着物と帯の季節・TPO・柄選び ― きものむらたやが伝える和の装いの楽しみ方

投稿日:
四季とともに生きる着物の魅力

日本の文化には、四季を大切にする感覚があります。桜が咲く春、涼を求める夏、紅葉が美しい秋、そして厳かな冬。その移ろいを衣服の中で表現できるのが「着物」です。

「着物を着たいけれど、どんな柄を選べば良いの?」「お茶会や式典にふさわしい帯ってどんなもの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、着物と帯の選び方・TPO・柄の意味を、呉服の専門店「きものむらたや」の視点で丁寧にご紹介します。
読んでいただければ、着物の世界がぐっと身近になり、「和の装い」をより楽しんでいただけるはずです。


着物と季節 ― 四季に寄り添う装い

【春の着物と帯】

春は花々が咲き誇る季節。桜や梅、桃などの花柄が描かれた小紋や付け下げは、春らしい華やかさを演出します。色合いは淡いピンクや若草色が人気。帯も花や蝶の意匠を選ぶと、春の訪れを感じられます。

お稽古や気軽なお出かけには小紋+名古屋帯、改まった場には付け下げや訪問着+袋帯を選ぶと安心です。

春は「始まり」の季節。入学式や卒業式、花見や春の茶会など、さまざまな行事がございます。桜、梅、藤などの花柄はもちろんの事、若葉や流水文様を取り入れると、爽やかな印象になります。

  • おすすめの着物:色無地、付け下げ、訪問着

  • 帯合わせ:春の花柄の染め帯、柔らかいトーンの名古屋帯

👉 季節に合わせた「春の訪問着一覧はこちら」をご覧ください。

【夏の着物と帯】
夏は涼しさを意識した装いが求められます。透け感のある「絽」「紗」「羅」、麻素材の着物などは、見る人にも爽やかさを与えます。帯も紗献上や紋紗、羅織などの夏帯を合わせるのが基本。
柄は流水、扇、朝顔などの夏意匠がよく映えます。夏はお祭りや夕涼み会など、浴衣姿で楽しめる行事も多いため、季節感に応じて選びましょう。

麻のきもの(縦筋柄)

【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯

単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じられる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに「長く使える夏帯」です。

【秋の着物と帯】
秋は「単衣」から始まり、徐々に袷へと移る季節。紅葉や菊、ススキなど、秋の自然を映した柄が映える時期です。単衣のきものは軽やかさを保ちながらも落ち着いた色合いを選ぶと大人らしい印象になります。

帯には、実りの季節を感じさせる稲穂や葡萄柄などもおすすめです。

【冬の着物と帯】
冬は袷の着物が中心となります。格の高い場には訪問着や留袖に格調高い袋帯を合わせ、厳かな雰囲気を表現します。柄では松竹梅、鶴亀など吉祥文様が人気。寒さを和らげる温かみのある色合いが好まれます。


帯とコーディネート ― 名古屋帯・袋帯・半幅帯の違い

着物姿を完成させる上で、帯は欠かせない要素です。帯の種類を知っておくと、シーンや季節に合わせて最適なコーディネートができるようになります。ここでは、代表的な「名古屋帯」「袋帯」「半幅帯」の特徴と活用方法をご紹介します。

☆名古屋帯  (普段着からセミフォーマルまで)

名古屋帯は、普段のお出かけやお稽古、お茶会など幅広い場面で使える便利な帯
です。八寸と九寸の2種類がございます。特に八寸は芯を入れずに仕立てることが
多く、軽くて締めやすいのが特徴です。(八寸は通常お仕立ては松葉仕立てです)

  • 用途:小紋、紬、色無地に合わせやすい。お茶会やお稽古着として最適。

  • 季節感:夏は紗や羅など透け感のある名古屋帯、春秋冬は博多織や染め帯など。

  • 魅力:華美すぎず、知的で上品な印象を与える。おしゃれと実用性を兼ね備えた帯。
    特に茶道をたしなむ方には名古屋帯が重宝されます。柄や素材を変えるだけで一年を通して楽しめるのも魅力です。

    👉 当店おすすめの「名古屋帯一覧はこちら」から、季節に合わせた帯をご覧いただけます。

    この時期にお茶会が催されるのですが、その時のお話を色々とお聞きします。
    私どもの地域では紋付の色無地が無難とされています。ですから色無地を2枚持っていれば安心と思っていらっしゃいます。ですが役付きとなればまた別で付け下げ
    以上をお召しになっていらっしゃいます。やはりTPOはお茶の世界は厳しいのでしょう。
    他県も勿論私どもの地域以上に厳しいとお聞きしていますが、その分発展的とも
    お聞きしています。暑さに合わせて袷・単衣を選ぶそうです(ギリギリの場合)
    ただ、帯に限って今まで二重太鼓だったのを博多帯を選ぶ先生もいらっしゃるとか
    お太鼓の部分がハリがありしっかりしていて一重ですので重たくなく芯が無い分暑く無いとのこと春先から夏に向けて結べる帯です。この帯を持っていると便利のようです。昔の博多帯とは違う趣のある柄の様なので素敵です。

    博多帯大倉織物謹製【誠之輔ブランド】

袋帯 ( 格調高い場面にふさわしい帯)

袋帯は、改まった席やフォーマルな場に欠かせない帯です。長さが4m以上あり、二重太鼓に結ぶのが基本。金銀糸を使った華やかなものから、格を抑えた洒落袋帯まで幅広く揃います。

  • 用途:訪問着、付け下げ、留袖などに合わせる。結婚式、式典、茶会の正客席にもふさわしい。

  • 季節感:冬の礼装には錦織や金銀糸の帯、夏は紗や絽の袋帯で涼しげに。

  • 魅力:帯ひとつで装い全体の格を大きく引き上げる力がある。

フォーマル度が高いぶん、「一生もの」として持つ方も多い帯。冠婚葬祭など人生の節目に寄り添う存在です。

👉 フォーマルから洒落袋帯まで揃う「袋帯のページはこちら」をご参考ください。

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。カチッとした帯地は、お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて、何時お締め頂いても対応できるような柄行となっています。見た目に華やかで格のある帯ですので留袖から色留袖、華やかな訪問着や付下げ、色無地紋入りのお着物に合わせていただけます。

特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」

能装束唐織は、西陣を代表する織物「唐織」は綾織地の上に多彩な色糸を使い、
柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、錦地の中で最も高級とされる織物
です。将軍など限られた人の装束や能衣装として用いられていた技法です。
黒地に色とりどりでおめでたい柄、吉祥文を施しています。

半幅帯 (気軽なおしゃれと遊び心)

半幅帯は、浴衣や木綿着物、紬などに合わせるカジュアルな帯です。軽く、結び方のバリエーションが豊富なため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

  • 用途:普段のお出かけ、浴衣、街歩きに。

  • 魅力:文庫結びやリボン結びなど多彩なアレンジが可能。若々しい印象から大人の落ち着いた装いまで幅広く演出できる。

近年ではおしゃれなデザインの半幅帯も増え、「普段着着物を楽しむ」入り口として人気があります。
👉 夏祭りや普段着にぴったりの「半幅帯のラインナップ」もぜひご覧ください。

上の浴衣は下の半幅を結んでいます。

夏の東レシルック

東レシルックイメージをAI画像で作ってみました。こんな雰囲気となります。
帯はイメージです。


呉服のTPO ( シーンごとの着物と帯選び)

着物には、洋服以上に「TPO(Time・Place・Occasion)」が重んじられます。どんな場で、誰と会い、どのように過ごすか。その状況に応じて着物と帯を選ぶことが、日本文化における礼儀でもあります。

お稽古やカジュアルなお出かけ

着物:小紋、紬、木綿着物など

  • :名古屋帯や半幅帯

  • 場面:お茶やお花のお稽古、気軽な食事会、街歩き

紬のざっくりとした風合いに染め帯を合わせると粋な雰囲気に。小紋に博多織の名古屋帯を合わせると、落ち着いた知的な印象に仕上がります。

お茶会や改まった場

  • 着物:付け下げ、訪問着、色無地(紋入り)

  • :格のある名古屋帯または袋帯

  • 場面:茶事、茶会、式典、季節行事

茶道の世界では「季節感を大切にすること」が何より重視されます。春は桜や藤、夏は流水や扇、秋は菊や紅葉、冬は松竹梅などの柄を選ぶと、場に調和する装いとなります。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

この小紋をAIで着物の形にして貰いイメージしやすく作ってもらいました。
帯は私のイメージではございません。
春先でしたら明るめの淡いお色の帯を結んで帯揚げも淡いお色で上品に帯締めで
全体を締めると宜しいかと思います。アイボリーのお色ですので帯は合わせやすいかと思います。(帯でイメージが変わります)

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすいです。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思います。上の小紋に合うのではと思います。
もう少しメリハリのある雰囲気がお好きな方はもう少しお色が濃い色をお勧めいたします。こちらですと優しい感じになるかと思います。

 

こちらは特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】
AI画像で作ってもらいました。イメージしやすいかと思います。

特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】

こちらの帯を結んでいます。AIでピンクの着物と合わせて貰って着姿を作って
貰いました。雰囲気は使わるかと思います。ピンクでなくとも同系が良ければ
ブルーの小紋でも良いですし、飛び柄小紋で蛍ぼかしで優しい感じの小紋がご
ざいます。そんな合わせ方も宜しいかとも思います。

正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]

凹凸のある立体的な紋意匠の生地が、一色のはずなのに平面的でなく霞やさざ波のように見える軽い濃淡があるように見えてしまう素敵な生地に、どこからとも分からず現れたホタルが飛んでいるような配置。全体が優しく柔らかい雰囲気に見えます。女性らしい大変品の良いお着物です。

