「浴衣は着物の入り口|ゆかたまつりで夏の和装を楽しもう」

投稿日:
浴衣の季節がやってきました!

夏といえばお祭り、花火、そして浴衣。
毎年この季節になると、心がそわそわしてくるという方も多いのでは
ないでしょうか。
今年も、各地で「ゆかたまつり」が開催され、日本の夏がいよいよ本番
を迎えようとしています。

この記事では、そんな「ゆかたまつり」の魅力と、浴衣という和装の素
晴らしさについてお話しをしようと思っています。

そして、「着物の入り口」としての浴衣の楽しみ方もご紹介します。

「ゆかたまつり」って? 夏を彩る日本の風物詩

「ゆかたまつり」とは、浴衣を着て参加することを前提とした夏のお祭り。
地元の商店街や観光地、神社などで開催され、近年では「浴衣で来場する
と特典あり」なんて企画もよく見られるようになりました。

たとえば関西では「姫路ゆかたまつり」、関東では「浅草夏の夜まつり」、
地方でも「ゆかたで歩こう◯◯の街」など、浴衣が主役のイベントが多いです。

浴衣姿で屋台をめぐり、提灯の灯りに映える風情ある町並みを歩く……なんて
そんな光景は、まさに日本の夏の原風景ではないでしょうか。

浴衣は着物のはじまり。 和の装いの第一歩

「浴衣(ゆかた)」は、もともとは湯上がりに着る「湯帷子(ゆかたびら)」が
起源となっています。(湯上りに肌の水分を吸い取らせる目的で湯帷子が着られ
るようになり、これが浴衣の元となっています。)

江戸時代中期には庶民の夏の普段着となり、現代では「カジュアルな和装」と
して多くの人に親しまれています。

着物というと「難しい」「高い」「特別な場でしか着られない」と思われがちで
すが、浴衣はそのイメージをくつがえす、まさに“はじめての着物”にぴったり
の存在です。

特に最近では、仕立て上がりで購入できるリーズナブルな浴衣がございますの
で若い方からシニア世代まで、幅広く楽しまれています。

浴衣の魅力:気軽さ・涼しさ・華やかさ

浴衣の魅力は、なんといってもその「気軽さ」です。
帯も名古屋帯や袋帯のような複雑さはなく、半幅帯や兵児帯(へこおび)で
OKです。下着も専用の和装肌着を使えば汗対策も万全。思っているよりずっ
と楽に着られます。

さらに、涼しげな素材感と風通しの良さも夏にぴったり。
綿や綿麻など天然素材の心地よさは、暑さを忘れさせてくれます。

そして、浴衣は何より華やかで目を引く和のファッション
夏祭りや花火大会の人混みの中でも、涼やかな浴衣姿はとても印象的で、
写真映えも抜群です。

こんなときに浴衣を着てみてください
  • 地元の夏祭りや花火大会

  • 旅先の温泉街での夕涼み

  • 屋形船や納涼床での食事会

  • 親しい方との夏の食事会やデート

  • そして、もちろん「ゆかたまつり」へ!

浴衣はフォーマルな場ではなく、「楽しむための着物」です。
普段の服と同じように「今日は何色を着よう」「どんな帯を合わせよう」
と自由にコーディネートを楽しむのが、浴衣の醍醐味です。

「きものむらたや」がおすすめする浴衣の選び方

当店「きものむらたや」では、年代やお好みに合わせた浴衣を豊富に取り
そろえております。

たとえば

  • 大人の女性にぴったりの落ち着いた藍色や縞模様の浴衣

  • 若い方に人気の、淡いピンクや朝顔柄の可愛らしい浴衣

  • 綿麻のシャリ感が心地よい、涼感たっぷりの上質浴衣

  • コーディネートしやすい半幅帯や、柔らかく結びやすい兵児帯

また、着付けに不安がある方には、簡単に着られる「作り帯」もおすすめ。
LINEやブログを通じて、気軽にご相談いただけます。

宜しければ
お友達登録してください。

<img src=”https://qr-official.line.me/gs/M_708eciun_GW.png?oat_content=qr”>

浴衣で、日本の夏をもっと楽しもう

「着物は難しいけど、浴衣なら着てみたい」
そう思ったことがある方、今年こそ一歩踏み出してみませんか?

