着物の寸法と仕立ての基本|黒羽織・たたみ方・保管方法

投稿日:

着物の寸法はなぜ大切か

着物は「寸法」からはじまる

 

着物を美しく着こなすために、「生地」も「柄」も大切ですが、実は寸法
(サイズ)があってないと着心地が悪いというか見た目にどうかしらと思い始
めます。
いくら高価な反物であっても、体に合っていなければ着姿はどこかちぐはぐに
見えてしまいます。

現代では既製品やプレタ着物も増えましたが、やはり一人ひとりの体に合わせ
て仕立てた着物こそが、本来の着物の魅力を最大限に引き出します。

※プレタの襦袢は洗濯機で洗えて(半衿も外さずに)便利です。
正絹のお襦袢は裾さばきや着心地が良いとされています。
が洗濯機では洗えません。
どちらも一兆一旦です

正絹の着物には正絹のお襦袢がそぐうのは当たり前です。
ただ、度々着用される方は東レのプレタの長襦袢を愛用されています。半衿を付けたまま洗えるのが喜ばれています。それも洗濯機で。

お話を寸法に戻します。
特にお茶会や改まった場では、裾の長さ・おはしょり・袖の位置・衿元など、わずか1cmの違いが印象を左右します。

勿論、柄も大切ですが肩幅の長さが着物と襦袢と違っていたら着物と合っていないことになります。着物を作るにあたって三大重要性は
着物をきれいに着こなすには、①「身丈」②「裄」③「身幅」の3つの主要な寸法を自分に合わせることが大切です。

①肩より身丈
②裄  背中心から袖口まで
③身幅 前幅と後幅がございます
④衽幅 これは大抵4寸の方が多いです。ふくよかな方で4尺0寸1分(2分)
⑤袖丈 身長にもよりますが、一般的には1尺3寸の方が多いです。
(身長の高い方は1尺4寸にされる方も)
⑥袖付け 人によりますが 5寸5分か6寸の方が多いです。
⑦肩幅袖幅 肩幅と袖幅を足したものが裄となります。
後ろ幅と肩幅が1尺以上違うと仕立て屋さんは縫いにくく仕上がりが違います。
⑧衿下 褄下とも言います。衿先が腰紐にしっかりと沿っていると、
着崩れしにくくなります。腰紐の位置にもよるので衿下はその方の加減
がございます。
もしなければ規定通りお仕立てをいたします。

繰り越しが一番測るのが難しい部分です。
概ね5分から8分くらいのかたがおおいです


着物寸法の基本:なぜ「自分サイズ」が重要なのか

着物は、洋服のように伸縮性がありません。
そのため、身長・肩幅・腕の長さ・腰の位置などを正確に採寸し、体型に沿って仕立てることが求められます。

特に注意したい寸法は次の通りです:

  • 身丈(みたけ):着物の全体の長さ。背の高さに合っていないと、おはしょりの量や裾のバランスが崩れます。

  • 裄(ゆき):背中心から手首までの長さ。短いと手首が見え、長すぎると袖口がだらりと見えてしまいます。

  • 袖丈(そでたけ):着物の印象を左右する部分。訪問着・小紋・付け下げなどによって適正丈が異なります。

  • 前幅・後幅:腰回りの寸法。特にお茶席では着崩れしにくく、美しい腰回りを作る重要なポイントです。

寸法が合っている着物は、着る人をすっきりと見せ、自然と姿勢まで整います。
つまり、仕立ての精度が「着物の格」を決めるといっても過言ではありません。


仕立ての種類と、その違いを知る

仕立てには「手縫い仕立て」「ミシン仕立て」「ハイブリッド仕立て」があります。
それぞれに特徴がありますが、やはり高級反物や長く愛用したい着物には、熟練職人による手縫い仕立てがおすすめです。

  • 手縫い仕立て:糸の柔軟性があり、体に沿いやすい。お直しや洗い張りにも強い。

  • ミシン仕立て:短期間で仕上がり、価格も抑えめ。プレタ着物などに多く用いられます。

  • ハイブリッド仕立て:主要部分を手縫い、その他をミシンで仕上げた合理的な仕立て。

着物は“解いて洗って縫い直す”ことができる衣服。
だからこそ、正しい寸法と丁寧な仕立てが、将来のメンテナンス性にも直結します。

きものむらたやは、手縫い仕立てです。
以前着物をミシンで縫われた方の直しを請け負ったとき糸を解くのに一苦労でした。また、一つ身も手縫いが基本なのですが、初めて見ましたミシンで縫った揚げを。解くのに一苦労でした。

島根の仕立て屋さんは平静14年から最低賃金が上がっていないといつも言われています。だからといって都会のようにはできませんが少しずつアップさせることを考えています。
もちろんお客さんにもそれをお伝えしつつ・・・・・
半衿一つ付けるのにアイロンを付け自宅の電気もつけ半衿の縫う位置めたらアイロンでアイロンであとをつけて綺麗に縫います。

さぁいくらお支払いすればいいでしょうか
あなたならおいくらお支払いいたしますか?

