着物と帯の季節・TPO・柄選び ― きものむらたやが伝える和の装いの楽しみ方

投稿日:
四季とともに生きる着物の魅力

日本の文化には、四季を大切にする感覚があります。桜が咲く春、涼を求める夏、紅葉が美しい秋、そして厳かな冬。その移ろいを衣服の中で表現できるのが「着物」です。

「着物を着たいけれど、どんな柄を選べば良いの?」「お茶会や式典にふさわしい帯ってどんなもの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、着物と帯の選び方・TPO・柄の意味を、呉服の専門店「きものむらたや」の視点で丁寧にご紹介します。
読んでいただければ、着物の世界がぐっと身近になり、「和の装い」をより楽しんでいただけるはずです。


着物と季節 ― 四季に寄り添う装い

【春の着物と帯】

春は花々が咲き誇る季節。桜や梅、桃などの花柄が描かれた小紋や付け下げは、春らしい華やかさを演出します。色合いは淡いピンクや若草色が人気。帯も花や蝶の意匠を選ぶと、春の訪れを感じられます。

お稽古や気軽なお出かけには小紋+名古屋帯、改まった場には付け下げや訪問着+袋帯を選ぶと安心です。

春は「始まり」の季節。入学式や卒業式、花見や春の茶会など、さまざまな行事がございます。桜、梅、藤などの花柄はもちろんの事、若葉や流水文様を取り入れると、爽やかな印象になります。

  • おすすめの着物:色無地、付け下げ、訪問着

  • 帯合わせ:春の花柄の染め帯、柔らかいトーンの名古屋帯

👉 季節に合わせた「春の訪問着一覧はこちら」をご覧ください。

【夏の着物と帯】
夏は涼しさを意識した装いが求められます。透け感のある「絽」「紗」「羅」、麻素材の着物などは、見る人にも爽やかさを与えます。帯も紗献上や紋紗、羅織などの夏帯を合わせるのが基本。
柄は流水、扇、朝顔などの夏意匠がよく映えます。夏はお祭りや夕涼み会など、浴衣姿で楽しめる行事も多いため、季節感に応じて選びましょう。

麻のきもの(縦筋柄)

【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯

単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じられる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに「長く使える夏帯」です。

【秋の着物と帯】
秋は「単衣」から始まり、徐々に袷へと移る季節。紅葉や菊、ススキなど、秋の自然を映した柄が映える時期です。単衣のきものは軽やかさを保ちながらも落ち着いた色合いを選ぶと大人らしい印象になります。

帯には、実りの季節を感じさせる稲穂や葡萄柄などもおすすめです。

【冬の着物と帯】
冬は袷の着物が中心となります。格の高い場には訪問着や留袖に格調高い袋帯を合わせ、厳かな雰囲気を表現します。柄では松竹梅、鶴亀など吉祥文様が人気。寒さを和らげる温かみのある色合いが好まれます。


帯とコーディネート ― 名古屋帯・袋帯・半幅帯の違い

着物姿を完成させる上で、帯は欠かせない要素です。帯の種類を知っておくと、シーンや季節に合わせて最適なコーディネートができるようになります。ここでは、代表的な「名古屋帯」「袋帯」「半幅帯」の特徴と活用方法をご紹介します。

☆名古屋帯  (普段着からセミフォーマルまで)

名古屋帯は、普段のお出かけやお稽古、お茶会など幅広い場面で使える便利な帯
です。八寸と九寸の2種類がございます。特に八寸は芯を入れずに仕立てることが
多く、軽くて締めやすいのが特徴です。(八寸は通常お仕立ては松葉仕立てです)

  • 用途:小紋、紬、色無地に合わせやすい。お茶会やお稽古着として最適。

  • 季節感:夏は紗や羅など透け感のある名古屋帯、春秋冬は博多織や染め帯など。

  • 魅力:華美すぎず、知的で上品な印象を与える。おしゃれと実用性を兼ね備えた帯。
    特に茶道をたしなむ方には名古屋帯が重宝されます。柄や素材を変えるだけで一年を通して楽しめるのも魅力です。

    👉 当店おすすめの「名古屋帯一覧はこちら」から、季節に合わせた帯をご覧いただけます。

    この時期にお茶会が催されるのですが、その時のお話を色々とお聞きします。
    私どもの地域では紋付の色無地が無難とされています。ですから色無地を2枚持っていれば安心と思っていらっしゃいます。ですが役付きとなればまた別で付け下げ
    以上をお召しになっていらっしゃいます。やはりTPOはお茶の世界は厳しいのでしょう。
    他県も勿論私どもの地域以上に厳しいとお聞きしていますが、その分発展的とも
    お聞きしています。暑さに合わせて袷・単衣を選ぶそうです(ギリギリの場合)
    ただ、帯に限って今まで二重太鼓だったのを博多帯を選ぶ先生もいらっしゃるとか
    お太鼓の部分がハリがありしっかりしていて一重ですので重たくなく芯が無い分暑く無いとのこと春先から夏に向けて結べる帯です。この帯を持っていると便利のようです。昔の博多帯とは違う趣のある柄の様なので素敵です。

    博多帯大倉織物謹製【誠之輔ブランド】

袋帯 ( 格調高い場面にふさわしい帯)

袋帯は、改まった席やフォーマルな場に欠かせない帯です。長さが4m以上あり、二重太鼓に結ぶのが基本。金銀糸を使った華やかなものから、格を抑えた洒落袋帯まで幅広く揃います。

  • 用途:訪問着、付け下げ、留袖などに合わせる。結婚式、式典、茶会の正客席にもふさわしい。

  • 季節感:冬の礼装には錦織や金銀糸の帯、夏は紗や絽の袋帯で涼しげに。

  • 魅力:帯ひとつで装い全体の格を大きく引き上げる力がある。

フォーマル度が高いぶん、「一生もの」として持つ方も多い帯。冠婚葬祭など人生の節目に寄り添う存在です。

👉 フォーマルから洒落袋帯まで揃う「袋帯のページはこちら」をご参考ください。

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。カチッとした帯地は、お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて、何時お締め頂いても対応できるような柄行となっています。見た目に華やかで格のある帯ですので留袖から色留袖、華やかな訪問着や付下げ、色無地紋入りのお着物に合わせていただけます。

特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」

能装束唐織は、西陣を代表する織物「唐織」は綾織地の上に多彩な色糸を使い、
柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、錦地の中で最も高級とされる織物
です。将軍など限られた人の装束や能衣装として用いられていた技法です。
黒地に色とりどりでおめでたい柄、吉祥文を施しています。

半幅帯 (気軽なおしゃれと遊び心)

半幅帯は、浴衣や木綿着物、紬などに合わせるカジュアルな帯です。軽く、結び方のバリエーションが豊富なため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

  • 用途:普段のお出かけ、浴衣、街歩きに。

  • 魅力:文庫結びやリボン結びなど多彩なアレンジが可能。若々しい印象から大人の落ち着いた装いまで幅広く演出できる。

近年ではおしゃれなデザインの半幅帯も増え、「普段着着物を楽しむ」入り口として人気があります。
👉 夏祭りや普段着にぴったりの「半幅帯のラインナップ」もぜひご覧ください。

上の浴衣は下の半幅を結んでいます。

夏の東レシルック

東レシルックイメージをAI画像で作ってみました。こんな雰囲気となります。
帯はイメージです。


呉服のTPO ( シーンごとの着物と帯選び)

着物には、洋服以上に「TPO(Time・Place・Occasion)」が重んじられます。どんな場で、誰と会い、どのように過ごすか。その状況に応じて着物と帯を選ぶことが、日本文化における礼儀でもあります。

お稽古やカジュアルなお出かけ

着物:小紋、紬、木綿着物など

  • :名古屋帯や半幅帯

  • 場面:お茶やお花のお稽古、気軽な食事会、街歩き

紬のざっくりとした風合いに染め帯を合わせると粋な雰囲気に。小紋に博多織の名古屋帯を合わせると、落ち着いた知的な印象に仕上がります。

お茶会や改まった場

  • 着物:付け下げ、訪問着、色無地(紋入り)

  • :格のある名古屋帯または袋帯

  • 場面:茶事、茶会、式典、季節行事

茶道の世界では「季節感を大切にすること」が何より重視されます。春は桜や藤、夏は流水や扇、秋は菊や紅葉、冬は松竹梅などの柄を選ぶと、場に調和する装いとなります。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

この小紋をAIで着物の形にして貰いイメージしやすく作ってもらいました。
帯は私のイメージではございません。
春先でしたら明るめの淡いお色の帯を結んで帯揚げも淡いお色で上品に帯締めで
全体を締めると宜しいかと思います。アイボリーのお色ですので帯は合わせやすいかと思います。(帯でイメージが変わります)

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすいです。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思います。上の小紋に合うのではと思います。
もう少しメリハリのある雰囲気がお好きな方はもう少しお色が濃い色をお勧めいたします。こちらですと優しい感じになるかと思います。

