名残の茶事とは~お勧めの飛び柄小紋と名古屋帯~

投稿日:

「10月は名残茶事」の月です

[名残の茶事とは]
前の年の口切から一年間飲み続けてきた茶壷の茶葉が、
残り少なくなってきたころに催す茶事のことです

前年の茶に名残を惜しむ。侘しく物静かな風情を感じさせます。

お道具の取り合わせ、趣向も大切です。懐石や点心などにも
気を使います。

茶室では、風炉(ふろ)を用いてお湯を沸かします。そして、
茶室の装飾やお道具も季節の変化を表現して秋の終わりにふ
さわしい控えめで落ち着いた雰囲気にします。

「名残の茶事」なので過ぎゆく季節や物事への「名残惜しさ」
という心情を茶会のテーマとして夏の出来事や過去の茶事を思い
出しながら参加者全員で名残惜しさや感謝の気持ちを共有します。

秋の終わりを感じさせる食材で料理が振る舞われ、菓子や掛け軸
などにも名残を表現するものを選びます。侘び寂びを感じる素朴な
風情が重視されます。

名残の茶事は年間行事の中で大切な節目です。次の「炉開き」
冬の茶会シーズンの開始までの一連の流れを締めくくる役割がございます。

そんなお茶時にはおとなし目のお着物が良いでしょう。
無地で揃える社中でしたらもちろん無地で。特別着用するものの指定が
ないのであれば、こちらがお勧めです。

特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合仕立て方によって雰囲気が多少変わ
ります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系と
一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤みが
かった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣、10月からの袷にはとても良いお品だと思いす。

合わせる帯として

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことの
ある大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い
洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、お茶席
にもお勧めですが普段使いのお着物にもどうぞお使いくださいませ。

こちらの帯は、とてもスッキリ感がございます。菊菱文様を変化させて
見方が変れば七宝にも感じられお太鼓部分は色糸を替えているだけです
ので結ぶ際に気にしすぎなくても大丈夫かと思われます。
(あくまで個人的な意見ですが)

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢の
キモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて
気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品に
まとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、
洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿を演出してくれる
逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯ですので、親子代々引
き継いで頂きたい逸品の九寸名古屋帯です。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品
に仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただけ
る帯合わせが楽しくなる小紋です。着る方の年代層の幅も広く、まさに
お薦めのお品です。

 

お勧めの合わせる帯

特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄
となっております。何処を出されても良いですし、スリーシーズン
のお着物で淡いお色でしたらメリハリが効いて素敵です。軽くてしな
やかな風合いですので、重宝する一本です。

侘び寂びを感じる素朴な風情が重視されていて良いです

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

軽やかな風合いで結びやすい帯となっております。柄は、どちらか
というとしゃれ感があり市松柄が主でその一つ一つに柄が織り込ま
れています。主張はしておりませんのでお茶席などの控えめなお席
には上品にお召いただけます。

控え目というところと上のグレーの飛び柄小紋に合わせたら落ち着いた
感じで侘びと素朴さとを感じさせます。

勿論、帯締め帯揚げもおとなし目に合わせられた方が宜しいです。

こちらの小紋でも上の名古屋帯にも合うかと思います

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てきます。
日本を取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である
事の願いを込めて模様化したものです。 その中に「雪輪の模様」
を手作業で柄付けをして、波が天の方向に向いて、着姿の美しい
高級小紋になりました。着用年齢を問わず、着用シーンも幅の広
いひと品です。 どんなシーンでも対応しますが、特にお茶席のお
着物として最高のお品です。

こちらは、わたくしがお勧めのお品ですので、ブログでも結構ご紹介
しているかと思います。

いつもご覧いただいている方には「またこの小紋」と思われがちですが
本当に良いお品ですのでどなたかのお目に留まっていただきたいという
思いがあるようです。【恐縮です】

このように名残の茶事は今までのお茶を惜しみ」侘び錆を感じる穏やかで
風情のある寂しいけれど、これから来るであろう喜びのための幕引きと
言いましょうか。区切りなのでしょう。

お茶の世界では大切な儀式です。どうぞ、名残の茶事も大切にしてください。

【感謝】のお気持ちを込めて

秋の野点向きの着物と帯~小紋と名古屋と洒落袋~

投稿日:
秋のような天気が良く、風景が美しい時期は、吹き抜け野点がぴったりの
季節です。 秋は涼しい気候と紅葉などの自然の美しさが重なり、野外なら
ではの茶会を楽しむには理想的です。
秋は外で過ごすのに最適な季節です。風が爽やかで湿度も低く、長時間
屋外で過ごす野点は、お着物も引き立ててくれます。お道具も野点に合うお品を拝見できます。いつもと違う雰囲気を味わうことが出来るのが醍醐味です。

着物を選ぶなら
小紋がお勧めです。 野点はフォーマルな茶会とは異なり、屋外でリラックス
した雰囲気の中で行われることが多いため、小紋のようなカジュアルであり
ながら品のある着物がぴったりです。

飛び柄小紋お色は優しいベージュ系クリーム色です
合わせる帯は、名古屋帯こちらはいかがでしょう。
特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」
しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良い
お柄となっております。何処を出されても良いですし、スリー
シーズンのお着物で淡いお色でしたらメリハリが効いて素敵です。
九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」
※映した写真がうまく撮れていません((T_T))
桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで
段を作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。
目立ちすぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。
正式なお茶席には名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、
気軽なお茶会や、社中や研修会などでは十分結べるお品です。ですから
野点などでの茶会には宜しいかと思います。
九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」
唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。おとなしめな小紋、総柄でも本物の江戸小紋
や江戸小紋風の小紋などのシンプルな柄行ですと着物も帯も映えることでしょう。
かなりおとなし目にはなりますが、こちらの名古屋帯もございます。
西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