仕立て屋さんはかなり前から無理をしていたようです。(お直しは)
反省です。(手縫いだから時間もかかるんですよね)だから最近は解く手間は私どもが手伝っています。だからこそ大変さが分かりました。「解く手間もあるんだと」


たたみ方の基本:型崩れを防ぐために

どんなに高価な着物でも、たたみ方が乱雑だとすぐに折り癖やしわがつきます。
正しいたたみ方を覚えることは、着物を長持ちさせる第一歩です。

  1. 着物を裏返しにして、袖を揃える

  2. 身頃を折りたたみ、衿先を整える

  3. 折り目通りに折っていくときちんとたためます。
    初めは難しいですが、慣れれば大丈夫です。

    ※着物を脱いだ後はハンガーにかけて風を通してシミが無いかを確認します。
    風を通してシミもなければ裾を右に置きしわを伸ばすように畳みます。



シワができにくい方向に折り、上から軽く手のひらで空気を抜くように整えると、より美しく仕上がります。保管の際は「たとう紙」に包み、湿気の少ない場所へ。
季節ごとに風を通す「虫干し」も忘れずに行うのが理想です。がなかなか虫干し
までは昨今できません。
そこで私どもは着物に風を通すことだけでもとお勧めしております。

※一番いいのは虫干しですが、それが出来ないのですから、①箪笥から着物を出して並べて風を通す(たとう紙を開いて)②次は箪笥の中のままで良いので引き出しを開けて風を通す。できれば扇風機をタイマーを掛けて箪笥の中の空気を換える。
③それもできなかったらせめて引き出しを開けっぱなしにしておく。(ただしカラっとした天気の時に)

いつもは、乾燥剤を入れて保管しておけばいいかと思います。
良かったらこちらを参考にしてください→着物ワンポイント


箪笥収納のコツ:着物の入れ方と順番

箪笥に収納する際は、着物を種類・用途別に並べると出し入れがしやすくなります。

おすすめの順番は次の通りです:

  1. 最上段:黒留袖一式、頻度の少ない礼装用

  2. 次の段:振袖一式

  3. 三段目:訪問着や付け下げ紋付色無地など

    高級付け下げ [正絹未仕立て・松波]

    日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。そのような歴史ある文化
    と共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行や品質
    にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として生まれてきまし
    た。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に自信を持ってお薦めしま
    す。単衣・袷に良い柄や色合いの付け下げをご紹介いたします。

     

    高級訪問着 正絹[橘に絞り・美の花の世界]


    紋意匠に橘を描き上品に絞りを使っている図柄は、優しい雰囲気に仕上がり
    ました。肩にブルーグレーのお色が使ってあり、肩から流れるように橘が描
    かれている所は、さすが「美の花」と感心させられます。空間も上手に使っ
    てますので、落ち着いた感じにもなります。橘の時期限らずにお召いただけ
    ます。長寿という意味合いと子宝に恵まれると言う意味合いがございますの
    で、初めてお作りになる晴れ着には大変縁起が宜しいのではないでしょうか。

  4. 四段目:小紋や無地京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]
    クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。橘は、長寿
    と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な象徴である桐との組み
    合わせは吉祥文様です。パーティーやおめでたい初釜など色々とお召いただ
    けます。茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。総柄で
    質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には難しいで
    すが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのするお品かと思
    います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと忘年会、柄か
    らいうと新年会も宜しいかと思います。正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]
    遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召い
    ただけるお品です。また、生地の具合からコートにしても面白いと面白い
    と思います。縦縞ですので光沢があるように感じられます。生地の柄は
    下の方がよく分かります。正絹小紋 京友禅|国産丹後ちりめん 紋意匠生地
    京友禅による染めの正絹小紋です。生地には「国産丹後ちりめん 紋意匠
    (紗矢型と桜の地紋)」を使用。しなやかで高級感のある絹の風合いに、光
    の加減で浮かび上がる地紋が上品な華やかさを添えます。地色は落ち着きのあるライトグレーパープル。柄には橘・菊・紅葉を配し、
    四季を通じて楽しめるデザインとなっています。染め疋田を施すことで、京
    染めらしい繊細な美しさを表現。日常のお出かけからお茶席まで幅広く活用
    できる一枚です。
  5. 五段目:喪服一式(夏・冬)
  6. 最上段の浅い引き出し:小物
    開きのない引き出し
  7. 一段目:織・紬(大島や結城)

