日頃。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは13日が
縁日なので虚空蔵菩薩さまの一番大きなお参りの日は旧暦の3月13日となっ
ています。

【十三参りとは何】

☆13歳まで無事に成長したことを感謝して、立派な大人になれるように祈念する

☆13歳の厄を祓うという意味。
※これは、生まれてから干支が一周する、昔でいうと元服の年齢になることから
人生の節目を祝う成人式のような役目でもある

☆無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで知恵を授かる
※「知恵詣り」「知恵もらい」ともよばれている

 

【具体的に何をする???】

本人が、好きな文字を一文字写経とし奉納して祈祷していただきます。
それからお札やお守りを頂きます
※これは一生に一度しか貰えないものです。

 

嵐山の法輪寺では十三参りの時にやってはいけないことがあるそうです
それは、本殿を出て渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけないということです。
もし振り返ったら、せっかく授かった知恵を返すこととなると言われています。

※ただ、この言い伝えは、大人になってから初めて禁止事項を守って
自覚を促すということで、それを破れば覚えていることで戒めになると
言われているのではないでしょうか

 

【どんな服装で?】

男の子は、紋付き袴

女の子は、大人の着物を仕立てて肩あげをした振袖を着ます

※十三参りの日を境に子供の用の四つ身仕立ての着物から大人の本裁ち
の長い袂の着物に肩揚げをしてお参りが終わると肩揚げを外す。
そこまでが儀式とされています

 

 

【十三参りをされた方の実話】

・7歳の時に着られる着物を十三参りに使えるように予め生地から四つ身を縫って
十三参りの時に縫いかえる

・お母様、おばあ様の振袖や訪問着や付下げや小紋を使用

・小柄だから四つ身をそのまま使われた方

・十三参り用に振袖をレンタルされた方

等など

十三参りは、七五三や成人式のお祝いと違ってお着物の種類は問いません。
大切なのはお子様の成長をお祝いする気持ちです。お母様の小紋をお召しになる
とお袖の長さは一尺三寸(約49㎝)になりす。あくまでお祝いですのでお袖の
長さは気にせずお召しになってください。

もちろん、ご相談には乗らせていただきます。
振袖のレンタルのさせて頂きます。

以上は、お値打ち品のお振袖です。⤴
レンタルでお勧めなのはこちらです⤵

  

 

 

──────────────────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095
E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL    https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせhttps://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆─────☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
──────────────────────────────────────────────

日本の伝統行事~お盆~

投稿日:

お盆は、日本古来の「信仰」と「仏教」が結びついてできた行事
お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます

多くの地域(一般的には)が8/13の迎え盆~8/16日の送り盆の4日間を言います。

※地域によっては7月一杯をお盆、または旧暦どおり7月15日を中心に行う地域
がございます。

(先祖の魂を迎え、送り出すまでのお盆の儀式を言います)

13日:迎え盆
夕方に仏壇や精霊棚の前に灯りを灯した盆提灯をおき、庭先や門口に皮をはぎ取った麻の茎(麻幹)焚きます

※皮をはぎ取った麻の茎を「おがら」という

この灯りを「迎え火」といい精霊に戻る家の場所を伝えます。

16日:送り火

お盆を一緒に過ごした霊が、無事にあの世に戻れるように願いを込めて焚きます。

 

 

※精霊馬(しょうりょううま)→キュウリとナス
キュウリとなすに割りばしを刺して馬と牛に見立てたもの
「なす牛キュウリ馬」

キュウリは馬のたとえです。お盆の時に少しでも早く現世に戻れるよう
にという願いを表現しています。ナスは牛を表していて、お盆が終わって帰る時にのんびりと。
いわゆる、久々の我が家をかみしめながら帰っているのではないでしょうか。

 

【お盆に向けての準備】

7日:ご先祖様を迎える精霊棚を飾る。

7~12日:墓掃除や仏壇を掃除してご先祖様をお迎えする準備

13日:迎え火を焚く

14~15日:お盆のお供え
16日:朝は御供、夕方は送り火を焚く

その日のうちに片づけをする

簡単にいうとこんな感じです。

一番熱い時期ですが、こんな時に着物でお過ごしになられるのも素敵
ではないでしょうか?