お買い求めやすく確かな品質です。軽やかな風合いで結びやすい帯と
なっております。柄は、どちらかというとしゃれ感があり市松柄が主で
その一つ一つに柄が織り込まれています。主張はしておりませんのでお
茶席などの控えめなお席には上品にお召いただけます。
紬や普段使いにされますと粋な感じになるかと思います。帯地に織りだ
された文様がモノトーンでまとまっているように感じられ紬や小紋の柄
は多少色目が多くても帯締めや帯揚げで調節でます。

 

 

京染高級小紋[染着尺・総柄]高級感のある小紋です

 

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」
小紋に合わせるのですがここらくらいの袋帯でももしかしたら十分乗るのでは
と思いました。色合いや、雰囲気は合います。とても優しい雰囲気となります。西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した正統な帯
に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や式典などにお締め
頂けます。
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法
です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要
がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯
に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄
の位置を気にせずに結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中
では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもってお薦めできる
逸品です。※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で、尚且つその方はご高齢の
為、いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少
価値の高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますので
お値段も上がっています。
↓↓↓

※今回、この技術で織れる唯一の方が引退されます。ここらクラスの帯を
織れる職人さんが辞められるのは寂しいです。
でも、素晴らしい帯を今まで織り続けて下さり感謝です。結びやすく品の
いい「織成の帯」。
おひとつお持ちになっていても損はないお品となりました。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっている
ということです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア立菱
縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかにピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。おしゃれに、粋に結ぶことができます。

こちらは、袋帯ではございますがしゃれ袋となりますので小紋に結んでも
大丈夫です。

秋お勧め小紋と無地付け下げ~秋にはどんな茶会がある?~

投稿日:

10月になってしまいました。
世の中は衣替えの時期です。
上着を一枚。着物ですと単衣から袷に

しかしながら日中はまだ暑いです。暑いというか
湿気ですかね。お茶と関係のない方は10月でも単衣を
着られるとおっしゃっていました。また、お稽古なら
単衣で練習するとおっしゃられているお客様もいらっしゃ
いました。

東レシルックの洗える着物を単衣にされてお稽古されて
いらっしゃるとか。

東レの小紋 (市松文様) 雨の日のおでかけやお茶のお稽古やお茶会の
水屋仕事やお稽古にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。金茶系のお色で市松
文様を施してございます。 遠目から見ると無地感ですのでお茶会などに重宝
します。趣味の会や観劇などとちょっとした時にお召いただける着物です。

 

【飛び柄小紋】正絹

クリーム色の生地に唐華の飛び柄小紋で上品にまとめて御座います。
ちょっとしたお茶席、大寄せの茶会、研修会、ご友人とのお食事会で
重宝されるかと思います。忘年会や新年会、同窓会なども宜しいので
はないでしょうか。

10月のお茶席といえば

日本の伝統文化や季節のテーマより茶道に特に適しています。
1. 菊茶会:などは良いのではないでしょうか。 菊は秋の象徴であり、日本文化
では長寿と清浄と関連しています。菊の形をした季節の和菓子をお出ししたり
お道具もお床も工夫が色々とできます

2. 月見の茶会というのも良いのでは? お月見は本来9月ですが、10月は月見茶会 を開催するのに最適な月です。この茶会は夜に開催され、装飾やテーマは中秋の
名月を中心にしています。月見とお菓子を、月明かりの下での屋外の静けさが
この茶会を引き立ててくれる要因かと思います。「月下の茶会」とか良いですね

3. もう一つの人気のテーマは、紅葉 です。紅葉の色の変化に焦点を当てた茶会では、茶室の装飾に赤いカエデの葉 (もみじ) などのモチーフを使用し、秋を捉えた
季節のお菓子、お道具、お床を添えると見ごたえがございます。

4. 10 月は日本では収穫の時期なので、自然の恵みを祝う茶道も素晴らしい選択肢
の一つかと思います。お茶菓子に米、栗、柿を使うと、季節の豊かさを強調できます。

 

すべてが、雅でなければいけないわけではございません。気軽に祝う会でも
十分に成り立つのがお茶会ではないでしょうか。その場で祝いながらその場にあったお話をしながらそのひと時を楽しむ。

なんて素敵なんでしょう。

場所にもよりましょうが、小紋などでも良いかと思います。

どなたでも気軽に出席できるこんなお茶会があればうれしいですね。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

 

丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。
総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

上で示したような気軽なお茶会でしたら大丈夫かと思います。

 

紬 【板場友禅】

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には
「先染め」と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は
黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染め
されてございます。とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にと
お召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったり
と色々と楽しめます。

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

こちらも上のベージュと同じものなのですがサイトにアップしていないだけです
それぞれ八掛付きです。

「鎌倉友禅」とは
凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを
施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾
(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなく
すっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛
としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒などの式典などに重宝
すると思います。

 

 

大寄せ茶会の着物と帯~秋の彼岸過ぎの着物と帯~

投稿日:

「暑さ寒さは彼岸まで」とはよくいったもので
今日は、少し涼しい感がします。かといって寒いわけでもなく
日差しが少し和らいだのでしょう。

これから、お茶会も増えてきます。
今年の十五夜は9/17日でしたので終わられた社中もあるかとは
思います。
重陽の節句、9/9日こちらも大切な行事です。

重陽の節句(ちょうようのせっく)とは、日本の伝統的な五節句
の中の一つで
(人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句)
最後の節句になります。別名、「菊の節句」とも呼ばれ、邪気を祓い
長寿を願う行事が行われます。