  8. 二段目:帯類

  9. 三段目:羽織やコート

  10. 一番下:ウールやゆかた

    一応、和ダンスはこれが基本の入れ方ではございますが、人それぞれです。
    使う方によって入れる場所が違っても何ら問題はございません。

    入れたときに乾燥剤を入れておくことをお勧めいたします。

    お勧めの乾燥剤 そうび


  11. ひと箱に4シート入ってます。それが箪笥に一枚入れておいてください。
    決して他の乾燥剤と一緒に入れないでください。箪笥ヤケのもとになります。箪笥にしまう時
    ☆ウールやゆかたなどの普段着を入れ上段に行くほど高級な着物にしましょう。
    着物を入れた文庫紙(たとう紙)も注意された方が良いです。初めにたとう紙を
    湿気が吸います。吸いきると今度は着物に移ります。だから、たとう紙もたまに変えてあげられた方が良いと思います。絞りの着物は重ねるときには一番上に置くようにします。
    刺繍、箔はあて紙をされた方が宜しいかと思います。
    ビニールは袋は湿気がを含むので使わない方が良いと思います。

特に夏場と冬場で湿度の違いがあるため、除湿剤を活用し、定期的に位置を変えることも大切です。
箪笥を開けた瞬間に心が落ち着くような「着物の整理整頓」こそ、着物生活の楽しみでもあります。


黒羽織の重要性:時代が変わっても価値は変わらない

近年、街中で羽織姿を見かける機会は少なくなりました。
しかし、黒羽織(くろばおり)は今も昔も、着物愛好家にとって一枚あると非常に重宝する品です。

黒羽織は、略礼装としても活躍する万能な一枚。
お茶会・お稽古・法要・お食事会など、どんな場にも自然に溶け込みます。

特に法要では「控えめでありながら品格を感じさせる装い」として、黒羽織は
非常に好まれます。
紋入りの黒羽織は正装にも使え、羽織るだけで一段上の落ち着きを演出できます。

今は黒羽織を着られる方が少なくなったとはいえオシャレ羽織は色々と楽しめる
ので帯付けだけより好まれます。

お仕立て上がりもございますが、小紋の反物を羽織にされる方も増えてきています。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます

小紋で着られるのも良いですが目線を替えて羽織や道行道中着にされても良いのか思います。

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げ
ています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお
色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、
山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみのある色合いで施されています。

こんな小紋を羽織や道行に仕立てても面白いかもしれません。

今回のお勧めの帯

格式あるお茶席から華やかなパーティーまで、幅広いシーンでご愛用いただ
ける特選名古屋帯のご紹介です。
本品は、インドネシア共和国ジョグジャカルタ王室 グスディン・カンジュン・
タトゥーヘイマス王女
の文化活動の証として、王女の紋章が正式に使用された
特別仕様
の帯となっております。

この絹糸は「世界最高峰の天然シルク」とも称され、上品な光沢としっとりとした質感が特長です。
西陣織の高度な技術により、気品ある風合いと締めやすさを両立させています。

文様には、ウロコ・青海波・椿・菊・桜・楓・稲穂・橘・桔梗・唐草・葡萄・竹垣・雪輪など、四季折々の吉祥柄をふんだんに織り込みました。
ひとつの帯の中に多彩な文様が調和し、季節を問わず一年を通して締められる意匠となっています。
伝統美とモダンな華やかさを兼ね備え、観る人の目を惹く華やかさです。

帯地はしなやかで扱いやすく、締め心地も抜群。
フォーマルから準礼装まで幅広く対応でき、お茶会・お稽古・お祝いの席・観劇・同窓会などにも最適です。
特にお茶席では、控えめな華やぎと格式の高さが上品に映えます。

※先日入荷した全体が雪輪の柄の無地感のお着物に合うのではと思っています。

小紋をボディーに着せた江戸小紋はグリーンですので悪くはないのですができれば暖色系の方が良いかしらと思いました。

朱赤の様なオレンジの様な何とも言えない合わせやすい着物です。

次回ご紹介いたします。その前にInstagramやXに投稿すかもです。

 

お勧めのおしゃれ着小紋と帯

投稿日:

おしゃれに着られる小紋。

そんなお品のご紹介をいたします。

以前から載せているとは思いますが改めてのご紹介です。

京友禅染高級小紋【染の北川謹製】

地色が黒で赤や黄色、ピンクと綺麗な大輪の牡丹と蕾を施してございます。
大胆な構図で、しゃれ感があり粋でオシャレです。気軽なお茶会やご友人
とのお食事会や同窓会などでお召しになられたら素敵に際立ちます。

 

【品 質】

100%使用
生地 濵ちりめん・伊と幸
地色は黒で柄は牡丹
赤と黄色とピンクの大輪の牡丹と蕾
長さ 13.0m
量目 860g
生地幅 約37.5㎝ 

 

お勧めの帯

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっている
ということです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある
織悦さん。さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは
ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。おしゃれに、粋
に結ぶことができます。

こんな感じの帯ですと着物の柄の邪魔にもならず上品且つ帯締めや帯揚げ
により粋にお召いただけます。

【品 質】
・織悦 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.964
・正絹
・日本製
・有悦織
・ルーマニア立菱縞文
・全通
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.5m

 

色柄違いの帯がこちら

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」

名物裂の有悦織り太子間道です。そして全通です。茶系のお色で太子間道
を表しています。

【品 質】
・織悦 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.964
・正絹
・日本製
・名物裂、有悦織
・太子間道柄
・全通
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.5m

こちらの帯も良いのですが、染の北川の牡丹の小紋に合わせるとなると
地味になりすぎる気もします。

でも、網代の着物ですと地味に見える帯が粋に感じるのではないでしょうか?
また、これからですと、羽織があれば便利ですよね。

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

【特別価格商品】

こちらは、普段使いにもできる着物です。伝統工芸の網代のきものです。
西陣のお召地を組織化した反物です。こちらのお品はもともと税抜きで
¥198000でお売りしていたお品です。品物は良くても時代が少し前に
なりますの「異例の特価価格商品」という形としてお出しすることに
いたしました。

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの
柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化
したもの。素材の選択と組織織の技術の組み合わせにより肉厚の割には
比重が軽く、今までにない風合いと着心地の良さをお楽しみいただけます。

 

こちらを羽織やコートにもとお考えいただくことが可能ですので、用途
が多彩で楽しんでお召しになれます。
勿論お着物として、特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」
と合わせても宜しいかと思います。

 

正絹小紋 京染め[毛萬筋・葡萄唐草蔦文の紋意匠生地]

江戸小紋柄の紋意匠生地に毛万筋です。小紋でもすっきり調ですので
織悦の袋帯でも合うのではと思います。そしてお茶会などのお手伝い
をされても宜しいのではないでしょうか。

【品 質】

100%使用
似せ紫の近いお色で染め、鮫小紋の柄の所は
そのお色の半分のお色(薄鼠に近い薄色)
極鮫
紋意匠地 葡萄唐草蔦文
生地幅 約37.5㎝ 

 

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で
お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ
趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿
を演出してくれる逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯です

【品 質】
・帯屋捨松 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№48
・絹 87 % 、指定外繊維(紙)4%、ポリエステル4%
・日本製
・六通
・パープル
・忍冬唐草文
・生地幅 :約35.0㎝

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を
作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織
の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすす
めです。

この帯は、今回ご紹介している小紋のどれにも合う名古屋帯です。

【品 質】
・大倉織物
・機屋誠之輔 謹製証紙  有
・紋八寸なごや帯
・日本製
・お太鼓柄(全通柄の一部)
・絹:100%
・生地幅 :約31.0㎝
・菊菱文様を変化させて織られた感じ

 

神在月SALEはもうじき終了です。

特別企画のK-iwami の商品のSALEが終了します
ご縁の国、「しまね」ならではのお品かもしま大蛤のポーチです

貝は対にしかならず、ここ益田ではハマグリ(かもしま大蛤)の産地です
そのおめでたい形を使って江戸小紋で染めて「むらたや」が神ノ糸を使い
作り上げた特別なポーチです。

披露宴のお祝い返しなどにも喜ばれるかと思います。
今回のSALEはこの配色ですが、実際は選べます。


それは、SALE外の商品となりますが、楽しんで選んでいただけますし
自分だけのポーチとも言えます。

↓↓↓

革のバリエーションを選べます

お好きな革色との組み合わせが出来ます。

60歳からのお勧めきものと化粧ポーチ

投稿日:

 