やはり夏のきものは、
麻の生地が一番涼しいかと思います。

小千谷ちぢみ【杉山織物謹製】

紺色です。お色が濃いと暑そうに思えますが、透け感がありますので
逆に涼し気に感じます。

 

【佐々木染織謹製】「夏の花文様」

【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」

別のお色の小千谷ちぢみにされると雰囲気がガラリと変わります。

小千谷ちぢみ」【杉山織物謹製】

【品 質】

100%使用 緯糸に強撚糸使用
生地産地 新潟県越後小千谷市 杉山織物
小千谷織物の証紙 有り
無地
淡いレモンイエロー
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

【京都イシハラ謹製】「雪輪文様」

帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。横絽なんですが、幾何学文様の
紋意匠と雪の結晶紋を施した帯地になっております。雪輪もぼかしてある
ように施されていて雪輪自体のお色も白とほのかにピンク色が入った感じ
になっております。

絽の小紋などに合わせて気軽に結んで頂けます

お仕立て上がりの名古屋帯もございます。
こちらは、仕立て上がりのお品ですので今すぐ必要な方にお勧めです。

 

「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿でできていますので家で
着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼みなど
にお召いただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で手洗い
ができるタイプですと安心して着れます。

 

 

 

 

 

2022年の成人式の方まにあいます

投稿日:

そろそろ成人式の方の為の振袖展の企画を考えています。

私どもの地域は、来年に2021年にできなかった子と
一週間遅れで、2022年の子の成人式を執り行うようです。

流石に来年の子たちは振袖をご用意していることと思います。
が、まだ全くという方、今なら間に合います。
7月の終わりごろに振袖展を開催する予定です。

販売、レンタルどちらも承っております。
今回ご紹介するのはほんの一部です。
気になるお振袖があれば、遠慮なくお問い合わせください。

完全予約となっておりますのでご連絡いただけるとお時間を調整して
ご覧いただけます。

入荷したて(かぶせ袖)

入荷したて

これに似たタイプが2022年着用予定(M寸)こちらは未仕立て

2022年着用予定(仕立て済L寸)

お仕立上がり振袖(L寸)未着用

2022年着用予定(L寸)

2022年着用予定(L寸)

未仕立て

未仕立て

2020年着用済(M寸)
   

2020年着用済(M寸)
   

2022年着用予定(M寸・きものは化繊・帯は正絹)

 

ほんの一部ですが、レンタルも可能。お値段は色々です。

2023年成人式の方にお勧めです。
2022年の成人式でまだお決めになっていない方、お仕立て上がりの振袖が
ございますのでまだ、間に合います。

是非お問い合わせください

春のお薦めきものと帯

投稿日:

桃は、木へんに兆しを添えられています。
これは、「きざし」であり先見性を表すものです。

春に筍を掘る名人は、地表のほんの少しの節目に「兆し」を感じ
上手に見つけ出します。

桃にも凹になった節目があり、昔は桃を予兆のシンボルとして、
この木でお祓いをして、疫病を早めにみつけ退散させようとしたものです。
桃太郎の由縁はここから来ているのではないでしょうか。

桃の花の明るさが冬の暗さを追い払ってくれる。また、桃の花の香りは、
邪気を追い払ってくれると考えられていました。

日本では、桃の節句といえば「ひな祭り」です。女の子が無事に育つように
願いを込めて家族で祝う行事です。
これは、さかのぼること平安時代、当時の貴族が身体を清め健康を願った
「上巳の節句」に起源を持つといわれています。

最近では、向かって左に男雛、右に女雛が多いようです。
しかしながら、昔の内裏雛はこの逆で向かって右が男雛でした。
日本では、ひな壇の方から見て左側(向かって右側)のお席が
上座とされていたからです。