浴衣は、和の装いを楽しむ第一歩であり、
「日本人でよかった」と思える素敵な文化です。

夏の夜、そよ風に浴衣のすそが揺れる――
そんな瞬間を、ぜひ今年の思い出にしてください。

「ゆかたまつり」には、あなたの一番似合う浴衣で出かけてみましょう。
きっと、新しい自分に出会えるはずです。

※夏のお茶事は本来、絽や紗の着物を着物を使われますが、最近は暑いので
浴衣をお召しになってお茶事をされる社中もございます。

社中の中でのお茶事でしたら浴衣でも許されるのでしょう。

帯はさすがに半幅とはいかないでしょうから、そんな時は博多織の八寸を結
ばれます。

帯芯を入れない分だけ暑く無いですし、博多帯はオールシーズン締められる
と言われていますのでご自身が許せば重宝する一品です。


特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配
してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現し
てございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

夏に締めるのが暑いと思われたら(目が詰まっていますので)
こちらもございます。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

ただこちらは、八寸ですので本来は芯を入れません。
しかしながら、博多帯(大倉織物の誠之輔の帯)に比べて張りが
ございません。芯を入れたほうがお好きな方もいらっしゃるかも
と思います。

最近、お茶の先生も博多帯の魅力に気が付かれたようです。
西陣織の様なオシャレな帯を作られています。

八寸で縦糸を多く使用されていますので帯に張りがあり帯芯が不要です。

大倉織物の誠之輔シリーズの紋羅は作られているようです。
昨日仕入れました。
粋な帯です。見た目は夏物にも見えないので春先から(暖かくなった頃から)
11月ころまでは結べるかと思える帯です。

逆に先ほどの帯もご自身が許せば7月に締められても大丈夫かと思います。
8月は気候次第かと思いますが・・・・・9月からはずっと締められます。
かなり長く締められるお品ですのでお勧めです。

秋のはじまりに寄せて 〜9月のお茶会と単衣のお着物〜

投稿日:

夏の猛暑が続いておりますが、暦のうえでは立秋を過ぎ、少しずつ秋の気配が
感じられる頃となってまいりました。とはいえ、9月初旬はまだまだ暑さが残
りますので、装いには悩ましい時期かもしれません。

そんな中、お茶をたしなまれる方にとっては「単衣」の季節がやってまいります。単衣(ひとえ)は、裏地のない仕立ての着物で、盛夏を終えた9月から本格的な
袷の季節である10月へとつなぐ、いわば「季節の橋渡し役」です。この時期は、
涼感を意識しながらも秋らしさを少しずつ取り入れる――そんなバランスが大切
になってきます。

9月には、お茶席にふさわしい行事や季節の風物詩も多く、着物でのお出かけに
ぴったりの時期でもあります。今回は、そんな秋のはじまりに寄り添う行事である「重陽の節句」「秋の七草」「お月見」に触れながら、単衣のお着物と帯のおすすめをご紹介いたします。

【重陽の節句】〜長寿を願う菊の節句〜

五節句のひとつである「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、9月9日に行われる行事で、「菊の節句」とも呼ばれています。古来中国では、陽数(奇数)の最大である「九」が重なるこの日は、たいへんおめでたいとされ、菊を浮かべたお酒で無病息災や長寿を願いました。

茶道においてもこの日にちなんだ趣向のお茶会が催されることがあり、床の間に菊の花を飾ったり、菊尽くしの茶道具や主菓子が登場することもございます。

このような趣向に合わせた装いとしては、菊柄や秋草を描いた小紋や付け下げがおすすめです。あからさまな模様よりも、さりげなく秋を忍ばせた染め柄が、茶席にはふさわしく感じられます。

たとえば、淡い藤色に白菊が舞う付け下げや、薄鼠に菊唐草を散らした小紋など。単衣仕立てであれば、見た目も着心地も涼やかで、晩夏から初秋への季節感を美しく表現できます。

