春の着物それに合わせるお勧め帯~袷と単衣~

投稿日:

今、旬の「たけのこ」今年はどこからも貰えないかも・・・・・・と
思っていたら一日に三軒から頂きました。お陰様で三日間たけのこづくし

も一つおまけに私があく抜きのような手間なことが嫌いなのが分かって
いるので、皆様「灰汁抜いといたよ」とおっしゃってくださいました。

有難いことで感謝です。その日から煮物、炒め物ちょっとした時にも筍を
入れて調理しました。
時期ですね。

おやおや、料理番組の様になてしまいそうでした。
お題は「旬」です。今時期にお召しになるお着物は何が良いでしょう。
ということです。勿論TPOが一番ですが季節、その日の気候も関係します。

【大寄せ茶会】
無地が無難ですが、面白みに欠けるかもしれません。大寄せ茶会は、大勢の
方が出入りします。それも色々な方が、少し着物も楽しまれてはとも思います。

4月、5月、6月を考えてみましょう。4月5月は袷ですが6月は単衣です。

 

京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描き
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにして
ございます。こちらは、袷、単衣共にどちらにもお勧めです。

とび柄小紋ですので「しゃれ袋」もしくは、「各のある名古屋帯」で
合わせると調和がとれるのではないでしょうか。

九寸名古屋帯【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢の
キモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて
気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品に
まとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、
洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿を演出してくれる
逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯ですので、親子代々
引き継いで頂きたい逸品の九寸名古屋帯です。

こんなお色の帯と上の小紋と合わせるとメリハリがあって良いのでは
ないでしょうか?

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、シックなっ黒を基調とした帯地です。
白茶系や鼠白の滝縞の模様を織りなして統一感と粋な感じを表現し
てございます。博多織伝統の平織を利用した織物で、甲冑をモチーフ
とした柄は、あらゆる災難を除けるようにと想いがこめられています。

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

確かな品質、軽やかな風合いで結びやすい帯となっております。
銀糸を通した帯地に織りだされた唐華文様が上品にあしらわれて
います。紬、小紋に合わせておしゃれに少しドレスアップさせたり、
気軽に普段使いでお召しになられたりと楽しめる一品です。
花唐草を象る銀糸の上品な煌めきが印象的な帯です。

アイボリーとグレーメリハリはあまり感じられませんが上品に合わせられ
この合わせ方ですと小物の使い方次第で年齢が分かれます。

特選色無地 無地ぼかし [斉藤三才のぼかしの無地・八掛付き]

 

染織作家「斉藤三才」のぼかし染め色無地着尺のご紹介です。刷毛染めで
丁寧にぼかし染が施されていますので、上品で深みのある優しい仕上がり
となっております。絹の風合いを生かし、落ち着いた色彩をしっとりと
上品に染上げ、大きめの「シボ」のちりめんで「しわになりにくく、しわ
になっても戻りが早い」そんな特徴をもっています。だからこそお茶席に
は最適なお着物です。

無地ぼかしで多色が使われているので帯は合わせやすい方だと思います。

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】
綾羅織 全通 《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》

山桃の樹皮を煮出した染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用
「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げ
ました。まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓
の部分を気にしなくてすむ安心なお品。軽くて、しなやかな締め心地は
お薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、とび柄小紋、江戸小紋
など、幅広いコーディネートでお楽しみいただけます。
お茶席などにもぴったりなひと品です。

 

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した正統
な帯に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や式典など
にお締め頂けます。

 

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、控え
めな色彩となっています。しかし、やはり金を使用してるがゆえ華やか
に感じられます。無地などに合わせると寂しいお色でも華やかに感じら
れることと思います。「優彩正倉院華文」の柄です。お色も数色使って
いますのでお着物も色々なお色が合わせられて楽しいです。

とび柄小紋にも、江戸小紋にも宜しいかと思います。

 

4月のお茶会や普段使いにお勧めの着物と帯~大寄せ茶会や趣味の会に~

投稿日:

春うららかに気持ちのいい日が続いています。たまに花冷えになり
羽織るものが一枚欲しい時がございます。

しかしながら、今時期がお着物を着るのにはちょうど良い時期なのかも
しれませんね。大寄せ茶会や趣味の会での集まりも増えてきます。

いざ、何を着ましょう???とやはり考えますよね。
お茶の場合は、第一に、ご一緒される方に合わせた方が良いと思いますので
ご相談された上で小紋でもなんでもと言われたら、先生より格下のお着物を
お召しになられたら間違いはないかと思います。

大寄せ茶会の場合はあまりあれこれとは言われないとは思いますが・・・・・
(念のため)
趣味の会の集まりの方は、その場の雰囲気に合ったお着物を是非どうぞ。

こちらは、生地は紬ですが、【板場友禅染】です。おしゃれで粋な総柄小紋の
お着物となっております。
帯は、特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】「唐草に松竹梅 六通」