 

こちらは特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】
AI画像で作ってもらいました。イメージしやすいかと思います。

特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】

こちらの帯を結んでいます。AIでピンクの着物と合わせて貰って着姿を作って
貰いました。雰囲気は使わるかと思います。ピンクでなくとも同系が良ければ
ブルーの小紋でも良いですし、飛び柄小紋で蛍ぼかしで優しい感じの小紋がご
ざいます。そんな合わせ方も宜しいかとも思います。

正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]

凹凸のある立体的な紋意匠の生地が、一色のはずなのに平面的でなく霞やさざ波のように見える軽い濃淡があるように見えてしまう素敵な生地に、どこからとも分からず現れたホタルが飛んでいるような配置。全体が優しく柔らかい雰囲気に見えます。女性らしい大変品の良いお着物です。

晴れの日や慶事
  • 着物:訪問着、留袖、振袖

  • :格調高い袋帯

  • 場面:結婚式、入学式・卒業式、成人式、公式行事

慶事には金銀糸を織り込んだ袋帯や格調高い文様が映えます。松竹梅や鶴亀など吉祥文様は、長寿や繁栄を象徴し、お祝いの席にふさわしい帯柄です。

弔事や法事
  • 着物:喪服(黒無地に五つ紋)、色無地(法事の場合)

  • :黒の帯、控えめな織帯

  • 場面:葬儀、法要

お祝い事とは対照的に、弔事では華美さを避け、故人を偲ぶ気持ちを表す装いが
基本です。


呉服のTPO ― シーンごとの着物と帯選び

着物には、洋服以上に「TPO(Time・Place・Occasion)」が重んじられます。どんな場で、誰と会い、どのように過ごすか。その状況に応じて着物と帯を選ぶことが、日本文化における礼儀でもあります。

お稽古やカジュアルなお出かけ

  • 着物:小紋、紬、木綿着物など

  • :名古屋帯や半幅帯

  • 場面:お茶やお花のお稽古、気軽な食事会、街歩き

👉 普段使いにおすすめの「小紋一覧」や「紬のページ」も参考にしてください。

お茶会や改まった場
  • 着物:付け下げ、訪問着、色無地(紋入り)

  • :格のある名古屋帯または袋帯

  • 場面:茶事、茶会、式典、季節行事

茶道の世界では「季節感を大切にすること」が何より重視されます。春は桜や藤、夏は流水や扇、秋は菊や紅葉、冬は松竹梅などの柄を選ぶと、場に調和する装いとなります。

👉 茶席におすすめの「付け下げ一覧」や「訪問着のページ」をご覧ください。

晴れの日や慶事

  • 着物:訪問着、留袖、振袖

    振袖(レンタル用)

    振袖(販売用)
    十日町友禅絞り工房の名門「滝泰」。熟練された職人の技術によって生み出された上質で繊細な業のお振袖。(成人式の晴れの日)お嬢様の成長を祝うお振袖としてお召いただくに相応しいお品です。豪華で神秘的な雰囲気の絞りでデザインされた振袖のお柄は雲取りです。

    振袖(販売用)

    十日町友禅の名門「吉澤の友禅」。格調高き雅の古典ブランド 文楽・人間国宝・吉田簑助の世界のご紹介です。熟練された職人の技術によって生み出された上質で繊細な業のお振袖。(成人式の晴れの日)お嬢様の成長を祝うお振袖としてお召いただくに相応しい振袖です。

  • :格調高い袋帯

  • 場面:結婚式、入学式・卒業式、成人式、公式行事

👉 特別な日のために揃えておきたい「訪問着」「袋帯」「留袖」を当店でも取り扱っております。

黒留袖

色留袖(店舗にございます)袋帯はサイトにも載せております。

訪問着と袋帯(店舗とサイトにも載せています)

弔事や法事

  • 着物:喪服(黒無地に五つ紋)、色無地(法事の場合)
    白生地からお染することが出来ます。お色は色々です

    生地は素無地もございますが、こちらの紋意匠もございます

  • :黒の帯、控えめな織帯
    帯は名古屋帯となります。柄は色々とございますが、目立つほどではござい
    ません。もし、単品でもご要望があればお売りいたします。
    夏用、袷用と別れています。

  • 場面:葬儀、法要
    一周忌くらいまでは黒の喪服をお召しになられる方もいらっしゃいますが
    年数が経つにつれて色無地にされる方が多いようです。

👉 法事や弔事にふさわしい「喪服用着物や帯」もございます。

私どもの身内の葬儀の時に地味な小紋に黒共帯に黒羽織を羽織られていらっ
しゃった方がおいでです。逆に義母も同じで小紋に黒共帯黒羽織の姿で葬儀
に出かけられました。(身内でなかったため)やはり着物を着られていくのは
礼を尽くすという面では最高の礼ではないでしょうか。

全く違うお話なのですが、娘が習ているピアノ教室の先生繋がりから小ホールでの
コンサートに是非と言われましたので着物で出席しましたら、
「是非私のピアノ教室のコンサートにもお着物で」とおっしゃられました。
小紋のおとなし目な感じの着物でしたが、着物を着ている方がその会場にいるだけで格が上がるのではないでしょうか。

最近特にそんなことを思ってしまいます。

そうなると、今まで黒羽織を避けてこられた皆様に是非あえてご提案です。

黒羽織は重宝いたします。外でも着用できますし中(部屋の中)でも脱がなくていいのが羽織の醍醐味です。最近はオシャレな羽織の紐も出ています。個性を出せます。仏の時の使用は仏用でおとなし目でオシャレな時は格をあげながらオシャレに
と色々と使えます。是非お試しください。

※黒羽織用を最近はおられていませので喪服用の着尺を使うことになりますが、それでも今の価格からすればお安いかと思います。

夏、冬と両方作れます。

持っていて使えるお品かと思います。

お茶席向きのお勧め小紋です

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

AI画像で下のしおみ織物の名古屋帯を合わせて着姿を作ってもらったものです。
絞りの部分が画像では出ていません。
あくまで色イメージで雰囲気を見てください。
また、帯も完ぺきではございません。こちらも雰囲気を見てください。

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」

抹茶色の小紋は格もあり私もどなたかが気に入って素敵に着こなしてくださることを願っています。

お盆と着物――今こそ見直したい、日本人の装いとこころ

投稿日:

日本には、四季折々の行事や風習があります。その中でも「お盆」は、家族や故郷、ご先祖様との絆を深く感じる大切な行事です。
そんなお盆に、着物を纏ってみるという選択肢は、単なる衣服を超えた「こころの装い」になるかもしれません。

今回は、お盆と着物の繋がりについて、昔ながらの風景や現在のスタイル、自店のおすすめ商品も交えながらご紹介してまいります。

お盆の季節になると、ふと祖母の姿を思い出します。夏の暑い日差しの中、白い絽の着物をさらりと着こなし、汗ひとつかかずに出迎えてくれた祖母。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前でした。

今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。クーラーの効いた洋服でのお出迎えが主流となり、着物姿は写真や思い出の中だけ。けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したいと感じるのです。

 

お盆とは何か―心を整える季節― ご先祖様を迎える夏の行事

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

その仏教行事とは、ご先祖様の霊を家に迎え、供養をする期間です。
一般的には8月13日〜16日までの4日間(新暦7月に行う地域もあり)で、迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えし、送り火でお見送りします。

形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

現在は、一般的に8月13日から16日までの4日間を指しますが、東京など一部の地域では7月盆(新盆)を行うこともあります。

  • 迎え火・送り火

  • 精霊馬や精霊棚
    きゅうり馬になす牛(主に関東)

  • お墓参り

  • 盆踊り
    などがあり、地域によっても風景は様々です。
    ご先祖様の霊を慰めるための踊りです。特にその年に亡くなられた方(新盆)の
    方の写真を祀って踊ります。

    その時は浴衣や絽の着物、綿麻のきものに名古屋帯や半幅帯色々な方がいらっしゃいますが、着物の方が多かったと思います。

    子供の頃は浴衣を着せてもらい出掛けて行った覚えがございます。
    娘が生まれてからやはり同じことをしないとという気持ちになり出掛けた記憶がございます。

    形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。いずれにしても、年に一度、家族や親戚が集まり、ご先祖様に想いを馳せるのです。そんな時間が、お盆なのです。


お盆と「装い」の関係

古くから日本では、冠婚葬祭や年中行事には「正装」が求められてきました。
特にお盆の時期は、親戚が一堂に会することも多く、「きちんとした装いで臨む」
ことが、ご先祖様への敬意を表す手段でもあったのです。

※こちらは単衣となっています。雰囲気でお考え下さい。

絽の着物に絽綴れの帯です。帯はお仕立て上がりです。

夏はすぐ洗える東レの着物が良いかもしれません。
東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にもどうぞ。お盆の時(特に新盆の時には重宝すると思います)

 

 


 