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

写真の撮り方でお色が違って見えますが同じお品です。
お色は「灰青色ブルーグレー」です

飛び柄で紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄に
あしらっています。 柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。
色と柄を使い過ぎず上品に仕上げています。

落ち着いた感じを受けます。

特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

 

小森織物は、伝統的な西陣織の技術を大切にしながらも、現代の
感覚や需要に応える新しいデザインと技術を取り入れています。

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地です。
その中に細やかに七宝や若松菱を施してあり、おめでたいお席に良
いお柄となっております。何処を出されても良いのが結ぶ側からし
ても有難い帯です。9月から5月のお着物で淡いお色でしたらメリ
ハリが効いて素敵です。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

 

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を
和らげ上品に仕上げています。気軽にお茶席や会食などに
お召いただけるお品です。配色は4色でお色の合わせ方で
雰囲気の違うお着物となります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、
白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみの
ある色合いで施されています。名古屋帯でおしゃれに粋に
合わせてお召しになってください。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことの
ある大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の
良い洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の
良さを持つ上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋
などにあわせて、お茶会や普段使いのお着物にどうぞ。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「幾何学模様・菱垣重ね」

若芽色の地色に菱垣のように柄を施していて、時期時期に関係なく
お締め頂ける重宝する名古屋帯です。おとなしめのお色ですが、合
わせる着物でメリハリをつけるとおしゃれになります。

 

これからですと、秋の大寄せ茶会などには重宝するお品です。勿論
春であっても大丈夫です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」

とても淡いピンク色の地に、パステルグリーンとサーモンピンで構成された
柄が吹雪加工には合うのではないでしょうか。お色も同系色が入っています
のでオシャレ感を演出してくれます。 しかも全て柄のある全通の帯という
贅沢な逸品です。 品格のある柄ですので無地感のお着物にも良いですし、紬
などにも合わせても良いかと思います。お稽古事、観劇、趣味の会と色々と
楽しめます。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてご
ざいます。

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

捨松の名古屋帯はカジュアルな着物や準礼装にも合わせやすい名古屋帯
も多く、又普段のお出かけから少し格式の高い場まで使えるデザインが
揃っています。

こちらは、しゃれ感を残しつつも飛び柄小紋、江戸小紋、無地、付け下げ
には締められるような感じに作られています。金銀が使用されていません
のでしゃれ物でも大丈夫な所がお召しいただくに幅が広がるところです。

 

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に銀で
縁取っております。全通ですのでどこを出されても良いですのでお一人
でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかですので無地やとび柄小紋、
江戸小紋などに合わせられても宜しいかと思います。「織のものには染のもの」
と昔から言われているように紬であわされて普段におしゃれとしてお召しになる
のも粋です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く
締めやすいく大変重厚感があります。お色を考えると、淡いお着物に合され
るととても素敵になります。染びった柄を織り込んだ枠の中に丸い輪があり、
形は菊のようではありますが、様々な形に施してあります。スリーシーズン
にお召しいただける、大変重宝する逸品です。

【となみ織物】
緻密で美しい模様が織り込まれ、その芸術性の高さが評価されています。
日本の伝統的な四季の風景や花鳥風月をテーマにした柄や、古典的な文様を
現代風にアレンジしたデザインなど、見て楽しめる作品が多いのが特徴です。

草履にもオシャレを
印伝の草履鼻緒

細めの小判型の本革の草履のご紹介です。

台は「紫水晶色に近く鼻緒は印伝です。」上品で優しい雰囲気のお色ですが、鼻緒が印伝ですのでシャレていておしゃれな着物と合わせて履いていただきたいお品です。紬でお出かけなどにも是非どうぞ。

【二枚芯】
通しを一枚に半月を一枚、半月一枚(中央前から後ろにかけて)の形を言います。

かかとの高さ:約5㎝
長さ    :約24㎝(Fサイズ)
鼻緒は足の甲にやさしいソフト太鼻緒
幅     :約8㎝
鼻緒    :印伝
革印伝浅草仕立て

【年 代】
年齢は問いません。

 

京友禅~茶屋辻文様や飛び柄小紋そして帯~

投稿日:

【京友禅】
京友禅は、手描き友禅と型染友禅の2種類がございます。
手描き友禅は、一つ一つの模様を職人が手作業で描き上
げる技法です。繊細な緻密な作業を要します。筆使いが
美しさを生み出すといっても過言ではないでしょう。

一方、型友禅は、型紙を使って模様を染める技法です。
大量生産が可能とされていますが、一度に何十枚も染
められるという意味ではなく、型紙を使っているので
同じ柄を染められるという意味です。だからと言って
職人さんの手作業の良し悪しを隠せることができると
いうことはございません。むしろその逆かもしれません。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

 

丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。
総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席
には難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄
えのするお品かと思います。

 

京友禅染小紋[飛び柄小紋]

 

クリーム色の生地に唐華の飛び柄小紋で上品にまとめて御座います。
ちょっとしたお茶席、大寄せの茶会、研修会、ご友人とのお食事会
で重宝されるかと思います。忘年会や新年会、同窓会なども宜しい
のではないでしょうか。

 

 