神在月だからこその企画

K-iwami 化粧ポーチ

超軽量な新素材「神ノ糸®」を含有した布を伝統技法「江戸小紋®」の技法
で染め上げた逸品。
ファスナーが大きく開き出し入れスムーズ。プレゼントにもオススメのひと品
です。コロンとした貝殻形が魅力なポーチです。手元やバッグの中をフェミニン
に演出してくれます。ファスナーが大きく開くので、小物の出し入れもスムーズ
にできます。 内側には貴重品などの収納に便利なポケットが付いています。

化粧ポーチとしてだけではなく、サニタリーポーチや小物入れなど 用途に合わ
せてお使いいただけます。お友達へのプレゼントにも喜ばれます。

こちらの形は「はまぐり」。合うものはこの世でひとつしかございません。
その蛤を使って、昔は「貝遊び」という高貴な方の遊びがございました。
室町時代になると、貝合わせの貝を貝桶に入れて嫁入り道具にするのが流行と
なったほどです。

今、時代も変わり結婚式の様式も変わりつつあります。しかし、お祝いを頂く
とやはりお返しを考えます。そんな時にもこちらは便利に使っていただけます。
女性の方でしたらお喜びになってくれること間違いございません。

むらたやは、元々(今もですが)呉服屋ですので、八掛のお色もおしゃれにと
考えます。ポーチの中のお色が着物の八掛のお色と考えて考案いたしました。
それが、この化粧ポーチ 「かもしま大蛤型化粧ポーチ」です。

それを、今回の神在月の期間にSALEいたします。

おもてなしセレクションを受賞しました別商品はこちらからどうぞ

K-iwami All Line up

こちらの商品は、むらたやが一から洋装に合うバッグを和のテイストを入れて
企画したものです。職人さんの方々のお陰で出来上がりました。

 

11月は、炉開き、口切のお茶事とございます。
大寄せ茶会もあちらこちらで開催するというお話をお聞きします。

お茶をされる方が減ってきたということもお聞きしていますが、少しずつ
何かしら習おうかしらという方も増えてこられているようです。

定年を迎えて何かしたいという方が多いということなのしょう。
分かる気がいたします。

家でダラダラするのも時間が勿体ないですし、ならば思い切って新しいものに
挑戦するのが一番と思います。

お着物も一からお誂えなくともあるものから始めてみてご自身で着用できるようになったら、もう少し欲しいなど良く分かり始めます。

あからさまに若い時よりお身体に身がついてしまったならば(私もなんですが)
脇だしをいたしました。喪服、色無地、襦袢は直しました。他は、柄合わせが合ったため普通より広めでしたので助かりました。

今の所お色を直すことまではしていません。そもそも暗いお色が合わずかといって
派手過ぎないお色を選んでいましたので今がちょうど良いようです。

あっ ピンクそれも派手めが一枚ございます。寸法も合わない一枚が・・・・・
忘れていました。品物は凄く良いので娘に譲ろうかと思っていましたが、最近の子は、ヒップが大きくて私の寸法では前が開けてしまいます。(困ったものです)
こんなことなら、中学性のころまでに着せておけば良かったと今かなりショック
を受けています。

まぁ、先長い話になりますが、彼女に子供ができその子が女の子ならばその子用に
と取っておくことにいたしましょう。

勿論、出すことは可能ですが、我が娘はもう24歳本来ならば、似合っても良い年ごろなのですが、親の私が言うのもなんですが、絶対に似合いません。

だから、せめて可愛らしい時に(可愛らしい時がなかった気もしますが)着せて
おけば良かったと「反省」です。

 

☆60代向きのお勧めのお着物

 

こんな感じのタイプは60代でなくても年齢は関係なくお召頂けます

 

 

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化したもの。素材の選択と組織織の技術の組み合わせにより肉厚の割には比重が軽く、今までにない風合いと着心地の良さをお楽しみいただけます。

こちらを羽織やコートにもでき。用途が多彩です。しかしながらこちらのお品
【特別価格商品】となっております

伝統工芸の網代のきものです。西陣のお召地を組織化した反物です。こちらのお品はもともと税抜きで¥198000でお売りしていたお品です。品物は良くても時代が少し前になりますので「異例の特価価格商品」という形としてお出しすることにいたしました。

 

春のコート

投稿日:

これから、お茶会やお食事会、同窓会、趣味の会等などと外出する
機会も増えます。そんな時はお着物で出かけられると普段と違った
印象を感じられたり、リフレッシュするいい機会にもなるのではと
思います。

