お盆と着物――今こそ見直したい、日本人の装いとこころ

投稿日:

日本には、四季折々の行事や風習があります。その中でも「お盆」は、家族や故郷、ご先祖様との絆を深く感じる大切な行事です。
そんなお盆に、着物を纏ってみるという選択肢は、単なる衣服を超えた「こころの装い」になるかもしれません。

今回は、お盆と着物の繋がりについて、昔ながらの風景や現在のスタイル、自店のおすすめ商品も交えながらご紹介してまいります。

お盆の季節になると、ふと祖母の姿を思い出します。夏の暑い日差しの中、白い絽の着物をさらりと着こなし、汗ひとつかかずに出迎えてくれた祖母。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前でした。

今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。クーラーの効いた洋服でのお出迎えが主流となり、着物姿は写真や思い出の中だけ。けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したいと感じるのです。

 

お盆とは何か―心を整える季節― ご先祖様を迎える夏の行事

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

その仏教行事とは、ご先祖様の霊を家に迎え、供養をする期間です。
一般的には8月13日〜16日までの4日間(新暦7月に行う地域もあり)で、迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えし、送り火でお見送りします。

形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する日本の伝統行事です。ご先祖様の霊が年に一度帰ってくるとされ、その魂をお迎えし、供養する風習が日本各地に残っています。とても大切な行事です。

現在は、一般的に8月13日から16日までの4日間を指しますが、東京など一部の地域では7月盆(新盆)を行うこともあります。

  • 迎え火・送り火

  • 精霊馬や精霊棚
    きゅうり馬になす牛(主に関東)

  • お墓参り

  • 盆踊り
    などがあり、地域によっても風景は様々です。
    ご先祖様の霊を慰めるための踊りです。特にその年に亡くなられた方(新盆)の
    方の写真を祀って踊ります。

    その時は浴衣や絽の着物、綿麻のきものに名古屋帯や半幅帯色々な方がいらっしゃいますが、着物の方が多かったと思います。

    子供の頃は浴衣を着せてもらい出掛けて行った覚えがございます。
    娘が生まれてからやはり同じことをしないとという気持ちになり出掛けた記憶がございます。

    形式は地域によってさまざまですが、共通しているのは「感謝の気持ち」と「つながりを大切にする心」。その心を表すひとつの手段として、かつては”装い”が大きな役割を果たしていました。いずれにしても、年に一度、家族や親戚が集まり、ご先祖様に想いを馳せるのです。そんな時間が、お盆なのです。


お盆と「装い」の関係

古くから日本では、冠婚葬祭や年中行事には「正装」が求められてきました。
特にお盆の時期は、親戚が一堂に会することも多く、「きちんとした装いで臨む」
ことが、ご先祖様への敬意を表す手段でもあったのです。

※こちらは単衣となっています。雰囲気でお考え下さい。

絽の着物に絽綴れの帯です。帯はお仕立て上がりです。

夏はすぐ洗える東レの着物が良いかもしれません。
東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にもどうぞ。お盆の時(特に新盆の時には重宝すると思います)

 

 


 

昭和の中頃までは、女性たちはお盆のお墓参りや法要に、絽や紗、麻の着物を身にまとい、涼やかに過ごしていました。
夏らしい透け感のある着物は、見た目にも涼しく、見る人の目を楽しませてくれるものでした。

夏物単衣お召し白地

【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|大倉織物 夏の着物・単衣に 正絹 日本製

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある大倉織物の≪誠之輔≫ブランドです。

博多織の名門・大倉織物の「誠之輔」ブランドより、夏用の八寸名古屋帯(紋紗織)をご紹介します。透け感のある紋紗は、風を通しやすく、涼しげで軽やかな印象。白地に織り出された幾何学模様がモダンで上品です。シンプルなお着物とも相性抜群です。

博多帯ならではの張りとしなやかさを併せ持ち、締め心地の良さも魅力です。単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じられる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに「長く使える夏帯」です。

お茶会・観劇・お稽古・街着としてもおすすめ。夏の装いに、上質な博多織の一品をぜひお試しください。そんな帯をお盆に締めておられたらきっと礼をつくしていらっしゃるとよく分かります。


祖母と過ごしたお盆の思い出

私が子どもの頃、夏になると父方、母方両方の祖父母の家に帰省していました。
お盆の朝、祖母はきまって絽の小紋に、博多織の帯を締めて台所に立っていました。

「お仏壇にお茶とお花をお供えしておいてね」と言われ、着物姿の祖母が提灯に火を灯している姿が目に焼きついています。そして迎え火を炊きます。

「私たちはここですよ。間違わんと帰ってきてね」と語りかけていました。

あの凛とした後ろ姿と、蝉時雨。
着物は単なる衣服ではなく、「心のあり方」だったのではないでしょうか。

昔は何でも博多織の博多帯を結んでいました。
一年中博多帯で過ごしていました。張りがあり、芯を入れませんのでそれだけは
暑く無いのが博多帯です。最近見直されてきたようです。柄も昔と違って斬新なものもあれば、柔らかい柄行もございます。