特徴として、色鮮やかで華やかなデザイン。
花や風景、動物など、さまざまな自然のモチーフ。
それぞれが描かれることが多いです。もしくは、金や銀
の箔を使った装飾や、ぼかし染めなども取り入れられて
立体感のある美しい仕上がりにもなっています。

 

合わせる帯として、茶屋辻文様の方は、全体柄ですのでシンプルに
まとめるという手もございます
例えば

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多琥珀織 ・誠之輔ブランド】

小さな菱重ねの模様がびっしりと並び、菱の中には十字の形が織り
込まれ、とても立体的に見える不思議な織りです。本絹の糸だけで
織られとてもしっかりとした打ち込みで、手に触れていても心地良
く独特の美しさがございます。

黒地にオフホワイトの帯シンプルで帯締めや帯揚げで楽しめそうです。

 

また、古典的な柄ですので

 

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

 

1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢の
キモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。
優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄
は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性
を漂う、洗練された表情をしています。
こちらですとどちらの小紋にも宜しいかと思います。あえてお勧めするなら
クリーム地の方が素敵になるのではと思います。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で
施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織
伝統の平織を利用した織物です。

どちらの小紋に合わせたらと問われたら私でしたらメリハリを考えて
黒の茶屋辻文様に合わせ帯締めと帯揚げを上品にまとめると思います。

クリーム色の小紋でも良いのですがお色がまとまりすぎでおとなしくなって
しまいます。帯締めと帯揚げで主張をするのも一つの手ですね。

 

クリーム地の小紋ですとメリハリを付けようとなりますと

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

博多織の名門処で、真の良い洒落帯を作っておられます。しなやかな
ハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、
御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすすめです。

 

西陣織袋帯【ふくい謹製】「雪輪の柄・六通」

お茶をされる方にも絶大な人気を誇る「名門ふくい」の袋帯です。
しなやかで、ハリ感のある帯地に、雪輪の柄を施しています。こちらの帯は、
軽く、どちらかというと単衣向きです。お色はこげ茶系枯茶色ですので淡い
お色の着物と合わせるとメリハリが効いて素敵になります。だからクリーム系
のお色の小紋に合わせたら宜しいかと思います。9月の単衣時期にも適して
いますし、今は季節があってないようなものですので、薄い袋帯をお持ちで
すと重宝します。雪輪の中に染びったや七宝、唐華、花菱の柄が施されてい
ますので上品です。

 

 

お月見のお勧め着物と帯~秋にお勧め着物と帯

投稿日:

九月の伝統的な行事といえば

お月見(中秋の名月)
  • 日付: 2024年の中秋の名月は9月17日です。
  •  お月見は、旧暦の8月15日にあたる中秋の名月を愛でる行事。
    月見団子やすすきを飾り、月を眺めながら秋の収穫に感謝します。
    ※月見をテーマにしたお茶会が多く開かれます。
    月見団子やすすきが飾られ、月を眺めながらのお茶席が行われます。そんな時のお勧めの帯がこちら

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。しゃれ感
もあり流行に左右されない古典柄ですので長くお締め頂けるときもの通の
お客様からも定評があります。 帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきもの
や、東京染江戸小紋などに対応してくれる、まさに上質な一品です。

京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波は古くから日本の衣服や工芸品に使用されており、特に
平和を願う意味合いから、婚礼衣装や祝い事の際に用いられる
ことが多いです。また、波が絶えず続くことから、永遠の繁栄
や幸運を意味する文様としても大切にされています。

単衣でも袷でも大丈夫です。

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。蚕の繭
から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」と
「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

※気軽なお茶会でのおきものなどには宜しいのかと思います。

お色があまり無くモノトーンですが総柄です。帯はしゃれ袋などでも良いし
名古屋帯でもシンプルな感じのものが合うかもしれません。

 

唐華が藍色の糸で程越されています。ブルー紺色ですので品もあり
オシャレです。無地感の飛び柄小紋でも総柄小紋でも合わせられます。
柄のブルー紺が何とも言えず利いてます。

 

西陣織証紙番号NO.286番。【吉村織物】謹製の袋帯です。玄人好みの
上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を煮出した染色
液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろけ模様」を二重
だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げています。まさに独創的
な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分をあまり気にし
なくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め心地は、どのようなお方に
もお薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、小紋など、幅広いコー
ディネートでお楽しみいただけます。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。
こちらは、ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかに
ピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。
おしゃれに、粋に結ぶことができます。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多琥珀織 誠之輔ブランド】

 

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。
真の良い帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。

こちらの八寸名古屋帯は、幾何学模様が全体に織り出されています。
小さな菱重ねの模様がびっしりと並び、菱の中には十字の形が織り込まれ、
とても立体的に見える不思議な織りです。本絹の糸だけで織られとても
しっかりとした打ち込みで、手に触れていても心地良く独特の美しさが
ございます。
銀色寄りの白の色でそれがまた上品に映ります。実際にお着物と合わせ
られるとお綺麗ですし合わせやすいと思います。パールのような光沢が
大変魅力的帯となっております

9月からの単衣向き着物~文化的価値の着物

投稿日:

8月も終わりに近づいてきました。

9月は単衣の時期です。そして台風、雨、今まさに台風が接近しています。
先日から庭の鉢を一か所にまとめ飛ばないように工夫をしたり、出入り口の
鉢植えは店の中に入れたり、重たい鉢はそのままで・・・・・とか
自分なりに対処しました。