帯は、銀糸を織り込んだ名古屋帯や、すっきりとした袋帯が好相性。お太鼓柄に菊や秋草が配されているものなどをお選びになると、より一層趣が引き立ちます。

秋草の名古屋帯もお勧めです。

菊尽くしの袋帯もお勧めです

単衣の小紋に唐華模様の飛び柄で上の帯を合わせると上品にもなり粋にも
なると思います。こちらですと春先にも着用できますので結構重宝するか
と思います。

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれる
高級小紋です。

お茶席には好まれるグレーです。

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品に
仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯
合わせが楽しくなる小紋です。着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦め
のお品です。

【秋の七草】〜目で楽しむ、秋の草花〜

秋の七草とは、万葉集で山上憶良が詠んだ七つの草花のこと。

萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

これら七草は、春の七草のように食用ではなく、「見て楽しむ」もの。古来、日本人が自然を愛で、季節を感じる心を大切にしてきたことがよく表れています。

秋の七草は、着物や帯の柄としても非常に人気があります。特に、萩・女郎花・藤袴などが織り出された名古屋帯や、秋草模様の紋意匠生地を使った染め小紋などは、お茶会にも最適です。

柄行きが繊細なものをお選びいただくと、見る人の心にもそっと秋を届けてくれるような、やさしい装いが叶います。

単衣でお召しになる場合には、落ち着いた色調を基調に、草花の柄で季節を演出しましょう。地紋が控えめな紋意匠の生地は、茶席にぴったり。透け感がなくとも、色味やモチーフによって涼しさや清々しさを演出することができます。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

 

 

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてご
ざいます。

 

淡いお色どうしを合わせてちょっと濃い帯締めや帯揚げで全体を締めると
雰囲気も違っていい感じになります。

正絹小紋[紋意匠に飛び柄桐竹鳳凰紋・寿光織]

寿光織の紋意匠生地にとび柄小紋をあしらっています。
柄の雰囲気は、お茶席向きで暖色系で明るく感じさせるお色です。
着る方を若々しくお見せできる素敵なお色です。

西陣織袋帯【大光織物謹製】

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。透け感
のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた
帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月
ごろ。気候を考えて結んで頂きたい商品です。

西陣織袋帯【ふくい謹製】「雪輪の柄・六通」

お茶をされる方にも絶大な人気を誇る「名門ふくい」の袋帯です。しなやか
で、ハリ感のある帯地に、雪輪の柄を施しています。こちらの帯は、軽くて
どちらかというと単衣向きです。帯地が薄くて軽いのでこれからの季節には
ちょうど良いです。お色はこげ茶系枯茶色ですので淡いお色の着物と合わせ
るとメリハリが効いて素敵になります。9月の単衣時期にも適しています。

 

【お月見】〜中秋の名月を楽しむ〜

旧暦の8月15日(新暦では9月中旬頃)は、「中秋の名月」として知られるお月見の行事がございます。古来より、月の美しさを愛でながら、秋の実りに感謝する文化が根づいており、すすきや月見団子を飾る風習が今でも続いています。

茶道の世界でも「名月の茶会」や「夜咄の茶事」など、月にちなんだ趣向の会が催されることがあります。そんなお茶席では、月や兎、芒(すすき)をあしらった意匠のお着物が大変趣深く、主客ともに季節を感じることができます。

例えば、紺地に銀色の月と芒を配した小紋や、白地に月兎を描いた付け下げなども秋ならではの装いです。帯には、金銀糸で月を表した織帯や、うさぎの文様を施した遊び心のある染め帯を合わせてみるのもおすすめです。

日が短くなり、夕方からの茶会も増える時期ですので、夜の雰囲気に映える少し艶のあるコーディネートも素敵です。

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、日本を取り
巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事の願いを込めて模様
化したものです。 その中に「雪輪の模様」を手作業で柄付けをして、波が
天の方向に向いて、着姿の美しい高級小紋になりました。

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。ちょっと
したお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気に
なります。

月見でしたらウサギの柄の帯も良いですね

西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

さりげなく着こなすおしゃれな名古屋帯です。帯地の織も変わっていて
柄は、菱の中にウサギや菊といった秋の単衣から春先までずっと結べる
重宝するお品となっております。かわいらしさの中にも優しく粋な表情
を持っています。気軽に結んで、おしゃれを楽しんで頂ける帯です。
メリハリのある組み合わせができるお品です。