お着物は、TPOにあわせて、小紋だったり、無地だったり、紬だったり
楽しめます。帯ももちろん着物に合わせて楽しめます。

帯付けでは心もとないという方にお勧めするのが春・夏・秋のコートです

春や秋は透けない生地でもいいですが、レースのような編み方のコートでも
おしゃれです。

  • 女性用 奄美大島 本泥染 コート
  • 生地・素材   正絹
  • 本場奄美大島本泥染めの証紙 有
  • 奄美伝統染色家 赤塚次男
  • 長さ    :         約10.1m
  • 生地幅 :  約38.5cm

 

  • 女性用 奄美大島 本泥染リボンコート
  • 生地・素材   正絹
  • シルクリボン編み込み
  • 長さ    :         約10.1m
  • 生地幅 :   約38.5cm

紗のコート・スリーシーズン用

  • しおりべ®紋紗コート生地
  • 生地・素材   正絹100%
  • 平織と絡み織り
  • 長さ    :         約12.8m
  • 生地幅 :   約38.5cm

お色はピンクとグレーです(大雑把な説明ですみません(-_-;))

どのコートもスリーシーズン用のコートです。

透けないコートをお探しならば、
小紋柄をコートにされるとおしゃれです。

こちらの小紋をコートにされてもおしゃれです。
春らしくて爽やかです

 


※反幅に限りがございますので、裄が68㎝くらいで肩幅が34㎝くらいまでの方
ですと縫えます。

※コートは着物より袖幅を2分広めに作ります。
それだけ裄が長くなるということです

 

網代織の着物(お召の組織化)

【網代織】
桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に編んだもの

着物にされてもいいのですが、コートにされても良い気もします。

 

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

全体に柄があり、生地が市松で織られている代わり織ですので光沢がある
ように見えておしゃれです。コートにされても良いかと思います

 

 

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]

遊び心のある小紋です。お色は地味めですが、コートにされて長くお召し
になられても良いですし、普段使いのおしゃれな着物としてお使いになら
れても素敵です。普段使いならば長寸の半幅で気軽に結ばれても楽しいです

 

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]

普段使いの着物にしてもおしゃれですが、コートとしてお仕立をされても
粋になります。素敵ですよ(#^.^#)
お色も優しいピンク系ですので、派手過ぎず明るく春を演出してくれます

 

※コートとしてのお値段表示しか載っていませんので、コートをご希望の方は
ご連絡いただければ助かります。
改めてお値段を表示いたします。

 

────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095

E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL     https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせ https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
────────────────────────────────

 

鏡開き~お薦め小紋と帯

投稿日:

今日は、鏡開き

ぜんざいを作り飾ってあったお餅を食しその年の幸せと魂
いわゆる生きる力を頂きました。

     

さぁ今年も頑張って色々と発信していきたいと思います。

本日は、こちら↓↓↓

こちらの小紋です。


縦縞の小紋で、普段使いに是非どうぞ。
また、コートなどにされても宜しいかと思います。
きものとしてお召しになられるのでしたら、帯はこちらはいかがですか?

同系でまとめるとこんな感じはいかがですか?
小森織物の帯
七宝つなぎと松のおめでたい柄です

白綾苑大庭の帯です
源氏香が施されています

弥栄織物の帯
幾何学文様ですので結ぶ決め事はないです。

山田織物のなごや帯
唐草、七宝、花菱などであしらわれている柄はおめでたお席向きです

こちらの小紋もお薦めです。
ペーズリー調の地紋の生地に四配色で縦に施されているお色
その上から「ろうけつ吹雪染め」を施してございます。
二番目と三番目の画像の方がお色がより近いです。

こちらに合わせるとしたら
こちらはいかがですか?

となみ織物の九百佐賀錦の名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】 お太鼓柄です

こちらは、袋帯で、柄は雪輪ですが、全体的に生地が軽くどちらか
というと、しゃれっ気のある帯ですのでろうけつ吹雪染めの小紋に
合わせても合います

 

 

【訳あり商品】

春のコートにお薦めの小紋

投稿日:

春のコートにお薦めの小紋のご紹介です。

コートと言えば塵除け、少し寒い時に羽織るというお品です。
移動の際に帯付では、とお悩みの方にはコートがあれば便利です。
少し長めにされておくと宜しいかと思います。

上に羽織るものですので少し明るめのものをお薦めします。
“きものむらたや”の中でコートにお薦めするお品はこちらです。

【江戸更紗】

生地には丹後ちりめんの高級感のある紋意匠を使用。
上品なアイボリーの地にライトパープルの更紗柄が知的で、ハイセンスな
ムードを醸し出してくれます。

【東京染め小紋】

 

 

 