晴れの日や慶事
  • 着物:訪問着、留袖、振袖

  • :格調高い袋帯

  • 場面:結婚式、入学式・卒業式、成人式、公式行事

慶事には金銀糸を織り込んだ袋帯や格調高い文様が映えます。松竹梅や鶴亀など吉祥文様は、長寿や繁栄を象徴し、お祝いの席にふさわしい帯柄です。

弔事や法事
  • 着物:喪服(黒無地に五つ紋)、色無地(法事の場合)

  • :黒の帯、控えめな織帯

  • 場面:葬儀、法要

お祝い事とは対照的に、弔事では華美さを避け、故人を偲ぶ気持ちを表す装いが
基本です。


呉服のTPO ― シーンごとの着物と帯選び

着物には、洋服以上に「TPO(Time・Place・Occasion)」が重んじられます。どんな場で、誰と会い、どのように過ごすか。その状況に応じて着物と帯を選ぶことが、日本文化における礼儀でもあります。

お稽古やカジュアルなお出かけ

  • 着物:小紋、紬、木綿着物など

  • :名古屋帯や半幅帯

  • 場面:お茶やお花のお稽古、気軽な食事会、街歩き

👉 普段使いにおすすめの「小紋一覧」や「紬のページ」も参考にしてください。

お茶会や改まった場
  • 着物:付け下げ、訪問着、色無地(紋入り)

  • :格のある名古屋帯または袋帯

  • 場面:茶事、茶会、式典、季節行事

茶道の世界では「季節感を大切にすること」が何より重視されます。春は桜や藤、夏は流水や扇、秋は菊や紅葉、冬は松竹梅などの柄を選ぶと、場に調和する装いとなります。

👉 茶席におすすめの「付け下げ一覧」や「訪問着のページ」をご覧ください。

晴れの日や慶事

  • 着物:訪問着、留袖、振袖

    振袖(レンタル用)

    振袖(販売用)
    十日町友禅絞り工房の名門「滝泰」。熟練された職人の技術によって生み出された上質で繊細な業のお振袖。(成人式の晴れの日)お嬢様の成長を祝うお振袖としてお召いただくに相応しいお品です。豪華で神秘的な雰囲気の絞りでデザインされた振袖のお柄は雲取りです。

    振袖(販売用)

    十日町友禅の名門「吉澤の友禅」。格調高き雅の古典ブランド 文楽・人間国宝・吉田簑助の世界のご紹介です。熟練された職人の技術によって生み出された上質で繊細な業のお振袖。(成人式の晴れの日)お嬢様の成長を祝うお振袖としてお召いただくに相応しい振袖です。

  • :格調高い袋帯

  • 場面:結婚式、入学式・卒業式、成人式、公式行事

👉 特別な日のために揃えておきたい「訪問着」「袋帯」「留袖」を当店でも取り扱っております。

黒留袖

色留袖(店舗にございます)袋帯はサイトにも載せております。

訪問着と袋帯(店舗とサイトにも載せています)

弔事や法事

  • 着物:喪服(黒無地に五つ紋)、色無地(法事の場合)
    白生地からお染することが出来ます。お色は色々です

    生地は素無地もございますが、こちらの紋意匠もございます

  • :黒の帯、控えめな織帯
    帯は名古屋帯となります。柄は色々とございますが、目立つほどではござい
    ません。もし、単品でもご要望があればお売りいたします。
    夏用、袷用と別れています。

  • 場面:葬儀、法要
    一周忌くらいまでは黒の喪服をお召しになられる方もいらっしゃいますが
    年数が経つにつれて色無地にされる方が多いようです。

👉 法事や弔事にふさわしい「喪服用着物や帯」もございます。

私どもの身内の葬儀の時に地味な小紋に黒共帯に黒羽織を羽織られていらっ
しゃった方がおいでです。逆に義母も同じで小紋に黒共帯黒羽織の姿で葬儀
に出かけられました。(身内でなかったため)やはり着物を着られていくのは
礼を尽くすという面では最高の礼ではないでしょうか。

全く違うお話なのですが、娘が習ているピアノ教室の先生繋がりから小ホールでの
コンサートに是非と言われましたので着物で出席しましたら、
「是非私のピアノ教室のコンサートにもお着物で」とおっしゃられました。
小紋のおとなし目な感じの着物でしたが、着物を着ている方がその会場にいるだけで格が上がるのではないでしょうか。

最近特にそんなことを思ってしまいます。

そうなると、今まで黒羽織を避けてこられた皆様に是非あえてご提案です。

黒羽織は重宝いたします。外でも着用できますし中(部屋の中)でも脱がなくていいのが羽織の醍醐味です。最近はオシャレな羽織の紐も出ています。個性を出せます。仏の時の使用は仏用でおとなし目でオシャレな時は格をあげながらオシャレに
と色々と使えます。是非お試しください。

※黒羽織用を最近はおられていませので喪服用の着尺を使うことになりますが、それでも今の価格からすればお安いかと思います。

夏、冬と両方作れます。

持っていて使えるお品かと思います。

お茶席向きのお勧め小紋です

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

AI画像で下のしおみ織物の名古屋帯を合わせて着姿を作ってもらったものです。
絞りの部分が画像では出ていません。
あくまで色イメージで雰囲気を見てください。
また、帯も完ぺきではございません。こちらも雰囲気を見てください。

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」

抹茶色の小紋は格もあり私もどなたかが気に入って素敵に着こなしてくださることを願っています。

お盆と着物――今こそ見直したい、日本人の装いとこころ

投稿日:

日本には、四季折々の行事や風習があります。その中でも「お盆」は、家族や故郷、ご先祖様との絆を深く感じる大切な行事です。
そんなお盆に、着物を纏ってみるという選択肢は、単なる衣服を超えた「こころの装い」になるかもしれません。

今回は、お盆と着物の繋がりについて、昔ながらの風景や現在のスタイル、自店のおすすめ商品も交えながらご紹介してまいります。

お盆の季節になると、ふと祖母の姿を思い出します。夏の暑い日差しの中、白い絽の着物をさらりと着こなし、汗ひとつかかずに出迎えてくれた祖母。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前でした。

今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。クーラーの効いた洋服でのお出迎えが主流となり、着物姿は写真や思い出の中だけ。けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したいと感じるのです。

 

お盆とは何か―心を整える季節― ご先祖様を迎える夏の行事

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

その仏教行事とは、ご先祖様の霊を家に迎え、供養をする期間です。
一般的には8月13日〜16日までの4日間(新暦7月に行う地域もあり)で、迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えし、送り火でお見送りします。

形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

現在は、一般的に8月13日から16日までの4日間を指しますが、東京など一部の地域では7月盆(新盆)を行うこともあります。

  • 迎え火・送り火

  • 精霊馬や精霊棚
    きゅうり馬になす牛(主に関東)

  • お墓参り

  • 盆踊り
    などがあり、地域によっても風景は様々です。
    ご先祖様の霊を慰めるための踊りです。特にその年に亡くなられた方(新盆)の
    方の写真を祀って踊ります。

    その時は浴衣や絽の着物、綿麻のきものに名古屋帯や半幅帯色々な方がいらっしゃいますが、着物の方が多かったと思います。

    子供の頃は浴衣を着せてもらい出掛けて行った覚えがございます。
    娘が生まれてからやはり同じことをしないとという気持ちになり出掛けた記憶がございます。

    形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。いずれにしても、年に一度、家族や親戚が集まり、ご先祖様に想いを馳せるのです。そんな時間が、お盆なのです。


お盆と「装い」の関係

古くから日本では、冠婚葬祭や年中行事には「正装」が求められてきました。
特にお盆の時期は、親戚が一堂に会することも多く、「きちんとした装いで臨む」
ことが、ご先祖様への敬意を表す手段でもあったのです。

※こちらは単衣となっています。雰囲気でお考え下さい。

絽の着物に絽綴れの帯です。帯はお仕立て上がりです。

夏はすぐ洗える東レの着物が良いかもしれません。
東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にもどうぞ。お盆の時(特に新盆の時には重宝すると思います)

 

 


 

昭和の中頃までは、女性たちはお盆のお墓参りや法要に、絽や紗、麻の着物を身にまとい、涼やかに過ごしていました。
夏らしい透け感のある着物は、見た目にも涼しく、見る人の目を楽しませてくれるものでした。

夏物単衣お召し白地

【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|大倉織物 夏の着物・単衣に 正絹 日本製

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある大倉織物の≪誠之輔≫ブランドです。

博多織の名門・大倉織物の「誠之輔」ブランドより、夏用の八寸名古屋帯(紋紗織)をご紹介します。透け感のある紋紗は、風を通しやすく、涼しげで軽やかな印象。白地に織り出された幾何学模様がモダンで上品です。シンプルなお着物とも相性抜群です。

博多帯ならではの張りとしなやかさを併せ持ち、締め心地の良さも魅力です。単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じられる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに「長く使える夏帯」です。

お茶会・観劇・お稽古・街着としてもおすすめ。夏の装いに、上質な博多織の一品をぜひお試しください。そんな帯をお盆に締めておられたらきっと礼をつくしていらっしゃるとよく分かります。


祖母と過ごしたお盆の思い出

私が子どもの頃、夏になると父方、母方両方の祖父母の家に帰省していました。
お盆の朝、祖母はきまって絽の小紋に、博多織の帯を締めて台所に立っていました。

「お仏壇にお茶とお花をお供えしておいてね」と言われ、着物姿の祖母が提灯に火を灯している姿が目に焼きついています。そして迎え火を炊きます。

「私たちはここですよ。間違わんと帰ってきてね」と語りかけていました。

あの凛とした後ろ姿と、蝉時雨。
着物は単なる衣服ではなく、「心のあり方」だったのではないでしょうか。

昔は何でも博多織の博多帯を結んでいました。
一年中博多帯で過ごしていました。張りがあり、芯を入れませんのでそれだけは
暑く無いのが博多帯です。最近見直されてきたようです。柄も昔と違って斬新なものもあれば、柔らかい柄行もございます。