こちらでしたら、大寄せ茶会でも趣味の会にもおめしいただけて便利です
帯を替えると府に気もガラリと変わります。

こちらの帯は 特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」の帯です。芯を入れる必要がないため、軽くて結び
やすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますの
で色無地や付下げにも締められます。

こちらは、先日入荷しましたお茶席向きの小紋です。
高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

絞りの伝統工芸士の先生の作品です。
地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださ
いました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

合わせている帯は
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

オフホワイト系のクリームベージュのお色と数色のお色を使って模様を
あしらてございます。お互いのお色のバランスがよくできてございます。
お茶席にも小紋に合わせて締められます。普段にも紬、お召しなどにも
良いですし、合わせにくいお着物にも合う帯と思います。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

 

丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。ちょっとしたお茶
のお稽古や気軽なお茶会などにお召いただける総柄小紋です。季節を
問わない唐華をモチーフにしていますので袷にしても単衣でもどちら
でもお仕立てが可能です。色合いもおとなしめですが素敵です。

爽やかに感じられるお着物です。

染名古屋帯を合わせてみたらいかがでしょう。
気軽にお召いただけるのではないでのでしょうか?

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取っております。全通ですのでどこを出されても良いですので
お一人でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかです。

上のお着物とでしたら柄が小さいのでまた、お色が淡くこちらの染帯
と合わせて帯締めでグッと全体を締めても宜しいのではと思います。
帯締めが淡いお色ならば上品に、濃いお色でしたら粋にと楽しめます。

 

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、
日本を取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事
の願いを込めて模様化したものです。こちらの小紋は雪輪の柄の
とび柄ですが、その雪輪が半身になっております。生地は紋意匠で
変わっております。
無地感でお召いただけそうなお着物です。

気軽なお茶会でしたらこちらの小紋で名古屋帯なしゃれ袋を合わせても
面白いかもしれませんね。

正絹西陣織袋帯 【織の弘彩 謹製】「宝玉彩」

こちらのお品は「異例の特別価格商品」 の中に入っております。
特別どこが悪いわけでもなく小紋や紬を気軽にお召しになって頂きたいと思い
こちらの袋帯を仕入れました。格のあるきものですとつり合いが取れませんが、
普段にお召しになられているお着物ですと締め易いかと思います。私共の地域
のお茶をされている方には向かないお品でしたので残っていました。よって
特別価格商品となっております。

 

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

付下げ:日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。こちらは、お色から言ってこれからお召いただ
けるに相応しい付下げです。

袋帯:白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。菱の形を基本に松・竹・梅他の柄を菱の形になるよう
に描き落ち着いた雰囲気を持つ帯ですが、粋な施しとなっています。
上品に仕上げている袋帯で色の取り合わせがおしゃれでお茶席には
好まれる袋帯です。

四月のむらたやのSALE【花祭SALE】

単衣の着物にお勧めの帯~名古屋帯とこれからの袋帯

投稿日:

春うららかな日と久々に感じられましたが寒いです。

実家のタラの芽はまだかしら?と思いつつもいつ掃除に
帰ろうかと悩んでいます。外の草むしり、部屋の掃除。

近所の方から父が亡くなる前に原木に植菌していたらしく
今年大きなシイタケができていたようです。

しかし、度々帰るわけにもいかず、近所の教えてくれた
おじさんに、取れるだけ採って食べてくださいと伝えた
次の日に根こそぎ採られたと電話がございました。
何とも、せちがない世の中なんでしょう。かといって近所の方を疑う気にも
なれずそのままに・・・・・・・・(T_T)

流石にタラの芽を採られたらちょっと悲しいかも。夏の間成長しないように
トゲに気を付けて伐採しましたので・・・・・・・タラの芽は多分これから
かと思います。

実家は冬は寒いので暖かくなるのはもう少し先のような気もします。
ちょっとショックだったので思わずブログに書いてしまいました💦

気を引き締めて、

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

変化に富んださまざまなベースの断片の中に、吉祥文様のがらや、獅子
の柄などをさりげなく配置し、古典柄の中にもモダンな雰囲気を表現り、
個性的で、かつ織りの豊かさをダイナミックな柄に仕上がっています。
お茶席で結ぶなら色紋付や付下げや訪問着で合わせます。

こちらの訪問着は同系統の色合いの着物ですので合います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後
下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛としたたたずまいが
上品です。

 

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。透け感
のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた
帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月
ごろ。(寒くなってきましたら帯が薄く感じると思います)気候を考えて
結んで頂きたい商品です。変わり市松の中に単彩ですが唐華と菱型が上品
に柄付られています。※お茶をされている方は、7月は結ばれない方が賢明
かと思います。(見た目薄いので分かりにくいですが絽ではないですし完璧に
透けている訳でもございません)