お茶席向きのお品も多数ございます。暑い最中は博多帯が良いかもしれませんね。

正絹 博多織 八寸名古屋帯【誠之輔】大倉織物 謹製

柄は竹細工文様で、黒と白の濃淡が絶妙に織り成され、モダンで粋な印象を与える一本です。こちらの帯は、博多織ならではの縦糸を多く使用した織で、しっかりとした張り感と締めやすさが特徴です。身体に程よくフィットして、長時間の着用でも崩れにくいため、お稽古からお出かけまで安心してお使いいただけます。

単衣にも袷にも対応しており、季節を問わず着用可能です。

特に、カジュアルなお茶会や趣味の集まり、ちょっとしたお出かけなどにもピッタリの帯です。洗練された意匠と色合いがシンプルな小紋や無地のお着物に粋なアクセントとして添えてくれます。
 お茶席での控え目ながらも上質な装いを目指す方や、普段の装いにひと味違った帯をお探しの方にお勧めです。誠之輔ならではの上質な仕上がりを是非ご体感くださいませ。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。


お盆の期間中、その年になくなった方を祭る行事は「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼ばれます。これは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、通常のお盆よりも手厚く供養するのが一般的です。

以前、新盆だから絽の着物を作られた方がいらっしゃいます。
故人を重んじるお気持ちが素晴らしいと思いました。

亡くなられた方に対しての最大の手厚い供養ですね。

昔は当たり前の姿、お盆には、夏の暑い日差しの中、白い絽もしくは白っぽい絽の着物をさらりと着こなし出迎えてくれていました。昔はお盆に着物でお客様を迎えるのが当たり前のようだったのです。

それが今では、そんな風景もすっかり見かけなくなりました。
クーラーの効いた部屋。洋服でのお出迎えが主流となりました。暑さが生半可ではないからなのでしょう。着物姿は写真や思い出の中だけとなってしまいました。
けれども、だからこそ今、着物という日本の装いが持つ「心を整える力」を見直したらいいのではと感じます。


昔のお盆は、着物の季節だった

昭和・平成初期まで、お盆は家族の集まりや地域の行事として、ある種の「ハレの日」いわゆる特別な日でした。親戚が集まり、仏壇に手を合わせ、みんなでご先祖様の話をする―そんな場において、大人たちは当たり前のように着物を身にまとって懐かしんでいました。先祖の霊を迎え、日ごろ集まれない家族で集まり、感謝の気持ちを表す大切な行事なのです。そのため、お盆の期間中は、お墓参りに行ったり、特別な食事をしたりと、普段とは異なる特別な時間を過ごします。

麻の上布や絽(ろ)、紗(しゃ)といった、夏ならではの涼やかな素材。帯も羅や絽綴れなど、風を通す軽やかなものが使われていました。着物は決して堅苦しいものではなく、”涼しく、美しく、ご先祖様を迎えるための衣”だったのです。


 

地域に根づいた装いの文化

例えば、京都ではお盆の時期に「五山の送り火」(京都のお盆を締めくくる伝統行事)が行われますが、その場に浴衣や夏着物で足を運ぶのは今でも珍しい光景ではありません。金沢や金沢近郊でも、絽の着物での墓参りをされる方が一定数いらっしゃいます。

その土地の風土や気候、宗教観に寄り添うかたちで、着物はお盆の文化と深く結びついてきました。こうした地域性に目を向けることも、着物文化をより深く楽しむきっかけになります。


 

今だからこそ、着物が意味を持つ

現代では、家族構成や生活スタイルの変化によって、お盆の風景もずいぶんと様変わりしました。実家への帰省が難しい方もいれば、リモートで法要を行う家庭もあるでしょう。

しかし、そんな中でも、お仏壇に手を合わせるほんの数分だけ、着物をまとってみる。あるいは、朝のうちに麻の着物を着て、涼しいうちにお墓参りへ出かけてみる。

それだけでも、気持ちが少し引き締まり、ご先祖様への感謝が深まるように感じられるのではないでしょうか?