昭和の中頃までは、女性たちはお盆のお墓参りや法要に、絽や紗、麻の着物を身にまとい、涼やかに過ごしていました。
夏らしい透け感のある着物は、見た目にも涼しく、見る人の目を楽しませてくれるものでした。

夏物単衣お召し白地

【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|大倉織物 夏の着物・単衣に 正絹 日本製

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある大倉織物の≪誠之輔≫ブランドです。

博多織の名門・大倉織物の「誠之輔」ブランドより、夏用の八寸名古屋帯(紋紗織)をご紹介します。透け感のある紋紗は、風を通しやすく、涼しげで軽やかな印象。白地に織り出された幾何学模様がモダンで上品です。シンプルなお着物とも相性抜群です。

博多帯ならではの張りとしなやかさを併せ持ち、締め心地の良さも魅力です。単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じられる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに「長く使える夏帯」です。

お茶会・観劇・お稽古・街着としてもおすすめ。夏の装いに、上質な博多織の一品をぜひお試しください。そんな帯をお盆に締めておられたらきっと礼をつくしていらっしゃるとよく分かります。


祖母と過ごしたお盆の思い出

私が子どもの頃、夏になると父方、母方両方の祖父母の家に帰省していました。
お盆の朝、祖母はきまって絽の小紋に、博多織の帯を締めて台所に立っていました。

「お仏壇にお茶とお花をお供えしておいてね」と言われ、着物姿の祖母が提灯に火を灯している姿が目に焼きついています。そして迎え火を炊きます。

「私たちはここですよ。間違わんと帰ってきてね」と語りかけていました。

あの凛とした後ろ姿と、蝉時雨。
着物は単なる衣服ではなく、「心のあり方」だったのではないでしょうか。

昔は何でも博多織の博多帯を結んでいました。
一年中博多帯で過ごしていました。張りがあり、芯を入れませんのでそれだけは
暑く無いのが博多帯です。最近見直されてきたようです。柄も昔と違って斬新なものもあれば、柔らかい柄行もございます。

お茶席向きのお品も多数ございます。暑い最中は博多帯が良いかもしれませんね。

正絹 博多織 八寸名古屋帯【誠之輔】大倉織物 謹製

柄は竹細工文様で、黒と白の濃淡が絶妙に織り成され、モダンで粋な印象を与える一本です。こちらの帯は、博多織ならではの縦糸を多く使用した織で、しっかりとした張り感と締めやすさが特徴です。身体に程よくフィットして、長時間の着用でも崩れにくいため、お稽古からお出かけまで安心してお使いいただけます。

単衣にも袷にも対応しており、季節を問わず着用可能です。

特に、カジュアルなお茶会や趣味の集まり、ちょっとしたお出かけなどにもピッタリの帯です。洗練された意匠と色合いがシンプルな小紋や無地のお着物に粋なアクセントとして添えてくれます。
 お茶席での控え目ながらも上質な装いを目指す方や、普段の装いにひと味違った帯をお探しの方にお勧めです。誠之輔ならではの上質な仕上がりを是非ご体感くださいませ。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。


お盆の期間中、その年になくなった方を祭る行事は「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼ばれます。これは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、通常のお盆よりも手厚く供養するのが一般的です。

以前、新盆だから絽の着物を作られた方がいらっしゃいます。
故人を重んじるお気持ちが素晴らしいと思いました。

亡くなられた方に対しての最大の手厚い供養ですね。

昔は当たり前の姿、お盆には、夏の暑い日差しの中、白い絽もしくは白っぽい絽の着物をさらりと着こなし出迎えてくれていました。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前のようだったのです。

それが今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。
クーラーの効いた部屋。洋服でのお出迎えが主流となりました。暑さが生半可ではないからなのでしょう。着物姿は写真や思い出の中だけとなってしまいました。
けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したらいいのではと感じます。


昔のお盆は、着物の季節だった

昭和・平成初期まで、お盆は家族の集まりや地域の行事として、ある種の「ハレの日」いわゆる特別な日でした。親戚が集まり、仏壇に手を合わせ、みんなでご先祖様の話をする―そんな場において、大人たちは当たり前のように着物を身にまとって懐かしんでいました。先祖の霊を迎え、日ごろ集まれない家族で集まり、感謝の気持ちを表す大切な行事なのです。そのため、お盆の期間中は、お墓参りに行ったり、特別な食事をしたりと、普段とは異なる特別な時間を過ごします。

麻の上布や絽(ろ)、紗(しゃ)といった、夏ならではの涼やかな素材。帯も羅や絽綴れなど、風を通す軽やかなものが使われていました。着物は決して堅苦しいものではなく、”涼しく、美しく、ご先祖様を迎えるための衣”だったのです。


 

地域に根づいた装いの文化

例えば、京都ではお盆の時期に「五山の送り火」(京都のお盆を締めくくる伝統行事)が行われますが、その場に浴衣や夏着物で足を運ぶのは今でも珍しい光景ではありません。金沢や金沢近郊でも、絽の着物での墓参りをされる方が一定数いらっしゃいます。

その土地の風土や気候、宗教観に寄り添うかたちで、着物はお盆の文化と深く結びついてきました。こうした地域性に目を向けることも、着物文化をより深く楽しむきっかけになります。


 

今だからこそ、着物が意味を持つ

現代では、家族構成や生活スタイルの変化によって、お盆の風景もずいぶんと様変わりしました。実家への帰省が難しい方もいれば、リモートで法要を行う家庭もあるでしょう。

しかし、そんな中でも、お仏壇に手を合わせるほんの数分だけ、着物をまとってみる。あるいは、朝のうちに麻の着物を着て、涼しいうちにお墓参りへ出かけてみる。

それだけでも、気持ちが少し引き締まり、ご先祖様への感謝が深まるように感じられるのではないでしょうか?

着物はただの衣服ではありません。帯を締めることで心が整い、所作が丁寧になり、過ごす時間の質そのものが変わっていく。だからこそ、お盆という心のけじめの季節にこそ、着物はふさわしいと言えると思います。

いかがですか?チャレンジしてみてはどうでしょう。


初心者でも始められる、お盆の着物

「でも着物って、難しそう」「暑そう」そんなお声が聞こえてきそうです。
実際、現代の気候の中で何時間も着物で過ごすのは、暑いですし大変です。初心者の方には酷でしょう。正絹で汗をかくとクリーニングに出さないと┐(´д`)┌ヤレヤレ

やはり無理はダメです。続きません。

そこでおすすめなのが、

  • 涼やかで扱いやすい”洗える着物(ポリエステルや綿麻素材)”
    東レの着物は洗濯機で洗えます。綿麻は手洗い。クリーニング代はいりません。東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ
    東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

    夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】
  • 軽くて結びやすい”半幅帯や博多織の帯”
    【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|
  • 足元は下駄だけでなく、レース足袋と草履などでアレンジ
    本当に暑い時のお茶のお稽古の時、足袋カバーでされても良い気もします。

 

数時間だけ、着物で過ごす。それだけでも非日常感とお盆らしさを十分に味わえます。
十分着物に慣れた方は扇子などで暑さをごまかしています。(雰囲気ですが)

☆先日も半幅をお求めになられて(絞りのハイレベルの浴衣に合わせるのかと思うのですが)浅草での大衆演劇を見に出かけるとのことでした。海外にもお着物を持参して(クルーズの旅)着用されていました。海外でもお着物は映えていました。
(ヨーロッパ)

☆海外にお住まいの方は日本に帰られた時に持って帰られて海外で着用されるそうです。以前お洋服でで掛けられたら、ご友人の方が(スウェーデン)今日はおきものじゃないのねとがっかりされたご様子だったのでそれからの行事は殆ど着物でご出席されているようです。

☆お茶を一生懸命にされている方は、東京に研修会(6月の終わり)何をお召しになるかで悩んでおいででした。帯もです。続いて7月の初旬にもお茶会があるとのことで帯です。その時はお役があったのでこれも悩んで6月と7月の帯を替えました。

色々とご相談に乗らせていただいております。

その上で、問屋さんにもご協力いただいて貰ってます。
だから最新の商品もございますし、お得なお品もございます。

お得なお品は在庫のお品です


おすすめ商品(自店の紹介)

当店では、お盆や夏のご挨拶にふさわしい以下のような着物や帯をご用意しています

  • 【麻の小紋】通気性がよく、見た目も涼しげ。ご自宅用にもお出かけ用にも。
  • 【絽の名古屋帯】夏の礼装にも使える上品さ。初盆や法要にも最適です。

    夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」
  • 【ゆかた】初心者の方でも安心。帯・下駄付きでコーディネートも簡単。◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。幾何学模様でピンク系のお色が重視
    夜は明るめのお色が映えます。

    ◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

    生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。かわいい花柄模様です。着ていて楽しくなる浴衣です。

◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
サラっとした着心地
地のお色は黒で紫とピンクの花以外は殆どが白で施されていますので全体的にモノトーンと感じます。粋でしゃれた感じに仕上がっています。


最後に―着物で過ごす、お盆という時間

着物を着てお盆を迎える。今では特別なことのように感じるかもしれません。でも、ほんの少し丁寧に過ごすことで、ご先祖様とのつながりや、自分の時間への向き合い方が変わるのを実感できるはずです。

昔ながらの風景をそのまま取り戻すことはできなくても、私たちの世代なりの「装いの形」で、お盆を大切に迎えてみてはいかがでしょうか。


 

8月にしてはいけないこととして、一般的に、
・海や川で遊ぶこと
・裁縫などの針仕事をする事
・お祝い事(結婚式、入籍、納車)を避ける

お盆はご先祖様の霊を供養する期間であるため、お盆期間に賑やかな行事や派手な行動は避けるべきとされています。

「浴衣は着物の入り口|ゆかたまつりで夏の和装を楽しもう」

投稿日:
浴衣の季節がやってきました!