お茶席向きのお品も多数ございます。暑い最中は博多帯が良いかもしれませんね。

正絹 博多織 八寸名古屋帯【誠之輔】大倉織物 謹製

柄は竹細工文様で、黒と白の濃淡が絶妙に織り成され、モダンで粋な印象を与える一本です。こちらの帯は、博多織ならではの縦糸を多く使用した織で、しっかりとした張り感と締めやすさが特徴です。身体に程よくフィットして、長時間の着用でも崩れにくいため、お稽古からお出かけまで安心してお使いいただけます。

単衣にも袷にも対応しており、季節を問わず着用可能です。

特に、カジュアルなお茶会や趣味の集まり、ちょっとしたお出かけなどにもピッタリの帯です。洗練された意匠と色合いがシンプルな小紋や無地のお着物に粋なアクセントとして添えてくれます。
 お茶席での控え目ながらも上質な装いを目指す方や、普段の装いにひと味違った帯をお探しの方にお勧めです。誠之輔ならではの上質な仕上がりを是非ご体感くださいませ。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。


お盆の期間中、その年になくなった方を祭る行事は「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼ばれます。これは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、通常のお盆よりも手厚く供養するのが一般的です。

以前、新盆だから絽の着物を作られた方がいらっしゃいます。
故人を重んじるお気持ちが素晴らしいと思いました。

亡くなられた方に対しての最大の手厚い供養ですね。

昔は当たり前の姿、お盆には、夏の暑い日差しの中、白い絽もしくは白っぽい絽の着物をさらりと着こなし出迎えてくれていました。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前のようだったのです。

それが今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。
クーラーの効いた部屋。洋服でのお出迎えが主流となりました。暑さが生半可ではないからなのでしょう。着物姿は写真や思い出の中だけとなってしまいました。
けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したらいいのではと感じます。


昔のお盆は、着物の季節だった

昭和・平成初期まで、お盆は家族の集まりや地域の行事として、ある種の「ハレの日」いわゆる特別な日でした。親戚が集まり、仏壇に手を合わせ、みんなでご先祖様の話をする―そんな場において、大人たちは当たり前のように着物を身にまとって懐かしんでいました。先祖の霊を迎え、日ごろ集まれない家族で集まり、感謝の気持ちを表す大切な行事なのです。そのため、お盆の期間中は、お墓参りに行ったり、特別な食事をしたりと、普段とは異なる特別な時間を過ごします。

麻の上布や絽(ろ)、紗(しゃ)といった、夏ならではの涼やかな素材。帯も羅や絽綴れなど、風を通す軽やかなものが使われていました。着物は決して堅苦しいものではなく、”涼しく、美しく、ご先祖様を迎えるための衣”だったのです。


 

地域に根づいた装いの文化

例えば、京都ではお盆の時期に「五山の送り火」(京都のお盆を締めくくる伝統行事)が行われますが、その場に浴衣や夏着物で足を運ぶのは今でも珍しい光景ではありません。金沢や金沢近郊でも、絽の着物での墓参りをされる方が一定数いらっしゃいます。

その土地の風土や気候、宗教観に寄り添うかたちで、着物はお盆の文化と深く結びついてきました。こうした地域性に目を向けることも、着物文化をより深く楽しむきっかけになります。


 

今だからこそ、着物が意味を持つ

現代では、家族構成や生活スタイルの変化によって、お盆の風景もずいぶんと様変わりしました。実家への帰省が難しい方もいれば、リモートで法要を行う家庭もあるでしょう。

しかし、そんな中でも、お仏壇に手を合わせるほんの数分だけ、着物をまとってみる。あるいは、朝のうちに麻の着物を着て、涼しいうちにお墓参りへ出かけてみる。

それだけでも、気持ちが少し引き締まり、ご先祖様への感謝が深まるように感じられるのではないでしょうか?

着物はただの衣服ではありません。帯を締めることで心が整い、所作が丁寧になり、過ごす時間の質そのものが変わっていく。だからこそ、お盆という心のけじめの季節にこそ、着物はふさわしいと言えると思います。

いかがですか?チャレンジしてみてはどうでしょう。


初心者でも始められる、お盆の着物

「でも着物って、難しそう」「暑そう」そんなお声が聞こえてきそうです。
実際、現代の気候の中で何時間も着物で過ごすのは、暑いですし大変です。初心者の方には酷でしょう。正絹で汗をかくとクリーニングに出さないと┐(´д`)┌ヤレヤレ

やはり無理はダメです。続きません。

そこでおすすめなのが、

  • 涼やかで扱いやすい”洗える着物(ポリエステルや綿麻素材)”
    東レの着物は洗濯機で洗えます。綿麻は手洗い。クリーニング代はいりません。東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ
    東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

    夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】
  • 軽くて結びやすい”半幅帯や博多織の帯”
    【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|
  • 足元は下駄だけでなく、レース足袋と草履などでアレンジ
    本当に暑い時のお茶のお稽古の時、足袋カバーでされても良い気もします。

 

数時間だけ、着物で過ごす。それだけでも非日常感とお盆らしさを十分に味わえます。
十分着物に慣れた方は扇子などで暑さをごまかしています。(雰囲気ですが)

☆先日も半幅をお求めになられて(絞りのハイレベルの浴衣に合わせるのかと思うのですが)浅草での大衆演劇を見に出かけるとのことでした。海外にもお着物を持参して(クルーズの旅)着用されていました。海外でもお着物は映えていました。
(ヨーロッパ)

☆海外にお住まいの方は日本に帰られた時に持って帰られて海外で着用されるそうです。以前お洋服でで掛けられたら、ご友人の方が(スウェーデン)今日はおきものじゃないのねとがっかりされたご様子だったのでそれからの行事は殆ど着物でご出席されているようです。

☆お茶を一生懸命にされている方は、東京に研修会(6月の終わり)何をお召しになるかで悩んでおいででした。帯もです。続いて7月の初旬にもお茶会があるとのことで帯です。その時はお役があったのでこれも悩んで6月と7月の帯を替えました。

色々とご相談に乗らせていただいております。

その上で、問屋さんにもご協力いただいて貰ってます。
だから最新の商品もございますし、お得なお品もございます。

お得なお品は在庫のお品です


おすすめ商品(自店の紹介)

当店では、お盆や夏のご挨拶にふさわしい以下のような着物や帯をご用意しています

  • 【麻の小紋】通気性がよく、見た目も涼しげ。ご自宅用にもお出かけ用にも。
  • 【絽の名古屋帯】夏の礼装にも使える上品さ。初盆や法要にも最適です。

    夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」
  • 【ゆかた】初心者の方でも安心。帯・下駄付きでコーディネートも簡単。◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。幾何学模様でピンク系のお色が重視
    夜は明るめのお色が映えます。

    ◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

    生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。かわいい花柄模様です。着ていて楽しくなる浴衣です。

◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
サラっとした着心地
地のお色は黒で紫とピンクの花以外は殆どが白で施されていますので全体的にモノトーンと感じます。粋でしゃれた感じに仕上がっています。


最後に―着物で過ごす、お盆という時間

着物を着てお盆を迎える。今では特別なことのように感じるかもしれません。でも、ほんの少し丁寧に過ごすことで、ご先祖様とのつながりや、自分の時間への向き合い方が変わるのを実感できるはずです。

昔ながらの風景をそのまま取り戻すことはできなくても、私たちの世代なりの「装いの形」で、お盆を大切に迎えてみてはいかがでしょうか。


 

8月にしてはいけないこととして、一般的に、
・海や川で遊ぶこと
・裁縫などの針仕事をする事
・お祝い事(結婚式、入籍、納車)を避ける

お盆はご先祖様の霊を供養する期間であるため、お盆期間に賑やかな行事や派手な行動は避けるべきとされています。

8月~9月のお茶会にふさわしい単衣着物と帯のコーディネート術|きものむらたやがおすすめする季節の装い

投稿日:

日本の初秋、8月下旬から9月は、暑さと涼しさが入り混じる「端境期」。
お茶会の装いには、裏地のない単衣(ひとえ)きものとなります。
軽やかさと季節感を重視すると、上質な印象を感じさせてくれます。
本記事では、きものむらたやが取り扱う単衣向き小紋・名古屋帯・袋帯
などのコーディネート例
を交え、ご紹介します。

1. 単衣とは? 9月のお茶会向きの着物

・単衣着物は裏地なしの一重仕立て。気温が高くなり始める6月、そして涼
しくなり始める9月にも快適に着用できます。

薄物のお召しに大倉織物誠之輔の夏物八寸名古屋帯です

単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じ
られる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までも
ご使用
いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに
「長く使える夏帯」です。

帯芯がいらないので夏物でない博多帯もかなり長く結べると評判が良く
お茶の先生からも信頼の厚いメーカーさんです。

・8月下旬~9月初旬は、絽や紗の盛夏用着物から透けない単衣へ変わる境目
です
。そのため、生地感いわゆるお色やTPOの柄行きが重視されます

気候も曖昧な時期なので一番何を着たらいいのか迷う時でしょう。

それでもお茶をされている方は9月は単衣(透けない)は変えないと思います。
(絽や紗は着用されないかと思います。)

お茶をされていない方でしたら、多少の面は許されることもあるのかと思います。
ただ。あからさまに透けているというのが分かるのも宜しくないかと思います。

2. 単衣におすすめの着物と帯の組み合わせポイント

単衣小紋とのコーディネート:

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていてきれいなブルーのお色が特徴の小紋です。

左はスリーシーズン結べる「ふくい謹製」の袋帯です。雪輪の柄でその雪輪も色々と凝っていてオシャレです。9月から3月くらいは結べると思います。勿論、4月5月6月も結べますがお色が濃いので春はもっと明るいお色が好みでしたら明るいお色に替えられるという着方もできます。

京染め小紋・飛び柄小紋・紋意匠紋様の小紋は、お茶会のお稽古や観劇にも対応できる品格と華があり、きものむらたやでも人気のアイテムです。

グレーやクリーム系の落ち着いた地色は、単衣時期に着用しても違和感なく季節感を演出できます。きものではなく帯にそれを使用しても良いかとも思います。

花菱文様の紋意匠生地にグレーが入った淡いブルーのお色に『葡萄文様』をとび柄で施してあり一部に染びったで描いています。葡萄の実と葉と蔓を文様化したものです。豊穣の象徴として貴ばれ、西方から中国を経て日本に伝えられました。桃山時代の能装束にも見られます。お茶席などにどうぞ。

帯の選び方:名古屋帯 & 袋帯

  • 博多織 八寸名古屋帯「誠之輔ブランド」は、白黒・濃淡などシャープな色合いで、単衣のきものをキリッと締め、季節を問わず使いやすい一本です

【単衣の着物とお勧めの帯】
9月の茶席にふさわしい着物選びに悩んでいませんか?
この時期は、暑さを感じつつもいつまでこの暑さが続くのかしらと不安になる
時期です。
特に、かしこまらない茶会やお稽古では、9月、10月とだんだんと涼しくな
っても良い時期ですが、「秋」が無いこの頃と言われています。尚更何を着れば
いいのか迷いますよね。

お茶をされている方はやはり型通りにされる方が多いです。
ならばどこで暑さを軽減させるのか?