明治になって、天皇皇后両陛下が写真を撮られる時、国際習慣にに従って
向かって左のに天皇が立たれました。それから、内裏様を飾る時も天皇皇后
両陛下と同じでなければおかしいのではないかということになり、昭和初め、
東京のひな人形卸組合が男雛を向かて左にすると決めたようです。

下の写真は、私の娘の京雛です。
今年もお雛様を出しました。
「お嫁にいけない。結婚ができない。のもかわいそうかな(T_T)」なんて

これからの時期にお薦めの訪問着のご紹介です。

高級訪問着 正絹[橘に絞り・美の花の世界]

「古事記」には、不老不死の理想郷である“常世(とこよ)の国”に自生する植物
と記されているので、橘は長寿を意味するので縁起の良い木とされているいます。
また、元気な子を授かると信じられていました。
文様化されたのは平安時代からで、「つぼみと花、果実」が同時になる植物と
されていますので文様にも花と果実が一緒に描かれています。
又、おめでたい柄である吉祥文様の多くは中国から伝わったものですが、『橘』は
日本で生まれた数少ない吉祥文様の一つです。

こちらの訪問着は、橘を文様化してございますので、通年お召いただけます。
だからこそ、この時期(桃の節句~)にいかがですか?
この時期からののお茶会などにさりげなく上品にお召しくださいませ。


お薦めの袋帯 
こちらはいかがですか

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」

奥田小由女さんは、日本を代表する人形作家です。色数をおさえ
抽象的な造形や自然の共生母子の情愛をテーマに華やか且つ安ら
ぎのある作品を作り上げておられます。

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」


あまりインパクトのないお色の帯ですが、柔らかく結びやすく、上品な柄で
施されていますので、きものとのバランスは良いのではないでしょうか
お茶席などに結ばれると宜しいかと思います。

特選西陣織袋帯【服部織物謹製】
「手織・こはく錦製造織元・立浪四季花丸文様」

≪名門正統派の品格≫ 精緻な織りの品格です。その中でも意匠・色彩の
素晴しい御品です。 [服部織物謹製]こはく錦の袋帯です。
オフホワイト地に朱や草色・紫などの多色と金箔で立浪四季花丸文様が
柄付けされています。豪華で華やかな袋帯です。

 

春にかけてのお薦め小紋はこちらです。
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

明るいお色の小紋です。「桐・橘・桜・菊などの文様化柄」ですので、
袷にも単衣にも仕立てられてご着用できます。

お薦めの名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」


梅や菊を文様化したおしゃれで格のある名古屋帯です。
お色の好き嫌いの出るタイプですが、結ぶとしっくりとくるおしゃれな
名古屋帯です。こちらの帯に帯締めは赤系統(着物の柄に使われている
ようなお色の帯締め)などを合わせたら宜しいのでは。
帯揚げは、淡いグリーン系統なんかいかがですか?

雰囲気はガラッと変わりますが
こちらの名古屋帯は貴重で価値がございます。
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣・織成なごや」


織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成
樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなや
かで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言
って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいと
いう利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があります

京友禅染の小紋には少し雰囲気が違うわと感じられる方も多いかと思われ
ますが、お色と邪魔をしない柄ですので結ばれると統一感はございます。
また、こちらの帯は、紬などにも合わせるとしっくりくる帯ですので、普段に
お出かけの時にお召しになる紬などに合されると素敵です。

小物もSALEでお出ししております。
そちらもどうぞ、ご覧くださいませ。
例えば、こちらは浅草仕立ての印伝の鼻緒の草履です

絶えず小物もご紹介いたします。
これからも、何卒、宜しくお願い申し上げます

「どんど焼き」とお薦め小紋

投稿日:

娘の通っていた幼稚園では毎年「どんど焼き」
をしています。
しかし、今年は取りやめなのではないでしょうか。寂しいものです。

日本では、古来大きな火を焚くことは、魔よけや世界を清浄にするための
大切な行事とされていました。それは、お正月やお盆に集中しております。
1月15日のどんど焼きの火にあたれば病気にならない。また、その火で焼いた
団子やお餅を頂くと「無病息災」でその年を過ごすことができると言い伝え
られています。
だから、幼稚園などではどんど焼きをされるのでしょう。
地域のつながりの強い所ではそのような行事を欠かさずされます。
逆に街中ではあまり聞かない話です。