着物はただの衣服ではありません。帯を締めることで心が整い、所作が丁寧になり、過ごす時間の質そのものが変わっていく。だからこそ、お盆という心のけじめの季節にこそ、着物はふさわしいと言えると思います。

いかがですか?チャレンジしてみてはどうでしょう。


初心者でも始められる、お盆の着物

「でも着物って、難しそう」「暑そう」そんなお声が聞こえてきそうです。
実際、現代の気候の中で何時間も着物で過ごすのは、暑いですし大変です。初心者の方には酷でしょう。正絹で汗をかくとクリーニングに出さないと┐(´д`)┌ヤレヤレ

やはり無理はダメです。続きません。

そこでおすすめなのが、

  • 涼やかで扱いやすい”洗える着物(ポリエステルや綿麻素材)”
    東レの着物は洗濯機で洗えます。綿麻は手洗い。クリーニング代はいりません。東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ
    東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

    夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】
  • 軽くて結びやすい”半幅帯や博多織の帯”
    【夏帯 博多織 八寸名古屋帯】誠之輔 謹製 紋紗織 八寸帯 白地に幾何学文様|
  • 足元は下駄だけでなく、レース足袋と草履などでアレンジ
    本当に暑い時のお茶のお稽古の時、足袋カバーでされても良い気もします。

 

数時間だけ、着物で過ごす。それだけでも非日常感とお盆らしさを十分に味わえます。
十分着物に慣れた方は扇子などで暑さをごまかしています。(雰囲気ですが)

☆先日も半幅をお求めになられて(絞りのハイレベルの浴衣に合わせるのかと思うのですが)浅草での大衆演劇を見に出かけるとのことでした。海外にもお着物を持参して(クルーズの旅)着用されていました。海外でもお着物は映えていました。
(ヨーロッパ)

☆海外にお住まいの方は日本に帰られた時に持って帰られて海外で着用されるそうです。以前お洋服でで掛けられたら、ご友人の方が(スウェーデン)今日はおきものじゃないのねとがっかりされたご様子だったのでそれからの行事は殆ど着物でご出席されているようです。

☆お茶を一生懸命にされている方は、東京に研修会(6月の終わり)何をお召しになるかで悩んでおいででした。帯もです。続いて7月の初旬にもお茶会があるとのことで帯です。その時はお役があったのでこれも悩んで6月と7月の帯を替えました。

色々とご相談に乗らせていただいております。

その上で、問屋さんにもご協力いただいて貰ってます。
だから最新の商品もございますし、お得なお品もございます。

お得なお品は在庫のお品です


おすすめ商品(自店の紹介)

当店では、お盆や夏のご挨拶にふさわしい以下のような着物や帯をご用意しています

  • 【麻の小紋】通気性がよく、見た目も涼しげ。ご自宅用にもお出かけ用にも。
  • 【絽の名古屋帯】夏の礼装にも使える上品さ。初盆や法要にも最適です。

    夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」
  • 【ゆかた】初心者の方でも安心。帯・下駄付きでコーディネートも簡単。◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。幾何学模様でピンク系のお色が重視
    夜は明るめのお色が映えます。

    ◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

    生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地。かわいい花柄模様です。着ていて楽しくなる浴衣です。

◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
サラっとした着心地
地のお色は黒で紫とピンクの花以外は殆どが白で施されていますので全体的にモノトーンと感じます。粋でしゃれた感じに仕上がっています。


最後に―着物で過ごす、お盆という時間

着物を着てお盆を迎える。今では特別なことのように感じるかもしれません。でも、ほんの少し丁寧に過ごすことで、ご先祖様とのつながりや、自分の時間への向き合い方が変わるのを実感できるはずです。

昔ながらの風景をそのまま取り戻すことはできなくても、私たちの世代なりの「装いの形」で、お盆を大切に迎えてみてはいかがでしょうか。


 

8月にしてはいけないこととして、一般的に、
・海や川で遊ぶこと
・裁縫などの針仕事をする事
・お祝い事(結婚式、入籍、納車)を避ける

お盆はご先祖様の霊を供養する期間であるため、お盆期間に賑やかな行事や派手な行動は避けるべきとされています。

「浴衣は着物の入り口|ゆかたまつりで夏の和装を楽しもう」

投稿日:
浴衣の季節がやってきました!

