10月から始まるお茶会シーズン|格式・目的に合わせた装いの基本

投稿日:

秋も深まり、10月から12月にかけてはお茶会が目白押しの季節です。
炭手前(初炭)や名月の茶会、炉開き、歳暮のおもてなしなど、茶道の世界では季節の趣向を映す催しが続きます。お茶席では、主客(お茶会を主催する亭主と招かれてお茶を楽しむ客)ともに季節を感じる心を装いに託すことが何より大切です。10月はまだ昼間に温もりが残り、11月には冷え込みが深まる時期です。季節の移ろいに合わせて、着物や帯の素材・色・文様を選びたいものです。

お茶会と一口に言っても、正式な茶会から野点、立礼式まで多彩です。格式や目的にふさわしい着物を選ぶことが、第一歩の心得といえるでしょう。

お茶会には大きく分けて「正式茶会」「小寄せ」「野点」などがあります。正式な茶会や濃茶席では、付け下げや訪問着、色無地に袋帯を合わせるのが基本。格式と格調を意識し、控えめながらも上品な色柄を選ぶと印象がよくなります。

一方で、薄茶席やお稽古、お招き客としての参加であれば、小紋や江戸小紋、紬もおすすめです。地模様のある正絹の小紋は、お茶席らしい落ち着きを感じさせながら、柔らかい華やかさも添えてくれます。

お召や型染め小紋など、質のよい生地で仕立てられたものは、茶席の明るさや上品さを調和を取って引き立ててくださいます。


客と亭主、それぞれの装いの心

亭主と客が着るべき着物は、亭主(主催者)より格が上にならないように、客は品の良い控え目な着物を選ぶべきです。亭主は品の良い準礼装が基本で、訪問着や付け下げ、一つ紋の色無地などが用いられ、

客は亭主の着物の格や会のお茶会の趣旨に合わせて、色無地や江戸小紋など、控えめな色柄のものを選ぶのがマナーす。
季節感を重んじた小紋や名古屋帯の組み合わせなども好ましいと言えます。


秋の風情を映す柄と色合わせ

秋のお茶会では、季節を象徴する柄を装いに取り入れるのも楽しみのひとつです。
萩・菊・紅葉・すすき・流水・月など、秋の自然を描いた文様は、季節感をやわらかく伝えます。
色は、こっくりとした茶系や渋みのある灰桜、深い藍色や紅葉を思わせる橙系が人気です。

10月の単衣から11月以降の袷へと変わる時期には、素材選びにも気を配ります。丹後ちりめんや紋意匠の生地は光の加減で表情を変え、茶席の明るさに調和します。


仲秋の名月と十三夜の由来と茶会の趣

秋といえば、月を愛でるお茶会も多く催されます。十五夜(中秋の名月)は中国から伝わった行事で、里芋を供えることから「芋名月」と呼ばれます。これに対して、十三夜は日本独自の風習で「後の月(のちのつき)」といわれます。旧暦9月13日の夜にあたり、2025年は11月2日が十三夜です。

十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、秋の収穫に感謝する意味があります。
十五夜と十三夜の両方を眺めるのが縁起が良く、一方だけを祝うことを「片見月」と呼び、忌み嫌う風習がありました。すすきや栗、豆を供え、月の美しさを眺めながら一服を楽しむ——それが十三夜の風情です。

月を愛でるお茶会では、月や兎、秋草の文様が好まれます。控えめながらも情緒のある意匠が、秋の夜の趣をより深めてくれます。


おすすめの着物と帯

【1】西陣織 袋帯 藤原織物 謹製「彩王朝菱文」

格調の高さと華やぎを兼ね備えた西陣の名門・藤原織物の袋帯です。
細やかな織りの中に菱文様を王朝風に配し、柔らかな光沢が上品な
印象を与えます。
炭手前(
初炭や後炭)や濃茶席など、正式なお茶会にふさわ後炭一本で、付け下げや色無地はもちろん、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地と合わせても品格が際立ちます。お茶席の落ち着いた空気の中で、控えめな美を感じさせる帯です。

[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

 

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。

柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品に仕上
げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯合わせが
楽しくなる小紋です。

西陣織 袋帯 藤原織物 謹製 彩王朝菱文

京都・西陣の名門「藤原織物」が誇るフォーマル袋帯です。落ち着いた地色を
基調に、菱文様の中へ青海波・紗綾型・有職菱を織り込み、さらに松竹梅や紅葉、唐華といった吉祥文様を重ねた格調高い意匠。古典的な美しさに華やかさを添え
たデザインです。

 

 

西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見や十三夜の茶会にぴったりの名古屋帯。黒地に浮かぶ菱の中に、兎と菊が織り込まれた愛らしいデザインで、秋の風情をそのまま表しています。
月と兎は古来より長寿・豊穣を象徴し、菊は邪気を払い延命を願う花とされます。飛び柄小紋や型染め小紋など、控えめな柄の着物と合わせると、季節の趣がぐっと深まります。
十三夜の茶会や月見の集いに、おすすめの一本です。

お値段もお手頃ですのでお稽古にもお勧めです。

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]しゃらん

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただける
お品です。こんな感じの着物に黒地の帯を締めてオシャレに十三夜のお月見を祝う。というどなたでも参加できる会に気軽に着られるのも良いのでは?

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染] 

 

こちらの着物はろうけつ染めです。
ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げて
います。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお色の
持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、山吹
茶の系統のお色の配色です。

黒地の帯も良いですが配色的に色々と使っていますのでほかのお色の帯を持って
こられても合います。お茶席向きの小紋です。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。また、帯の柄
などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。しかし、合わせ
方によって粋にもオシャレにもなります。

 

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】

 

桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段を
作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。目立ちす
ぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。正式なお茶席に
は名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、気軽なお茶会や、社中や
研修会などでは十分結べるお品です。

 

 


秋のお茶会にふさわしい小紋の魅力

お茶席における小紋は、日常と非日常をつなぐ着物。柄行きや色合わせで印象が変わり、茶会の趣向に応じて幅広く活躍します。
特におすすめなのが、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地。上品で控えめながらも光の加減で地模様が浮かび上がり、茶室の灯りの下でしっとりとした風情を見せます。

また、茶系の特選小紋(京染め・型染め・とび柄)は、これからの季節に最適です。問屋で厳選された質の高い生地で、肌触りの柔らかさと染めの深みが格別。どちらもお稽古から小寄せ、立礼式まで幅広くお召しいただけます。

 

特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合仕立て方によって雰囲気が多少変わ
ります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系
と一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤み
がかった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣時期から10月の袷に向けて11月、12月とお茶席にどうぞ

飛び柄小紋ですので野点などにも最適です。

11月のお茶会では

「炉開き(口切りの茶事)」があるため、 格が高く、深みのある落ち着いたいおものを比着いた色合いの袷の着物を選びます。紋付きの色無地、訪問着、付下げが適しており、帯は格の高い織りの袋帯を合わせましょう。帯揚げや帯締めも冬物を選び、秋の柄(紅葉、菊、葡萄など)や、金茶色などの深みのある色で季節感を出すと洗練された装いになります。

  • 炉開きと口切り(「茶人の正月」)
    :冬が近づく11月には、風炉から炉へと道具が切り替わる「炉開き」が行われます。この時期は、夏の間大切に保存されてきた新茶の詰まった茶壺の封を切る
    「口切りの茶事」が行われ、茶道の世界ではお正月のような特別な意味を持つ月
    とされています。とても重用な行事です。