生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄は、まさにオリジナルの一品。
江戸小紋染の技法で東京の染工場さんの所の留柄です。
往年の女優『沢村貞子さん』と染屋の富田染工芸の今の社長のお母さまが
大親友ということで、沢村貞子さんと一緒に意見を交わしながら柄を作り上げた
特別なお品です。今では『貞子好み』というブランドで染められています。
上品で粋ですので、お着物にしたほうが宜しいかと思いますが、そこを変えて
コートにされると又一層お洒落になるのではないでしょうか。

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

コートは少し明るめが良いですのでこちらのお色でお作りになられると
華やかになると思います。
只今、セール中につきお得にもなっております。

 

きものむらたやのLINE公式アカウントはこちらです⇓:
https://lin.ee/pqRjwDg

お友達追加して新しい情報をgetして下さい。

きものとお茶~初釜や普段のお茶会~

投稿日:

年末にかけて慌しい日々が続きます。
そんな中にも「まったり」と「ゆったり」と過ごす日が必要です。

日常からかけ離れた世界が気分を変えてくれます。

かと言って、年末に旅行?無理でしょう。
やはり、ゆっくり家で過ごすのが一番だったりします。

そんな時に、普段はコーヒーだったりするところを
お抹茶にしてみたり変化を持つと気分も変わります。


着物を着て抹茶を頂くと尚更気持ちが向上します。

「着物を着れないわ」とおっしゃる方も多いです。慣れれば着れるように
なりますが、人それぞれで面倒くさいとおっしゃられる方には、
一枚二部式の着物をお作りになっておかれたら便利です。
改めて反物を買って作るよりお手持ちの着物を二部式にされた方が宜しいです。

その時に、お値打ちの着物(訪問着や付け下げ紋付着物)はやめてください。
勿体ないです。
いざ、という時にお召いただけなくなります。

お薦めの小紋

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
新年会、お茶席で例えば初釜でも気軽に社中だけでされる場合
観劇などに着用して頂けます。

こちらの小紋にお薦めの名古屋帯です
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」
「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。

【東京染め小紋】
生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、
シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄です。
江戸小紋の技法で作られたお品です。


こちらは、染元は、ご友人の沢村貞子さんのお着物を染めておられて
そのご縁で柄の考案から女優のセンスを取り入れ染め上げたお品です。
上品で、着物にしても宜しいですし、コートや羽織にされても良い感じです。

えりの形は色々とございます。
  

お薦めの帯として
こちらの名古屋帯をご紹介します。
九寸名古屋帯【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、と
てもモダンな間道模様の柄を作り上げています。


東京染め小紋にはメリハリがあって良い感じに結べると思います。

こちらの商品は、12/10までお仕立てがついて30%offとなっております。
それ以降はそれぞれのカテゴリーからご覧ください。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

羽織とコート

投稿日:

羽織、使い方で重宝するもの。最近特に人気が高まっています
一般的に羽織を合わせるものは、織の着物、小紋、色無地です。
普通、留袖や訪問着などに合わせません。

コートは、逆にどのような着物にもはおれます。また、羽織の上にコートを
着ても構いません。(コートから羽織が覗かなければ)
ただし、コートは室内では脱ぎます。羽織は、お茶室以外なら室内でも
着ていることができます。

コートを選ぶとき、着物と釣り合う素材、柄や色を選んだ方が宜しいです。

[コートの衿の種類]
道行衿               被布衿
 

千代田衿              道中着衿
 

きもの衿

~コートにお薦めの~

江戸更紗

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]
こんな感じの生地で長めのコートを作られてもおしゃれです。

正絹小紋 高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]

雨の日の草履としてこちら↓↓↓はいかがですか
普通草履カバーを使いますがその日一日雨だったり、室内でのお茶会
(草履を履かない)などでしたらこちらの草履が道中足袋の先も汚れずに
済みますので重宝します。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お茶席向きの着物と帯

投稿日:

これから、7月、8月と着物を着るにも暑い時期になります。

お茶をされてる方は、夏物も必要ですし、6月9月の単衣も必要です。


着 物
左   :  正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
中央  :  正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]
右   :  正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

名古屋帯
左   :  九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂」
中央  :  九寸名古屋帯(正絹)【橋本テル織物】「全通紹巴」
右   :  九寸名古屋帯(正絹)【白綾苑大庭】「扇面松竹梅・六通」

橋本テル織物さんの全通紹巴は、入ったばかりのお品でまだサイトに載せて
おりません。ちなみにお値段です。通常¥56000 (税抜き)です。
只今セール中につき¥39000 (税抜き) 約30%offくらいとなっております。