お月見の際には重宝するお品です。

【秋の単衣着物を選ぶポイント】

9月にふさわしい単衣の着物選びには、次のようなポイントを意識してみてください。

  • 色味:淡いグレー、生成り、藤色、薄藍など、残暑を意識した清涼感のある色に、秋らしいポイントカラーを添えると◎。

  • 素材:絹縮や柔らかもの(紋意匠・綸子)など、しなやかで肌に心地よい素材がおすすめ。

  • 柄行き:秋草・菊・月・唐草など、秋の風物をさりげなく織り交ぜたもの。

  • 帯合わせ:名古屋帯や洒落袋帯で、主張しすぎず、お着物の柄を引き立てる帯を。

 

9月のお茶会は、暑さが残る中にも秋の訪れを感じる繊細な季節です。その分、装いで季節感を表す楽しみもひとしおです。季節の行事に寄り添い、着物を通じて自然や文化と繋がる。(そんな時間を大切にされてみてはいかがでしょうか。)

きものむらたやでは、秋の単衣の時期にふさわしい正絹の小紋・付け下げ・名古屋帯など、多数ご用意しております。お茶会・お稽古・観劇など、さまざまなシーンに合わせたご提案も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

【全品30%〜50%OFF】きものむらたや公式LINE開設記念SALE開催中!

投稿日:

こんにちは、「きものむらたや」です。

このたび、当店では【LINE公式アカウント】を開設いたしました!
(心機一転で新しくしました。)


お客様との距離をもっと近く、タイムリーにお得な情報をお届けするため
の新しい窓口としてスタートいたします。

そしてこのLINE公式アカウントの開設を記念して、現在
【全品30%〜50%OFF】の特別セールを開催中です!

きものや帯、小物まで、店内すべてが対象です。

「気になっていたあの品」も、「いつか欲しいと思っていたあの帯」も、
お得にお求めいただけるチャンスです。

■ SALEの対象商品は?

「きものむらたや」で扱っている商品は、すべて正絹の上質な呉服です。
特に以下のようなアイテムが、このSALEでは注目されています。

  • 【付け下げ】茶席・改まったお出かけに

  • 【小紋】観劇・ランチ・気軽なお稽古ごとに

  • 【紬・お召し】日常のおしゃれ着、ちょっと贅沢な外出着に

  • 【訪問着】フォーマルな場やお呼ばれに最適

  • 【名古屋帯・袋帯】着物に合わせて表情を変えるアイテム

  • 【夏物(絽・紗・麻)】これからの季節にぴったり

  • 【和装小物】帯締め・帯揚げ・半衿などの名脇役たち

お仕立て前の商品が殆どです。なので、お客様のサイズも合
わせてお仕立てさせて頂きます。帯もお好みのお仕立てに合
わせたお仕立てができます。

今は浴衣のお仕立て上がりを探しに来られます。

■ LINE公式アカウントのご紹介

LINE公式アカウントでは、次のような情報をお届けしてまいります:

  • 新商品や季節のおすすめアイテムのご紹介

  • セール・イベントなどのお得なご案内

  • 茶道やおしゃれ着におすすめのコーディネート例

  • 女将のちょっとした着物豆知識

\登録は簡単!/
下記のQRコードを読み取って、ぜひ【お友だち登録】をお願いいたします。

 

 

■ こんな方におすすめのSALEです

  • 茶道をたしなんでいる方で、季節ごとの着物が必要な方

  • 日常の中に和の装いを取り入れたい方

  • これから着物を始めてみたい初心者の方

  • 良い品をお得に手に入れたいとお考えの方

着物は敷居が高いと感じられがちですが、「きものむらたや」では、お客様
のライフスタイルやTPOに合わせて、無理なく楽しめるコーディネートをご
提案しています。

夏に向けての装いを整えるこの時期に、少しでも多くのお客様に着物の魅力を感じていただきたいという思いから、今回のSALEを開催することとなりました。

「一生もの」となるような素敵な一枚との出会いが、今回のSALEで生まれれば嬉しく思います。
お仕立てのご相談やコーディネートのアドバイスなども、いつでも承っております。