どうしても湿気が気になるところです。

正絹のちりめんですと湿気で縮んだりして表と裏(胴裏と八掛)に狂いが
出てきます。年数が経つとそれだけ狂いが広がる可能性がございます。

先日、留袖を持参されたお客様なのですが、比翼地が表から(裾)出ていて
流石にまずいから直して欲しいとのご依頼。

よくよくお話を聞きますと、お品は50年くらい前のお品、度々の丸洗いは
出してはおらず、掛けてしっかり汗を飛ばして仕舞っていたとのこと。
状態は悪くなかったのですが、表は正絹でしたが、比翼地が化繊のようでした。

だからなのか表が縮んでいました。

お袖の比翼地もたるんでいましたので一緒に直すことといたしました。

 

このように、着物って直してご利用いただける。優れた衣料品です。
染め替えもできます。
結構「きもの」に対する価値を日本人より海外の方のほうが理解して
いる場合がございます。

豊かな伝統、美しさ、そして文化的な価値にあると思います。
着物の魅力とは・・・・・・・・・

【茶屋辻文様】

 

  1. 美しいデザインと織り: 着物のデザインや柄は、日本の四季や自然を
    反映しており、一枚一枚が芸術作品のようです。絹や麻、綿などの
    高品質な素材を使い、職人の手によって丁寧に作られます。特に、染
    めや織りの技術は代々受け継がれており、着物の模様にはそれぞれ意味
    が込められています。

  2. 伝統と文化の象徴: 着物は日本の歴史や文化を体現しており、特別な行事や儀式で着用されることが多いです。結婚式や成人式などの重要なライフイベントで着ることで、その日が特別なものとして記憶に残ります。また、茶道や華道といった伝統芸能とも密接に関連しています

  3. 着こなしの美学: 着物を着る際には、長襦袢をきれいに着られていたら自ずとお着物も襦袢に添ってきれいにお召しになれます。それから帯を締めることで身も引き締まるそんな気分にもなります。着物をきれいに着られるとその人の内面の美しさや礼儀が際立ちます。


    【浴衣】


    【夏の付け下げ】

    紬 【板場友禅】社交着としてお勧めのお着物

  4. 季節感と適応性: 着物は季節に応じて素材やデザインが変わるため、一年を通じて日本の四季を感じることができます。例えば、夏には涼しげな絽や紗の着物、冬には暖かい縮緬やウールの着物が選ばれます。


    特選小紋 京染め[型染め・とび柄]
    特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」

    織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

     

    【品 質】
    ・老舗 安藤 謹製
    ・西陣織工業組合産地証明証紙№208
    ・日本製
    ・六通柄
    ・絹:100%
    ・能衣流水文様 青海波
    ・生地幅 :約31.0㎝

    ※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で、尚且つその方はご高齢の為、
    いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
    高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
    上がっています。とそれは昨年までのお話。
    今ではほんとに辞められたのでこの技法を継ぐ方がいらっしゃいません。

    貴重なお品となってしまいました。

    【江戸小紋】江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄緑色】

     

  5. 持続可能性: 高品質な素材で作られる着物は、長く大切に使われ、何世代にもわたって受け継がれることができます。修繕や仕立て直しが可能なため、着物は非常に持続可能なファッションアイテムといえます

着物は、日本文化の象徴的な存在で民族衣装です。その豪華絢爛さは海外の方を
魅了しています。

伝統芸能もその中の一つといえましょう。日本人は自信をもって着物をもっと
お召しになって、楽しんで毎日をより良い生活にしていきましょう。

九月は単衣のお着物です。

長月(9月)は、秋の始まりを感じさせる季節で、着物の選び方にも工夫が求められます。この時期の着物選びでは、少しずつ涼しさが増す気候を考慮しながら、秋の風情を取り入れたデザインや色合いが好まれます。

お月見もございますので、こちらの帯はお勧めです。

西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

重陽の節句もございますので菊の柄も施されているのが
貴重かと思います。
正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気です。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。

 

夏の仕立て上がり名古屋帯と9月のお月見向けの着物と帯

投稿日:

8月になりました。

蓮の花
仏教の象徴として用いられ、清らかさや悟りを象徴します。
お盆の時期に蓮の花が咲く場所では、蓮の花を観賞しながら
先祖の霊を偲ぶという形の行事や、蓮の花をテーマにした
お盆の祭りが行われます。

日本人にとってお盆はご先祖様がお戻りになるときです。
そして供養するためのお祭りです。

お盆は、仏教に由来し、主に7月中旬から8月中旬にかけて
行われています。地域によって日程が異なりますが
一般的には8月13日から16日が「お盆」として広く認識され
ています。

盂蘭盆会とは

 

  • 迎え火(むかえび): お盆の初日に、先祖の霊を迎えるために灯す火です。
    庭や玄関先で焚かれます。
  • 提灯(ちょうちん): 家の入り口や墓地に提灯を灯して、先祖の霊が迷わず帰って来られるようにします。仏壇の横にも飾ります
  • 盆踊り(ぼんおどり): 地域社会で行われる踊りの祭りで、楽しく踊りながら先祖を供養します。
  • 送り火(おくりび): お盆の最終日に、先祖の霊を送り返すために焚かれる火です。
  • 精霊流し(しょうろうながし): お盆の最終日に、先祖の霊を送り出すための行事で、灯籠や精霊馬などを流すことがあります。最近は盆踊りも昔ほどは少なくなった気も致します。しかしながら本日も浴衣を
    お召しになるからと言って下駄をお求めになる方や、久々に浴衣を出したら
    たとう紙がボロボロだったから買い替えに来られた方がいらっしゃいました。最近は仕立て上がりの浴衣も置いてございます。夏真っ盛りでこれからという時に問屋さんが是非こちらお勧めですと持ってこられました。普段なら正規品しか買わないのですが、見れば質は悪くなくそれ程めだたず、このお値段ならばお客様もお喜びになられるのではと思い購入いたしました。(染料とびや色移りなどです。目立ちにくいので気にならないと思います。)