単衣向きの帯です

単衣にお勧めの小紋(勿論袷でも宜しいですが・・・・・)

京友禅染とび柄小紋[蔦の葉文様柄]

オフホワイトのお色のちりめん生地に小さな蔦の葉文様のとび柄
の小紋です。反物の幅が1尺5分ございますので裄の長い方にも
お仕立てができます。柄やお色からしてお茶席に適したお色です。
名古屋帯はもちろんですがしゃれ袋帯でも結ぶことができます。

 

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより≫

生地は国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付
で帯によって表情が変わるので、華やかな場所にも落ち着いた場所にもお召
いただける小紋です。この生地にこの柄でとこだわった『むらたや』オリジナル
の一品です。

柄は、「貞子好みより」こちらは、 粋な着姿をテレビや映画で披露してくれた
沢村貞子さんがこちらの染工場の先々代の奥様とお知り合いで柄を色々と染めて
貰っていたのから始まりご自身で柄をお考えになるようになり、それをまとめて
「貞子好み」というブランドにされたそうです。彼女のきもの美は、今でも多く
のファン方々のお手本として語り継がれています。

画像でこのお品の良さが分かって頂けないのが難点で残念です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】

 

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすい
です。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)
お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思
います。小紋は勿論、無地、江戸小紋などにお締め下さい。

さくらの柄づくしですのでしゃれ感もありお茶席にも良いですし、時期は
問いませんが、4月の大寄せ茶会などにお締め頂くと着物も映えてしゃれ感
を感じさせてくれます。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に
変わっていくのが特徴です。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられる
ほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色も、見る角度によって色
あいが異なり様々な表情が楽しめます。
横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうする
ことにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がり
ます。メーカーさん曰く「1年中使える帯」とのことなので持たれていると
非常に便利で重宝していただけます。

冬場に気になられたら、結ぶのを控えるということもできます。

結ぶのはその方に任せます。

春のお茶会~お勧めの小紋と名古屋帯としゃれ袋~

投稿日:

「春分の日」が過ぎるといよいよ春の到来という気分になります。

お着物も春らしいお色の小紋に名古屋帯はいかがでしょうか?
大寄せのお茶会や社中でのちょっとしたお茶会でしたらとび柄小紋
と名古屋帯で大丈夫かと思います。

色無地は無難で紋がついていれば格が上がるので安心ですが、大寄せ
等の茶会ですと寂しい気も致します。

野点ですと尚更、桜や新緑が目ににまぶしく、頂くお菓子も季節感の
あるお菓子をやお茶をご提供されます。季節に合ったお色や柄を選ぶ
も良し。全く違っているけど全体が整っているそんな雰囲気で行かれ
るも良しです。

大寄せ茶会は、お茶会デビューにはとても良い場所です。
また、文化や風習を身をもって楽しめるいい機会です。

着物:紬 【板場友禅】
帯 ;特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】

着物;正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

帯 :博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

 

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。
JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっています。
きれいなブルーのお色が特徴なので、爽やかに感じられお召しになる方を
魅了するお着物です。単衣にされても良いお色です。

もし単衣にされたならば
帯は先取りですので、6月にこちらの絽の帯を締められてもメリハリがあって
落ち着いていて良いのではないでしょうか。

夏<横絽>・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。横絽なんですが、幾何学文様の
紋意匠と雪の結晶紋を施した帯地になっております。雪輪もぼかしてあ
るように施されていて雪輪自体のお色も白とほのかにピンク色が入った
感じになっております。

着物:特選小紋 京染め[型染め・とび柄]
帯 :特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合、仕立て方によって雰囲気が多少
変わります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系と一目見れば誰もs一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤みがかった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣、10月からの袷にはとても良いお品だと思います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。それを
生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生の
モチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オー
ロラなどです。その方の作品の無地付下げです。主張しすぎないように地紋
でかたくりを施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているの
ではなく裾(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、
地紋がなくすっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。
「かたくり」の凛としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒など
の式典などに重宝いたします。

 

 

【今時期委に良いお勧め名古屋帯】

帯 :九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を
交互に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。
段々によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると
雰囲気も変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。
又、軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本です。

柄が、菊ですが、5月から8月の菊と9月~11月の菊、12月~1月の菊がございますので、概ね大丈夫な柄と言えるでしょう。

 

単衣向き又は袷にされても軽いしゃれ袋でお出かけはいかがですか?