ぜひこの機会に、「きものむらたや」のLINE公式アカウントを登録して、お得なSALEをお楽しみくださいませ。

皆様のご来店・ご利用を心よりお待ちしております。

夏は暑いから夏だけは着物を着ない主義の方も是非どうぞ😊
今この時代何を持って「四季」と言えるのかが疑問視されています。
お茶をされている方も苦労しながらお召しになられています。

遠慮せずご自身の主義は通されて宜しいかと思います。

サイトでは、今夏物より多分9月ようにと軽くて結びやすくでも格のある袋帯
勿論お値段も格安のお品が売れています。お客様はよくご存じでよく見られて
います。サイトにアップしている私以上によくご存じです。感服しています。

店内では7月に入りましたので、お着物のご相談が増えました。
丸洗いやシミ落としの件です。今回江戸小紋の単衣のお着物でしたが襟の所に
着用前から茶色のシミが付いていたようです。そのお直しのご依頼です。京都
に出して見積もります。

それからお客様にご判断願いますが、多分されると思います。江戸小紋でも
こちらは本物の江戸小紋のようです。そこそこのお品とお見受けいたしました。
直して損はないお品です。

また、着物と襦袢のお袖が合わないというお悩みも。寸法が違うなどなどです。

この時期は乾燥剤をお勧めする時期ではございます。

「そうび」というひと箱に4シート入っていてそれが¥979です
今はそれも売り切れ(問屋さん曰くいつ入荷するかが分からないとか)
先日どうしても急ぎで約40シート(10箱)欲しかったのですが無くて
たまたま担当の方が独自でそうびのデラックスというタイプを持っていて
ひと箱に10シート入っているタイプ

悩んだ挙句、お急ぎでしたのでお客様のため4箱は確保でもいつ入るか分か
らないので5箱買いました。担当者の手持ちの半分を買ったということとな
ります。ひと箱余っても自社で使えばいいかと思い5箱にしたのですが

すぐ売り切れました。
この時期は「そうび」は必要不可欠です。

当店おすすめの乾燥剤「そうび」

こちらの乾燥剤「そうび」は、防虫・防カビ・除湿用となっており、ウールにも
適しています。
着物の箪笥には乾燥剤、と、仕舞う際には心に念じるようにしてください。

 

 

「きものむらたや」より

ブログを書き始めた頃は右も左も分からず取り敢えず書けばいいと言われ
アメブロから始めました。短い分章に仕入れたばかりの商品に値段をいれ
て終わり。
何とも味気ないブログでした。今が良い訳ではないですが、その頃は取り
敢えず「誰も見ていないから書けばいい」とそれから
若女将の日記というブログの名称でもOK(若さゆえ?)しかしながら
「若」という文字が今の私には重く感じられます。もう若くないのに⤵
まだ若女将っていう?なんてことを考えています。

「ただ若いより女将の方が安定感もあるかもと思ってもみたりして・・・・・
あくまでブログの名称ですので関係ないのですが、。
要はブログの中身です。

精進していきます。

「夏本番!涼しく美しく装うきものと帯|七夕や夏のお茶会にもおすすめ」

投稿日:

「七夕」「盛夏」の装い

梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来を感じる頃となりました。
日中の陽射しはますます強く、涼を感じる装いが一層求められる季節です。

まもなく七夕。短冊に願いを託し、星に祈りを捧げるこの時期には、風情
を感じる涼やかなきもの姿で季節の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「きものむらたや」では、七夕や夏のお茶事にもぴったりな絽や紗の着物、
そして盛夏に適した帯を豊富に取り揃えております。今回は、夏のTPOに
合わせた装いのポイントや、おすすめのお品をご紹介いたします。

単衣から盛夏へ─夏の着物の装い分けって?