夏といえばお祭り、花火、そして浴衣。
毎年この季節になると、心がそわそわしてくるという方も多いのでは
ないでしょうか。
今年も、各地で「ゆかたまつり」が開催され、日本の夏がいよいよ本番
を迎えようとしています。

この記事では、そんな「ゆかたまつり」の魅力と、浴衣という和装の素
晴らしさについてお話しをしようと思っています。

そして、「着物の入り口」としての浴衣の楽しみ方もご紹介します。

「ゆかたまつり」って? 夏を彩る日本の風物詩

「ゆかたまつり」とは、浴衣を着て参加することを前提とした夏のお祭り。
地元の商店街や観光地、神社などで開催され、近年では「浴衣で来場する
と特典あり」なんて企画もよく見られるようになりました。

たとえば関西では「姫路ゆかたまつり」、関東では「浅草夏の夜まつり」、
地方でも「ゆかたで歩こう◯◯の街」など、浴衣が主役のイベントが多いです。

浴衣姿で屋台をめぐり、提灯の灯りに映える風情ある町並みを歩く……なんて
そんな光景は、まさに日本の夏の原風景ではないでしょうか。

浴衣は着物のはじまり。 和の装いの第一歩

「浴衣(ゆかた)」は、もともとは湯上がりに着る「湯帷子(ゆかたびら)」が
起源となっています。(湯上りに肌の水分を吸い取らせる目的で湯帷子が着られ
るようになり、これが浴衣の元となっています。)

江戸時代中期には庶民の夏の普段着となり、現代では「カジュアルな和装」と
して多くの人に親しまれています。

着物というと「難しい」「高い」「特別な場でしか着られない」と思われがちで
すが、浴衣はそのイメージをくつがえす、まさに“はじめての着物”にぴったり
の存在です。

特に最近では、仕立て上がりで購入できるリーズナブルな浴衣がございますの
で若い方からシニア世代まで、幅広く楽しまれています。

浴衣の魅力:気軽さ・涼しさ・華やかさ

浴衣の魅力は、なんといってもその「気軽さ」です。
帯も名古屋帯や袋帯のような複雑さはなく、半幅帯や兵児帯(へこおび)で
OKです。下着も専用の和装肌着を使えば汗対策も万全。思っているよりずっ
と楽に着られます。

さらに、涼しげな素材感と風通しの良さも夏にぴったり。
綿や綿麻など天然素材の心地よさは、暑さを忘れさせてくれます。

そして、浴衣は何より華やかで目を引く和のファッション
夏祭りや花火大会の人混みの中でも、涼やかな浴衣姿はとても印象的で、
写真映えも抜群です。

こんなときに浴衣を着てみてください
  • 地元の夏祭りや花火大会

  • 旅先の温泉街での夕涼み

  • 屋形船や納涼床での食事会

  • 親しい方との夏の食事会やデート

  • そして、もちろん「ゆかたまつり」へ!

浴衣はフォーマルな場ではなく、「楽しむための着物」です。
普段の服と同じように「今日は何色を着よう」「どんな帯を合わせよう」
と自由にコーディネートを楽しむのが、浴衣の醍醐味です。

「きものむらたや」がおすすめする浴衣の選び方

当店「きものむらたや」では、年代やお好みに合わせた浴衣を豊富に取り
そろえております。

たとえば

  • 大人の女性にぴったりの落ち着いた藍色や縞模様の浴衣

  • 若い方に人気の、淡いピンクや朝顔柄の可愛らしい浴衣

  • 綿麻のシャリ感が心地よい、涼感たっぷりの上質浴衣

  • コーディネートしやすい半幅帯や、柔らかく結びやすい兵児帯

また、着付けに不安がある方には、簡単に着られる「作り帯」もおすすめ。
LINEやブログを通じて、気軽にご相談いただけます。

宜しければ
お友達登録してください。

<img src=”https://qr-official.line.me/gs/M_708eciun_GW.png?oat_content=qr”>

浴衣で、日本の夏をもっと楽しもう

「着物は難しいけど、浴衣なら着てみたい」
そう思ったことがある方、今年こそ一歩踏み出してみませんか?

浴衣は、和の装いを楽しむ第一歩であり、
「日本人でよかった」と思える素敵な文化です。

夏の夜、そよ風に浴衣のすそが揺れる――
そんな瞬間を、ぜひ今年の思い出にしてください。

「ゆかたまつり」には、あなたの一番似合う浴衣で出かけてみましょう。
きっと、新しい自分に出会えるはずです。

※夏のお茶事は本来、絽や紗の着物を着物を使われますが、最近は暑いので
浴衣をお召しになってお茶事をされる社中もございます。

社中の中でのお茶事でしたら浴衣でも許されるのでしょう。

帯はさすがに半幅とはいかないでしょうから、そんな時は博多織の八寸を結
ばれます。

帯芯を入れない分だけ暑く無いですし、博多帯はオールシーズン締められる
と言われていますのでご自身が許せば重宝する一品です。


特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配
してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現し
てございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

夏に締めるのが暑いと思われたら(目が詰まっていますので)
こちらもございます。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

ただこちらは、八寸ですので本来は芯を入れません。
しかしながら、博多帯(大倉織物の誠之輔の帯)に比べて張りが
ございません。芯を入れたほうがお好きな方もいらっしゃるかも
と思います。

最近、お茶の先生も博多帯の魅力に気が付かれたようです。
西陣織の様なオシャレな帯を作られています。

八寸で縦糸を多く使用されていますので帯に張りがあり帯芯が不要です。

大倉織物の誠之輔シリーズの紋羅は作られているようです。
昨日仕入れました。
粋な帯です。見た目は夏物にも見えないので春先から(暖かくなった頃から)
11月ころまでは結べるかと思える帯です。

逆に先ほどの帯もご自身が許せば7月に締められても大丈夫かと思います。
8月は気候次第かと思いますが・・・・・9月からはずっと締められます。
かなり長く締められるお品ですのでお勧めです。

五月のお茶会・研修会におすすめの上品な装い

投稿日:

 

初夏のきもの選びに迷ったら―光沢感が美しい小紋と西陣織帯のご提案

5月に入り、爽やかな風が心地よい季節となりました。お茶会や研修会、
趣味の集まりなどで「どんな着物を選べばいいのかしら?」とお悩みの方
も多いのではないでしょうか。季節感を大切にしつつ、場にふさわしい品
のあるコーディネートを楽しみたい。そんな思いに寄り添う、小紋と帯の
おすすめコーディネートをご紹介いたします。

板場型友禅染の正絹小紋―変わり七宝柄で品よく華やかに

今回ご紹介するのは、板場型友禅染による正絹小紋【幾何学模様・変わり七宝柄】です。紋意匠の上質な生地に、やわらかく光を反射する上品な光沢感があり
見る角度によって表情を変える美しさが魅力です。

薄青、薄緑、薄色の3色展開は、初夏の光の中で爽やかに映え、気負わず着
こなせるのが嬉しいポイント。未仕立ての状態ですので、お好みの寸法でお
仕立ていただけます。お茶会や観劇、お食事会など、幅広い場面にふさわし
い一着です。

 

合わせたいのは、品格を添える西陣織の名古屋帯・袋帯

この小紋にぴったり合う帯として、きものむらたや厳選の西陣織帯をいくつか
ご紹介します。

この小紋にぜひ合わせていただきたいのが、山田織物謹製の九寸名古屋帯
「院蔵特殊織裂」
。やや淡いグレーを基調に、縦に濃淡のあるストライプを配し、
奥行きある表情を演出。柄は、正倉院の唐花文様七宝文様が美しく織り込まれ
た全通柄。贅沢な織りでありながら、主張しすぎず、むしろ小紋の繊細な模様を
引き立ててくれます。