単衣の着物に、程よくカジュアルな帯を合わせるのがポイントです。
(あくまで気軽なお茶会に限り)

【単衣の着物と帯】・~何を選べばいいの~

9月の単衣の着物と帯を選ぶとしたら「初秋らしい軽やかさ」と

「少しフォーマルな雰囲気」を意識されますと素敵にまとまるか
と思います。(6月の単衣にも言えます)

今回は、気軽な茶席におすすめの単衣のコーディネートをご紹介します

1. 単衣の紬 × 博多帯|お稽古や気軽な茶会向け

シンプルで粋な印象のコーディネートです。
・着物:単衣の結城紬や大島紬(淡いグレー・水色・藤色など涼しげな色)
・帯:博多織の名古屋帯(白地にブルーや薄紫の帯)
・帯揚げ・帯締め:絽の帯揚げ+細めの三分紐(明るい色合いで軽やかに)

薩摩草木染大島紬【本場縞大島】

 

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に銀で縁取っ
ております。全通ですのでどこを出されても良いですのでお一人でお召しにな
る時も便利です。また、お色が爽やかですので無地やとび柄小紋、江戸小紋な
どに合わせられても宜しいかと思います。「織のものには染のもの」と昔から
言われているように紬であわされて普段におしゃれとしてお召しになるのも粋
です。(織の物には染の物)

2. 単衣の小紋 × 織りの名古屋帯|ほんのり華やかに
※茶席でも上品さを演出したい方におすすめ

・着物:単衣の小紋(流水や青楓、紫陽花など初夏の柄)
・帯:ざっくりした織りの名古屋帯(ベージュ地に優しい花模様)
・帯揚げ・帯締め:絽縮緬の帯揚げ+夏の組紐(明るめの色合いで涼しげに)

※このコーディネートなら、茶席だけでなく、ちょっとしたお食事会や
お出かけにも重宝するかと思います。

3. 単衣の江戸小紋 × 絽塩瀬の帯|すっきり大人の装い

・着物:単衣の江戸小紋 扇子に小花柄・ピンク色
・帯:特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】
・帯揚げ・帯締め:涼しげな淡色(アイスブルーや藤色の小物)

※目上の方がいる場や、少し改まった茶会にも安心して着られる組み合わせです

9月の単衣は、まだ暑くでも初秋らしくお茶のお席ではふるまう(着こなしも込めて)とても大変かと思います。10月もまだ暑いと言われています。これもまた大変ですね。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

涼しげな色合いや素材選びを意識しながら、茶席にふさわしい上品な着こ
なしを楽しんでみてください。
こちらの帯は少し地味目になってしまいました。もう少しお色を付けても良いかもしれません。

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

★~茶席にぴったりな単衣の着物や帯をお探しの方へ~★
9月6月におすすめの着物やコーディネートのご相談も承ります。
お気軽にお問い合わせください。

  • スリーシーズン帯として、8月〜9月にも映える織り柄帯(透け感と素材感が程よい)も「むらたや」では注目されています

    西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

    西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」

3. 実際のコーディネート例:8月下旬・9月のお茶会向き

A. 単衣小紋 × 博多八寸名古屋帯(白×濃淡)

  • 地色はグレーや淡クリーム。飛び柄小紋や紋意匠を選ぶことで華やかさと季節感を両立。

  • 帯は白地に薄紫・ブルーの献上柄を博多帯で選び、軽やかにモダンな印象にまとめます Instagram+1kimono-murataya.com+1

    正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

    西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」帯地の織も変わっていて、柄は、菱の中にウサギや菊といった秋の単衣から
    春先までずっと結べる重宝するお品となっております。かわいらしさの中に
    も優しく粋な表情を持っています。気軽に結んで、おしゃれを楽しんで頂け
    る帯です。秋のお月見の会などに気軽に結ぶのはいかがですか?

B. 単衣小紋 × 絽の袋帯「道長吹き寄せ」(京都イシハラ謹製)

  • 淡いブルーグレー地に流水・秋草文様が織り出されており、9月のお茶席にも最適 kimono-murataya.com

    夏<絽>・特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】「道長吹き寄せ」夏のお茶事

    帯地は、ブルーグレー地に松や紅葉、波などを施しています。吹き寄せ
    と名がありますが、絽の帯ゆえ松も松葉ではなく「松」本体を施してご
    ざいます。上品に結ぶことができる一品です。正式なお茶席、夏の結婚式
    などと格の高い着物に合わせて下さい。

    ただ、昨今の猛暑、いつまで続くのか9月はさて夏の帯ではいけないのか?
    そんな話題が飛び交うようになってくるかと思います。

    正式なお席ならどうなのか?9月は難しい月ですね。

    まだまだ暑いが故こちらの夏帯をかろうじて結ばれる方もいらっしゃいます。
    流石に9月後半は結ぶのを遠慮されるようですが前半はご自身がご納得の上で
    締めてお茶席に臨まれたようです。

  • 絽織の帯ならではの透け感で単衣にもぴったりマッチ。涼しさと品格を両立できます。

    シーン 着物素材 帯素材 小物のポイント
    8月下旬 お茶のお稽古 小千谷織綿麻単衣小紋 博多八寸帯 絽帯揚げ/細三分紐
    9月初旬 お茶席 正絹単衣小紋(京染め・飛び柄) 絽袋帯(流水・秋草) 白系帯揚げ/銀糸入り帯締め
    カジュアルなお出かけ・観劇 紋意匠単衣小紋 博多織八寸帯(濃淡色) 紗素材の帯揚げ/ナチュラル帯締め
    5. よくあるご質問|8月~9月の単衣着物に関するお悩み解決

    お客様からよくいただく「単衣着物」についてのご質問をまとめてみました。
    お茶会の装いやTPOに迷われる方も多く、実際の声にお応えする形でご紹介し
    ていきたいと思います。

    Q1. 単衣はいつから着られますか?8月は早いですか?

    A. 単衣は、基本的には6月と9月が正式な着用時期とされていますが、近年は
    気候の変化により、猛暑酷暑が続きこの暑さがいつまでなのか?秋はいつ来る
    のか?というより秋はあるの?といった方が良いのでしょうか。だからこそ
    お茶をされている方は悩まれています。

    一番は「皆様と足並みを揃える事」これが無難に過ごす方法かと思います。
    それともうお一つ。上の方、先生より同等もしくは格下のお着物をお召しになる。
    生地は(単衣、袷、絽)皆様に合わせるそれが一番無難かと。

    ありふれた意見で申し訳ございません。以上が社中内でのお話です。

    以降は一般的なお茶席でのTPOです。

    9月の気軽なお茶席では、「暑さへの配慮」も大切な要素です。
    透け感のない素材の単衣小紋や、軽やかな博多織の名古屋帯で涼やかさを演出
    すれば、違和感なくご着用いただけます。

    京染高級小紋[染着尺・総柄]

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】

「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ

 

Q2. 単衣の着物に合わせる帯は夏帯ですか?それとも袷用?

A. 端境期である8月末~9月初旬は、夏帯から袷用帯への移行期
薄物の帯(絽や紗の袋帯・八寸名古屋帯)は、9月上旬ごろまで着用OK。ただし、中旬以降は透け感の少ないスリーシーズン帯や、袷用の名古屋帯を合わせる方が自然です。

きものむらたやでは、9月に使える「秋柄の博多帯」「軽やかな織り帯」も取り扱っており、組み合わせ次第で幅広い表現が可能です。

博多織紋八寸名古屋帯【協和織工場謹製・本場筑前博多織】

 

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

 

 

Q3. 単衣の帯揚げ・帯締めはどんな素材が適していますか?