では、「どんど焼き」とはどんな行事なのでしょうか?
それは、、小正月(1月15日)に地域住民が、わらや青竹で小屋ややぐらを
作り、持ち寄った門松やしめ縄などの正月飾りや御守り、お札などを燃や
す火祭りの行事で、地域によっては「とんど」や「左義長」とも呼ばれて
います。満月と神聖な日による浄化の力で集落の人々の一年間の災いを払
い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うものです。
ます。

今年は、少しでも数多くの行事ができることを願って
普段使いできる着物と帯のご紹介をしたいと思います。

京染め[唐花文・パステルグレー色]

モダンな地模様の上に、上品な花の柄が品良く施してある上品な小紋です。
お色は、グレー系ですのでお茶席にはうってつけのお品です。

合わせる帯としてこちらはいかがですか?
【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

こちらは、「若松菱」を施してございますので、おめでたい時に結ばれると
宜しい帯でしょう。とはいえ、今は身内だけの会(社中でとかお祝いの為
の会など)を周囲に気兼ねしながらなるべく簡単にでないと難しい時期ですね。
何とも寂しいです。

おめでたいと言えば、こちらの帯もお薦めです。

こちらは、さすがに小紋で気軽にとは言えませんが、かなりのお品で
お薦めの袋帯です。

【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」

《能装束唐織》
能装束は、本来能楽を衣護した公家武家僧侶等上流貴顕の人々からの
拝領品を基として作られたものであった。それ故 それ等は有職文様の
金襴 錦を始めとして当時の舶載の一級品でありその中からさらに優れ
たもの相応しいものを採択して舞踊上の効果を上げるという努力がな
された。
また現在見られるような着用、着装の形式化は、能が徳川幕府の式楽
として制定されて以後であり役柄により装束にいくつかの種別化がな
された。その中でも三番髪物の女役が表着に着用する衣装が唐織であ
り能装束中最も華麗な物である。この様な能の幽玄美という価値の
追求の中から生まれたものが能装束唐織でありそれを応仁の乱以来
織技の面から支えてきた西陣の伝統を忠実に踏襲して帯という形で
制作されたものが本品である。~山城機業店記述より~

また色々と発信をさせて頂きますので、これからもよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

鏡開き~小紋と名古屋帯~

投稿日:

今日は、鏡開きです。
古来からお餅は歳神様のご神体であると考えられていました。
また、餅は、望月に通じその丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられ
ており縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
そして1月11日に今年一年の一家円満を願いながら神様に供えた鏡餅をお下
がりとして頂きます。
この日まで、飾っておいて硬くなったお餅をかなづちで叩き「開き」ます。
鏡餅には歳神様が宿っているので、神様と縁を切らないように「割る」「砕く」
とは言わず「開く」と縁起の良い表現を使います。又、鏡餅を食すことを
「歯固め」といいます。これは、硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に
長寿を願うことから言われております。

こんなちょっとした行事に着物をお召しになられると気持ちに余裕ができ
素敵な一年をおくれれるのではないでしょうか。

気軽に小紋と名古屋帯をお勧めいたします。

例えば、こちらの小紋  京染め[紋意匠に飛び柄華文]
金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。
お色も年代層が広く上品にお召いただけます。

こちらの同系色の【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」

こちらで合わせられると統一感がございます。

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】
「お太鼓柄・ペルーの民族文様風」趣味の集いやお茶会にどうぞ。

【山田織物謹製】「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

気軽に結べる帯ではないでしょうか。
市松の帯地に名物裂である牡丹唐草文様が施されています。普段使い、
お稽古やお家での行事の折、着物を着られた場合に合わせる帯として
お使いください。

京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]