  • 新茶の味わい
    :口切りで初めて封を切られた新茶は、その年の味わいを祝うものとして振る
    舞われます。
    一夏越したお茶が、石臼で挽かれ、初めて客人に供されるのです。

    口切りの茶事のような正式な茶会では、一つ紋の色無地や訪問着・付下げなど
    落ち着いた色柄の品格の高い着物を選ぶと間違いはないかと思います。

    高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席

季節の花や風景をモチーフにした柄や、伝統色で「季節をまとう」感覚を
表現し、自然への敬意と日本人の美意識が込められています。
具体的な季節
の柄を選ぶのはもちろん、帯や小物との組み合わせも季節感にとってとても
大切です。着物や帯の柄は実際の季節より1ヶ月ほど先取りするのが「粋」
とされています。
お茶会などなら、先取りせずとも時期に合っているならそれでもかまわない
でしょう。

大切なのは、「おもてなし」の心と「それをお受けする心」です。
もてなす側は、お道具から設えから工夫を凝らします。ならば、御呼ばれの方
お客様は丁寧に拝見させていただき褒めることが大切と思います。

私がお勧めした付下げは
桜ネズ色…桜色がかった鼠色です。見られる方によっては、藤色が入ったネズのようとか、薄梅ネズのような感じに見えるます。それほど日本の色に対する感性があり日本独特の素晴らしい色彩を表しているのが“きもの”と思います。江戸時代「四十八茶百鼠」といわれるほど茶や鼠の色が愛好され、茶や鼠のつく色名も流行したので、何々鼠と呼ばれる色が多くなってます。桜鼠は鼠のつく色の中では、明るい部類に属し、わずかに紅の色身を含む色名です。お茶をされている方は、グレーを好みます。また、派手すぎず且つ控えめ過ぎない柄行で上品に仕上げた京友禅の付け下げです。

このようなお品でしたら帯を替えれば長く着用できるかと思います。

 


おもてなしの心と演出

  • 季節感を大切にする

お茶を飲む空間、特に床の間に飾る掛け軸や花の選択には、招く相手への配慮と季節の移ろいを取り入れます。

  • 空間の心地よさを演出する

お茶席の花は、そのものの美しさや香りを愛でるのではなく、茶の湯の雰囲気を邪魔せず、相手の心を楽しませるものであることが大切です。

  • 客への細やかな配慮

お茶をいただく相手への感謝の気持ちを、お茶会での挨拶や気遣いを通して表現します。

歳暮のおもてなしは、茶道に込められた「一期一会」の精神を形にし、相手への敬意と感謝を伝える大切な機会となります

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】

地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられています。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分からない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されています。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。

気軽なお茶会に寄った時です。

そんな時の装いにお勧めは
正絹紬【板場友禅】|上品で華やかな社交着におすすめの着物

特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

「松竹梅」という縁起の良い図柄は、おめでたい席や慶事にも最適。
おいろ(地色)からいってとても合わせやすい帯です。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

 

七五三の季節に思う|母の装いと専門店からのご提案

先日、「七五三のお着物を見てほしい」とお問い合わせをいただきました。 お母さまは「自分の着物を着たい」とのことで、お持ちくださったのは楓の柄が全体に配された総柄の小紋。 とても思い出深いお着物で、「この着物を着て娘の成長を祝いたいんです」とおっしゃる姿が印象的でした。

お着物を拝見すると、柄行きもお色味も秋らしく大変素敵でしたが、七五三はやはり「お子さまが主役の行事」。
お母さまの装いは、華やかさの中にも控えめな上品さが求められます。
そのため、お手持ちの小紋をそのまま活かす場合は、帯や小物で格を上げる方法もありますし、もう一歩フォーマルにされたい場合は、無地や付け下げ、訪問着をおすすめしています。

お茶席と同じように、行事の目的と場所(神社・写真館・会食など)を考慮しながらTPOに合わせた装いをご提案するのが、私どもの役目です。
「この着物で大丈夫かしら」「帯はどんなものが合うのか」など、実際にご相談いただきながら、お一人おひとりに合った組み合わせをご提案しています。
当店では、帯締めや帯揚げのお色合わせまで丁寧にアドバイスさせていただいております。

秋の神社は紅葉に包まれ、七五三詣りのご家族で賑わいます。
楓や菊、紅葉の柄は季節にぴったりですが、総柄の小紋の場合は模様が全体に広がるため、フォーマル度がやや控えめになります。
無地や付け下げのように、柄が肩や裾に流れる構図のほうが、七五三という行事にはより相応しい装いです。
お母さまの着物が淡いグレーや藤色、ベージュ系の落ち着いた色合いでしたら、お子さまの祝い着との調和もとりやすく、写真映えもします。

また、帯締めや帯揚げに山吹色や銀ねずなど、秋の深まりを感じさせるお色を添えると、季節感がより一層引き立ちます。
お母さまも「そういう考え方があるんですね」と驚かれながらも嬉しそうに聞いてくださいました。
思い出のお着物を大切に受け継ぎながら、今のご自身に合った形で生かす——
そのお手伝いができることに、着物専門店としての喜びを感じました。

着物は単なる衣ではなく、家族の歴史や思い出が重なる“時の布”のようなもの。
七五三もお茶会も、装いを通じて心を整えるという点では共通しています。
季節を感じ、主役を引き立て、相手を思う——その心こそが日本の美意識であり、着物文化の原点だと感じます。

まとめ:月を愛で、季節を纏うお茶会の装い

お茶席の装いは、単なる服装ではなく、季節と心を映すもの。秋は実りと感謝の季節であり、自然を敬い、相手を思う心を着物に託す時期でもあります。

十五夜と十三夜、二度の月を愛でるように、秋のお茶会もそれぞれの趣を楽しみながら装いを変える。
10月から12月にかけて、月を眺め、紅葉を愛で、そして年の終わりに向けて感謝を伝える——。
そんなひとときを、美しい着物と帯がそっと彩ってくれることでしょう。

茶席に寄り添う上品な着物選びで、季節の風情と心を伝えてみてはいかがでしょうか。

10月・11月のお茶会と袷の着物選び|名残の茶会から炉開き・口切まで

投稿日:

10月からの袷のきもの ― 秋のお茶会にふさわしい装いとは?

夏が過ぎ、9月の単衣を終えると、いよいよ10月からは「袷(あわせ)のきもの」の季節になります。
袷のきものとは、裏地のついた一般的な正絹の着物のことで、10月から翌年5月までの長い期間にわたって着用されます。特に茶道をたしなむ方にとっては、この時期は大切な茶会や行事が目白押しです。

ただ。昨今暑いのでこの10月が一番汗をかいてしまう時期かと思います。ですが
茶道の世界はしきたりを重んじるので表から見ると袷を着用されています。
ただ、工夫はされているようです。

10月は「名残の茶会」「野点の茶会」「秋の大寄せ茶会」、そして11月に入ると「炉開き」「口切」など、茶道における大切な節目が続きます。季節の移ろいを感じながら、場にふさわしい着物を選ぶことは、主催者にもお客様にも大切な心得です。

→【特集ページ:「秋冬のお茶会にふさわしい袷のきもの特集はこちら」】


10月 ― 名残の茶会と野点の茶会にふさわしい装い

10月は、まだ紅葉には早い時期ですが、夏の名残を惜しみつつ秋を迎える「名残の茶会」が開かれます。特に今年は暑かったので紅葉の紅葉がまだまだ見られません。また、屋外で自然を楽しむ「野点の茶会」も多く、季節の彩りを取り入れた装いが喜ばれます。空気もよく、風景が一つのおもてなしとなります。