落ち着いた色味と品格あるデザインで、お茶席やお稽古事、観劇などに安心して
着用できる帯です。

【コーディネートの魅力】控えめで洗練された美しさ

この小紋と帯を合わせることで、

  • 小紋のやさしい色味と柄の動きが生きる

  • 帯のストライプと院蔵裂の文様が奥行きを添える

  • 全体が軽やかで、春から初夏にかけての季節感を演出

という、上品で知的な着姿が完成します。色無地や江戸小紋とも合わせら
れる帯ですが、今回のように「柄のある小紋」との組み合わせでも調和が
取れ、柄on柄ながらも静かな華やぎを感じさせてくれます。

【こんな方におすすめです】

  • 5月のお茶席に何を着て行こうか悩んでいる方

  • 上質な小紋と帯をコーディネートしたい方

  • 習い事や観劇にも使いまわせる、万能な帯を探している方

  • 落ち着いた印象の中にセンスが光る着こなしをしたい方

小紋と帯、どちらも「主役級」でありながら、お互いの良さを引き立て合う
絶妙な組み合わせです。お茶席での印象を良くしたり、利いたおしゃれを楽
しみたいと言うそんな方にぴったりのコーディネートです。

 

【正絹 ろうけつ染め小紋】吹雪染のやさしい表情で魅せる、品よく華やぐ装い

お茶席・会食・忘年会・新年会・同窓会におすすめの着物

季節を問わず、さまざまな集いの場に着ていける、品よく華やかな小紋をお探し
の方へ。こちらは、正絹の紋意匠生地に「ろうけつ吹雪染」を施した小紋です。
柔らかさと気品を兼ね備えた一枚です。

 

【素材と技法】

生地には、上質な正絹の紋意匠織りを使用。ペーズリー柄の地紋がほんのりと浮
かび上がる、贅沢な生地感です。
全体には、蝋(ろう)を吹雪のように飛ばす独自の染め技法「ろうけつ吹雪染」
が施され、模様の硬さを和らげるように、しっとりとした風合いに仕上げられて
います。この技法により、控えめながら印象的な表情が生まれ、見る角度によっ
て異なる趣を楽しめます。

【色彩】温かみある4色の調和

配色は、京紫色・葡萄染(えびぞめ)・白菫色・山吹茶の4色系統。
いずれも日本の伝統色ならではの深みを感じさせる色合いで、配色のバランスや
着こなし方によって、しっとり落ち着いた雰囲気から華やかな印象まで
、表情に
幅を持たせられるのが魅力です。

お茶席では略礼装としてお召しいただけます

上質な染めの小紋に寄り添う“美しい静けさ

こちらの帯は、神秘的なパープル地に、忍冬(スイカズラ)唐草文が上品に織り
出された六通柄です。地色の紫は柔らかく、主張しすぎず、それでいて確かな
存在感を放ちます。
派手にならず、着物にそっと寄り添うような佇まいは、「ろうけつ吹雪染」の
正絹小紋の繊細で温かみのある雰囲気にぴったりです。

シーンを選ばない万能性と、代々受け継ぎたくなる格調

  • お茶席での礼節を大切にした装いに

  • 観劇・美術館・音楽会など、文化的な場にも

  • 会食や趣味の会、ちょっと特別な日常にも

年齢を問わず着用でき、上品で趣味性のあるデザインは、
まさに親子代々、長く愛用していただける名古屋帯です。

「コーディネートの提案」

ろうけつ吹雪染の小紋(京紫・葡萄染・山吹茶・白菫色系など)と合わせる
ことで、帯と着物が互いを引き立て合い、落ち着きの中に品格ある華やかさ
が生まれます。

帯締めや帯揚げを少し明るめのニュアンスカラーで合わせると、春らしい軽やかさもプラスされ、季節の移ろいを上品に表現できる着こなしになります。

【本場筑前博多織】特選博多織紋八寸名古屋帯(正絹)

《大倉織物 謹製・誠之輔ブランド》観劇・お茶席・お食事会におすすめの名門帯

雑誌『美しいキモノ』で「日本のきものブランド50」にも選出された
名門・大倉織物の「誠之輔」ブランドより洗練された印象八寸名古屋帯です

ろうけつ吹雪染の正絹小紋との相性は抜群

繊細なペーズリーの紋意匠地に、ろうを吹雪状に散らしたろうけつ染
小紋の、やわらかで上品な佇まいに対して、誠之輔ブランドの博多織
帯はハリのあるしなやかさと潔さのあるデザインで全体を引き締め、
コーディネートに現代的なメリハリを添えてくれます。

すっきりとした知的な印象と締めやすさが魅力

この帯は、菊菱文様を変化させた幾何学柄が特徴。
見る角度によっては七宝文様のようにも映る意匠は、モダンな印象を与えつつも、
和の伝統をしっかりと感じさせてくれます。

  • お太鼓柄の色糸を変えることで、結び方の自由度も高く、
    帯の扱いに慣れていない方でも安心してお使いいただけます。

  • 全通柄の一部が太鼓柄になっており、帯結びのたびに柄の出方を気にする必要が少なく、実用性にも優れた一本です。

「おすすめの着用シーン」

  • 観劇やコンサートなど文化的な外出着に

  • お茶席や趣味の会、ランチ会などの集まりに

  • 御召・江戸小紋・小紋・紬とのコーディネートに最適

コーディネート例:ろうけつ吹雪染小紋×誠之輔名古屋帯

ろうけつ染小紋(京紫・葡萄染・山吹茶・白菫色など)の
温かみのある配色と柔らかな光沢感に、誠之輔の帯のシャープな幾何学柄が
調和し、優美な中にも都会的で知的な装いになります。

帯揚げや帯締めにニュアンスカラーを効かせれば、
より一層洗練された季節感のある着姿が完成します

 

 

4月のお茶会にふさわしい着物の選び方|小紋と名古屋帯

投稿日:

春のお茶会では、淡い色合いや春の花柄をあしらった小紋が適しています。
仮に花の柄そのものではなくてでなくて唐華と言って花や植物をモチーフ
にして作られた美しいデザインです。優雅で繊細な印象を与えてくれます。
飛び柄の小紋や江戸小紋も、上品でお茶会にふさわしい選択です。

茶道の場では、季節や格式、そして場の雰囲気に合わせた着物選びが重要です。
一般的に言いますと
以下のように選択できます。

[お稽古やカジュアルなお茶会]
小紋や江戸小紋、色無地など、控えめで上品な柄の着物が適しています。
これらは名古屋帯と合わせることで、程よい格式感を演出できます。

【未仕立て】正絹 板場型友禅染 小紋|幾何学模様 七宝柄|
光沢感のある紋意匠生地|お茶会・観劇・お食事会に

華やかさと上品さを兼ね備えた板場型友禅染の正絹小紋です。
生地には繊細な紋意匠が織り込まれており、角度によって上品な
光沢を放ちます。柄は、モダンな印象を与える変わり七宝の
幾何学模様です。古典的でありながらも現代的なセンスを感じさ
せるこだわりのデザインです。

[こんなシーンにおすすめ]
気軽なお茶会や月釜
観劇やコンサートなどのお出かけ着に
お食事会や趣味の会などの集まりに
茶道初心者さんの練習用・お稽古用にもぴったり

特選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多琥珀織 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

老舗・大倉織物による「誠之輔」ブランドの八寸名古屋帯。
博多織の名門として知られる大倉織物が誇る幾何学模様帯です。

織り出された柄は、細やかな菱の重なりと、その中に表現された十字
模様が特徴的。まるで立体的に見えるような精緻な織りで、本絹なら
ではの美しさと繊細さを併せ持った一本です。

しなやかなハリと、しっかりとした打ち込みによる絶妙な締め心地は、
茶道や観劇、お食事会などの装いに最適。上質な正絹の質感と、パール
のような上品な光沢が、装いを一層引き立ててくれます。

こちらを合わせるととてもシンプル且つ上品になります。趣味の会など
には粋になると思います。お茶ではお稽古にするには少し勿体ない気も
致します。研修会など大勢の集まる場にてご着用なさってはいかがで
しょうか?