A. 帯揚げは絽や紗の素材で通気性がありながらも落ち着いた色合いのものが◎。
帯締めは、三分紐・冠組・ゆるぎ組など軽やかな印象のものを選ぶと、全体が
バランス良くまとまります。

特に9月は、色味に秋らしさ(薄紅・芥子色・藤紫など)を添えると、季節を
意識した美しさが伝わります。

丹後ちりめん帯揚「フォーマルやセミフォーマルの着物にどうぞ」

 

 

■ 正絹 単衣小紋「唐草の花の宴」《丹後ちりめん地》

やや落ち着いた薄藤色に、抽象的な四季の草花をあしらった一着。唐草模様には、長寿や繁栄の願いも込められており、9月の敬老の日のお茶会にもぴったりです。

 

【おすすめコーデ】
→ 特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

 

→特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

 

→特選西陣織九寸名古屋帯【おおばの帯】「鉤取辻が花文・六通」

 

■ 特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦
唐華・六通」

名古屋帯でも格のある帯です。小紋はもちろんですが、無地や付け下げ
に合わせることが出来る帯です。本式とまではいかなくてもある程度きち
っとされた方が良い場合には重宝する帯です。

【おすすめポイント】
→ 秋〜5月末までのスリーシーズン対応。お茶会・観劇・会食など幅広く
活躍できます。

 

■ 単衣着物 × 紋意匠生地「松柄の飛び柄小紋」

お正月やお祝い事の装いとしても人気のある松文様。飛び柄で控えめに配置されており、9月の節句や初秋の改まったお茶会にもおすすめです。

【合わせたい帯】
→正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通 《袷・単衣のスリーシーズ》

→正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯》

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

→九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」

7. お客様の声とスタッフのひとことアドバイス

お客様の声

「誠之輔の博多帯を購入しましたが、単衣・袷どちらにも使えてとても重宝しています。締めやすく、柄も上品ですね。」(山口県 50代 女性)

注文の帯、昨日確かに受け取りました。品の良い、素敵なお品でした。
スリーシーズン、活用したいと思います。
丁寧な梱包も、ありがとうございました。(茨木県 50代 女性)

届きました!仰る通りとても素敵です‼︎迷って決めて良かったです。
初釜で結びたいと思います。素敵な帯!と言われること間違いなしですね。
本当に楽しみ♡ありがとうございました。(東京都 50代 女性)

昨日、無事に届きました。お手数をおかけいたしました。
今朝、着物の上に全部載せてみました。帯、写真で拝見した感じより白っぽく
なく着物の色との相性もとても良い感じでした。
とても良いお品を手にした感じで喜んでおります。帯締めは夏物とありましたが、九月でも前半OKですかね。随分とお手数をおかけしてしまいました。
ありがとうございました。(長野県 60代 女性)

「9月初めのお茶事に、むらたやさんの単衣小紋を着て行きました。汗ばむ陽気
でも涼しく過ごせて、着心地も良かったです。」(島根県 60代 女性)

👘 スタッフのひとこと

単衣の季節は、お洒落に“軽やかさと季節感”をどう出すかがポイント。素材の選び方、帯の合わせ方、小物の色遣いにちょっとした工夫を添えることで、お茶会の場にふさわしい着姿が完成します。迷ったときはお気軽にLINEでご相談ください!

LINE公式アカウント新しくしました

https://lin.ee/AnT4iaQ

 

 

8月〜9月の装いに、単衣の上品さを添えて

8月末から9月にかけては、季節の変わり目ならではの気温や雰囲気があります。
そんな時期に選ぶべきは、軽やかで涼感のある単衣着物と、透け感の少ない帯の組み合わせ

  • 正絹単衣小紋

  • 八寸名古屋帯(博多織)帯芯がないので多少厚さの軽減になる可能性が・・・・・

  • 西陣の名古屋帯も格のある帯でしたら無地や付け下げに結べます。お茶会には重宝すると思います。
  • 絽の袋帯→スリーシーズンの袋帯へ(お茶の世界は厳しいのでずっと絽を締めると言う訳にはいきません。そんな時の強い見方がスリーシーズンの帯です。

  • 季節感ある小物使い

これらを意識することで、お茶会・稽古・お出かけにぴったりのコーディネートが完成します

 

※お稽古に博多帯を使われる方が増えていらっしゃいます。芯を入れずかがるだけですので楽でしっかりしていて重宝すると言われています。
そもそもが博多帯は一年中結べるとされてきていましたので透ける単衣に博多帯を
結ばれても本来はま違ってはいません。ただ、皆様がどう捉えられるかということです。

夏、暑さも厳しいので時代も変わり考え方も変わりつつあります。お稽古から博多帯を取り入れてみてはいかがでしょう。

「夏本番!涼しく美しく装うきものと帯|七夕や夏のお茶会にもおすすめ」

投稿日:

「七夕」「盛夏」の装い

梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来を感じる頃となりました。
日中の陽射しはますます強く、涼を感じる装いが一層求められる季節です。

まもなく七夕。短冊に願いを託し、星に祈りを捧げるこの時期には、風情
を感じる涼やかなきもの姿で季節の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「きものむらたや」では、七夕や夏のお茶事にもぴったりな絽や紗の着物、
そして盛夏に適した帯を豊富に取り揃えております。今回は、夏のTPOに
合わせた装いのポイントや、おすすめのお品をご紹介いたします。

単衣から盛夏へ─夏の着物の装い分けって?

6月初旬から中旬にかけては「単衣」、そして7月に入ると「盛夏」の装いへ
と移ります。絽や紗、麻など、透け感のある素材が主役となる季節です。

  • 絽(ろ):透け感があり、フォーマルからカジュアルまで使える万能な素材です。
    特に五泉の横絽などは上質で着心地も良く、きちんと感を出したい場にもお勧
    めです。

  • 紗(しゃ):より透け感があり、涼しげな印象がござ合います。カジュアルな夏
    のお出かけや夕涼みにぴったりです。

  • 麻(あさ):通気性に優れた天然素材で、盛夏に最適です。お稽古やご自宅でのお茶事にも人気です。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(淡藤色に笹の地紋入り)
上品な色合いと七夕を感じさせる笹の意匠が、夏の行事にぴったり。涼しげな白地の夏帯と合わせることで、爽やかな印象に。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(横絽)
上品な色合いと七夕を感じさせる涼し気な色合いと柄が夏の行事にぴったりです。落ち着いた雰囲気と爽やかさがございます。真っ白ではございませんが夏帯にし
てはしあれ感があり、好印象となるかと思います。

【商品例②】

気軽に普段にお召しになるとしたら綿麻の着物が宜しいかと思います。
東レと違って洗う時は手洗いとなりますが、お家で洗って頂けます。

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

黒地の帯地に白系の縦に筋模様という本当にシンプルな夏帯です。
八寸名古屋帯ですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んでいくと
シナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は帯芯を
入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも知れま
せん。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】 (黒の色違い)

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋おびですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んで
いくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は
帯芯を入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも
知れません。

【商品例③】

伝統工芸 近江ちぢみ麻のきもの
吸湿性が高く、肌離れの良い麻素材は、夏のお稽古着としても優秀。帯次第で
カジュアルにも上品にも着こなせます。

帯を替えるだけで雰囲気も変わります。よそ行きの雰囲気にかわりました。
上は麻の帯でオシャレにまとめてございます。縦筋の朝の着物ですのでしゃれ感が
でていて、ちょっとした会合に着慣れた感じで出席されると粋ですね。

夏のお茶事──装いのポイント

夏には「朝茶事」「夕ざりの茶事」「涼みの茶会」など、趣あるお茶の席が
数多く開かれます。暑さを和らげる趣向が凝らされ、装いにも「見た目の涼」
を意識することが大切です。

    • 色合い:淡い色、寒色系、白地などが涼しげな印象を与えます。

      東レの色無地ですが、暑い時、気軽なお茶会の時には重宝します。

    • 帯合わせ:絽の名古屋帯や、透け感のある博多織・羅・絽綴れなどが上品で涼やか。

    • 無地ですので袋帯を合わせても良いです。
    • 東レの小紋夏の絽
    • こちらと合わせるとしたらすっきりとした感じで合わせたほうが涼感が
      でていいかと思います。
      こちらですと落ち着きすぎかと思いますがすっきりはします。

お仕立て上がりですのですぐ締めれます。

  • 帯締め・帯揚げ:夏用の絽や紗のものを使い、季節感を大切に。

お茶事では、汗をかきにくい早朝や夕方に行われることが多いため、着物の合わせ方や下着の工夫もポイントです。

きものむらたやならではの、こだわりの一枚を

当店「きものむらたや」では、季節ごとのTPOに合ったお品を厳選してご紹介
しております。
特に、夏の素材感・柄ゆき・格合わせにはこだわりを持ち、茶道を嗜まれる
お客様にもご満足いただけるラインナップを取り揃えております。

「どんな帯を合わせたら良いか分からない」「お茶会に適した装いを知りたい」
など、お悩みの際はぜひお気軽にご相談ください。わたくしが一対一で、お客様
のご要望に寄り添ったご提案をいたします。

涼をまとう美しい夏

七夕、そして本格的な夏の訪れに、涼やかで美しいきものをまとってみませんか。
気温の高いこの季節だからこそ、「見た目の涼しさ」「着心地の軽やかさ」が大切
になります。

きものむらたやでは、夏ならではの上質なきものと帯を通して、日本の美しい
季節を楽しむお手伝いをさせていただきます。
ぜひ店頭やオンラインショップにて、季節の装いをご覧ください。

オンラインショップになければご要望は
こちらよりお問い合わせくださいませ。

問屋さんにも頼みご要望をなるべく叶えております。
概ねの案があればおっしゃってくださいませ。

特に夏物はそうしてご要望をかなえてきました。
是非「きものむらたや」をご利用くださいませ。

「梅雨から夏へ―きものむらたや女将がすすめる季節のお着物選び」

投稿日:

梅雨の雨音が心地よく響く季節となりました。皆さま、いかがお過ごし
でしょうか。
「きものむらたや」の女将でございます。

この時期は、湿度が高く蒸し暑さも感じられますが、きものの世界では
季節の変化を身に纏い、さりげなく楽しむ工夫が詰まっています。
本日は、「梅雨から夏にかけてのお着物選び」について、女将の目線で
ご紹介いたします。

梅雨時は、正絹のきものよりもお手入れしやすい洗える着物(ポリエステル素材)
がおすすめです。

きものむらたやでは、この季節に活躍する「東レシルック」の洗えるきもの
を取り扱っております。洗濯機で洗えるのが楽と評判です。

AIで着物の反物と絽綴れの帯を写真を見せて着せた感じを映像化して
貰いました。これは、近い感じにできていると思います。そのお品が
こちらです↓↓↓

東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事にどうぞ

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

帯の方は↓↓↓

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

【品 質】
・証紙無
・正絹
・お太鼓柄
・アイボリー
・幾何学文様
・生地幅 :約30.0㎝

また、雨の日には足元の汚れが気になるものです。そんな時は着物の丈を
やや短めに着付けたり、雨コートや草履カバーを合わせたりと、昔な
がらの知恵が役立ちます。

右はこはぜ付き 左はこはぜ無しです


最近のお茶をされている方はこはぜが無い方を好まれます。
その方が何でもテキパキとできるからでしょう。

【雨コート】

雨コートは一生で最低でも2度作ると言われていました。

若いころに一枚、ご年配になられてから一枚という感じです。時代も変わり
雨コートを着ることがなくなってきたのですから雨コートの生地を見なく
なったのももうなずきます。