    通常は¥15,000のお品ですので間違いなくお買い得ではないでしょうか。

     

    ◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

    生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地
    地のお色は黒で紫とピンクの花以外は殆どが白で施されていますので全体的にモノトーンと感じます。粋でしゃれた感じに仕上がっています。

    ———————–
    ■サイズ
    身丈 肩から167㎝
    袖丈 49.5㎝
    裄丈 68.5㎝

    ■素材
    ポリエステル100%

    他仕立て上がり4点ございます。

    異例の特価価格商品のところにお出ししております

 

浴衣もですが、「夏のお茶会」は今からお仕立ては間に合いませんが
仕立て上がりの名古屋帯でしたら間に合います。

 

来年用に作られる方もいらっしゃいますが、このご時世です。すぐお召しに
なりたい方が殆どです。

今からですと、9月の単衣用のお着物やそれに合わせた帯が出ます。
お月見の会、重陽の節句、秋の七草、虫のお宿などと色々な趣向をこらして
おもてなしができます。

大々的にせずとも気楽に日ごろから気兼ねなしのご友人を招いてお茶と
その会にふさわしい点心やお茶菓子をおだしして楽しむ心、ゆとりを持つ
のは大切なことです。

夏には夏用のお草履が良いですね

こちらEVAコルク麻混草履となっております。パッと見はお茶会にはちょっと
と思えることでしょう。しかし白地で着物にも邪魔にならないお草履です。
生地も麻混ですので「夏用」です。夏用のお草履まで分けてご用意されている
方は私共の地域では少なくそれでも夏には夏のお草履でという方に当時は少し
お高くてもお買い求めいただいてましたが、今はそんな時代でもないので夏用
は仕入れないことにしていたんですが、昨日問屋さんが持ってこられたお草履
が微妙に良く正面から見るとお茶席にはうってつけ。しかし底はEVAコルクです。でも軽くて動きやすいのが利点。
あとは、お客様がどうお捉えになるかということでしょうか。
これもまた地域によってや、お茶会の種類によって違ってきます。

夏物のランクの高いお着物にはお勧めは致しません。
小紋や紬、木綿の着物、小千谷縮などには素敵になるのではないでしょうか。
また、おしゃれに、粋にお召しになりたい方にはとても履きやすく合わせやすい
お草履です。

9月からのおすすめの着物

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気になります。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。色合いは、おとなしめで
す。控えめにという点では、「月」という雰囲気にぴったりです。
明るく淡いパープルグレー
おお月見の日にも良いお着物かもしれません。
帯は、

西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見にもってこいの合わせ方です。
さりげなく着こなすおしゃれな名古屋帯です。帯地の織も変わっています。
柄は、菱の中にウサギや菊といった秋の単衣から春先までずっと結べる
重宝するお品となっております。かわいらしさの中にも優しく粋な表情を
持っています。気軽に結んで、おしゃれを楽しんで頂ける帯です。
メリハリのある組み合わせができますので、華やかな感じにもなります。
また、上品にもなります。無地、江戸小紋、とび柄小紋、紬等色々と気軽
にお締め頂けます。

【品 質】

 絹 100%
生 地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
 柄 紋意匠生地に三日月のとび柄
 色 白緑 淡いグリーン
製縫地 日本
染色地 日本
量目 700g
長さ 13.2m
生地幅 37.5cm

 

帯でおすすめが

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

 

 

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯です。「繧繝霞」その名の通り
まるで霞がかかているように色がやんわりと水平に変わっていくのが特徴です。
この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられるほど強度がありながら透け感が
ございます。その上とても軽い帯です。帯地自体には「柄」と呼べるものはなく
玉虫色調のボカシのみで表現されています。発色もよく、見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けてあります。よってより動きが均一ではありませんが色糸が変化する
美しい織に仕上がります。
1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝していただけています。

小紋の上から高級な浴衣帯としても締められます。

9月になれば重陽の節句がございます。
毎年9月9日に祝われる日本の伝統的な行事のことです。
この日は「九」の数字が重なることから、「長寿」を願うお祭りとなっております。

五節句の一つです。

夏のお勧め着物と帯~七五三の準備

投稿日:

7月の花といえばすぐ思い浮かべるのが「あさがお」でしょうか。
小学校の頃夏休みの植物の観察をさせられた記憶が強く夏の花の
イメージです。

成長をしてきて色々な花を知りました。でも私が一番好きなのは
「ひまわり」です。

茶花は可憐で素敵な花が多いです。何度も失敗続きの「利休梅」
葉っぱは元気でも花は絶対咲かない「高砂芙蓉」地におろしても無理。

友人から咲いた花を貰って過ごす日が多いです。
今は、紫陽花が多いです。

しまねは、紫陽花の品種は結構揃っていて素敵なものがおおいです。
ただ、次に上手に咲かせようと思ってもなかなか上手くは行きませんが(T_T)

 

夏の着物と紫陽花などの夏の花、取り合わせは素敵です。絵にもなりますよね。

それも良いですが、蓮の花も良いです。朝茶事を兼ねて蓮見の茶会を開くのも
風流がございます。

社中だけでの茶会でしたら小紋で宜しいかと思いますが、お客様をお呼びして
ともなると絽の無地辺りはお召しになられても宜しいかと思います。

【紗の小紋】

 