薩摩草木染大島紬【本場縞大島】

こちらは、普段のお出かけや街着、お稽古などにも気軽に着られる
正絹紬の着物です。
今から十数年前、大河ドラマ「篤姫」が放映されていた頃に仕入れた
もので、時代としては少し前のものになりますが、しっかりとした生地
感と落ち着いた風合いが魅力の一枚です。

☆特別な場でなくても楽しめる普段着の紬
☆お茶席では無理でもお稽古では着用できるのでは?
☆元々は¥121,000で販売していたお品ですが、今回は「異例の特価価格商品
としてご提供させていただきます。

「本物の着物を気軽に楽しみたい」「手頃な価格で紬を探している」方に
おすすめです。

織の着物に染の帯と言いますが、最後はご自身の好みです。

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】気軽なお茶会、観劇・お食事会、趣味の会

幾何学模様を全体に板締めで染め上げた、美しい全通柄の名古屋帯です。
四角形の文様が規則正しく並び、ひとつひとつ丁寧に銀で縁取られており、
上品な華やかさを添えています。全通柄のため、どこを前に出しても美しく
見えお一人でも簡単にお締めいただける点も魅力です。

爽やかで落ち着いた色合いは、無地着物や飛び柄小紋、江戸小紋などとの
相性も抜群です。シンプルな装いのアクセントとしておすすめです。また、
「織の着物には染めの帯」と昔から言われるように、大島紬や結城紬などの
紬着物と合わせて、普段のおしゃれやカジュアルな茶席にも粋なコーディ
ネートが楽しめます。

博多織紋八寸名古屋帯【協和織工場謹製・本場筑前博多織】

こちらは、上品な風合いが魅力の博多織・八寸名古屋帯です。一般的な献上柄とは異なり、まるで西陣織のような優雅で落ち着いた雰囲気をまとっており、博多織の新たな魅力を感じていただけます。

芯を入れずにそのまま仕立てることができるため、軽くて締めやすく、長時間の着用でも快適です。帯結びが苦手な方や、初めて八寸帯を扱う方にもおすすめです。

お茶席やご友人との会食など、カジュアルな場面から少しかしこまったシーンまで、幅広い着用シーンに対応できます。シンプルな小紋や無地着物、紬にもよく合い、季節を問わず活躍する一本です。

「博多織」「八寸名古屋帯」「軽くて締めやすい帯」「お茶席に合う帯」「カジュアルからセミフォーマルまで使える帯」といえます。

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】「お太鼓柄・ペルーの民族文様風」

こちらは、西陣織の老舗「川島織物」謹製の名古屋帯です。ペルーの民族柄
を思わせる個性的で趣のあるデザインが他にはない華やかさを演出します。
帯地は、ベージュと生成りの中間のような優しい色合いで、無地着物や江戸
小紋、飛び柄小紋、総柄小紋など、さまざまな着物に合わせやすく、コーデ
ィネートの幅が広がります。さらに、モール織によるふっくらとした柔らか
い質感が所々に施されており、立体感と温もりを感じる表情豊かな一本に仕
上がっています。おしゃれ着としてはもちろん、お茶席や観劇、ランチ会な
どにもおすすめです。

「西陣織 名古屋帯」「川島織物 お太鼓柄」「民族柄 帯」「小紋に合う帯」「モール織 帯」「おしゃれ名古屋帯」などのキーワードで帯をお探しの方にぴったりの一品です。人とは違う帯姿を楽しみたい方に、ぜひお試しいただきたい逸品です。

大島に合わせても幾何学文様の小紋に合わせてもオシャレになる帯です。

[格式のあるお茶会や正式な場]
格式の高い場や正式なお席には、訪問着や色無地(紋付き)などと合わせる
ことでよりフォーマルな印象を与えます。お茶をされている方は訪問着にも
紋を入れられる方が多く、そうすることで「格」が上がるのでお茶席(特に
格式のあるお茶席)には必要なことのようです。

逆にパーティーのような場になると紋(訪問着)を付けることによって着用
を考えてしまう可能性がございます。

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席や観劇、宮参り、祝賀会に

 

四季の美しさをまとう一枚|桜ネズ色・花筏文様の付け下げ着物

日本の四季は、人々の感性を豊かに育み、伝統文化にも深く根付いています。
その中で生まれ、受け継がれてきた「きもの」は、時代を超えても変わらぬ
形と美しさを持ち続け、今もなお多くの人々に愛されている日本の伝統衣装
です。今回ご紹介するのは、単衣にも袷にもおすすめできる、上品な桜ネズ色
の付け下げ着物。柄には、花筏に松・橘・菊・笹・梅など、季節の花々が流れ
るように配され、日本の自然の美しさと繊細な感性を表現しています。落ち着
きと華やかさをあわせ持つ一枚は、茶席、観劇、ご会食、お祝いの席など、
さまざまなシーンに対応可能です。長くご愛用いただける上質な付け下げをお
探しの方に、自信を持っておすすめいたします。

※帯はイメージです

高級付け下げ [正絹未仕立て・松波] お茶席、入学式、卒業式、パーティーに

吉澤織物謹製|女郎花色の浜ちりめん地・古典文様付け下げ着物

日本の四季は、人々の感性を育み、文化や芸術にも大きな影響を与えてき
ました。その中で育まれた「きもの」は、時代が移り変わっても形を変え
ず、柄行や品質にこだわり続け、長く愛されてきた日本の民族衣装です。

今回ご紹介するのは、老舗・吉澤織物謹製上質な浜ちりめん地に染め上
げられた付け下げ着物です。生地のしなやかな風合いと発色の美しさが、着
る人の所作をより一層美しく引き立ててくれます。

柄行は、桜・橘・笹・菊などの花々をあしらった花の丸柄の古典文様です
季節を問わずお召しいただける、格式と品格を兼ね備えたデザインです。
地色は、上品で優しい印象の「女郎花(おみなえし)色」。単衣にも袷にも
対応できる色合いで、茶席やお祝いの席、観劇、ご会食など幅広いシーン
で活躍します。

※帯はイメージです

 

【単衣の季節到来】春から初夏の茶会・趣味の会におすすめの着物と帯

投稿日:

桜の季節、そして新緑がまぶしく感じられるころになると
着物好きにとって気になるのが「衣替え」です。特に、茶道を
嗜む方や着物を楽しむ方にとって、単衣(ひとえ)の着物を
いつから着るか、どんなものを選べばよいかは大切なポイント
になります。

茶会や趣味の集まりが増えるこれからの季節にぴったりの単衣の
着物と帯の組み合わせをご紹介しながら、軽やかな装いで春から
初夏へと向かう心地よさを楽しむ方法をご提案します。

【単衣の着物とは?】
(5月・6月・9月に活躍する一枚仕立ての着物)

単衣(ひとえ)とは、裏地をつけずに一枚仕立てで仕立てられた
着物のことを指します。一般的には6月と9月に着るものとされて
いますが、最近では気温に応じて5月や10月にも単衣を着る方が
増えています。

春爛漫の4月にはまだ袷(あわせ)の着物を着ることが多いですが、
日中の気温が20度を超える日も出てくるため、動きやすさや快適さ
を考えると5月からの単衣デビューはとてもおすすめです。

特に、茶道をされる方は、お点前(てまえ)をする際の動きやすさ
や、着物の軽やかさを意識すると、単衣の魅力がより実感できます。

【お茶席や趣味の会におすすめ】単衣着物の選び方とコーディネート

★小紋の単衣で気軽なお茶会に

春の茶席や趣味の集まりには、小紋の単衣がぴったりです。例えば、
流水や草花の模様が入ったものを選ぶと、季節感を演出しながらも
気軽な雰囲気を楽しめます。

帯は名古屋帯を合わせると、きちんと感がありつつも堅苦しすぎません。
たとえば、博多織の名古屋帯なら、しっかりとした締め心地で動きやすく、
お点前の際にも安心です。

 

こちらの紋意匠生地は、細やかな柄をあしらった優しい淡い色合いが特徴です。
袷はもちろん、6月や9月の単衣としてもお仕立ていただけます。柄の縁取りに
は控えめな金彩を施し、細やかなデザインながらも上品な印象に仕上げました。
無地感覚でお召しいただけるため、お茶席や研修会などのフォーマルな場にも
適しています。また、趣味の集まりなどカジュアルなシーンでも活躍する一着
です。控えめなデザインのため、流行に左右されず長くご愛用いただけます。

合わせる帯は5月でしたら
西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

こちらの帯は、お求めやすい価格ながら確かな品質を誇ります。軽やかな
風合いで結びやすく、しゃれ感のある市松柄が特徴です。一つひとつのマス
目に織り込まれた文様が控えめな美しさを演出し、お茶席など落ち着いた場
にも上品にお使いいただけます。また、紬や小紋と合わせることで粋な雰囲
気を楽しめます。帯地のモノトーンの文様は、多少色味のある着物とも調和
し、帯締めや帯揚げでバランスを取ることが可能です。6月・7月・8月は絽
や紗の帯が適していますが、9月からはこの帯が活躍します。お稽古はもちろ
ん、ちょっとしたお茶会、秋の紅葉狩りや野点など、着物を楽しむ機会が増
える季節にぴったりです。

上の小紋と合わせると同系で地味になるかとも思いましたがおとなし目で行くなら
こんな合わせ方も良いのではと思います。

シックな黒を基調とした八寸名古屋帯

こちらの八寸名古屋帯は、シックな黒を基調とし、白茶系や鼠白の滝縞模様が織り込まれています。統一感のあるデザインが粋な雰囲気を演出。博多織伝統の平織を用い、甲冑をモチーフとした柄には「災難を除ける」という願いが込められています。着物のお色と真逆でメリハリがあります。
お着物は合わせやすいお色といえるでしょう。

春らしいお色です。
正絹小紋[紋意匠に飛び柄桐竹鳳凰紋・寿光織]