 

着物:正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]

帯 :正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての単衣時期には
軽くて締めやすく重宝します。普段からおしゃれに粋にお召いただける
袋帯です。付け下げ、無地、江戸小紋、とび柄小紋に重宝いたします。

暑さを感じる時期などには帯地の厚い袋帯を結ぶより暑さはましに。
また、全通ですので便利です。

小紋の方は、【特別価格商品】

として出しています。特別どこがという訳でもございません(多分)
こちらは、気軽なお茶席やお稽古、普段使いできる着物です。ネットを
始めた当初からある商品で「反物のみみ」を入れて反幅も37㎝と特別広
いわけではございません。最近の方は裄が長い方が多いのでいくら質が
良くても襦袢と合わなければ着用できません。だから「異例の特価価格商品」
という形としてお出しすることにいたしました。もし不安がある場合は
こちらからよりご連絡くださいませ。ご対応させていただきます。
お着物のお好きな方、お茶をされている方に是非お勧めです。

 

 

大寄せ茶会のお勧め着物~6月の単衣向きの小紋と帯

投稿日:

今はまだ3月とはいえ肌寒かったり、日が照って動けば暖かく
なる。そんな日の繰り返しです。でもお着物は袷で丁度いい感
じの季節が暫く続きます。

春になると大寄せの茶会が催されます。大人数でのお茶会です
から経験の浅い方でも気軽に参加しやすいかと思います。

装いも格式を言い過ぎないので初めての方には気軽に「お茶会」
というものを楽しめる良いお席ではないでしょうか。

勿論、訪問着や色無地をお召しになられている方もいらっしゃいます。
しかし、小紋もお召しになっていらっしゃいます。折角のお席ですの
で、楽しみましょうというお気持ちでお出かけになられてみてはいかが
でしょう。

【小紋】

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]

高級生地の丹後ちりめんを使用。
しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の良い生地です。お色は紋意匠生地に
淡いパープルグレー色で縦長に唐華柄をとび柄で施しています。柄は、主張
していなくともお着物とは帯や小物(帯締めや帯揚げ)で統一感を出します
ので、帯を選ばず合わせやすいこちらの小紋は重宝するお品です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葵唐草文様]

丹後ちりめんを使用。葵を文様化した柄をとび柄であしらっています。
葵は優しいタッチで施されていて、色合いも優しく無地感としての着物
として控えめで上品に主張しすぎない感じが素敵です。お色は淡いベージュ
ですので日本人の肌には控えめに映るのではないでしょうか。帯が合わ
せやすいお品と言えます。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

生地は丹後ちりめんを使用。全体の柄は捺染染めで仕上げた反物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。お茶のお稽古や気軽な
お茶会などに向く総柄小紋です。季節を問わない唐華をモチーフにしてご
ざいますので袷にしても単衣にされましても、どちらでお仕立てされても
可能です。お茶をされていない方ならば、単衣で5月頃から(暑いですので)
お召しになるということも可能です。ただ、お襦袢の衿は普通の衿でお願い
いたします。暑いのでお襦袢を絽やにされる方もいらっしゃいます。
それは、構わないと思いますが、衿元は見えますので、6月はまだマシですが、
5月は普通の衿元に(襦袢)してください。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。
お色は、オフホワイトです。こちらは袷でも単衣でもどちらにされても
良いお品と思います。

 

もし6月の単衣にとお考えならば帯は先取りですので、

夏<絽>・特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】「厳島道長」

帯地は、グリーン系の絽です。金糸のエ霞や雲取りの中に、ユリや紅葉や波、
華文様で施しています。絽の帯ゆえ涼しさを感じさせる柄行となっております。
上品に結ぶことができる一品です。こちらは袋帯ですのでとび柄小紋に対して少し
格が高いかもしれませんが、色合いは合うと思います。

夏<横絽>・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「雪輪文様」

 

帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。幾何学文様の紋意匠と雪の結晶紋を
施した帯地になっております。雪輪もぼかしてあるように施されています。
雪輪は、お色も白とほのかにピンク色が入った感じになっております。

淡いお色の単衣ですとこちらの名古屋帯は合わせられて重宝するお品です。

 

5月頃まででしたら
大寄せののお茶会では、本来は織の帯を締める所を季節に合った染帯を締めると
お洒落です。(織より染は格が下がりますがTPOによります)

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取ってございます。全通ですのでどこを出されても良いです
のでお一人でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかです
ので無地やとび柄小紋、江戸小紋などに合わせてみてはいかがですか

 

 

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・緑色】

 

生地は品質の良さでは信頼の厚い浜ちりめんを使用して
います。お柄はつづみのがらにおめでたい束ね熨斗の柄が
バランスよく配置されております。
一万円札に使われるほどの伊勢の高級和紙に細かく型彫りを
して、染付をしていきますが、それぞれの工程は全て長年の
経験を積んだ熟練の職人さんの手で行っているため、着物
にしてお召しになった時の着姿は、色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じさせてくれます。お色は上品な緑色。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【扇子に小花柄・ピンク色】