そんな亭主の粋な計らいのお気持ちをお察し楽しみながらお茶を頂く。最高の贅沢ではないでしょうか。

10月~12月の行事、趣、それに対するお着物の種類や格、お勧めのお色など
まとめてみました。図にしてございますので見にくいですがご勘弁下さいませ。

【月 行事 趣向・意味合い 着物の種類 格 色文様のおすすめ 帯 小物のポイント】

 

行事 趣向・意味合い 着物の種類・格 色・文様のおすすめ 帯・小物のポイント
10月 名残りの茶事・野点・後の月など 夏の終わりを惜しみ、秋の深まりを感じる。屋外に茶席を設ける野点もあり風情重視 袷の色無地・訪問着・付け下げ。野点なら小紋も可 紅葉・女郎花・芒などの草花文様。色は錆色(さびいろ)・深緑・オリーブなど深みのあるトーンが良い 野点では裾の長さ・柄の汚れに注意。帯は軽やかな名古屋帯でも格上のものを選ぶ。足袋は厚手で温かいもの、小物で防寒を忘れずに。
11月 炉開き・口切・菊見・紅葉狩り 茶道では炉が入る時期。新茶を味わう口切など、年中行事のなかでも格式が高いものが多い 袷の訪問着・紋入り色無地が定番。未婚女性なら振袖の可能性も(初釜などほどではないが選択肢) 色は濃茶・深紺・焦げ茶・松葉色などの重厚な地色。文様は松竹梅・菊・蔦など古典的なものが合う 帯は袋帯。帯締め・帯揚げは格式ある素材(金銀糸・織物)を用いる。羽織・裏地つきコートで保温を。控えめな装飾で落ち着いた華やかさを。
12月 年忘れ・除夜窯・事始めなど年末行事 年の終わり・新年への準備の時期。おめでたさや厳かさの両方を感じさせる装いが好まれる 訪問着・付け下げ・色無地が主流。格式によって振袖も検討。 松・竹・梅・鶴亀など吉祥文様。地色には臙脂・紫・紺・深緑など。部分に華やかさを入れて節目を感じさせる 帯に光沢や金銀の織を含むもの。帯揚げ・帯締めでアクセントを。足袋の裏地・厚さを意識する。夜に行われる茶会は特に寒さ対策を。髪飾り・草履なども慎重に。

※絶対ではございません。

 

着物の選び方

  • 付下げや訪問着 … 菊や紅葉、流水文様など秋の柄を取り入れたものは華やかさもあり、茶席にもふさわしい。

    【袋帯】

    特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」


    落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

     

  • 小紋や江戸小紋 … 気軽な野点や練習会におすすめ。格は抑えめながら季節感を表現できる。

    【お勧め江戸小紋】

    生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
    型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
    着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
    深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
    幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
    お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
    また
    柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジされたお品で
    ございます

    浜ちりめんを使用。
    お柄は扇子に四季折々の小花柄が配置されております。上品なピンク色です。

     

    江戸小紋(家内安全)
    特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

     

    帯自体とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な黄色のお色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。江戸小紋に締めることにより格調高く品よく上品になっています。江戸小紋の柄は「家内安全」の文字で
    遠目からは無地に見えます。無地感覚でお召しいただけます。

    【小紋】

    高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心] 地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
    その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいま
    した。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。
    あくまでイメージとしてご覧ください。
    AIに小紋と名古屋帯を合わせた画像を作って下さいとお願いしたら
    このようになりました江戸小紋のそこ柄はなく素無地で柄も違っていますが
    お色は似ています。
    帯もまぁまぁ似ています。あくまで雰囲気を感じ取ってください。
    小紋ですので(飛び柄)お袖にも柄はございます。どのようにつくかは
    寸法どりで決まってきます。

手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]
笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄で施され
ています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。逆に帯が着物
を引き立てます。秋から冬にかけてのお茶会には重宝する小紋と思います。
「きものむらたや」一押しのお品です。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。茶道ととかく
縁の深いお柄です。

エンジ色の小紋と対照的で面白い取り合わせと思います。
普段使いには良い取り合わせかと思います。

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を煮出した
染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろけ模様」を二重
だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、まさに独創的な袋帯です。
しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。

しゃれ袋として飛び柄小紋に合わせてみたらどうでしょう。

 

正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】 「夢日記・梅桜柄」

 

少しカラシ色をまぜたような独特の金茶色の地に、梅と桜の柄をオシャレにデザインして配置しています。柄が梅や桜をモチーフにしていますので結ぶ期間がご心配でしょうが、こちらの柄ですと気にせず締めれます。
柄的におめでたい場所が良いとは思います。

帯の合わせ方

  • 名残の季節には 薄めの地色に秋の柄を織り込んだ名古屋帯 が品よく映える。

    先程の着物に合わせた帯です。

    九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」
    桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段を作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。

    特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

    上品で格式ある和装アイテム しなやかに織り上げられたオフホワイトの帯地に、
    伝統的な「松」「竹」「梅」の図柄が唐草模様の上に美しくあしらわれた特選九寸
    名古屋帯【都 謹製】です。
    西陣織の伝統技術を駆使し、上品で格式高いデザインに仕上げられています。
    濃いめの着物にはメリハリがついて、又おめでたい柄ですのでお茶席には良い帯
    です。

  • 格を上げたい場には 西陣織の袋帯 を合わせて格調を演出。

→【「西陣織袋帯 加納幸」
特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化していて
その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金
を使い、流行に左右されていないのがまさに古典柄ですのでお茶席にお勧めです。

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 優彩正倉院華文

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、品のある薄金
銀で表現をした配色に、優雅に装飾 された「華文唐草文様」のお柄。

(訪問着と合わせてある画像の帯はとても鮮やかに写っています。)

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯

先日のお客様からのご相談です。

秋も深まり、これから冬へと向かう季節は、お茶会の開催も多くなる時期。先日いらしたお客様からは「先生が変わってから、お茶会の進行が少しゆったりしていて、準備やおもてなしの仕方に迷ってしまう」とのお声をいただきました。長く茶道を続けていらっしゃる方でも、流れや雰囲気が変わると「果たしてこれで良いのだろうか」と不安になるものです。

いつ段取りが分かるのかしら?多分お点前じゃないから安心だけどと思っているようでした。

夏の時は単衣の無地で大丈夫よと大先生から言われて安心していたのもつかの間。
やはり単衣の付下げか訪問着でと言われたらしく大至急で作られました。
(お家元がお越しでお側付のお役目だったため)

違うお客様はとにかく先輩に聞かれていたようです。
そうするのが一番間違いがないのですが、急に変わったりもしますので要注意ですね。また、お茶の世界。覗けば色々とあるようです。

気分を戻して

秋冬のお茶会は、お客様をお迎えするおもてなしの心と同時に、季節感のある着物選びも大切になります。「この場には訪問着がふさわしいのか」「控えめな付け下げでもよいのか」「帯は格調高いものを選ぶべきか」など、細やかな判断に迷う方は少なくありません。