「きものむらたや」にはサイトにすらお出ししておりませんが、もちろん
雨コートの生地はございます。

最近は雨コートより道行や道中着の方が多いかもしれません。
それはそれでオシャレです。

羽織も最近流行っているようで素晴らし箏と思います。

極上品質・未使用仕立て上がり 長羽織 正絹紋紗 変わり市松柄 塵除け
春・夏・秋のスリーシーズン対応 逸品

身丈 :肩より約112cm(2尺9寸5分)
裄  :   約 70cm(1尺8寸4分)
袖丈 :   約 48.5cm(1尺2寸8分)
肩幅 :   約 35cm(9寸2分)
袖幅 :   約 35cm(9寸2分)
前幅 :   約 24cm(6寸3分)
後幅 :   約 33cm(8寸7分)

袖付け:   約 23.5cm(6寸2分)

そもそもが大きくできています。お直し可能です。

秋や春の単衣のお着物の上に防寒用として、盛夏には、帯隠しや塵除け
として幅広くお役立ていただけます。
また、しっとりとした上質な手触りのふわっと軽やかな正絹生地ですの
で、 着心地も満足して頂けます。ただ一つミシン仕立てを除いては・・・・・

      

塵除けのコートにお勧め

ただし、雨を防止するなら雨コートが良いでしょう。

6月に入り、衣替えの季節を迎えると、裏地のない「単衣(ひとえ)」の
お着物が活躍していました。最近の気候では5月から単衣を着られても大丈夫
という場所もあったかと思います。

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶会や観劇、改まった場所に
趣味の会などにもどうぞ



真夏ほどの透け感はありませんが、軽やかで涼しげな印象を演出できます。

夏物でしたら

特におすすめなのは、五泉の横絽生地を使用した付け下げや、お茶席にも使える
落ち着いた付け下げです。

こちらでしたら帯は合わせやすいかと思います。

帯地は、ブルーグレー地に松や紅葉、波などを施しています。吹き寄せ
と名がありますが、絽の帯ゆえ松も松葉ではなく「松」本体を施して
ございます。上品に結ぶことができる一品です。正式なお茶席、夏の結
婚式などにも締めれます。

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」お茶席・お出かけ
趣味の会にどうぞ。

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさせます。
松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が施されています。
上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月や九月のお茶席にも結ぶ
ことができます。単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいで
す。きもの愛好家におすすめのおしゃれな帯です。
※帯は先取りですので夏物を9月に結ぶのはお茶の世界ではないのかも
しれませんがこの暑さです。着物を絽と言う訳にはいかないにしても
完璧な絽と分かりにくい帯ならば結ばれても大丈夫な気も致します。

もしくはスリーシーズン用の帯などを持ってくると宜しいかもしれません

「きものむらたや」では、京都イシハラ謹製の絽袋帯や、名古屋帯と夏の着物
とのコーディネート提案もしております。
「帯合わせが難しい…」というお声もよく頂戴しますが、透け感のバランスや涼しげな色合いを意識することで、より洗練された印象になります。

普段使いと改まったお席では全く違ってきます。
今日は普段使いやお稽古や気軽なお茶会でのお着物の合わせ方と
新しく入ったお勧めの夏帯のご紹介をさせて頂きます。

普段使いに綿麻の着物

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「シンプルに縦に線」

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋おびですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結ん
でいくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。
その時は帯芯を入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれて
も宜しいかも知れません。

半幅で気軽にというのも良いですね。
上の綿麻の着物とは合いませんが・・・・・・・・

東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事の時にどうぞ

東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事にどうぞ

帯はこちらはいかがでしょう
夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」夏のお茶事
夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」夏のお茶事

「きものは季節を先取りするもの」とよく言われます。
まさにこの時期は、夏に向けたお仕立てやコーディネートのご相談が多く
なる時期です。

きものむらたやでは、お客様お一人おひとりの用途や好みに応じて、
単衣や夏着物のオーダー・お仕立て直しも承っております。

特に、以下のようなお客様に喜ばれております:

  • お茶席や同窓会用に「人と被らない一枚」が欲しい

  • 毎年暑さで悩まされるので「涼しくて楽な着物」を探している

  • お母様の絽のきものを「自分サイズに仕立て直したい」

長く大切に着られるきものこそ、季節に応じた手入れと準備が必要です。
お仕立てには少しお時間をいただきますので、7月・8月のご予定に間に合うよう、ぜひ6月中のご相談をおすすめしております。

※帯よりお着物の方がお時間を頂きます。
サイズを教えて頂きそれを精査してからとなります。その間に「湯のし」や
加工が必要でしたら並行して行います。戻ってきましたらお仕立てを始めます。
お仕立てする者が大勢はおりません。地元の裁縫士の学校を出て資格を持った
方に縫って頂いております。ご安心くださいませ。
(一度きものむらたやで作られているお客様は寸法がございます)

朝茶事の魅力と夏にふさわしい着物コーディネート|涼やかな装いで味わう日本の美

投稿日:

夏の朝、まだ空気に涼しさが残る時間に催されるのが「朝茶事」です。
日本の茶道において、夏ならではの清々しいひとときを楽しむ茶事と
して、近年改めてその魅力が注目されています。
この度は、朝茶事の基本的な内容から、季節に合った着物や帯の選び方、
コーディネートのポイントを「きものむらたや」の視点から詳しくご
紹介させていただきます。

朝茶事とは?──涼を感じる夏の茶事

朝茶事とは、主に盛夏(梅雨明け〜8月頃)にかけて、朝のまだ暑さが
本格化する前の時間帯に行われる茶事のことです。開始時間は一般的に
午前7時前後。真夏の暑さを避ける工夫であるとともに、朝の新鮮な空気
の中でお茶を味わうという、なんとも贅沢な時間です。

茶事は、懐石料理・濃茶・薄茶を供する正式な形式を持ちますが、朝茶事
ではやや軽めの構成になることが多く、白粥や季節の小鉢を中心とした
「朝懐石」や、水菓子を添えた涼やかな設えが特徴です。

また、茶室の演出にも夏らしい趣向が凝らされます。すだれ越しの光や、
水指の蓋の代わりにあしらわれた青楓の葉(葉蓋)、水音を感じさせる建水など、
五感で涼を楽しむ工夫が見られます。

以前、出席させていただいた朝茶は、葉蓋が摘んだばかりだったのでしょう。
みずみずしかったのを鮮明に覚えています。亭主の方の装いも絽の付け下げでした。帯が思うようにならず手こずったとざっくばらんにお話をされたことを
覚えています。(新品だったらしく)

朝茶事にふさわしい着物の選び方

朝茶事では、「涼しさ」と「格」を兼ね備えた装いが求められます。時間帯こそ
カジュアルな雰囲気がありますが、茶事は正式なおもてなしの場です。素材や
柄選びにはTPOを踏まえた配慮が必要です。

【単衣から薄物へ──季節の移ろいを感じて】

6月は単衣、7月以降は絽・紗・麻といった「薄物」へと装いを移します。朝茶事の多くは7月〜8月にかけて行われるため、透け感のある絽や紗、上布などの素材が適しています。

特に絽の付け下げや訪問着は、格式を保ちつつ涼やかに見せられるのでおすすめです。お茶事という性質上、柄は控えめに、色味も淡い寒色系や白茶系など、涼を感じさせるトーンが好まれます。

東レの絽の小紋(横絽)

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

こちらは上の着物の反物と帯を使ってイメージを作ってみました
大雑把ではございますが、こんな感じになります。

夏ですので汗が出ます。もし裏方をされるのでしたら東レシルックの着物
という手もございます。

麻や上布で楽しむ軽やかさ

親しい間柄の茶事や略式の集まりであれば、小千谷縮や越後上布などの麻素材
も選択肢に入ります。麻は通気性に優れ、自然素材の持つ清涼感も魅力です。
ただし、お茶の格式により格が足りない場合もあるため、事前に会の雰囲気を
確認するのが安心です。

こちらは麻の着物に麻の帯です。とても涼し気です。

麻の縦筋のきものですが、遠目からですと無地感に見えなくもございません。
気軽な着物でも無地感に見えるならば絽の袋帯を締めたらグッと品よく
お出かけぽくなります。気軽なお茶会でしたらこんな感じでも大丈夫なので
はないでしょうか。

夏の帯選び──涼しさと格の調和

着物に合わせる帯も、季節感とTPOを意識して選びます。夏の帯として代表的なのは、絽の名古屋帯や羅の八寸帯、紗の袋帯などです。透け感のある織りでありながら、地模様や金銀糸が織り込まれたものを選べば、正式な場にもふさわしい印象になります。

柄の選び方──控えめな美しさが鍵

茶室という空間では、あくまで主役はお茶。帯は華やかすぎないよう、植物文様
や幾何学模様など、涼やかで静かな美しさを持つ柄がおすすめです。
例えば、流水文や萩、桔梗、朝顔など、夏を感じさせる植物文様は季節感があり
ながら落ち着いた印象を与えます。

流れるように銀糸で紋を施してある上から菊菱や紗綾型、菊や花菱など
といった唐織があしらわれていて爽やかで涼し気でこれからの季節には
大変重宝する一品です。

こちらは七宝の柄です。全体に柄があるのではなく飛び柄のように
施されていますので、静まりかえっているお茶席などには主役の
茶席を引き立ててくれています。お茶事の程度によりますが、概ね
無地で合わせる方が多いかと思います。それでしたら場を引き立てて
尚且つ「涼」を感じられるので最適です。