6月初旬から中旬にかけては「単衣」、そして7月に入ると「盛夏」の装いへ
と移ります。絽や紗、麻など、透け感のある素材が主役となる季節です。

  • 絽(ろ):透け感があり、フォーマルからカジュアルまで使える万能な素材です。
    特に五泉の横絽などは上質で着心地も良く、きちんと感を出したい場にもお勧
    めです。

  • 紗(しゃ):より透け感があり、涼しげな印象がござ合います。カジュアルな夏
    のお出かけや夕涼みにぴったりです。

  • 麻(あさ):通気性に優れた天然素材で、盛夏に最適です。お稽古やご自宅でのお茶事にも人気です。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(淡藤色に笹の地紋入り)
上品な色合いと七夕を感じさせる笹の意匠が、夏の行事にぴったり。涼しげな白地の夏帯と合わせることで、爽やかな印象に。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(横絽)
上品な色合いと七夕を感じさせる涼し気な色合いと柄が夏の行事にぴったりです。落ち着いた雰囲気と爽やかさがございます。真っ白ではございませんが夏帯にし
てはしあれ感があり、好印象となるかと思います。

【商品例②】

気軽に普段にお召しになるとしたら綿麻の着物が宜しいかと思います。
東レと違って洗う時は手洗いとなりますが、お家で洗って頂けます。

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

黒地の帯地に白系の縦に筋模様という本当にシンプルな夏帯です。
八寸名古屋帯ですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んでいくと
シナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は帯芯を
入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも知れま
せん。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】 (黒の色違い)

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋おびですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んで
いくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は
帯芯を入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも
知れません。

【商品例③】

伝統工芸 近江ちぢみ麻のきもの
吸湿性が高く、肌離れの良い麻素材は、夏のお稽古着としても優秀。帯次第で
カジュアルにも上品にも着こなせます。

帯を替えるだけで雰囲気も変わります。よそ行きの雰囲気にかわりました。
上は麻の帯でオシャレにまとめてございます。縦筋の朝の着物ですのでしゃれ感が
でていて、ちょっとした会合に着慣れた感じで出席されると粋ですね。

夏のお茶事──装いのポイント

夏には「朝茶事」「夕ざりの茶事」「涼みの茶会」など、趣あるお茶の席が
数多く開かれます。暑さを和らげる趣向が凝らされ、装いにも「見た目の涼」
を意識することが大切です。

    • 色合い:淡い色、寒色系、白地などが涼しげな印象を与えます。

      東レの色無地ですが、暑い時、気軽なお茶会の時には重宝します。

    • 帯合わせ:絽の名古屋帯や、透け感のある博多織・羅・絽綴れなどが上品で涼やか。

    • 無地ですので袋帯を合わせても良いです。
    • 東レの小紋夏の絽
    • こちらと合わせるとしたらすっきりとした感じで合わせたほうが涼感が
      でていいかと思います。
      こちらですと落ち着きすぎかと思いますがすっきりはします。

お仕立て上がりですのですぐ締めれます。

  • 帯締め・帯揚げ:夏用の絽や紗のものを使い、季節感を大切に。

お茶事では、汗をかきにくい早朝や夕方に行われることが多いため、着物の合わせ方や下着の工夫もポイントです。

きものむらたやならではの、こだわりの一枚を

当店「きものむらたや」では、季節ごとのTPOに合ったお品を厳選してご紹介
しております。
特に、夏の素材感・柄ゆき・格合わせにはこだわりを持ち、茶道を嗜まれる
お客様にもご満足いただけるラインナップを取り揃えております。

「どんな帯を合わせたら良いか分からない」「お茶会に適した装いを知りたい」
など、お悩みの際はぜひお気軽にご相談ください。わたくしが一対一で、お客様
のご要望に寄り添ったご提案をいたします。

涼をまとう美しい夏

七夕、そして本格的な夏の訪れに、涼やかで美しいきものをまとってみませんか。
気温の高いこの季節だからこそ、「見た目の涼しさ」「着心地の軽やかさ」が大切
になります。

きものむらたやでは、夏ならではの上質なきものと帯を通して、日本の美しい
季節を楽しむお手伝いをさせていただきます。
ぜひ店頭やオンラインショップにて、季節の装いをご覧ください。

オンラインショップになければご要望は
こちらよりお問い合わせくださいませ。

問屋さんにも頼みご要望をなるべく叶えております。
概ねの案があればおっしゃってくださいませ。

特に夏物はそうしてご要望をかなえてきました。
是非「きものむらたや」をご利用くださいませ。