生地は高品質で有名な、浜ちりめんを使用。
お柄は扇子に四季折々の小花柄が配置されております。お色は上品な
ピンク色。江戸小紋は伊勢の高級和紙を手彫りで型彫りをしたものを
型紙として使用し、それを使って生地に染付をしていきます。それぞれ
の工程はすべて熟練の職人さんの手仕事ですから着物になってお召し頂
いたときの着物姿は、色の濃淡が微妙に現れて深みを感じます。
合わせる帯によって、フォーマルにもカジュアルとしても、お使い頂ける
着用範囲の広いきものです

 

 

 

春のお勧め着物と帯

投稿日:

もうじき利休梅が咲く頃です。先日お客様の所にお寄りしたら
偶然まだこれからという所の枝を頂きました。蕾がまだ硬く感じて
いましたが、今日は柔らかく感じ「もう少しで咲くかしら」と
楽しみにしております。茶花の中でも特に好きな花です。

友人んは何とか根付かせたいと頑張って2年、毎年ダメでしたが、
今年は花が咲く前に頂いたのでもしかしたらと喜んで挿し木に
チャレンジしています。(三度目の正直で成功するかも)

そんな春めいてきた頃のお着物に

正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっており
ます。JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていて
きれいなブルーのお色が特徴です。

帯は特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を
作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織
の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にお勧
めです。

この取り合わせですとお茶会でも、趣味の会でも大丈夫です。
お色が綺麗なブルーですので、単衣にされても5月の終わりころからお召しに
なられるのではないでしょうか。(お茶をされている方以外なら)
※ただし衿元は(襦袢の半襟は普通で)

紬 【板場友禅】(生地が紬で友禅染)

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」
と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

こちらでしたら、正式なお茶会は無理ですが、気軽に楽しむ茶会や趣味の会
コンサートや観劇、他色々とお役立ちできます。

合わせている帯は、特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」です。

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向き
の装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて
結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があります
ので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べると
いう利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでござ
いますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

されどこちらの機屋の職人さんが引退をされたためこの帯を織る方はいらっ
しゃらなくなりました。そんな貴重なお品です。

 

これからの時期にお勧めの老舗の機屋の名古屋帯です

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。
こちらの機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地が特徴です。白地の帯地
に市松に石垣柄を施してございます。所々ラメ風に施してありモダン
風な作風に仕上げてあり、おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。
お茶席でのご着用も良いですが、ご友人との食事会などちょっとした
ミニパーティーなどの会にも是非どうぞ。

お茶席で安心する機屋【加納幸】袋帯

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。正式なお茶席での訪問着や色無地、付下げまた江戸小紋に合わせてください。

 

七五三の時期ではないのですが、たまたまご注文がございまして(正絹)
疋田絞りです
最近の被布も正絹ともなるとお値段が上がってます。(T_T)

白地の地紋に絞りの柄や刺繍など色々です

ピンク地に刺繍や友禅柄

 

今回のお勧め帯

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

色は品のあるライトグリーン色に、柄は古典的で流行のない更紗と
小花の柄を全体に配置してあります。地模様は縦線、横線、の交互
の市松模様の地紋が織り上げており、見る角度によっては、より
地紋柄が浮かび上がります。 着物の初心者の方から、上級者の方
まで、幅広くおすすめのできるひと品です。

締める時期は問わないので(夏以外)長く使えます。それゆえこちらを
お勧めいたします。お色も色々と入っていますので合わせるお着物も
合わせやすいかと思います。

①・②どちらからでもどうぞ

 ご要望ご意見はこちらより承ります

大寄せの茶会のお勧めの帯

投稿日:

雛月(ひいなつき)とも言われているこの三月は、ひな祭りが行われることから
言われている別名です。地域によっては、4月にひな祭りを行う所がございます。
実は、私共の地域が正にその地域なんです。

ですから、お雛様を出すのは早いのですが、仕舞うのは4月3日過ぎてとなります。

ひな祭りのお茶事は、雛人形は飾らなくともお道具の取り合わせにひな祭りの
趣向が凝らされているものです。
点心も雛料理ならって、見た目に可愛らしく盛り付けされているものが多いです。

 

そんなお茶事やお茶席にお呼ばれや、これからですと花見月の会としての大寄せ
の茶会などが催されるのではないでしょうか?そんな時のお勧めの着物は勿論で
すが、帯もやはりそれ相応のお品を締められるのが宜しいかと思います。

出席される会によってお召しになるお着物のランクも変わってくるかと思います
が、ここでは大寄せの会ならばどのようなお着物や帯を合わせたら良いかを考え
てみたいと思います。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な
象徴である桐との組み合わせは吉祥文様です。

 

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。
お色をあまり使ってませんので、おとなしそうに見えて帯で主張してませ
んが、上品なのでお茶席でのご着用をお勧めできます。