紗の着物を着るシチュエーションとして
  • 茶会: 夏の朝茶事や夕涼みの茶会に最適です
  • お出かけ: 涼しげで上品な装いが求められる場にぴったりかと思います。
  • お祭りやイベント: 夏の行事にて、見た目も涼やかかと思います。だからこそ
    お色は爽やかな優しいお色が好まれます。

代わりに帯がメリハリのある濃いめや統一感のある同系、見た目にも涼しい
そんな帯が好まれます。

蓮の花ことばには、「清らか」「神聖」などがございます。
蓮見の茶会は、夏の風物詩として蓮の花が咲く早朝に行われる茶会です。

お色:蓮の花に合わせて、淡いピンク、白、淡いグリーン、ブルーといった
自然の中に溶け込むような柔らかい色合いが適してると言えます。

素材:絽又は紗

格式 :本来でしたら略礼装として、訪問着や付け下げが適してるのでしょうが
夏の朝の茶会ということなので、あまり堅苦しくない色無地や小紋が良いかと
思います。

名古屋帯:涼しげな夏の名古屋帯がお勧めです
袋帯  :控えめなデザインの袋帯
八寸名古屋:涼しさを感じさせる夏の八寸も良いです
(気軽に結べます)

夏にお召しになられるのですから汗には注意してください。
その時は良くても、後日汗ジミとして浮いて出たりします。

お手入れなどまとめたものはこちらより ワンポイントとしてまとめて
ございます。

 

夏にお勧めは「東レの着物」です
洗濯機で洗えるというのが一番。
汗をかいたらその日に洗う。雨に打たれてもその日に洗える。

毎回綺麗な状態でお召いただけます。

東レの小紋

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

 

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         淡いピンク
・生地幅       約37.5㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡い千草鼠
・生地幅       約40.0㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

 正式なお茶席でも雨がひどかったり裏方のお手伝いの場合にお勧めが
こちらの東レのお着物(夏・横絽)です。
本来ですと正絹が一番ですが、夏の場合汗をかきます。どうしても汚れ
シミ、汗シミが気になります。ほおって置きますと確実に厄介なシミとなります。

シーズンごとにシミ落としなどに出される方はそれほどではないですが、
どうしても忘れて箪笥に仕舞って次の年に出した時にこんなところにシミがあった
かしら???となってしまいます。

そのシーズンのシミはそのシーズンに何とかされた方が良いです。
(正絹の場合)

東レの着物は別で、お家で洗えますので逆に助かります。
着用をどのようにするかをお考えになって上手に組み合わせてお召しになるのも
1つの手段かもしれません。

 

今、7月の終わりですが早い方は七五三の準備をされます。

先日も宮参りのお着物を使って袴セットと羽織のご注文がございました。

今、袴セットはございませが、羽織だけというのは作ってないんですね。

要するに出ないということなんでしょう。レンタルが増えましたからねぇ~

どうも、羽織だけ貸してもらうなんてことはしていないようで、貸すならすべて。

貸さないなら、すべて持ってきてください。らしいです。

いやぁ~割り切ってるわ~都会は。と思ってしまいました。

そうもいかないのが田舎です。ない物は仕方がないですが、何とかなるようにと

努力はいたします。今回も羽織と長着がセットであったのですが、バラシて羽織

だけお売りすることといたしました。今紋入れに出しています。

袴セットは注文すみです。

残った長着は、そうですね。私共のサイトに出しても良いですし

異例の特価価格商品でお安く出しても良いかもと思っております。

 

三才に帯ではかわいそうということで被布をおっしゃられる親御様
というか、おばあ様がおいでです。確かにそれも一理ございますが
お写真を撮るならやはり帯が可愛いです。

中寸の帯にされておきますと七歳まで結べます。
私の娘は4年生までは使っておりました(お箏のときに)

  

 

 

一つ身は、女の子は三歳の時に使えます。
男の子は五歳の時に使えます。

お宮参りは、一般的には生後1ヶ月頃と言われています。具体的にいえば
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が目安とされています。しかしながら
お子様の体調が一番と私は考えます。そして家庭の事情でしょう。しきたりもご
座いますが、それより大切なことを優先してくださいませ。

赤ちゃんは抱っこされて祝い着(祝いの色や柄が施された着物)を着用というより
掛けてもらいます

神社で神職による祝詞(のりと)を上げてもらい、赤ちゃんの健康と成長を祈願
します。

儀式の後に、神社からお札やお守りを受け取ることがございます。これらは赤ちゃんの成長を見守るためのものです。

七五三は、一般的には毎年11月15日です。ただ、都合に合わせて10月中旬から11月中旬までの期間に行うことが多いです。

こちらは、

3歳は 男女ともに行う地域もあれば3歳の女の子だけ祝う地域もございます。
女の子は髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式も兼ねております。

5歳は主に男の子が対象で、初めて袴を着る「袴着」の儀式を行います。

7歳は 主に女の子が対象です。初めて帯を締める「帯解き」の儀式を行います。

七五三の時期には、細長い袋に入った千歳飴を子供たちに渡します。千歳飴は長寿と健康の象徴です。子供たちの成長を願う意味がございます。

 

 