そんな時こそ「秋冬のお茶会にふさわしい袷の着物と帯」をしっかり意識すると安心です。紅葉や菊、松竹梅といった文様を取り入れた装いは季節感を演出し、茶席の空気をより豊かに彩ってくれます。また、濃いめの地色の着物に金銀糸を織り込んだ袋帯を合わせると、秋から冬へ移り変わる深みのある風情を表現できます。

お稽古の先生が変わったり、お茶会の雰囲気が変化しても、着物選びとおもてなしの基本を押さえていれば安心して臨むことができます。大切なのは「相手を敬い、心を込めて迎えること」。そしてその思いを、季節にふさわしい着物の装いで表すことではないでしょうか。

当店では、秋冬のお茶会におすすめの袷の訪問着や付け下げ、そして茶席にふさわしい袋帯・名古屋帯を数多くご用意しています。お茶会のTPOに合わせた装い選びに迷われる方は、ぜひ一度「秋冬のお茶会特集ページ」をご覧ください。きっとご自身にしっくり馴染む一枚が見つかるはずです。

11月 ― 炉開きと口切にふさわしい袷のきもの

11月は茶道において特別な月です。
茶室で炉を開く「炉開き」は、茶道の一年の始まりともいえる大切な行事。さらに「口切」は、新茶を収めていた茶壷を開ける儀式であり、茶人にとって大切な節目を祝う場です。

この時期は格式を意識した装いが求められます。

着物の選び方

  • 色無地(紋入り) … 茶席で最も安心感のある装い。炉開きの正式な場にも最適。

  • 付下げ・訪問着 … 由緒あるお席や大寄せ茶会では、華やぎと品格を兼ね備えた付下げや訪問着が映える。

    訪問着です

    柄がおさえ目ですのでので、お茶席に重宝するお品です。
    帯も合わせやすい色目です。

帯の選び方

  • 炉開きには 格調高い袋帯(岡文織物) を合わせるとよい。

    藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き乱れる豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられてきました。藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせます。
    地色はチョコレート色とボルドー色を組み合わせた上品なお色で太い絹糸を用いた唐織で優美な豪華さを表現しております。

    こちらの藤は写実的ではないのでどちらかというと長寿、子孫繁栄の象徴とされていて、「ふじ」は不二、不死に繋がると言うことで縁起の良い柄ということで、年間を通して使うことが出来ます。

  • 口切には 季節感を意識した茶壷文様や松竹梅の帯 が粋。

    西陣織袋帯【京藝謹製】「珠宝 正倉院文様」
    地色は金彩を含んだ品のある黒地系統です。その中に豪華なムードで織り描
    かれた、正倉院文様の連珠柄が、いっそう、この袋帯に品格を添えてくれます。
    流行もない柄ですので、末永くお使い頂けるひと品です。


ろうけつぞめ訪問着
合わせた帯は特選西陣織袋帯【京藝謹製】「謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし」


季節の柄を楽しむ ― 秋冬のお茶会の装い

茶道では、季節を感じさせる文様が大切にされます。
10月〜11月にかけておすすめの柄をご紹介します。

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色で
外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。


帯合わせで格と雰囲気を演出

茶席における「着物の格」は、帯で決まるといっても過言ではありません。
例えば同じ付下げでも、名古屋帯を合わせればやや控えめに、袋帯を合わせれば格式が高くなります。

  • 練習会・気軽な野点 → 名古屋帯

  • 大寄せ茶会・炉開き → 袋帯

    こちらは小紋に名古屋帯で合わせてございますが
    ブルーが色無地だった場合帯締めを帯揚げを替えれば品よく合わせられる
    のではないでしょうか?(AIに作ってもらったがぞうなので)



帯は【帯屋捨松】
1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢のキモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿を演出してくれる逸品の帯です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。

正絹紬【板場友禅】
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

このお品は黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。帯芯がいらないのでスリーシーズンではなく夏もご愛用頂けると重宝されています。(絽ではないですが張りがございます)

最近、お稽古などでお茶の先生がこちらのメーカーの帯を締められたら楽でやめられないとのこと。それだけ着用も楽でしっかりしているということです。


まとめ ― 秋から冬にかけてのお茶会は袷のきもので

10月から11月にかけては、茶道の大切な節目が集中する時期です。
名残の茶会や野点の茶会では季節感を、炉開きや口切では格式と品格を大切に、場にふさわしい装いを心がけたいものです。

「どんな着物を選べばよいかわからない」という方には、当店がご用意する 秋冬のお茶会特集ページ をぜひご覧ください。具体的な着物や帯のコーディネート例を写真付きで紹介しています。

夏の着物と帯~お勧めの着物お茶席向き

投稿日:

【夏の名古屋帯】

これからの季節に必要となる帯です。夏の名古屋帯は普段に締めることが
できる帯です。

【夏の付け下げ】

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができます。夏のきものは
特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨くのは、夏のきもの
が一番です。こちらの付け下げは、社長自ら京都に出向き一目見て惚れ込んだほどのお品です。むらたやが自信を持ってお薦めできる付け下げです。

良いか悪いか夏というか暑い時期が長くなっています。こちらのお着物は完璧な「絽」だけではなく織が変り織がございます。

こちらは付下げですのでやはり名古屋というより袋帯をお勧めいたします。

【正統派袋帯】
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違いに
施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある柄行となって
おります。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月はもちろん柄から
いって季節を問いませんので九月のお茶席にも結ぶことができます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。きもの愛好家におすすめのおしゃれな袋帯です。

※お茶会では季節を重視されますので分かりにくいとはいえ、社中の先生に
きちんとお聞きになられた方が無難です。

 

今時期は9月も暑いです。四季の区切りが分からなくなっています。
どう対処していくのが正解なのかか悩むところでしょうか。

私共も、六月終わりこれから七月・八月と夏本番となります。

しかしながら、お仕立が必要なお着物だと夏物を仕入れた方が良いのか?
単衣向きが良いのか?

帯もそうです。夏が良いのか?単衣向きが良いのか?
しかし、まだ帯は着物より良いのかもしれません。芯仕立、八寸名古屋でしたら
かがるだけです。夏帯を選ばれてもかろうじて間に合います。

それに、今この時期暑すぎて本当にこのままの四季に合わせて着物を着ていて
良いのか悩みます。

 

夏には夏の着物が納まりが良いです。
【麻の着物と麻の帯 夏のお草履】

涼し気なセットを合わせてみました。かといって本当に涼しくなるわけでは
ないのですが、見た目は涼し気です。何気に涼しそうに見えたら素敵と思い
ます。

 

夕涼みには浴衣というのもありかもです。


これから時期的に納涼会、花火大会と色々とございます。
浴衣は夏の必需品です

【夏のコート】
おしゃれ着のコート
スリーシーズンのコート(真冬以外)
奄美大島本泥染技法と最高峰の染技術の融合

伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を今日に伝える唯一の
民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に見られない優れた特徴を
持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

夏の暑い時にもう一枚羽織るの?と思われるでしょうが、帯付けでお出かけに
なれない所もございます。そんな時のコートです。スリーシーズン用ですので
4月くらいから11月はお召いただけるのではないでしょうか。
(この暑さなら)

黒地でも麻なら涼し気です。そして粋です。


麻の着尺 麻の帯 夏の草履
夏の着尺は麻で黒地に縦のストライプです。

 