夏の袋帯【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」
雪輪の中に桜や流水紋がございます。お色が淡い紫ですのでこちらも
「涼」を感じるお茶席にお勧めのお品です。
夏の研修会などにも重宝する価格です。

コーディネート例

例えば、白地の絽の付け下げに、淡いグレー地の紗の名古屋帯を合わせると、
柔らかく上品な夏の朝の雰囲気が生まれます。帯揚げと帯締めは寒色系や白系
でまとめ、透明感のある小物を添えれば、涼しさと洗練が両立した装いになり
ます。


※お帯はイメージです

装い全体に季節感を反映させるには、小物の工夫も大切です。

  • 帯揚げ・帯締め:夏用の絽や麻の素材を。色は淡く透明感のあるものが理想的。

  • 草履:台が白や薄鼠のエナメル、または布製のもの。鼻緒に絽の素材を選ぶと涼しげです。

扇子や小さめの籠バッグなど、和の小物も朝茶事の雰囲気を壊さない範囲で加えると、全体の完成度が高まります。

今時期のお茶事でしたらこちらをお勧めします。
茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】
お茶席でも社交着としてもお勧めのお品

こちらを合わせて6月のお茶事に是非どうぞ。お勧めです。
イメージで画像を作ってみました
それがこちらです。

あくまでイメージです。合わせるとこんな雰囲気になります。

9月のお茶事には、こんな感じをお勧めいたします。

帯は九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」

こんな感じで合わされたら9月の単衣時期もお茶事が楽しく迎えられるのでは
ないでしょうか。

【朝茶事】
朝茶事は、夏の暑さを忘れさせてくれる日本ならではの風雅なひとときです。
その場にふさわしい着物や帯を選ぶことで、茶事の時間がさらに豊かなものに
なります。見た目の涼しさだけでなく、素材感、色、全体の調和を意識するこ         とで、涼感と格式を両立させた美しい装いが完成します。

夏の朝茶事に向けて、着物のご相談や試着をご希望の方は、「きものむらたや」
までお気軽にお越しまたはご連絡ください。豊富な品揃えと専門的な視点から、
皆様のおやくだちにならせていただきます。

夏のお勧め着物と帯~七五三の準備

投稿日:

7月の花といえばすぐ思い浮かべるのが「あさがお」でしょうか。
小学校の頃夏休みの植物の観察をさせられた記憶が強く夏の花の
イメージです。

成長をしてきて色々な花を知りました。でも私が一番好きなのは
「ひまわり」です。

茶花は可憐で素敵な花が多いです。何度も失敗続きの「利休梅」
葉っぱは元気でも花は絶対咲かない「高砂芙蓉」地におろしても無理。

友人から咲いた花を貰って過ごす日が多いです。
今は、紫陽花が多いです。

しまねは、紫陽花の品種は結構揃っていて素敵なものがおおいです。
ただ、次に上手に咲かせようと思ってもなかなか上手くは行きませんが(T_T)

 

夏の着物と紫陽花などの夏の花、取り合わせは素敵です。絵にもなりますよね。

それも良いですが、蓮の花も良いです。朝茶事を兼ねて蓮見の茶会を開くのも
風流がございます。

社中だけでの茶会でしたら小紋で宜しいかと思いますが、お客様をお呼びして
ともなると絽の無地辺りはお召しになられても宜しいかと思います。

【紗の小紋】

 

紗の着物を着るシチュエーションとして
  • 茶会: 夏の朝茶事や夕涼みの茶会に最適です
  • お出かけ: 涼しげで上品な装いが求められる場にぴったりかと思います。
  • お祭りやイベント: 夏の行事にて、見た目も涼やかかと思います。だからこそ
    お色は爽やかな優しいお色が好まれます。

代わりに帯がメリハリのある濃いめや統一感のある同系、見た目にも涼しい
そんな帯が好まれます。

蓮の花ことばには、「清らか」「神聖」などがございます。
蓮見の茶会は、夏の風物詩として蓮の花が咲く早朝に行われる茶会です。

お色:蓮の花に合わせて、淡いピンク、白、淡いグリーン、ブルーといった
自然の中に溶け込むような柔らかい色合いが適してると言えます。

素材:絽又は紗

格式 :本来でしたら略礼装として、訪問着や付け下げが適してるのでしょうが
夏の朝の茶会ということなので、あまり堅苦しくない色無地や小紋が良いかと
思います。

名古屋帯:涼しげな夏の名古屋帯がお勧めです
袋帯  :控えめなデザインの袋帯
八寸名古屋:涼しさを感じさせる夏の八寸も良いです
(気軽に結べます)

夏にお召しになられるのですから汗には注意してください。
その時は良くても、後日汗ジミとして浮いて出たりします。

お手入れなどまとめたものはこちらより ワンポイントとしてまとめて
ございます。

 

夏にお勧めは「東レの着物」です
洗濯機で洗えるというのが一番。
汗をかいたらその日に洗う。雨に打たれてもその日に洗える。

毎回綺麗な状態でお召いただけます。

東レの小紋

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

 

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         淡いピンク
・生地幅       約37.5㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡い千草鼠
・生地幅       約40.0㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

 正式なお茶席でも雨がひどかったり裏方のお手伝いの場合にお勧めが
こちらの東レのお着物(夏・横絽)です。
本来ですと正絹が一番ですが、夏の場合汗をかきます。どうしても汚れ
シミ、汗シミが気になります。ほおって置きますと確実に厄介なシミとなります。

シーズンごとにシミ落としなどに出される方はそれほどではないですが、
どうしても忘れて箪笥に仕舞って次の年に出した時にこんなところにシミがあった
かしら???となってしまいます。

そのシーズンのシミはそのシーズンに何とかされた方が良いです。
(正絹の場合)

東レの着物は別で、お家で洗えますので逆に助かります。
着用をどのようにするかをお考えになって上手に組み合わせてお召しになるのも
1つの手段かもしれません。

 

今、7月の終わりですが早い方は七五三の準備をされます。

先日も宮参りのお着物を使って袴セットと羽織のご注文がございました。

今、袴セットはございませが、羽織だけというのは作ってないんですね。

要するに出ないということなんでしょう。レンタルが増えましたからねぇ~

どうも、羽織だけ貸してもらうなんてことはしていないようで、貸すならすべて。

貸さないなら、すべて持ってきてください。らしいです。

いやぁ~割り切ってるわ~都会は。と思ってしまいました。

そうもいかないのが田舎です。ない物は仕方がないですが、何とかなるようにと

努力はいたします。今回も羽織と長着がセットであったのですが、バラシて羽織

だけお売りすることといたしました。今紋入れに出しています。

袴セットは注文すみです。

残った長着は、そうですね。私共のサイトに出しても良いですし

異例の特価価格商品でお安く出しても良いかもと思っております。

 

三才に帯ではかわいそうということで被布をおっしゃられる親御様
というか、おばあ様がおいでです。確かにそれも一理ございますが
お写真を撮るならやはり帯が可愛いです。

中寸の帯にされておきますと七歳まで結べます。
私の娘は4年生までは使っておりました(お箏のときに)

  

 

 

一つ身は、女の子は三歳の時に使えます。
男の子は五歳の時に使えます。

お宮参りは、一般的には生後1ヶ月頃と言われています。具体的にいえば
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が目安とされています。しかしながら
お子様の体調が一番と私は考えます。そして家庭の事情でしょう。しきたりもご
座いますが、それより大切なことを優先してくださいませ。

赤ちゃんは抱っこされて祝い着(祝いの色や柄が施された着物)を着用というより
掛けてもらいます

神社で神職による祝詞(のりと)を上げてもらい、赤ちゃんの健康と成長を祈願
します。

儀式の後に、神社からお札やお守りを受け取ることがございます。これらは赤ちゃんの成長を見守るためのものです。

七五三は、一般的には毎年11月15日です。ただ、都合に合わせて10月中旬から11月中旬までの期間に行うことが多いです。

こちらは、

3歳は 男女ともに行う地域もあれば3歳の女の子だけ祝う地域もございます。
女の子は髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式も兼ねております。

5歳は主に男の子が対象で、初めて袴を着る「袴着」の儀式を行います。

7歳は 主に女の子が対象です。初めて帯を締める「帯解き」の儀式を行います。

七五三の時期には、細長い袋に入った千歳飴を子供たちに渡します。千歳飴は長寿と健康の象徴です。子供たちの成長を願う意味がございます。

 

 

夏のお茶事~仕立て上がりの名古屋帯~

投稿日:
〖夏の朝茶の特徴と流れ〗

夏のお茶事、特に朝茶については、涼しげで爽やかな雰囲気を楽しみます。
早朝に行われ、日中の暑さを避けることができます。

  • 寄付き(よりつき)夏の朝茶では、寄付きの際に冷たい飲み物や軽い朝食(例えば、冷やしお茶漬けや涼しげな果物など)が提供されることがあります。

茶室入り

ゲストは茶室に入る前に手水鉢で手と口を清めます。夏の朝茶では、手水鉢に浮かべる花や葉が涼しさを演出します。

  • 床の間のしつらえ

床の間には夏らしい掛け軸や花が飾られます。涼しげな草花や涼感を感じる画題の掛け軸が選ばれます。

  • 炭点前(すみてまえ)

主人は炭をくべて茶室を温めます。夏場は炭の量を控えめにし、涼しさを保つように配慮します。

  • 懐石料理(かいせきりょうり)

朝茶の懐石料理は、軽めで涼しげなものが中心です。冷たいそうめんや鱧(はも)料理、夏野菜を使った一品が提供されることがあります。

  • 点前(てまえ)

