十三参りについて

投稿日:

十三参りという言葉聞いたことはある方は多いかと思います。
実際何をするのどうするのと聞かれわかる方は、実際に経験された方
がほとんどではないでしょうか?

わたしも実際の所よくわかっていませんでした。
なぜ???十三歳の時にお参りする???のかな???

てな感じでした。

改めて調べてみると素敵な行事ではないですか(#^.^#)

これは絶対に広まって欲しい行事です。

では、十三参りについて簡単に書いていきご説明します。

 

【由来】

清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀を行ったこと
が由来。
そこから、虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習
が生まれました。
また、13歳は生まれて初めて干支が一周し厄年となります

※以前は京都大阪と関西を中心とした行事でしたが最近では、東京等の関東圏域の方もお参りをされます。できれば全国での行事となればいいなと思います。

 

【いつ頃???するの】

4月13日を中心に3月13日~5月13日頃。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは13日が
縁日なので虚空蔵菩薩さまの一番大きなお参りの日は旧暦の3月13日となっ
ています。

【十三参りとは何】

☆13歳まで無事に成長したことを感謝して、立派な大人になれるように祈念する

☆13歳の厄を祓うという意味。
※これは、生まれてから干支が一周する、昔でいうと元服の年齢になることから
人生の節目を祝う成人式のような役目でもある

☆無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで知恵を授かる
※「知恵詣り」「知恵もらい」ともよばれている

 

【具体的に何をする???】

本人が、好きな文字を一文字写経とし奉納して祈祷していただきます。
それからお札やお守りを頂きます
※これは一生に一度しか貰えないものです。

 

嵐山の法輪寺では十三参りの時にやってはいけないことがあるそうです
それは、本殿を出て渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけないということです。
もし振り返ったら、せっかく授かった知恵を返すこととなると言われています。

※ただ、この言い伝えは、大人になってから初めて禁止事項を守って
自覚を促すということで、それを破れば覚えていることで戒めになると
言われているのではないでしょうか

 

【どんな服装で?】

男の子は、紋付き袴

女の子は、大人の着物を仕立てて肩あげをした振袖を着ます

※十三参りの日を境に子供の用の四つ身仕立ての着物から大人の本裁ち
の長い袂の着物に肩揚げをしてお参りが終わると肩揚げを外す。
そこまでが儀式とされています

 

 

【十三参りをされた方の実話】

・7歳の時に着られる着物を十三参りに使えるように予め生地から四つ身を縫って
十三参りの時に縫いかえる

・お母様、おばあ様の振袖や訪問着や付下げや小紋を使用

・小柄だから四つ身をそのまま使われた方

・十三参り用に振袖をレンタルされた方

等など

十三参りは、七五三や成人式のお祝いと違ってお着物の種類は問いません。
大切なのはお子様の成長をお祝いする気持ちです。お母様の小紋をお召しになる
とお袖の長さは一尺三寸(約49㎝)になりす。あくまでお祝いですのでお袖の
長さは気にせずお召しになってください。

もちろん、ご相談には乗らせていただきます。
振袖のレンタルのさせて頂きます。

以上は、お値打ち品のお振袖です。⤴
レンタルでお勧めなのはこちらです⤵

  

 

 

──────────────────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095
E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL    https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせhttps://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆─────☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
──────────────────────────────────────────────

2022年壬寅~お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

謹賀新年
心よりお慶び申し上げあげます

今年は、「壬寅」。寅年の中でも比較的優しいといわれています。
干支は、「十二支」と「十干」を組み合わせたもの。

十二支「子丑寅卯辰巳馬羊申酉戌亥」は時間を表します。

十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」は空間を表します。

双方を組み合わせた干支を『六十干支(ろくじっかんし)』といいます。
60年で一巡するので、「60歳のお祝いを還暦という」

今回は、昨年末に仕入れた振袖や小紋をご紹介します。

【振袖】

地色が黄色とブルーがとても綺麗でしたので思わず仕入れました。
こちらのお色は「むらたや」には今、無いお色でしたのででちょうど
良いかも。そう思いました。

こちらでしたら、黒地の帯で合わせたり、白地の帯で合わせたりしても
上品でかわいくなると思います

 

明日は、島根県益田の成人式です。
本来は1月2日なのですが昨年の子たちが成人式を迎えることができなかったため
2021年の成人者が1月2日、そして明日が2022年の成人者が晴れて成人式を迎えられます。

おめでたいことです。

無事に明日が迎えられますように(祈)

ここからは昨年末に仕入れた「小紋」をれに帯を合わせてみました

小紋は本日アップしました。

帯は只今セール中でお薦めです。

小紋(右)

(左)

なごや帯 中(二番目の写真)の写真を参考

有栖川文様の帯

小森の帯 七宝

振袖

投稿日:

もうそろそろ振袖の駆け込みの時期です。

今年は成人式あるの?なんてうわさもございますが、無いと今度の成人式の子は
可愛そう。一生に一度きりの成人式だもの。
思い出が欲しいですよね。

だから今日の店頭は、振袖です。
蛍光色の派手な THEふりそで と言えます。
なかなかこちらを着こなすのは難しかと思いますが、今の子は大抵の
派手さには抵抗が無いのでしょう。重ねや帯締めでグッと締めて着られると
粋でおしゃれです。
後はヘアーでバッチリになります。

こちらの白の振袖は、新柄で華やかです。ホントの意味の晴れ着です。

後、私がお薦めするのはこちらの赤の絞りの入った振袖です。
上品に華やかにまとまっています。

こちらは、お色も上品で素敵です。柄も華やかですので晴れ着にはぴったりです

帯を合わせるとこんな感じはいかがですか?