帯締め、帯揚げで楽しめる帯です。上の小紋にも合うと思います。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯は軽く締め
やすいです。しかし柄は、大変重厚感があります。お色を考えると透け
ない単衣のお着物に合されても大丈夫です。四季折々の草花やおめでた
い柄が施してございますので締める期間も長いかと思います。

こちらの小紋ですとしゃれ袋を締められても宜しいかもしれません。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっていると
いうことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア
立菱縞文の有悦織りです。そして全通となっております。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。 しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のようにふ
んわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花
紋を流れるように施してございます。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄桐竹鳳凰紋・寿光織]

寿光織の紋意匠生地にとび柄小紋をあしらっています。 柄の
雰囲気は、お茶席向きと言えます。色目も使い過ぎず上品に
仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召
いただけます。暖色系で明るく感じさせるお色です。
小紋ですが、無地感に感じられます。

上のそれぞれの名古屋帯も合います。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「鱗模様・織成なごや」
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向
きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽く
て結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありま
すので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べる
という利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでご
ざいますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互
に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々
によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も
変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。又、軽く
てしなやかな風合いとなっております。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、三色のお色が使われていて合間に金が使わ
れていますので洒落帯というより格のある場所で結べる名古屋帯となって
おります。お茶席にも格高く小紋に合わせて締められます。三色なのです
がよくよく見れば白がオフホワイトとそれ以上の白となっています。
正確に言うと四色と言えるでしょう。白の部分を分けている、そこが又粋
というか、おしゃれです。決して派手めなお色ではございませんが、上品
に品格のある帯です。

※こちらも帯芯は必要ございません。
縦の糸の本数が多くハリがございます

 

それぞれ、お茶席だけでなくご友人とのお食事会や趣味の会にもお役立ち
いくお品と思います。

 

 

 

 

大寄せにお勧めの着物と帯

投稿日:

二月は、そう夜咄のお茶事をされる方が多いのでは?

午後6時ごろから行い、雪などが降っていたら尚、趣が深いです
石灯籠や露地行灯のほのかな明かりが白い雪に映える様子はとても
美しく幽玄です。

冬の夜長を趣味のあった茶友と共に炉を囲んでお茶を飲みながら
語り合うのが楽しいのです。
茶も終わりましたら、夜ということもありごく軽い点心と酒の肴
になる献立でおもてなしです。

これを「一つの行事ととらえる」か、「お茶を楽しむ」かで
おもてなしの心が変わってきます。折角なので、とにかく楽し
んでみてはいかがでしょう。

その二月も終わりに近づくと今度はひな祭り、お彼岸のお茶会
色々です。

無地付下げ袋帯です。

お茶会となるとやはり、無地や付下げなど格のあるお着物が宜しい
かと思います。そして袋帯です。

この時期は雨などで物を濡らしては大変です。やはり雨コート。
道行必要ですね。

これは、夏のお話ですが、暑いですが雨も降ります。丁度、
絽の東レシルックがあり無地感が良いというご希望でしたので
思い切って絽の無地をお見せしたら気に入って頂きそれをコートに
作らせていただきました。

考えてみれば正絹ではないし汚れても洗濯機で洗えるし便利です。

〇献茶式があるから着物どうしようかしら?というご相談。

〇京都で結婚式があるんです。シワが気になるんです直りますか?
〇東京で結婚式があるんです。足らないものを揃えて送らないと
いけないので、腰ひもと伊達締め、たとうし分けてもらえますか?
などなど・・・・と少し暖かくなったのでやっとお出かけの準備が
できるようです。

そう考えると、春ですね。「お茶会」「結婚式」「式典」とおめで
たいお話のお声をお聞きすることが多いです。

 

そもそも献茶とは、抹茶を点てて神仏に供えることを言います。
神前・・・・・献茶
仏前・・・・・供茶
神前で濃茶と薄茶を供える儀式を言います。

やはり、お茶を楽しむため湯を沸かす茶の湯とは違います。
装いも格を言います。

とはいえ、茶の湯もお茶事によってお召しになるお着物が違ってきます。
いわゆるTPOですね。

 

春に向けて大寄せのお茶席も増えてくることでしょう。そんな時にお勧めの
お着物と帯のご紹介をいたします。

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。
今回は、人気の「悠久の美・茶の心」のシリーズの袋帯です

 

特選西陣織九寸名古屋帯【おおばの帯】「鉤取辻が花文・六通」

しなやかながら打ち込みしっかりとした帯地は、錆御納戸色です。
鉤取辻が花文をあしらっています。芸術性あふれるセンスを感じ取
っていただけます。きもの通のお客様からも定評があります。 帯あ
わせのむずかしい、加賀友禅のきものや、東京染・江戸小紋などに
対応してくれる、まさに上質な一品す。日本の美しい意匠を大胆且
つ印象的に織り出しています。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。おとなし
そうに見えて帯で主張ができますので、上品で華やかさを求められる
パーティーや、お茶席でのご着用をお薦め致します。又、普段使いされると
粋に着こなしができます。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

真の良い洒落帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを
持つ上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段
使いのお着物にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に
配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現
してございます。博多織伝統の平織を利用した織物です。

立春の着物と帯の選び方

投稿日:

立春と言えば「春」のはじまりです季節を重んじる社会では季節によって
着分けるということは重要なことです。また、「季節の先取り」はよく耳に
されるのではないでしょうか?