こちらのとび柄小紋は、高級織物で知られる寿光織の紋意匠生地を使用
しています。細やかな地紋が上品な光沢を生み出し、落ち着いた美しさを
引き立てます。

お茶席向きの柄でありながら、色使いを抑えた上品な仕上がりなので、普段
のおしゃれ着としても活躍。帯合わせ次第でフォーマルにもカジュアルにも
楽しめる一枚です。

暖色系の優しい色合いが、顔まわりを明るく見せ、着る方を若々しく魅せる
効果も。お茶席はもちろん、お稽古、観劇、食事会などのお出かけにもおす
すめです。

合わせる帯
九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

【紬の単衣で趣味の集まりに】

茶道のお稽古や、着物好きの集まりには、軽やかな紬の単衣もおすすめです。
結城紬や大島紬など、織りの風合いを楽しめる単衣なら、シンプルな帯と合
わせるだけで洗練された雰囲気になります。

帯は八寸の名古屋帯や、木綿の帯を合わせると、抜け感が出ておしゃれにな
ります。

正絹紬【板場友禅】|上品で華やかな社交着におすすめの着物

黒地に白抜きの四季花模様|後染めの粋な紬着物

紬は、着る人の個性を表現できるお洒落な普段着。蚕の繭から引き出した糸に
撚りをかけて織るのが特徴で、先染めと後染めの技法があります。こちらは、
後染めによって黒地に四季折々の花柄(唐華)を白抜きで型染めした、手間の
かかった逸品です。

【色無地の単衣でフォーマルな茶会に】

お茶会や茶事では、格を意識した装いが求められることも。そんなときは、
色無地の単衣が重宝します。

帯には、上品な袋帯を合わせることで、格調高い印象に仕上がります。白や
銀糸の入った袋帯を選べば、淡い色の単衣との相性も抜群です。

こちらは白生地です。お好きなお色に染めて紋付の色無地をお仕立ていたします。

[小葵文様]

[菱取桐竹鳳凰文様]

[花更紗文様]

 

お好きなお色に染めて格式の高い帯を締められたらどのようなお席でも
大丈夫です。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」

 

6月の単衣のお着物でしたら

 

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

こちらは、スリーシーズン用の帯ですので6月の単衣にも十分締められます。


【まとめ】単衣の着物で春夏の茶会やお稽古を楽しみましょう

「春爛漫 特別ご奉仕」として、これからの季節にぴったりの単衣の着物や帯を手に入れてみませんか?

茶会や趣味の会での装いを考えると、単衣の着物は実用的でありながら、季節感をしっかり楽しめる素敵な選択肢です。

ぜひ、お気に入りの単衣の着物と帯を見つけて、春から初夏へと続く着物ライフを楽しんでください。

 

 

6月の単衣何を選べばいいの?気軽なお茶席向きの着物と帯

投稿日:

6月の茶席にふさわしい着物選びに悩んでいませんか?
この時期は、暑さを感じつつもまだ夏物には早い季節。
特に、かしこまらない茶会やお稽古では、涼しげで軽やかな
単衣の着物に、程よくカジュアルな帯を合わせるのがポイントです。

6月の単衣の着物と帯を選ぶとしたら「初夏らしい軽やかさ」と
「少しフォーマルな雰囲気」を意識されますと素敵にまとまるか
と思います。

今回は、気軽な茶席におすすめの単衣のコーディネートをご紹介します

1. 単衣の紬 × 博多帯|お稽古や気軽な茶会向け

シンプルで粋な印象のコーディネートです。
・着物:単衣の結城紬や大島紬(淡いグレー・水色・藤色など涼しげな色)
・帯:博多織の名古屋帯(白地にブルーや薄紫の献上柄)
・帯揚げ・帯締め:絽の帯揚げ+細めの三分紐(明るい色合いで軽やかに)

 

薩摩草木染大島紬【本場縞大島】です
淡いベージュ系がベース、淡い紫やブルー系を使用のお色で洒落た柄行です

 

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]
遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただけるお品です。

 

 

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いた
だけるお品です。また、生地の具合からコートにしても面白いと面白いと
思います。紋意匠生地に縦縞ですので光沢があるように感じられます

博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、お茶席にもお勧めですが普段使いの
お着物にもお使いいただけます

 

八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯です。「繧繝霞」その名の通り
まるで霞がかかているようなお品です

博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすすめです。

☆着物の選び方

[素 材]
・絽や紗はまだ早いので、6月は基本的に「単衣の織りの着物」や「軽めの
染めの着物」を選びます。
・絹の縮(ちぢみ)夏大島単衣の紬など、さらっとした風合いのものが適しています。
・染めの着物なら、単衣仕立ての小紋や付け下げ、江戸小紋も大丈夫です。

[色・柄]
・初夏ならば、淡い色や涼しげな寒色系(薄水色・藤色・白練色など)が人気で
素敵になると思います。
・透け感のない単衣なので、柄は春と同じく控えめなものが上品かと思えます。
・流水、青楓、杜若(かきつばた)、紫陽花など、初夏の季節感がある柄も素敵
かと思います。

京染め[紋意匠に縦に唐華文様]

淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄と
なっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすいお品です。

京染め[紋意匠に細かいとび柄]

紋意匠生地に細かい柄をあしらった優しい淡いお色です。袷は勿論ですが、
6月や9月の単衣にも是非お召いただける着物としてお誂えできます。縁取り
に金を使って柄を細かいなりに上品に施してございます。目立ちにくいので
無地感としてお茶席や研修会などにお召いただけるのではないでしょうか?

2. 単衣の小紋 × 織りの名古屋帯|ほんのり華やかに
※茶席でも上品さを演出したい方におすすめ

・着物
:単衣の小紋(流水や青楓、紫陽花など初夏の柄)
・帯:ざっくりした織りの名古屋帯(ベージュ地に優しい花模様)
・帯揚げ・帯締め:絽縮緬の帯揚げ+夏の組紐(明るめの色合いで涼しげに)

※このコーディネートなら、茶席だけでなく、ちょっとしたお食事会や
お出かけにも重宝するかと思います。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によっ
て、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。
単色使いですので上品に仕上がっております。又、軽くてしなやかな風合
いですので重宝する一本です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」

帯自体とても軽く締めやすいく大変重厚感があります。お色を考える
と、淡いお着物に合されるととても素敵になります。染びった柄を織
り込んだ枠の中に丸い輪があり、形は菊のようではありますが、様々
な形に施してあります。スリーシーズンお召いただける、大変重宝す
る逸品です。

夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるように銀糸で紋を施してある上から菊菱や紗綾型、菊や花菱
などといった唐織があしらわれていて爽やかで涼し気でこれからの
季節には大変重宝する一品です。お茶席にも、お稽古にも、ご友人
との会食にも重宝します。

※帯は先取りですので6月の単衣には良いと思います。

3. 単衣の江戸小紋 × 絽塩瀬の帯|すっきり大人の装い

・着物:単衣の江戸小紋(藍色・薄鼠色などの細かい柄)
:絽塩瀬の染め帯(シンプルな流水模様や抽象柄)
・帯揚げ・帯締め:涼しげな淡色(アイスブルーや藤色の小物)

※目上の方がいる場や、少し改まった茶会にも安心して着られる組み合わせです

6月の単衣は、春の名残と初夏の爽やかさを感じさせる装いが理想的です。
涼しげな色合いや素材選びを意識しながら、茶席にふさわしい上品な着こ
なしを楽しんでみてください。

★~茶席にぴったりな単衣の着物や帯をお探しの方へ~★
6月におすすめの着物やコーディネートのご相談も承ります。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:「きものむらたや」↓↓↓
https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us

初心者向けの着物と帯の選び方~お茶会やお稽古

投稿日:

お茶席では、格式やTPO(時間・場所・目的)に合った着物を選ばれる
それが大切です。

初心者の方にお勧めの注意点

☆ 季節に合った素材や柄を選ぶ
☆ 動きやすく着崩れしにくいものを選ぶ
格式に(その場に)合ったものを選ぶ(普段稽古用・茶会用で異なる)

簡単に述べますとこの三点です。

では、もっと深堀してしていきましょう。

普段のお稽古のお着物を選ぶなら

★お稽古では、汚れても気にならないお着物ですとお稽古にも
集中できるかと思います。
★お茶席では着用不可のお着物でお稽古をされるとお道具から
着物の所作も集中できて宜しいかもしれません。

【例えば】
おすすめの着物の種類
☆ 小紋(江戸小紋、飛び柄小紋、総柄小紋)
☆ 紬(大島紬、結城紬などの上質なものもお稽古に)
☆ 無地の着物(一つ紋なしなら普段のお稽古に)

素材:お手入れが楽で扱いやすい生地
洗えるポリエステル
木綿   等もお勧めです。

東レの小紋(洗濯機で洗えます)

単衣にも袷にもできる東レの着物です。

左の小紋は東レ幾何学文様

右の輪繋ぎ文様も東レです

東レの小紋 (市松文様)無地感に近い反物です

これから暖かくなると袷では暑いと感じられる時期にお稽古には
綿麻の生地で単衣でお仕立てされるこちらがお勧めです

ちょっとかしこまった感じでお稽古されるなら
小紋でも飛び柄小紋が良いかと思います。こちらはちょっとしたお茶会には
お召しになれます。そのための予行練習と思ってお召しになられても宜しい
かと思います。

今ですと
手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]

柄が笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄
で施されています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。
逆に帯が着物を引き立てます。お色も今の時期、これからの時期には丁度
宜しいかと思います。気軽なお茶会にもお召しになることが出来ます。
春の大寄せ茶会には宜しいのでは?