抹茶を点てる際には、夏らしい道具が使われます。例えば、ガラスの茶碗や青竹を使った茶杓などが用いられることがあります。

  • 薄茶(うすちゃ)点前が終わると、薄茶が提供されます。薄茶をいただく際には、夏らしい和菓子が添えられます。寒天や水羊羹など、涼感のある和菓子が人気です。
  
夏の朝茶のポイント
  • 道具の選び方: 夏にふさわしい道具を選び、涼しさを感じられるように工夫
    ガラスや青竹、涼しげな柄の風炉先屏風などを使用します。
  • 花の選び方: 夏の花や葉を使った生け花が床の間を飾ります。朝顔や蓮の葉
    などがございます。
  • お茶の温度: 抹茶の温度も工夫されることがあり、少し冷やして提供すること
    もございます。

 

急なお誘いの場合きものや帯はお仕立を伴います。なかなか明日、明後日には難しいですが、帯でしたらお仕立て上がりのお品がございます。

西陣織の名古屋帯です。お着物は、小紋、とび柄小紋でしたら大丈夫です。

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

「夏・八寸名古屋帯」仕立ては、おそめ仕立てとなっておりますので
ご自由に前の帯幅を作ることができます。
柄は、お太鼓柄です。季節を問うような柄は使用していません。帯地は
アイボリーに淡い紫とブルーの模様が施されていて涼しさを感じさせる柄
となっております。お稽古や夏のお茶事のお手伝い、研修会などに結んで
ください。

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、オフホワイトで、唐華が施されています。おとなし目の帯ですが
夏の小紋や小千谷ちぢみなどの着物に合わせて涼感を出してお召しになって
ください。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・オフホワイトの地色に淡いグレーの段と淡いパープルの中に唐華文様
・生地幅 :約31.0cm

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり 【佐々木染織謹製】

こちらは、夏の名古屋帯でお仕立て上がり品です。ご購入と同時に発送し
到着次第結ぶことができるお品です。西陣織物ですので、お仕立て上がり
とはいえ確かなお品です。帯の地色は白っぽい絽の帯で柄が施してある段
には、花菱や唐華文様が使われています。淡いピンク、パープル・グリーン
とそれぞれ柄が違っていますのでお太鼓で出す部分によっては表情が変わ
ります。

品 質】
・佐々木染織 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2219
・絹:95% ポリエステル・レーヨン金属糸風:5%
・日本製
・六通
・生地幅   : 約31.5㎝

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、ほのかにアイボリー色で織ってあり、柄は幾何学文様ですので
気兼ねなく結ぶことができます。全体的に涼しい感じのする夏名古屋帯
に仕上がりました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・アイボリーと淡いパープルの幾何学文様
・生地幅 :約31.0cm

夏用 五嶋紐帯締め 無地感のきものに合わせると上品になります

夏のとび柄小紋でも大丈夫です。

 

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿と麻でできています。
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になりますがお家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。そう考えますと、こちらの
お着物は、幅が広いです。
最近の若い方の裄にも対応できます。着物は、日本の四季を感じることが
できる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。
いつからが夏なのかが分からなくなってきています。また、いつまでが夏な
のかも分かりにくくなっています。そんな時は気軽に着れるこちらは便利です。
【品 質】

生地 綿75%、麻25%使用 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
縦ストライプ
紺地にモスグリーンと白のストライプ
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、生地は綿です。

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿でできていますので
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。こちらの着物は、反物の幅
が広いですので最近の若い方の裄にも対応できます。
着物は、日本の四季を感じることができる日本ならではのお品です。
夏のきものは特にです。こちらはストライプの柄ですので粋にお召いただけます。
【品 質】

生地 綿100% 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
若苗色の縦ストライプ 
ベースは生成り色に縦縞柄
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の草履お勧めです
夏用EVAコルク麻混草履

「EVAコルク麻混草履」正式なお茶席には難しいでしょうが、気軽な会でしたら
足元からといいますので、夏には夏用のお草履をどうぞ。

 

博多織紗四寸単帯【井上絹織謹製】
「普段の夏の着物に紗の半幅帯を締めて気楽に気ままにどうぞ」

シャリ感のある博多織の特徴が出ている半幅帯です。淡いパープルと
淡いピンクを合わせたような色に博多らしい柄を施してございます。

【品 質】
・井上絹織謹製
・本場筑前博多織正絹之証 有
・絹:100%
・紗の四寸単帯
・生地幅 :約17.0㎝

【用 途】
夏のきもの 普段のきものや浴衣に合わせて下さい。お稽古で結ばれても
大丈夫です。普段づかいで大いに使えるお品です。

 

 

夏の着物について~お勧め着物と帯~

投稿日:

夏の着物について
TPOを考えれば話は深く長くなりますので、簡単に夏の着物でお話を
してみたいと思います。

〖素材・生地〗

    • 絽(ろ):透け感があり、涼しげな素材です。
    • 紗(しゃ):薄手で軽やかな素材です。
    • 麻(あさ):通気性が良く、涼しい素材です。
    • 綿(小千谷):柔らかくて肌触りが良いので、快適に着用できます
    • 小千谷綿麻:軽やかで涼しげな風合いがあり、暑い夏にぴったりです。
      また、カジュアルな雰囲気を持ちながらも上品さを兼ね備えているため、
      日常の外出や夏のイベントなど、幅広いシーンで着用できます

羅(ら):羅は非常に透け感があり、軽くて通気性が良い素材です。織り方
が特殊で、まるで網のように透けた状態を作り出します。そのため、真夏の
暑い時期でも風通しが良く、涼しいです。ただ、羅は着物というより、コート
や帯地が多いかもしれません

 

 

 

〖色合い〗

明るくて涼しげな色合いを選ぶと良いです。白や青、薄い緑、淡いピンクなど
がおすすめです。夏ですので明るめのお色優しめのお色が好まれます。
かといって濃いお色が絶対ダメという訳ではございません。綿生地などは紺などの濃いお色もあり、小千谷縮などでしたら紺やモスグリーンもございます。

〖柄〗

★花柄

朝顔: 涼しげで夏の象徴とされる花です。
桔梗: 優雅で夏の風物詩となる花です。
撫子: 可憐で夏らしい花柄です

 

★草木柄:

: 涼しげでしなやかな印象を与えます。
: しなやかで強さを感じさせるデザインです。

★動物柄

金魚: 涼しげで夏祭りの雰囲気を感じさせます。
蜻蛉(とんぼ): 力強さと同時に爽やかな印象を与えます。
千鳥:家内安全の縁起もの柄です

★水紋柄:

  波: 海や川を連想させ、涼しげな印象を与えます。
  流水文様: 流れる水を表現し、清涼感を演出します。

★幾何学模様:

麻の葉: 規則的な模様が涼しげで洗練された印象を与えます。
市松模様: シンプルながらも粋なデザインです。

★風景柄:

花火: 夏祭りや花火大会を連想させ、華やかな印象を与えます。
夏の風物詩: 扇子や風鈴などの夏を象徴するアイテムが描かれています。

これらの柄は、夏の暑さを和らげ、視覚的にも涼しさを感じさせるデザイン
として愛されています。夏の着物選びの際には、これらの柄を取り入れて
季節感を楽しむのも素敵です。

 

しかし、今の気象現象は異常で基本通りにお着物をお召しになられていては
さすがに皆様「暑いから洋服にするわ」といわれても仕方がないかと思わざる
おえない状態ですならば、工夫をする。もしくは衣替えを多少変更してでも着物を
お召いただく方が賢明のように思えてきます

工夫をするとしたら

〖インナー〗

和装下着:吸湿性や通気性に優れた素材を選ぶ
襦袢(じゅばん):夏用の軽い素材や、半襦袢といった短いものを選ぶ
伊達締め:メッシュの伊達締めがございます。多少ですが違いはあります。

〖小物の工夫〗

持ち物で見た目が涼し気に感じられ回りも気分がその気になるという相乗効果
が見受けられます。

扇子:持ち歩くと手軽に涼を取れます。
帯留め:夏用の涼しげなデザインを選ぶと、見た目にも涼しく感じられます

〖外出時の工夫〗

日傘:日差しを避けるために使用します。
帽子:着物に合わせた涼しげな帽子をかぶるれば粋でオシャレになります
そして頭を守れるなんて一石二鳥です

水分補給:こまめに水分を摂ることが大切
冷却グッズ:携帯できる冷却スプレーや冷感シートを利用すると良いです
※冷却スプレーは直接お着物にかかってはいけませんので(正絹の場合)
冷感シートを利用されるのは宜しいかもしれません。(あまり締め付けない所に)

雨の日は、雨の日用の草履を履かれた方が賢明です。

逆に、夏には夏のお草履を是非どうぞ

 

 

むらたやの7月のセールです。

急に帯が必要な方
名古屋帯でしたら仕立て上がりがございます

 

お時間に余裕がございましたらな夏の帯で袋帯も名古屋帯(未仕立て)
ございます。

お着物も帯によって変わってきます。夏は始まったばかり。暑いですので
堅苦しいことを言わないお席なら涼しい雰囲気でお出かけになっても
宜しいかと思います。(例えば、9月に絽目の分かりにくい帯をしめるとか)

今でしたら、お稽古を浴衣でてな具合に臨機応変に使いこなされたら
宜しいと思います。

ちなみに仕立て上がりの浴衣もございます。
こちらは、ちょっと派手でお値段もお安いのでホントお稽古か、若い方が花火大会
等の催し物、着付けを習い始めの方用にどうぞ

■サイズ
身丈 肩から167㎝
袖丈 49.5㎝
裄丈 68.5㎝

■素材
ポリエステル100%

 

明日は七夕です。最近は七夕の日は雨が多かったですが明日は晴れの
ような気がします。

七月七日 七夕(しちせき)といって年に一度、牽牛星(鷲座のアルタイ)と
逢瀬を許された織女(琴座のベガ)は、七夕の夜に川を渡るのですが、雨が降り
川を渡れないときはカササギが羽を広げ橋とし、織女を向こう岸へ渡らせてく
れるという伝説がございます。

七月七日の夕方を表して七夕と書き、棚機(たなはた)にちなんで
七夕を「たなばた」と漢字読みに変化したと言われています。

今年はカササギの羽を使わずに会えると良いですね。