唐華と唐草文様の総柄です。地紋おこし風ですが優しいお色ですので
是非普段使いにお召いただきたいお着物です。

合わせる帯は勿論名古屋帯です。

気どらずさりげないおしゃれをする感じでお召し頂きたいです。

メリハリをつけるために濃いめの名古屋帯を合わせてみてはいかがですか?
【弥栄織物謹製】「幾何学文様に有職文様の融合柄・ 六通」

幾何学文様ですが、一つ一つをよく見ると有職文様が施されています。
お稽古や気軽なお茶会に、またお家で行う行事に時にお召しになる
着物に合わせてください。

【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

こちらは、お値段の割には価値があります。
何故、お安いのかは、こちらのメーカーさんは西陣協同組合に所属して
いない為、余計な出費がいらず単にこちらの帯を織り上げた労力代と
使用された糸代ですのでここまでお値段がお安くできる様です。

買い求める際にも目を引く品でしたが、西陣織の証紙が無いので躊躇して
おりましたが、最近は京都で織っていても西陣の組合に所属されていない、
または、組合をやめられるメーカーさんが増えているとの事でしたので
私どもの「目」を信じ買い求めました。

こちらの帯で合わせられとちょっとしたお茶席には十分結ぶことができます。

今年は、皆様に外出の為だけに着物をお召しになるのではなく、お家で家族で
行事ごとに着物をお召しになってみてはいかがですか。

なかなか外に出にくい状況下ですので家で楽しく過ごすために気分を変えて
着物で過ごしてみてください。

まちゼミ開催~講師:裏千家の先生

投稿日:

秋も深まり本来なら、色々なお茶会が催されているはずなんですが
今年は違います。コロナという見えない敵から避けて通らないといけない。
大変な時期です。そんな時に商店街が実施しました「まちゼミ」に参加いたし
ました。
本当に気軽にお茶とお菓子を頂くだけの会でした。
人数もこんな時期だから密にならないようにということで二回開催の内一回に
5名と決めて開始いたしました。

 

 

点てて頂いた先生は、お裏の教授の免許ををお持ちの先生です。
飲み方、どの辺りに口を着けたらいいのか、何故そこなのかという簡単な
ことを丁寧に教えて頂きました。
何となくわかっていても、何故そこで飲むのか?そこまでは考えて頂いたことが
無かったので勉強になりました。

お茶を点てて下さるところの拝見です。

経験がない方でしたので近くでご覧いただきました。


こちらは、四季の花がすべて入ったお茶碗です。季節を気にせず出せて
便利です。そしてこの配色が私自身が気に入っていて先生にお借りした
茶碗です。


唐松のお茶碗~こちらはわたくしが先生宅にお邪魔させて頂いた時に
飲ませて頂いたお茶碗です。私が大変気に入っておりましたので、是非
今回お借りできないかとお願い致しました。


簡易的ですが床の間風にしてみました。掛け軸と茶花
写真に電話機とゴミ箱が写っているのは失敗でした(T_T)

さほどないお茶道具ですが、“むらたや”のお道具として先代から受け
継ぎました茶碗、お棗、香合、銘々皿などを飾ったり使ったり致しました。
きっとお道具も先代、先々代、初代のご先祖様もお喜びでははないでしょうか。

コロナ禍ではございますが、充分に気をつけて黒文字も素手を使わず尚且つ
100金で紙に入ったものがございましたのでそれを使いました。
皆様喜んで頂き、良かったと思います。

 

もしお着物をお召しになられるなら、気軽に小紋ですよね。今回のような正式
ではないお茶を飲む会ですので、紬でも良いですよね。そんな時にお茶会で履
かれるようなお草履ではもったいないです。
そこでお薦めがこちらです。



【品質とサイズ】

・日本製
・EVAコルク使用
・台はエナメル
・フリーサイズ
・全長約24cm
・かかと約4cm

大切なお草履の保管にこちらもお薦めです。
「花緒守り」


竹炭入りです
こちらのお品は、お年賀にお茶の先生や着物を着られる方へのプレゼント
にお役立てくださいませ。
他に四色ございます。