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お色も上品で、柄付もどのような帯がきても邪魔になりません。
むしろ、帯の柄や雰囲気によって全体の印象が変化します。

併せてある帯は、
袋帯です。正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン

「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯です。
軽やかな風合いで、単衣の時期に締めて頂けますので、非常に重宝な帯です。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用しています。飽きの来ないお色で、袋帯とはいえしゃれ袋として小紋に合わせられます。
この様な合わせかたをして、帯締め帯揚げでしゃれ感をもっと出すのか。
落ち着いた雰囲気にするのかが変わります。

そんな楽しめる袋帯です。今からですと9月の単衣時期から袷時期そして6月始め
くらいまでお締め頂けます。

着物
小紋 :  正絹小紋 高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]
合わせている帯は
帯  :  九寸名古屋帯【小森織物謹製】[松にかわり七宝のような柄]
こちらの帯はわたくし、一押しの品です。まだサイトには載せていません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらからもしくはお電話で
お問い合わせくださいませ。(0856-22-0098)
淡いお色の着物でも合いますし、柄からいってお茶席にお締め頂ける
お品です。
例えば、こちらのような淡いお着物にいかがですか?

紋意匠生地がアイボリー色にとび柄(葡萄唐草)の小紋です。

こちらは、東京染め小紋です。一見小物らしくない柄ですが、逆におしゃれ
になり上の名古屋帯と合わせると、バッチリです。

茶系の名古屋帯に合わせているシダ唐草の小紋は、道行にされても
オシャレです。
色違いですがされた方がいらっしゃいます。

 

小紋でも色々と使い方がございます。
今から、暑くなりますので袷か~とお思いでしょうが、お仕立を入れますとすぐ
お時間は過ぎます。
ちょっと先をお考えになるのも楽しいかもしれません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

春のお茶会

投稿日:

三月は桃の節句でご友人との気軽な茶会などのお話を聞きました。

これからは、花見や春のまつりでお茶席を設けてお茶をお出しする

そんな催しが多いです。

毎年あるのですが、医光寺で庭園の桜を見ながらお抹茶を頂くという

催しがございます。結構他県からもいらっしゃるみたいです。

お茶席を求めてではなく、たまたま桜を観にいらした方が

お抹茶と庭園の桜を拝してひと時を過ごす。

お抹茶と庭園の写真を撮られる方が多く、皆様満足して帰られます。

二年前の写真です。⇓

今年は、3月31日だそうです。

気軽な場ですので、こちらのようなお着物はいかがですか?

【とび柄小紋】・・・・・蛍ぼかし

こちらの小紋にこちらの名古屋帯はいかがですか?

【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」
牡丹唐草に色んなお色が使ってありますので合わせやすい帯です。
紫の地のきものに合わせたら、上品になります。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
春にしてはお色が濃い感じがしますが、淡い帯を合わせるとメリハリが
あって「いいかんじ」になるのではないでしょうか?」

私でしたら、
江戸小紋染めの名古屋帯など合わせたら素敵に粋になると思います。

しなやかな帯の生地に江戸小紋・江戸更紗染めで有名な富田染工芸さんと
相談しながら染め上げた逸品です。有職菱の紋意匠生地を使っていてその
帯地には銀糸が織り込まれていますので白生地だけでも十分に価値があり、
その上江戸更紗を上品に施していますので、柄は単調で地味目に見えますが
華やかに粋におしゃれに着こなせる帯となっております。

 

【東京染め小紋】[往年の名女優・沢村貞子好み・ライトブラウン色]

こちらの小紋は若い方にも似合う雰囲気です。
年代を問わない粋に着こなせるしゃれた小紋となります。
こちらで、道行や道中着を作られてもお洒落ですね。

帯を合わせるとしたら
「名古屋帯」こちらはいかがですか?
【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

「袋帯」を合わせるとしたら⇓

【吉村織物謹製】備長炭染 全通

備長炭を細かく砕き混合液として先染めいたしました。
“柔らかさ”と“こく”のある色彩がひと味違い『上質』を漂わせ
ています。羅織物に見られる独特の「よろけ模様」を二重だてに
して織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げました。
全通ですのでお太鼓の部分を気にせずお締め頂けます。

どちらも濃い帯を合わせましたが、メリハリがあって宜しいかと思います。

こちらは、淡いお色の袋帯です。
軽くて、単衣向きとなっております。

こんな感じでお茶席に行かれたらいかがですか?

4月には、万葉公園祭りもあり又、お茶席もあります。
お花見などもありますので楽しんで着物をお召しになってくださいませ。