雨の日には、東レの絽の無地がお勧めです。

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

帯は、正絹が良いと思います。締りが違います。

夏の袋帯【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」

帯地は、淡いグレーパープルです。金糸・銀糸で雪輪や波、観世水
抽象化した花などを施しています。とても涼し気に見える帯です。

上の東レの着物とは同系となりますが、帯締めで工夫するまとまると
思います。

東レの無地で、こちらのお色もございます。先ほどの帯を合わせても宜しい
感じかと思えるお品です。

気軽なお茶会や研修会で「当日、晴れなら正絹、雨ならば東レの着物を着ましょ」
と割り切ってお考えいただくのも一つの手なのかもしれません。

実際にいらっしゃいます。雨の日は泥はねや雨でぬれたらお手入れが大変。
クリーニングやシミ落としも費用がかさみます。ならば家で洗濯ができる東レの
無地に袋帯を合わせるコーデはベストだと思います。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋帯ですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結ん
でいくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。
その時に芯を入れるということもできますし。はじめから芯を入れて
帯としてしっかりとさせるということもできます。

 

こちらは色違いです

まもなく夏本番です。
仕立て上がりの浴衣もございます。
仕立て上がりの西陣の名古屋帯もございます。

サイトには載せておりませんが、東レの絽の長襦袢もございます。

いよいよ難物大特価商品をアップする準備が整いつつございます。こちらもどうぞ
ご覧くださいませ。

 

 

チャリティー茶会とこれからの着物と帯~むらたやお勧め~

投稿日:

新緑の頃
庭を観ながらのお茶会。風流です。どこの流派もお客様に目と舌と香りで
楽しんでもらおうと色々な思考を凝らしていらっしゃいます。

 


水墨画で有名な室町時代の禅僧・雪舟が作庭された庭園が『万福寺庭園』
国指定名勝および史跡であるほか、室町時代・南北朝時代から残る本堂が
国指定重要文化財となっています。日本遺産『中世日本の傑作 益田を味わう
-地方の時代に輝き再び-』の構成文化財です。

以前、むらたやもこの庭園をモチーフに藍染で額を作らせて頂きました。
好評でした。作者は、古庄さんです。藍のお色が何とも言えず深みがあり
流石本藍染めと感服したのを覚えています。

この日のお菓子は、「あやめ」をモチーフにして作って頂いたそうです。
能登半島地震復興支援のチャリティー茶会だから「希望」という意味を
持つあやめを主菓子にされたそうです。

 


五月と言えば「端午の節句」元気な男の子が(金太郎?)が支えている
そんな感じのする蓋置きです。

5月はまだ、袷の着物に一般的な帯です。
がしかし、6月になると単衣となります。帯も先取りで絽の帯又は裏地は
絽でも表から見たら夏帯かしら?と微妙な帯などもございます。

6月のはじめ頃ですと夏帯にすべきか迷いますよね。
そんな時は、スリーシーズンの帯が便利です。

九寸名古屋帯(正絹)【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」

しなやかに織り上げられたグレーをベースにした帯地です。透け感のある
薄い織り地ですので4月頃より秋頃までスリーシーズン締めていただけます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。
とはいえ、裏地が絽とかではないので真夏は控えられた方が宜しいかと思います。
あえて言うなら、4月の暑くなる頃から7月初め(本来なら6月終わり)9月10月
でしょう。それからは、寒そうに感じられるかと思います。

 

こちらは「ひなや」の小紋一方付けです。合わせている帯は夏ではございません。
しかし、重宝する九寸名古屋帯です。

九寸名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴名物裂・全通」

生地のベースは生成り色にいちご紋様柄が細かな段差をつけてあり、
大きな段で織り方を変えています。 色無地や江戸小紋、とび柄小紋などに
合わせてお締め頂けます。

 

 

 

先に「一方付け」とはをお話しておきましょう。
その字の通り、
「一方つけ」とは何かというと… パッと見は普通の小紋なのですが
前から見ても後ろから見ても一方方向に柄がついているということです。

本来は、前が上向きの柄ならば、後は下向きの柄となるのが小紋です。
(上前と後は一枚でつながっているからです)
最近は、上を向いたり下を向いたりする柄が増えて一方つけを気にせずに
仕立てられたりできるのでお客様も気にされなくなってきています。

前から見ても後ろから見ても、柄が同じ方向を向いている。ほかに、こちら
型染めですので板に生地を張って染めます。端まで行くと生地を折り返し染
めます。

「一方つけ」は肩山や袖山で柄の向きが反転するので、前から見ても後ろから見ても、柄は同じ向きになるのです!

一手間かけられたちょっと格高な小紋です。縫い手方が気を付けて縫って
くださるから「普通の小紋」ではなく「一方つけ」という格上の小紋に仕立て
上がるんです。

 

こちらのとび柄小紋は、
正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]

単衣でも袷でもお勧めの小紋です。サラっとして柔らかな上質の生地が
着姿を美しくお顔映りをより華やかに演出してくれます。 動きに合わせ
て陰影を奏でる地紋に、蔦に日本の美があふれる草花の柄を大胆に配置
してあります。 気品に満ちた、このお品は年齢幅も広く、合わせる帯に
よって着ていく場所が広がる小紋です。

多分ですが、取り立てて悪いところはないのですが、ネットを始めて
からこちらのお品がございますので、特別価格商品に入っております。
かなりお得になっていると思います。

合わせている帯は
正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の
織と流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、
単衣のお着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての
単衣時期には軽くて締めやすく重宝します。勿論、9月の単衣にも。
普段からおしゃれに粋にお召いただける袋帯です。付け下げ、無地
江戸小紋、とび柄小紋にあわせられます。

 

【東レの着物】

雨の日には絶対重宝する小紋や無地です。

東レの小紋 (輪つなぎ文様)

雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、セミフォーマルな装い
から普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

単衣で縫われて夏の帯で雨の多いこれからの季節に宜しいかとも言えます。

お茶会で水屋でのお手伝いは東レのお着物が最適です濡れてもご自宅で洗えて
便利です。

東レの絽の小紋(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

洗濯機で洗えるので、暑い時、汗や天候を気にせず着用できます。

それでも正式なお茶会には正絹の着物と袋帯で格を上げてご出席の場合は
こちらは、夏の絽の正絹の付け下げと夏の袋帯です

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。夏の
きものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨く
のは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、社長自ら京都に出
向き一目見て惚れ込んだほどのお品です。むらたやが自信を持ってお薦
めできる付け下げです。

帯はこちらです
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさ
せます。松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が
施されています。上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月
や九月のお茶席にも結ぶことができます。(夏帯ですので勿論七月や八月も)

こちらも絽の付け下げと夏の袋帯です。

涼し気な爽やかな感じがいたします。

帯締めや帯揚げで雰囲気が変わりますのでこれも又選ぶ楽しみがございます。

帯は、こちらです
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い
違いに施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある
柄行となっております。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、
六月はもちろん柄からいって季節を問いませんので九月のお茶席にも
結ぶことができます。ただ、お茶をされている方には九月は着物は単衣
帯は先取りですので、絽等は避けるはずです。ただ、九月初めくらいで
したらまだ、許される範囲ともいえるかもしれません。

全く関係のないキモノのお好きな方でしたら九月はまだ暑い時期です。
十分結ぶことはできます。帯は絽ではございますが、わかりにくいです。
よって可能かと思えます。

 

笠巻絞りの小紋~それに合わせる帯~袷と単衣の場合

投稿日:

今度の日曜日にチャリティー茶会がございます。

お茶券を頂きましたので友人と行くつもりです。文化協会主催で、「万福寺」
で行うそうです。気軽に入れる茶会のようです。

目的や主旨はとにかく地震大国の日本。今年初めの能登半島地震復興支援
ということのようです。

確かに金沢能登と言えば、輪島塗が有名でお茶道具にも多数使われています。
お茶事には欠かせないお道具です。

今回は、できるだけ多くの方に来て頂いてお茶を召し上がっていただく。
勿論、目で楽しむ工夫はされていらっしゃると思いますので楽しみです。

どんな花を生けていらっしゃるのか?お道具は何を使われるのか?
ワクワクします。

四月も残りわずかとなってきました。
こちらのSALEもあと少しで終わりです。

5月のセールはどうしようかと今思案中です。ゴールデンウィークも
入りますし、皆様外にお出かけになられる可能性が高いので連休明けに
しようか?その前に打ち出そうか?悩んでます。名古屋帯、小紋。
夏物博多織物(誠之輔)が入荷しましたし、早く写真を撮って打ち出し
たい気もございます。

先月入荷した笠巻絞りの小紋も素敵です。

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださ
いました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

合わせているのは博多帯八寸名古屋誠之輔ブランドの帯です。
その他もし気軽にお茶席にとおっしゃられるならば、

西陣織物
九寸名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴名物裂・全通」

生地のベースは生成り色にいちご紋様柄が細かな段差をつけてございます。

帯は写真ですとガラガラしたように見えますが、写真程ガラガラしては
見えません。上品に見えます。落ち着いた抹茶色のお着物に合う取り合わ
せかと思います。お値段も今時にしてはリーズナブルかと思います。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】

なめらかで柔らかくハリもございます。洗練された配色、薄手で軽い
帯地ですので、長い間楽しめます。色無地や飛び柄小紋、お召しなど
に合わせてどうぞ。9月の単衣時期から袷と5月の袷時期まで十分楽し
めます。

 

もし、お着物を単衣にされるのでしたら帯は先取りですのでこちら
オールシーズン結べると言われている帯がお勧めです。

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと
水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立
てられるほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。こちら
の帯地には「柄」と呼べるものはなく玉虫色調のボカシのみで表現され
ていて発色もよく見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめ
ます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、
そうすることにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい
織に仕上がります。1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝し
ていただけます。

 

夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるような蔦や葡萄。それぞれに吉祥文様として、七宝、青海波
亀甲柄が唐織で施されています。お色も涼しい感じのする夏名古屋帯
に仕上がっています。6月の単衣のお着物に合わされても宜しいかと思
います。

もし9月の単衣としてお召しになられるならば、

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】
「紹巴 松葉木瓜華文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅な菱や華を施してございます。
ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。濃い目の
帯地のお色に品格ある柄です。お茶席にはピッタリの帯です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体
とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。お色を
考えると、透けない単衣のお着物に合されるととても素敵になります。
四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お締めいただける、大変重宝する逸品です。

 

入荷したばかりのお品名古屋帯です
こちらも気軽なお茶席やお稽古に重宝します。サイトにアップするのは
これからです。もう暫くお待ちください。

こちらは、唐緒です。繊細で上品な袋帯です。こちらもこれから
サイトにアップするお品です。最近は袋帯離れと言われています。
しかし、ないと困るのも確かです。しゃれているけどキチンとした場
にも着用できるそんな帯です。こちらの柄は格がございますのでその
辺りのバランスが取れていておしゃれにも、正式な場にも締められます。

もう暫くお待ちください。

5月のセールに間に合えば一緒に載せたいと思います。

お楽しみに!!!

5月のセールは何がお安くなるでしょうか?それもまた楽しみの一つです!!!

追伸、今なら小紋、名古屋帯がお安いです。

 

4月のお茶会や普段使いにお勧めの着物と帯~大寄せ茶会や趣味の会に~

投稿日:

春うららかに気持ちのいい日が続いています。たまに花冷えになり
羽織るものが一枚欲しい時がございます。

しかしながら、今時期がお着物を着るのにはちょうど良い時期なのかも
しれませんね。大寄せ茶会や趣味の会での集まりも増えてきます。

いざ、何を着ましょう???とやはり考えますよね。
お茶の場合は、第一に、ご一緒される方に合わせた方が良いと思いますので
ご相談された上で小紋でもなんでもと言われたら、先生より格下のお着物を
お召しになられたら間違いはないかと思います。

大寄せ茶会の場合はあまりあれこれとは言われないとは思いますが・・・・・
(念のため)
趣味の会の集まりの方は、その場の雰囲気に合ったお着物を是非どうぞ。

こちらは、生地は紬ですが、【板場友禅染】です。おしゃれで粋な総柄小紋の
お着物となっております。
帯は、特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】「唐草に松竹梅 六通」

こちらでしたら、大寄せ茶会でも趣味の会にもおめしいただけて便利です
帯を替えると府に気もガラリと変わります。

こちらの帯は 特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」の帯です。芯を入れる必要がないため、軽くて結び
やすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますの
で色無地や付下げにも締められます。

こちらは、先日入荷しましたお茶席向きの小紋です。
高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

絞りの伝統工芸士の先生の作品です。
地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださ
いました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

合わせている帯は
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

オフホワイト系のクリームベージュのお色と数色のお色を使って模様を
あしらてございます。お互いのお色のバランスがよくできてございます。
お茶席にも小紋に合わせて締められます。普段にも紬、お召しなどにも
良いですし、合わせにくいお着物にも合う帯と思います。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

 

丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。ちょっとしたお茶
のお稽古や気軽なお茶会などにお召いただける総柄小紋です。季節を
問わない唐華をモチーフにしていますので袷にしても単衣でもどちら
でもお仕立てが可能です。色合いもおとなしめですが素敵です。

爽やかに感じられるお着物です。

染名古屋帯を合わせてみたらいかがでしょう。
気軽にお召いただけるのではないでのでしょうか?

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取っております。全通ですのでどこを出されても良いですので
お一人でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかです。

上のお着物とでしたら柄が小さいのでまた、お色が淡くこちらの染帯
と合わせて帯締めでグッと全体を締めても宜しいのではと思います。
帯締めが淡いお色ならば上品に、濃いお色でしたら粋にと楽しめます。

 

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、
日本を取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事
の願いを込めて模様化したものです。こちらの小紋は雪輪の柄の
とび柄ですが、その雪輪が半身になっております。生地は紋意匠で
変わっております。
無地感でお召いただけそうなお着物です。

気軽なお茶会でしたらこちらの小紋で名古屋帯なしゃれ袋を合わせても
面白いかもしれませんね。

正絹西陣織袋帯 【織の弘彩 謹製】「宝玉彩」

こちらのお品は「異例の特別価格商品」 の中に入っております。
特別どこが悪いわけでもなく小紋や紬を気軽にお召しになって頂きたいと思い
こちらの袋帯を仕入れました。格のあるきものですとつり合いが取れませんが、
普段にお召しになられているお着物ですと締め易いかと思います。私共の地域
のお茶をされている方には向かないお品でしたので残っていました。よって
特別価格商品となっております。

 

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

付下げ:日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。こちらは、お色から言ってこれからお召いただ
けるに相応しい付下げです。

袋帯:白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。菱の形を基本に松・竹・梅他の柄を菱の形になるよう
に描き落ち着いた雰囲気を持つ帯ですが、粋な施しとなっています。
上品に仕上げている袋帯で色の取り合わせがおしゃれでお茶席には
好まれる袋帯です。