小物でがらりと変わりますので楽しいですよ。
最近グリーンが良いとおっしゃられるお嬢様が多いです。
今年のカラーは白かと思っていましたが、グリーンも好まれます。
古典調ですが、華やかさがありモダンさも兼ね備えている振袖です

帯をがらりと変えると雰囲気も変わります。

比嘉京子さんの袋帯です。帯で全体を締める小物に赤を持て来ると
若々しく晴れ着らしくなります。

いかがでしたか?目の保養になって頂けましたでしょうか。

 

お求め、お聞きになりたい事ございましたら、遠慮なくお書きくださいませ。

多少遅くなるかもしれませんが、お返事いたします。

 

振袖の催事とマスク需要

投稿日:

只今、SALE中ですが、今のご時世なかなか着物を買おうという方も
二の足を踏んで躊躇しています。

全てが自粛で、着物を着てお茶のお稽古、お茶会が中止。
着る機会がないから購買意欲もなかなかでないと言われます。

それでも3月始めにセールを打ち出したところ(私共の県にはまだ発症
された方がいなかった時期)
チラシにのっている名古屋帯が気に入りご購入されました。
「今は、お茶会もないけれどいずれいるから、それに後でと思っても気に
入った帯が見つかるとも思えないから今のうちに買っておこうと思ったのよ」
そうおっしゃられました。
その時は、確かに正解だと思います。

自粛でお金を大切にされるのも分かります。今、いざという時の為に
使わずにいるというのも分かります。

だから、せめて目の保養でもと思い今展示している振袖の写真をアップ
することにしました。

只今、振袖展をしておりますので店舗には振袖を飾っています。
たまに、お客様の来店数は減りましたが、極たまに〇〇ありますか?
と尋ねて来られます。

電話連絡で尋ねられるのは、「晒がありますか」
という言葉です。先日は、「浴衣の生地ありますか?」でした。
皆様、マスクを作られるようです。浴衣の方は、ご自身で作られて
お売りになられるみたいです。
ですから、紺地の花柄模様のしっかりした生地があったので安くお売りしました。

喜んで頂き、二枚ほど作ってきてくださいました。

晒を買いに来られた方は、
「どこを探しても晒が無くて、でもマスクはいるし」とおっしゃっていました。
確かに今、どこを探しても晒は売り切れみたいです。

ネットでも無いのよと言われた時にはさすがにびっくりしました。

私どもも晒は、3月と4月の初旬に売り切ってしまってないと思っていました。
3月は、腹帯の代わりに晒でも良いからと言われお売りしました。
4月は、知り合いの中学校の先生が残りを買って帰られました。
だから、全く晒が無いのだと思っていたんです。(一昨日迄)

着物を仕立てに出すのに衿にえり芯を入れるんですが、それが天竺、晒36.5m
だったことに気が付きました。

でも、晒がいるという方はもう来られないと思っていた矢先にお電話を頂いた
ので5mばかりお売りしました。一反の幅ではなく広幅ですので1m以上は
ございます。それの長さが5mですのでかなり取れると思います。
その方も喜んで帰られました。
正直、気が付いてよかったです。少しは皆様に貢献できたのではないでしょうか。

そんなこともあり、私共もマスクを作ることにしました。
生地は、神の糸を織り込んだ綿の生地です。
洗ったらしわしわになるのかなと心配しましたが、洗って干しておいただけでで
乾きも早いし、シワも気にならない程度です。
どうしてもピシッとしたほうが良い方はアイロンをかければ宜しいかと思います。

見本で作った品です⇓ 数回洗ってます

綿と紙の糸を織り込んだマスクです。耐久性があって速乾性があります。
生地の在庫があったのでそれを使って作ってみました。
幅は、17.0cm です。

このお話を持っていった方は、実際にされてみて「スケスケ感がなく
守られている感がありますね」とおっしゃって頂きました。

実際は、むらたやがバッグを作るのに使っている生地です。

生地を発注した時に先方が13mを間違えて12mで切断をしてしまいま
したので在庫として残っていた生地なんです。
生地より、江戸小紋染めの染賃の方がはるかに高いので残したんです。

こちらは、軽くてしっかりしているバッグです。

マスクは近直出来上がる予定です。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

付下げとは~お薦めのきものと帯

投稿日:

【付け下げの語源】

「付け下げ」は、着た時に前から見ても後ろから見ても柄が上を向いています。
小紋は、一方付けといって、板に張った白生地に端から型紙を送っていくので
染め上がった時に柄は、一方方向を向いています。それを裁って着物にするの
で、前は上向きにすれば後は下向きの柄となります。逆にすれば前が下向きで
後が上向きになります。又は、上前の身頃を中心に、互い違いに上下を向かせ
ようかと考えるのが柄合わせです。

しかし、付け下げは、柄の中に「花や鳥」があればそれぞれ上を向くように
あらかじめ計算して柄付をされています。鋏(ハサミ)を入れる場所は決まっ
ているんです。

この「付下げが」急速に広まったのは、昭和40年代の初めです。
小紋より改まって、訪問着より気軽に着られるというおしゃれ着は、あっさ
りとした柄付の着物でした。

この、付け下げの模様が次第に位を高くして、ついに訪問着代わりに着られ
るまでに至りました。

「肩山や袖山から柄を付け下げる」と言うところから「付け下げ」の用語
がきたとご理解して頂いて宜しいかと思います。

【付け下げ】
帯は参考です。
こちらの帯は加工会社が合わせた帯となります。
私的には今一つパッとしないです。

瓶覗色…いわゆる水色にグリーンやグレーが混ざった感じの綺麗なお色です。
全体的に目立った柄付とお色ではございません。どちらかというとおとなし
めの付け下げになります。

この付下げにお薦めの帯です。
【袋帯】
特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」


落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

【付け下げ】

帯は参考です。
こちらの帯は加工会社が合わせた帯となります。

主張しすぎず控えめ過ぎない柄行はお茶席向きです。又、何らかの式典
には重宝する一品です。
こちらの付け下げにお薦めの帯です。
【袋帯】
正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通


しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のよう
にふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋を
流れるように施してございます。
こんな感じで合わせるとメリハリがあって良いかと思います。

こちらの二つの付け下げでしたら、格のある名古屋帯で合わされても宜し
いかと思います。

【名古屋帯】

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」
こちらの帯ですと二つの付け下げには合います。

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く締めやすく、
柄は金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。

【名古屋帯】
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「市松に梅松柄・織成なごや」


織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
八寸名古屋帯ですが、お茶会のきもの(無地、付け下げ、小紋)には
大変重宝します。

 

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お友達追加して、情報を受け取ってください。

明日で最終日です。

次回も色々と考えています。

残心とお薦め着物と帯

投稿日:

「残心」茶の湯の用語です。
お茶をされていらっしゃる方はご存じのことと思います
意味は、
紹鴎(千利休を教えた先生)は
「道具は、取る時よりも置くときにより綿密であれ。」
そう教えていらっしゃいます。
確かに、花瓶でもお茶碗でも、取る時はさほど神経を使わなくても
粗相をすることが少ないものです。
しかし、置く段になって「ガッチャン」と大きな音をたてたり、手を
滑らせたりします。
よく、大工さんの仕事も同じで梯子を上る時より降りる時に、それも後
一段と言う所で足を踏み外して怪我をすることが多いといいます。

幕末の大老、井伊直弼は「茶の湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなる
まで見送る。そして再び炉辺に独座して独服するのが、一会の極意だと
教えています。

残心は、人だけでなく、お道具のたたずまいに至るまで余韻を残します。

お茶事をされた時は、余韻を是非楽しんでください。

こちらは、これからの時期のお茶席に良い着物と帯です
このオフホワイトの帯は、特にわたくしがお薦めです。
お茶席に重宝し、着物の合わせやすいです。

袋帯:正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 
付下げ:高級付け下げ [正絹未仕立て]

左の小紋:正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]
右の小紋:正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

左の帯:西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文」
中央の帯:特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】
「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」
右の帯:西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「三彩織格子柄・総柄」

お薦めの名古屋帯

九寸名古屋帯(正絹)【東京染め江戸更紗 富田染工芸謹製】

「市松に染びった柄」
しなやかな帯の生地に江戸小紋・江戸更紗染めで有名な富田染工芸さん
と相談しながら染め上げた逸品です。有職菱の紋意匠生地を使っていて
その帯地には銀糸が織り込まれていますので白生地だけでも十分に価値
があり、その上江戸更紗を上品に施しています。

今こんな時期だから目の保養になればと思います。
気に入って頂ければ尚嬉しいです。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

気になる商品があればお問い合わせください。

 

振袖展第一弾~年末から令和2年1/15日

投稿日:

これから、年末になり慌しい日々が始まります。
すると、振袖のレンタル競争が激しくなってきます。

お買い求めの方、レンタル希望の方、色々と思います。

その場に応じて、最善の方法を導き出して喜んで頂こうとスタッフ一同
頑張っています。
《こちらは、店頭です》

《白場を生かした柄》店内

《そう絞りの振袖》店頭

《店内》

こちらのイベントは、12/20~令和2年1/15ごろまで致します。
前もっての予約でもあれば合わせます。

 

始めました(#^.^#)

インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

振袖のお問い合わせはこちらから↓↓↓お電話でも構いません。お気軽に