しかしながら、必ずしも先取りをしないといけないという訳ではございません。
立春とは、暦の上で一年のはじまりということでまだまだ寒く着用される
お着物としては見た目に暖かそうな感じでも何ら問題はないかと思われます。

ただ、今時期は草花のお色が少なく寂しく感じられます。

あまりにお色がないと寂しいですのでお着物はあえて華やかなお色の
ものを選ばれるというのも一つの手かもしれません。

お色をパステル調にされたり、メリハリの利いた色合いも良いですね。
先取りをお考えの方は、桜をイメージしたピンクのお色や桜の柄
(とはいえ桜は今は日本の花として知られていますのであまり時期に
こだわらなくなています)
カタクリや藤なんかの柄のお着物も良いですね。

 

地紋でカタクリを描いています。無地付下げです。
特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]です

こちらは、まだサイトにはアップしてございませんが、ベージュはアップして
ございます。

主張しすぎないように地紋でかたくりを施しています。全体に地紋の
「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)と
お袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしていて
帯も合わせやすい感じになっています。

こちらは
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な
象徴である桐との組み合わせは良く、吉祥文様です。これからの
季節には重宝する小紋です。

 

こちらは季節を気にせずに気軽にお召いただける小紋です
ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

 

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみの
ある色合いで施されています。

合わせている帯は
九寸名古屋帯(正絹)【濵ちりめん染帯・お太鼓柄】

下の染帯と同じお品なのですが写真の写し方でお色が多少違って見えます。

濵ちりめんの生地にお太鼓の部分が市松柄となっています。上品なお色
ですので着物と合わせて素敵な外出着を演出してくれるお品です。普段
にお使いになられてもおしゃれです。紬に合わせて気軽にお出かけして
頂けます。

 

お稽古や普段のお着物にお勧めのお着物
こちらは「異例の特別価格商品」のお品です。

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

こちらは、普段使いできる小紋です。総柄の小紋で気軽にお召いただいたり
お稽古にと仕入れました。画像ですとなかなか全体がボヤ~とした淡いお色
ですので目に留まりにくくスルーされがちな反物です。実際私共の地域では
「お茶会にお召しになるお着物を」とおっしゃられる方が多いのでこちらの
お品は残ってしまいました。おしゃれにお召しになって素敵に着こなしてい
ただきたいのですが・・・・・・・なかなかです。ただこちらは、総柄です
ので見方を変えてコートにされても面白いかと思います。しかしながらネット
販売を始めたころに仕入れましたので年数も少し前となりますので「異例の
特価価格商品」
にさせて頂いております。こちらのお品は、特別和対所は見
当たらなかったと思います。ただ、時期が経っているだけです。

立春におすすめの帯

帯も着物と同様に季節によって分けられており、「夏帯」「冬帯」の2種類
がございます。両者の違いは透け感であり、袷に合わせるのは透け感のない
冬帯です。少し前に、スリーシーズンの帯というのもでました。こちらは帯
自体がとても軽いんです。

しかし、立春となると軽さを求めるより重みのある帯でしょう。
友人の娘さんが結んでいた帯が梅の柄でとても今時期に合っていてお着物の
バランスもよくコーデと着せ方はバッチリでした。衿具合も上品で良く、
「流石真面目に練習してるだけあるわ」と思ってしまいました。

小紋にあう帯・・・・・
私のお勧めは(これからのお茶席用に)

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

菊はどちらかというと春、秋、冬と咲く季節がございます。こちらの
色目からすると春らしい印象を受けますのでこれからの季節でも良い
のではと思います。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。その中に
細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となってます。
何処を出されても良いですし、お着物のお色が、何でも合わせやすく
なっております。軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本です。
有職文様が使われているおめでたい柄行の帯です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすいです。
国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)お締め頂
けます。春の桜の時期のお茶会にはお勧めです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く飛び柄
にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気はまさに東京感覚
のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様を地柄で配置して、見る
角度によって地模様の表情が変化します。着る方の年代層の幅も広く、お薦
めのお品です。お色もライトパープルでこれからお召しになるには適して
いるお色です。上のご紹介した名古屋帯にも合います。