四月のむらたやのSALE【花祭SALE】

単衣の着物にお勧めの帯~名古屋帯とこれからの袋帯

投稿日:

春うららかな日と久々に感じられましたが寒いです。

実家のタラの芽はまだかしら?と思いつつもいつ掃除に
帰ろうかと悩んでいます。外の草むしり、部屋の掃除。

近所の方から父が亡くなる前に原木に植菌していたらしく
今年大きなシイタケができていたようです。

しかし、度々帰るわけにもいかず、近所の教えてくれた
おじさんに、取れるだけ採って食べてくださいと伝えた
次の日に根こそぎ採られたと電話がございました。
何とも、せちがない世の中なんでしょう。かといって近所の方を疑う気にも
なれずそのままに・・・・・・・・(T_T)

流石にタラの芽を採られたらちょっと悲しいかも。夏の間成長しないように
トゲに気を付けて伐採しましたので・・・・・・・タラの芽は多分これから
かと思います。

実家は冬は寒いので暖かくなるのはもう少し先のような気もします。
ちょっとショックだったので思わずブログに書いてしまいました💦

気を引き締めて、

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

変化に富んださまざまなベースの断片の中に、吉祥文様のがらや、獅子
の柄などをさりげなく配置し、古典柄の中にもモダンな雰囲気を表現り、
個性的で、かつ織りの豊かさをダイナミックな柄に仕上がっています。
お茶席で結ぶなら色紋付や付下げや訪問着で合わせます。

こちらの訪問着は同系統の色合いの着物ですので合います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後
下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛としたたたずまいが
上品です。

 

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。透け感
のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた
帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月
ごろ。(寒くなってきましたら帯が薄く感じると思います)気候を考えて
結んで頂きたい商品です。変わり市松の中に単彩ですが唐華と菱型が上品
に柄付られています。※お茶をされている方は、7月は結ばれない方が賢明
かと思います。(見た目薄いので分かりにくいですが絽ではないですし完璧に
透けている訳でもございません)

単衣向きの帯です

単衣にお勧めの小紋(勿論袷でも宜しいですが・・・・・)

京友禅染とび柄小紋[蔦の葉文様柄]

オフホワイトのお色のちりめん生地に小さな蔦の葉文様のとび柄
の小紋です。反物の幅が1尺5分ございますので裄の長い方にも
お仕立てができます。柄やお色からしてお茶席に適したお色です。
名古屋帯はもちろんですがしゃれ袋帯でも結ぶことができます。

 

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより≫

生地は国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付
で帯によって表情が変わるので、華やかな場所にも落ち着いた場所にもお召
いただける小紋です。この生地にこの柄でとこだわった『むらたや』オリジナル
の一品です。

柄は、「貞子好みより」こちらは、 粋な着姿をテレビや映画で披露してくれた
沢村貞子さんがこちらの染工場の先々代の奥様とお知り合いで柄を色々と染めて
貰っていたのから始まりご自身で柄をお考えになるようになり、それをまとめて
「貞子好み」というブランドにされたそうです。彼女のきもの美は、今でも多く
のファン方々のお手本として語り継がれています。

画像でこのお品の良さが分かって頂けないのが難点で残念です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】

 

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすい
です。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)
お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思
います。小紋は勿論、無地、江戸小紋などにお締め下さい。

さくらの柄づくしですのでしゃれ感もありお茶席にも良いですし、時期は
問いませんが、4月の大寄せ茶会などにお締め頂くと着物も映えてしゃれ感
を感じさせてくれます。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に
変わっていくのが特徴です。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられる
ほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色も、見る角度によって色
あいが異なり様々な表情が楽しめます。
横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうする
ことにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がり
ます。メーカーさん曰く「1年中使える帯」とのことなので持たれていると
非常に便利で重宝していただけます。

冬場に気になられたら、結ぶのを控えるということもできます。

結ぶのはその方に任せます。

春のお茶会~お勧めの小紋と名古屋帯としゃれ袋~

投稿日:

「春分の日」が過ぎるといよいよ春の到来という気分になります。

お着物も春らしいお色の小紋に名古屋帯はいかがでしょうか?
大寄せのお茶会や社中でのちょっとしたお茶会でしたらとび柄小紋
と名古屋帯で大丈夫かと思います。

色無地は無難で紋がついていれば格が上がるので安心ですが、大寄せ
等の茶会ですと寂しい気も致します。

野点ですと尚更、桜や新緑が目ににまぶしく、頂くお菓子も季節感の
あるお菓子をやお茶をご提供されます。季節に合ったお色や柄を選ぶ
も良し。全く違っているけど全体が整っているそんな雰囲気で行かれ
るも良しです。

大寄せ茶会は、お茶会デビューにはとても良い場所です。
また、文化や風習を身をもって楽しめるいい機会です。

着物:紬 【板場友禅】
帯 ;特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】

着物;正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

帯 :博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

 

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。
JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっています。
きれいなブルーのお色が特徴なので、爽やかに感じられお召しになる方を
魅了するお着物です。単衣にされても良いお色です。

もし単衣にされたならば
帯は先取りですので、6月にこちらの絽の帯を締められてもメリハリがあって
落ち着いていて良いのではないでしょうか。

夏<横絽>・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。横絽なんですが、幾何学文様の
紋意匠と雪の結晶紋を施した帯地になっております。雪輪もぼかしてあ
るように施されていて雪輪自体のお色も白とほのかにピンク色が入った
感じになっております。

着物:特選小紋 京染め[型染め・とび柄]
帯 :特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合、仕立て方によって雰囲気が多少
変わります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系と一目見れば誰もs一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤みがかった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣、10月からの袷にはとても良いお品だと思います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。それを
生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生の
モチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オー
ロラなどです。その方の作品の無地付下げです。主張しすぎないように地紋
でかたくりを施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているの
ではなく裾(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、
地紋がなくすっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。
「かたくり」の凛としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒など
の式典などに重宝いたします。

 

 

【今時期委に良いお勧め名古屋帯】

帯 :九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を
交互に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。
段々によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると
雰囲気も変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。
又、軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本です。

柄が、菊ですが、5月から8月の菊と9月~11月の菊、12月~1月の菊がございますので、概ね大丈夫な柄と言えるでしょう。

 

単衣向き又は袷にされても軽いしゃれ袋でお出かけはいかがですか?