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれ
る高級小紋です。

お色が優しいですので春のお茶会向きです。

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。 地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれる高級小紋です。

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより

光沢のある生地に季節を問わない柄付で帯によって表情が変わるので、華やか
な場所にも落ち着いた場所にもお召いただける小紋です。この生地にこの柄で
とこだわり『むらたや』のオリジナルの一品を染めて頂きました。江戸小紋染め
のおしゃれ美です。こちらですと単衣にされると爽やかに感じます。

☆ 
半幅帯、名古屋帯(九寸・八寸)が一般的です。楽に結べる半幅帯がお稽古に
は人気です。しかし名古屋帯を結ぶといざという時にはフォーマル感がでてお
役には立つかと思います。

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた
柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。
また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。おとなしめな小紋、総柄でも江戸小紋や
飛び柄小紋のシンプルな柄行ですと着物も帯も映えると思います。

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】

確かな品質、軽やかな風合いで結びやすい帯となっております。柄は、どち
らかというと、しゃれ感があり市松柄が主でその一つ一つに柄が織り込まれ
ています。全体的に主張はしておりませんのでお茶席などの控えめなお席に
お締めいただけます。着物が濃いお色ですとメリハリが出て素敵でしょう。

博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にもおすすめです。

こちらの帯はとにかくよく締まります。お着物を着られても着物がたるんで
くることはないかと思います。(結ぶ腕も関係するかとは存じますが)

茶会・正式なお席向けの着物

茶会では、会の趣旨や場所によって着物の格が変わります。

格式の高い場所の着物について

☆ 色無地(一つ紋あり) 通常のお茶会や初釜向け
☆ 付下げ  格を少し上げたい場合
☆ 訪問着  正式なお席

一般的に紋付色無地は付け下げより格が上とされています。
お茶席などでは「紋」を重要とされます。

色無地(一つ紋)が重宝されるのが分かる気が致します。
どんな場でも対応できるということでしょう。

ただ、少し寂しい気も致します。無地さえ持っていれば「安心」も良いのですが
やはりTPOを考えて着物合わせも楽しんでいただきたいです。

【季節のポイント】

春夏秋冬で素材や柄を意識しましょう。

  • :桜や若草などの優しい柄、淡い色合い
  • :絽や紗などの透け感のある生地(6~9月)
  • :紅葉や菊などの落ち着いた柄
  • :椿や南天、寒色系の着物

※帯は先取りです。6月には絽の帯を結び、9月には普通の帯を結びます

【初心者におすすめのコーディネート例】

〇お稽古向け

  • 小紋 + 名古屋帯(木綿や正絹)
  • 紬の無地 + 半幅帯

〇茶会向け

  • 色無地(紋付き)+ 名古屋帯(格のある)または袋帯
  • 付下げ + 袋帯(正式な席向け)

※一番は社中の先生や先輩にお聞きして足並みを揃えることも
大切かもしれません。

 

春のお勧めの小紋と名古屋帯

投稿日:
「三寒四温」

今頃の時期を言いますが、今年は寒さが勝っているのでこの言葉は
どうかしら?と思ってしまいます。の
2月から3月に使う言葉なのでこれから少しずつ温かくなればこちらの言葉も
生きてくるのかと・・・・・・・・・・

今こちらの小紋ですと寒く感じます。でもほんわかと柔らかい感じが何とも言えず
春らしい感じがします。帯も結びやすい八寸です同系でまとめてみました。
帯締め帯揚げで楽しめます。

博多織紋八寸名古屋帯【協和織工場謹製・本場筑前博多織】

 

板場型友禅染 小紋 正絹【幾何学模様】紋意匠生地 変わり七宝柄

 

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取っております。型染めですので全体に同じ柄が続いています。
お色も明るくて洒落ています。ミント系の地色、生地は変わり七宝柄
です。それに四角をバランスよく並べ模様化して御座います。お色が
爽やかですので春には白っぽい帯で秋にはお色の濃いめの帯にと楽
しめます。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

 

こちらの帯ですとメリハリが利いて良い感じかと思います。

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄と
なっております。

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によっ
て、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。
単色使いですので上品に仕上がっております。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体は
とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な
黄色のお色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。
小紋は勿論、無地、江戸小紋、柄の少なめの付け下げ等に合わせて
頂けます。

型染小紋(正絹)[油滴天目茶碗のイメージで作られた]

小紋は油滴天目茶碗をイメージして、茶碗の黒い釉中に油の点滴に似た
小さな丸い斑点を型染で縦ストライプの紋意匠白生地に色々なお色で施
してございます。ここで4色以上のお色を使っていますので、型紙も4枚
以上使っていることになります。全体にちりばめてから、上から一色お
色を重ねます。そうすると深みのある素敵なお色になります。正に油滴
天目茶碗の様に趣のあるお品となっています。

帯は川島織物の名古屋帯です

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。その柄
を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいました。
まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

八寸の帯にあわせてございます。

西陣の九寸名古屋帯で合わせるとしたら、

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」

やや淡いグレー色を基調として、縦にやや濃いグレーストライプの
オシャレ感を演出しています。 柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に
七宝模様の柄が施されています。 しかも全て柄のある全通の帯という、
贅沢な逸品。 品格のある柄ですので気軽なお茶席にお奨めの一品です。
観劇、趣味の会にもどうぞ。

SALE価格の時はお稽古や研修会などにも気兼ねなくお締めください。
重宝するお品です。

お勧め振袖ご相談会~お茶会向き小紋と名古屋帯~

投稿日:

寒さの厳しい年です。

仕事をしようにも思うように体が動きません(寒くて)
温かいお茶を飲んでもちょっと経てばすぐ冷めます。

いつになったら思い存分動けるのでしょう。

そんな中でもお直しをとおっしゃるお客様がいらしてくださいます。
「衿の繰り越しをきものと襦袢を合わせて欲しい」というご要望。
着物を触るより襦袢の方がお値段がかからないので着物に合わせて
襦袢を直すことと致しました。多少着物の袖付けがほどきか出てい
たのでそこも一緒に直すということも受け合いました。

着用は6月ですが、早めにおっしゃってくださっているので
助かっています。

 

今は2月10日 大学でいえば春休みでしょうか。早い方は来年のお振袖
を決めていらっしゃる方は多いかと思いますが、まだの方。まだまだ間に合います。ご要望があればある程度そぐうように度力いたします。

こちらは、お買い求めもレンタルも可能です

レンタルセットで合わせてみました。

こちらもレンタルです。お着物は特徴のある「波」お色は茶系写真より
渋めです。お袖はあまり見ないかぶせとなっています。

本来、レンタルの振袖でかぶせのお袖はあまり見かけません。

最近は、振袖を買われる方よりレンタルの方が増えてきています。
買われる方を待っていても、いくらいいお品でも振袖が「かわいそう」
と思い、レンタルでお出しすることと致しました。

こちらのお品も3回貸してトントン4回目から少しの利益が見込まれ
るかと思います。

先日レンタルされたお品も勿論そうです。そちらも御所解き文様で細かい
柄行きや金加工。手の込みようが違います。

このように飽きないお品、特徴のあるお品を揃えております。

これからのちょっとしたお茶会の小紋はこちらはいかがですか?

手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]

笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄で
施されています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。
逆に帯が着物を引き立てます。

お色は葡萄茶色でなかなかシックなお色です

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で
お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ
趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿
を演出してくれる逸品の帯です。同系色でまとめていますが、濃淡が
はっきりとしていますので帯締めで全体をまとめてください。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色の
お色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してござ
います。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

 

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通

「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げ
ました。まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓
の部分をあまり気にしなくてすむ安心なお品。軽くて、しなやかな締め心地
どのようなお方にもお薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、小紋など、
幅広いコーディネートでお楽しみいただけます。 お茶席などにもぴったりな
ひと品です。

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。

山鳩色に近いお色が地色です。それに色々な名物裂文様が施されています。

箔を自由に綾なし深みある彩りで織り成された、お値段以上の風格が漂う
仕上がりですのでお茶のお席に結ばれたり、お稽古にも気兼ねなく結んで
いただけるお値打ち品です。柄も名物裂文様ですので正にお茶席のために
織られたお品ともいえるでしょう。お茶会に是非どうぞ。