夏のお茶事~仕立て上がりの名古屋帯~

投稿日:
〖夏の朝茶の特徴と流れ〗

夏のお茶事、特に朝茶については、涼しげで爽やかな雰囲気を楽しみます。
早朝に行われ、日中の暑さを避けることができます。

  • 寄付き(よりつき)夏の朝茶では、寄付きの際に冷たい飲み物や軽い朝食(例えば、冷やしお茶漬けや涼しげな果物など)が提供されることがあります。

茶室入り

ゲストは茶室に入る前に手水鉢で手と口を清めます。夏の朝茶では、手水鉢に浮かべる花や葉が涼しさを演出します。

  • 床の間のしつらえ

床の間には夏らしい掛け軸や花が飾られます。涼しげな草花や涼感を感じる画題の掛け軸が選ばれます。

  • 炭点前(すみてまえ)

主人は炭をくべて茶室を温めます。夏場は炭の量を控えめにし、涼しさを保つように配慮します。

  • 懐石料理(かいせきりょうり)

朝茶の懐石料理は、軽めで涼しげなものが中心です。冷たいそうめんや鱧(はも)料理、夏野菜を使った一品が提供されることがあります。

  • 点前(てまえ)

抹茶を点てる際には、夏らしい道具が使われます。例えば、ガラスの茶碗や青竹を使った茶杓などが用いられることがあります。

  • 薄茶(うすちゃ)点前が終わると、薄茶が提供されます。薄茶をいただく際には、夏らしい和菓子が添えられます。寒天や水羊羹など、涼感のある和菓子が人気です。
  
夏の朝茶のポイント
  • 道具の選び方: 夏にふさわしい道具を選び、涼しさを感じられるように工夫
    ガラスや青竹、涼しげな柄の風炉先屏風などを使用します。
  • 花の選び方: 夏の花や葉を使った生け花が床の間を飾ります。朝顔や蓮の葉
    などがございます。
  • お茶の温度: 抹茶の温度も工夫されることがあり、少し冷やして提供すること
    もございます。

 

急なお誘いの場合きものや帯はお仕立を伴います。なかなか明日、明後日には難しいですが、帯でしたらお仕立て上がりのお品がございます。

西陣織の名古屋帯です。お着物は、小紋、とび柄小紋でしたら大丈夫です。

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

「夏・八寸名古屋帯」仕立ては、おそめ仕立てとなっておりますので
ご自由に前の帯幅を作ることができます。
柄は、お太鼓柄です。季節を問うような柄は使用していません。帯地は
アイボリーに淡い紫とブルーの模様が施されていて涼しさを感じさせる柄
となっております。お稽古や夏のお茶事のお手伝い、研修会などに結んで
ください。

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、オフホワイトで、唐華が施されています。おとなし目の帯ですが
夏の小紋や小千谷ちぢみなどの着物に合わせて涼感を出してお召しになって
ください。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・オフホワイトの地色に淡いグレーの段と淡いパープルの中に唐華文様
・生地幅 :約31.0cm

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり 【佐々木染織謹製】

こちらは、夏の名古屋帯でお仕立て上がり品です。ご購入と同時に発送し
到着次第結ぶことができるお品です。西陣織物ですので、お仕立て上がり
とはいえ確かなお品です。帯の地色は白っぽい絽の帯で柄が施してある段
には、花菱や唐華文様が使われています。淡いピンク、パープル・グリーン
とそれぞれ柄が違っていますのでお太鼓で出す部分によっては表情が変わ
ります。

品 質】
・佐々木染織 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2219
・絹:95% ポリエステル・レーヨン金属糸風:5%
・日本製
・六通
・生地幅   : 約31.5㎝

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、ほのかにアイボリー色で織ってあり、柄は幾何学文様ですので
気兼ねなく結ぶことができます。全体的に涼しい感じのする夏名古屋帯
に仕上がりました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・アイボリーと淡いパープルの幾何学文様
・生地幅 :約31.0cm

夏用 五嶋紐帯締め 無地感のきものに合わせると上品になります

夏のとび柄小紋でも大丈夫です。

 

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿と麻でできています。
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になりますがお家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。そう考えますと、こちらの
お着物は、幅が広いです。
最近の若い方の裄にも対応できます。着物は、日本の四季を感じることが
できる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。
いつからが夏なのかが分からなくなってきています。また、いつまでが夏な
のかも分かりにくくなっています。そんな時は気軽に着れるこちらは便利です。
【品 質】

生地 綿75%、麻25%使用 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
縦ストライプ
紺地にモスグリーンと白のストライプ
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、生地は綿です。

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿でできていますので
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。こちらの着物は、反物の幅
が広いですので最近の若い方の裄にも対応できます。
着物は、日本の四季を感じることができる日本ならではのお品です。
夏のきものは特にです。こちらはストライプの柄ですので粋にお召いただけます。
【品 質】

生地 綿100% 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
若苗色の縦ストライプ 
ベースは生成り色に縦縞柄
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の草履お勧めです
夏用EVAコルク麻混草履

「EVAコルク麻混草履」正式なお茶席には難しいでしょうが、気軽な会でしたら
足元からといいますので、夏には夏用のお草履をどうぞ。

 

博多織紗四寸単帯【井上絹織謹製】
「普段の夏の着物に紗の半幅帯を締めて気楽に気ままにどうぞ」

シャリ感のある博多織の特徴が出ている半幅帯です。淡いパープルと
淡いピンクを合わせたような色に博多らしい柄を施してございます。

【品 質】
・井上絹織謹製
・本場筑前博多織正絹之証 有
・絹:100%
・紗の四寸単帯
・生地幅 :約17.0㎝

【用 途】
夏のきもの 普段のきものや浴衣に合わせて下さい。お稽古で結ばれても
大丈夫です。普段づかいで大いに使えるお品です。