 

着物:正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]

帯 :正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての単衣時期には
軽くて締めやすく重宝します。普段からおしゃれに粋にお召いただける
袋帯です。付け下げ、無地、江戸小紋、とび柄小紋に重宝いたします。

暑さを感じる時期などには帯地の厚い袋帯を結ぶより暑さはましに。
また、全通ですので便利です。

小紋の方は、【特別価格商品】

として出しています。特別どこがという訳でもございません(多分)
こちらは、気軽なお茶席やお稽古、普段使いできる着物です。ネットを
始めた当初からある商品で「反物のみみ」を入れて反幅も37㎝と特別広
いわけではございません。最近の方は裄が長い方が多いのでいくら質が
良くても襦袢と合わなければ着用できません。だから「異例の特価価格商品」
という形としてお出しすることにいたしました。もし不安がある場合は
こちらからよりご連絡くださいませ。ご対応させていただきます。
お着物のお好きな方、お茶をされている方に是非お勧めです。

 

 

大寄せ茶会のお勧め着物~6月の単衣向きの小紋と帯

投稿日:

今はまだ3月とはいえ肌寒かったり、日が照って動けば暖かく
なる。そんな日の繰り返しです。でもお着物は袷で丁度いい感
じの季節が暫く続きます。

春になると大寄せの茶会が催されます。大人数でのお茶会です
から経験の浅い方でも気軽に参加しやすいかと思います。

装いも格式を言い過ぎないので初めての方には気軽に「お茶会」
というものを楽しめる良いお席ではないでしょうか。

勿論、訪問着や色無地をお召しになられている方もいらっしゃいます。
しかし、小紋もお召しになっていらっしゃいます。折角のお席ですの
で、楽しみましょうというお気持ちでお出かけになられてみてはいかが
でしょう。

【小紋】

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]

高級生地の丹後ちりめんを使用。
しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の良い生地です。お色は紋意匠生地に
淡いパープルグレー色で縦長に唐華柄をとび柄で施しています。柄は、主張
していなくともお着物とは帯や小物(帯締めや帯揚げ)で統一感を出します
ので、帯を選ばず合わせやすいこちらの小紋は重宝するお品です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葵唐草文様]

丹後ちりめんを使用。葵を文様化した柄をとび柄であしらっています。
葵は優しいタッチで施されていて、色合いも優しく無地感としての着物
として控えめで上品に主張しすぎない感じが素敵です。お色は淡いベージュ
ですので日本人の肌には控えめに映るのではないでしょうか。帯が合わ
せやすいお品と言えます。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

生地は丹後ちりめんを使用。全体の柄は捺染染めで仕上げた反物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。お茶のお稽古や気軽な
お茶会などに向く総柄小紋です。季節を問わない唐華をモチーフにしてご
ざいますので袷にしても単衣にされましても、どちらでお仕立てされても
可能です。お茶をされていない方ならば、単衣で5月頃から(暑いですので)
お召しになるということも可能です。ただ、お襦袢の衿は普通の衿でお願い
いたします。暑いのでお襦袢を絽やにされる方もいらっしゃいます。
それは、構わないと思いますが、衿元は見えますので、6月はまだマシですが、
5月は普通の衿元に(襦袢)してください。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。
お色は、オフホワイトです。こちらは袷でも単衣でもどちらにされても
良いお品と思います。

 

もし6月の単衣にとお考えならば帯は先取りですので、

夏<絽>・特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】「厳島道長」

帯地は、グリーン系の絽です。金糸のエ霞や雲取りの中に、ユリや紅葉や波、
華文様で施しています。絽の帯ゆえ涼しさを感じさせる柄行となっております。
上品に結ぶことができる一品です。こちらは袋帯ですのでとび柄小紋に対して少し
格が高いかもしれませんが、色合いは合うと思います。

夏<横絽>・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「雪輪文様」

 

帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。幾何学文様の紋意匠と雪の結晶紋を
施した帯地になっております。雪輪もぼかしてあるように施されています。
雪輪は、お色も白とほのかにピンク色が入った感じになっております。

淡いお色の単衣ですとこちらの名古屋帯は合わせられて重宝するお品です。

 

5月頃まででしたら
大寄せののお茶会では、本来は織の帯を締める所を季節に合った染帯を締めると
お洒落です。(織より染は格が下がりますがTPOによります)

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取ってございます。全通ですのでどこを出されても良いです
のでお一人でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかです
ので無地やとび柄小紋、江戸小紋などに合わせてみてはいかがですか

 

 

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・緑色】

 

生地は品質の良さでは信頼の厚い浜ちりめんを使用して
います。お柄はつづみのがらにおめでたい束ね熨斗の柄が
バランスよく配置されております。
一万円札に使われるほどの伊勢の高級和紙に細かく型彫りを
して、染付をしていきますが、それぞれの工程は全て長年の
経験を積んだ熟練の職人さんの手で行っているため、着物
にしてお召しになった時の着姿は、色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じさせてくれます。お色は上品な緑色。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【扇子に小花柄・ピンク色】

生地は高品質で有名な、浜ちりめんを使用。
お柄は扇子に四季折々の小花柄が配置されております。お色は上品な
ピンク色。江戸小紋は伊勢の高級和紙を手彫りで型彫りをしたものを
型紙として使用し、それを使って生地に染付をしていきます。それぞれ
の工程はすべて熟練の職人さんの手仕事ですから着物になってお召し頂
いたときの着物姿は、色の濃淡が微妙に現れて深みを感じます。
合わせる帯によって、フォーマルにもカジュアルとしても、お使い頂ける
着用範囲の広いきものです

 

 

 

春のお勧め着物と帯

投稿日:

もうじき利休梅が咲く頃です。先日お客様の所にお寄りしたら
偶然まだこれからという所の枝を頂きました。蕾がまだ硬く感じて
いましたが、今日は柔らかく感じ「もう少しで咲くかしら」と
楽しみにしております。茶花の中でも特に好きな花です。

友人んは何とか根付かせたいと頑張って2年、毎年ダメでしたが、
今年は花が咲く前に頂いたのでもしかしたらと喜んで挿し木に
チャレンジしています。(三度目の正直で成功するかも)

そんな春めいてきた頃のお着物に

正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっており
ます。JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていて
きれいなブルーのお色が特徴です。

帯は特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を
作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織
の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にお勧
めです。

この取り合わせですとお茶会でも、趣味の会でも大丈夫です。
お色が綺麗なブルーですので、単衣にされても5月の終わりころからお召しに
なられるのではないでしょうか。(お茶をされている方以外なら)
※ただし衿元は(襦袢の半襟は普通で)

紬 【板場友禅】(生地が紬で友禅染)

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」
と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

こちらでしたら、正式なお茶会は無理ですが、気軽に楽しむ茶会や趣味の会
コンサートや観劇、他色々とお役立ちできます。

合わせている帯は、特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」です。

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向き
の装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて
結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があります
ので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べると
いう利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでござ
いますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

されどこちらの機屋の職人さんが引退をされたためこの帯を織る方はいらっ
しゃらなくなりました。そんな貴重なお品です。

 

これからの時期にお勧めの老舗の機屋の名古屋帯です

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。
こちらの機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地が特徴です。白地の帯地
に市松に石垣柄を施してございます。所々ラメ風に施してありモダン
風な作風に仕上げてあり、おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。
お茶席でのご着用も良いですが、ご友人との食事会などちょっとした
ミニパーティーなどの会にも是非どうぞ。

お茶席で安心する機屋【加納幸】袋帯

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。正式なお茶席での訪問着や色無地、付下げまた江戸小紋に合わせてください。

 

七五三の時期ではないのですが、たまたまご注文がございまして(正絹)
疋田絞りです
最近の被布も正絹ともなるとお値段が上がってます。(T_T)

白地の地紋に絞りの柄や刺繍など色々です

ピンク地に刺繍や友禅柄

 

今回のお勧め帯

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

色は品のあるライトグリーン色に、柄は古典的で流行のない更紗と
小花の柄を全体に配置してあります。地模様は縦線、横線、の交互
の市松模様の地紋が織り上げており、見る角度によっては、より
地紋柄が浮かび上がります。 着物の初心者の方から、上級者の方
まで、幅広くおすすめのできるひと品です。

締める時期は問わないので(夏以外)長く使えます。それゆえこちらを
お勧めいたします。お色も色々と入っていますので合わせるお着物も
合わせやすいかと思います。

①・②どちらからでもどうぞ

 ご要望ご意見はこちらより承ります