こちらのとび柄でしたらしゃれ袋を合わせても良いです。

正絹西陣織袋帯 【織の弘彩 謹製】「宝玉彩」

こちらは、おしゃれ用の気軽に結べる袋帯です。小紋や紬を気軽にお召しに
なって頂きたいと思いこのような袋帯を仕入れました。格のあるきものです
とつり合いが取れずちぐはぐになりますが、普段使いやお茶のお稽古や気軽
なお茶会、趣味の会などには重宝する帯ではないでしょうか。そう私共も思
い仕入れたのですが地域的に向かなかったようで、残っていました。勿体な
いと思い「異例の特別価格商品」という形として好きな方を探すことといた
しました。だからかなりお得かと思います。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。さすが
です。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア立菱縞文の
有悦織りです。そして全通です。ほのかにピンク系のお色でまとめてあり、優
しい雰囲気の帯に仕上がっています。おしゃれに、粋に結ぶことができます。

こちらもとび柄小物淡いパープルに合わせることができます。

それぞれ帯によって雰囲気が違って見えます。これが小物が入ると又変わります
不思議ですよね。でもそれが楽しいんです。

楽しみましょう。

お茶事の装い~社中~とび柄小紋と名古屋帯、しゃれ袋

投稿日:

【夜咄(よばなし)の茶事】

初釜も終わり、成人式も済みました。
今は「小雪」もうじき「大寒」になります。

ならば、炉の季節、夜の長い時期 お茶事をお考えではないでしょうか。
勿論、夜咄の茶事
夕暮れ時から夜にかけて行われるお茶事で、夜会ともわれます。
夜咄には手燭や行燈など、昔ながらの灯火具が用いられ、上級者向き
の非常に趣のある茶事です。 点前や拝見にも手燭が伴い、他の茶事に
はない風情を醸し出します。

そんな時の装いは、やはり無地(紋付)が無難です。

TPOによっては、とび柄小紋も大丈夫です。勿論、江戸小紋も宜しいか
と思います。

無地も素無地と紋意匠がございます。地域性もございますし、その方の
お考えもあるかとは思いますが、薄暗い場所にひっそりと座っている事
を想像すると地紋があった方が少しは華やかになるような気も致します。

とび柄小紋でも大丈夫なお席ですと

こちらをお勧めいたします。

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、日本を
取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事の願いを込
めて模様化したものです。 その中に「雪輪の模様」を手作業で柄付け
をして、波が天の方向に向いて、着姿の美しい高級小紋になりました。
着用年齢を問わず、着用シーンも幅の広いひと品です。 どんなシーン
でも対応しますが、特にお茶席の着物として最高のお品です。

雪輪ぼかしも目立たず品も良いのでまた、グレーはお茶をされる方に
は好まれるお色です。

帯は、しゃれ袋か名古屋帯でしょう。

九寸名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴名物裂・全通」
生地のベースは淡いパープルでいちご紋様柄で少しずつ段お色の変化
がございます。 色無地や江戸小紋、とび柄小紋などに合わせてお締め
頂けます。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの帯は、とてもスッキリ感がございます。菊菱文様を変化させて
見方が変れば七宝にも感じられお太鼓部分は色糸を替えているだけです
ので結ぶ際に気にしすぎなくても大丈夫かと思われます。
(あくまで個人的な意見ですが)
前にくる部分もお太鼓と同じお色の糸が使われていますがそれも少しです。

こちらは、お着物に対して明るい方ですのでメリハリはございます。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみの
ある色合いで施されています。名古屋帯でおしゃれに粋に合わせてお召し
になってください。

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

「忍冬唐草文」で お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して
邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと
味違う着物姿を演出してくれる逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も
広い帯ですので、親子代々引き継いで頂きたい逸品の九寸名古屋帯です。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。さすが
です。良いものを妥協せず作られています。
こちらは、ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかに
ピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。
おしゃれに、粋に結ぶことができます。

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。その中に細
やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となっております。
何処を出されても良いですし、どのようなお着物のお色にも合わせやすく
なっております。軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本です。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

 

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によって
菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。
単色使いですので上品に仕上がっております。又、軽くてしなやかな風合い
ですので、重宝する一本です。

ただ、お茶をされる方には「菊」というと時期をお考えになられます。
菊と言えば仲秋の名月頃を思い浮かべます。重陽の節句がございますように
やはりその時期をお考えになられます。しかしながら、それはその時期が
「菊」が綺麗に咲くということで夏の菊(5月~8月)秋の菊(9月~11月)
寒菊(12月~1月)頃がございます。帯は先取りですのでこちらは、夏の菊
として3月終わりころから結ばれても大丈夫ですし9月からはかなり長く結
べます。だから重宝もするしその時期に結べばおしゃれにもなります。

結構、得するおしゃれな帯です。良かったら、サイトをご覧くださいませ。