夏といえばお祭り、花火、そして浴衣。
毎年この季節になると、心がそわそわしてくるという方も多いのでは
ないでしょうか。
今年も、各地で「ゆかたまつり」が開催され、日本の夏がいよいよ本番
を迎えようとしています。

この記事では、そんな「ゆかたまつり」の魅力と、浴衣という和装の素
晴らしさについてお話しをしようと思っています。

そして、「着物の入り口」としての浴衣の楽しみ方もご紹介します。

「ゆかたまつり」って? 夏を彩る日本の風物詩

「ゆかたまつり」とは、浴衣を着て参加することを前提とした夏のお祭り。
地元の商店街や観光地、神社などで開催され、近年では「浴衣で来場する
と特典あり」なんて企画もよく見られるようになりました。

たとえば関西では「姫路ゆかたまつり」、関東では「浅草夏の夜まつり」、
地方でも「ゆかたで歩こう◯◯の街」など、浴衣が主役のイベントが多いです。

浴衣姿で屋台をめぐり、提灯の灯りに映える風情ある町並みを歩く……なんて
そんな光景は、まさに日本の夏の原風景ではないでしょうか。

浴衣は着物のはじまり。 和の装いの第一歩

「浴衣(ゆかた)」は、もともとは湯上がりに着る「湯帷子(ゆかたびら)」が
起源となっています。(湯上りに肌の水分を吸い取らせる目的で湯帷子が着られ
るようになり、これが浴衣の元となっています。)

江戸時代中期には庶民の夏の普段着となり、現代では「カジュアルな和装」と
して多くの人に親しまれています。

着物というと「難しい」「高い」「特別な場でしか着られない」と思われがちで
すが、浴衣はそのイメージをくつがえす、まさに“はじめての着物”にぴったり
の存在です。

特に最近では、仕立て上がりで購入できるリーズナブルな浴衣がございますの
で若い方からシニア世代まで、幅広く楽しまれています。

浴衣の魅力:気軽さ・涼しさ・華やかさ

浴衣の魅力は、なんといってもその「気軽さ」です。
帯も名古屋帯や袋帯のような複雑さはなく、半幅帯や兵児帯(へこおび)で
OKです。下着も専用の和装肌着を使えば汗対策も万全。思っているよりずっ
と楽に着られます。

さらに、涼しげな素材感と風通しの良さも夏にぴったり。
綿や綿麻など天然素材の心地よさは、暑さを忘れさせてくれます。

そして、浴衣は何より華やかで目を引く和のファッション
夏祭りや花火大会の人混みの中でも、涼やかな浴衣姿はとても印象的で、
写真映えも抜群です。

こんなときに浴衣を着てみてください
  • 地元の夏祭りや花火大会

  • 旅先の温泉街での夕涼み

  • 屋形船や納涼床での食事会

  • 親しい方との夏の食事会やデート

  • そして、もちろん「ゆかたまつり」へ!

浴衣はフォーマルな場ではなく、「楽しむための着物」です。
普段の服と同じように「今日は何色を着よう」「どんな帯を合わせよう」
と自由にコーディネートを楽しむのが、浴衣の醍醐味です。

「きものむらたや」がおすすめする浴衣の選び方

当店「きものむらたや」では、年代やお好みに合わせた浴衣を豊富に取り
そろえております。

たとえば

  • 大人の女性にぴったりの落ち着いた藍色や縞模様の浴衣

  • 若い方に人気の、淡いピンクや朝顔柄の可愛らしい浴衣

  • 綿麻のシャリ感が心地よい、涼感たっぷりの上質浴衣

  • コーディネートしやすい半幅帯や、柔らかく結びやすい兵児帯

また、着付けに不安がある方には、簡単に着られる「作り帯」もおすすめ。
LINEやブログを通じて、気軽にご相談いただけます。

宜しければ
お友達登録してください。

<img src=”https://qr-official.line.me/gs/M_708eciun_GW.png?oat_content=qr”>

浴衣で、日本の夏をもっと楽しもう

「着物は難しいけど、浴衣なら着てみたい」
そう思ったことがある方、今年こそ一歩踏み出してみませんか?

浴衣は、和の装いを楽しむ第一歩であり、
「日本人でよかった」と思える素敵な文化です。

夏の夜、そよ風に浴衣のすそが揺れる――
そんな瞬間を、ぜひ今年の思い出にしてください。

「ゆかたまつり」には、あなたの一番似合う浴衣で出かけてみましょう。
きっと、新しい自分に出会えるはずです。

※夏のお茶事は本来、絽や紗の着物を着物を使われますが、最近は暑いので
浴衣をお召しになってお茶事をされる社中もございます。

社中の中でのお茶事でしたら浴衣でも許されるのでしょう。

帯はさすがに半幅とはいかないでしょうから、そんな時は博多織の八寸を結
ばれます。

帯芯を入れない分だけ暑く無いですし、博多帯はオールシーズン締められる
と言われていますのでご自身が許せば重宝する一品です。


特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配
してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現し
てございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

夏に締めるのが暑いと思われたら(目が詰まっていますので)
こちらもございます。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

ただこちらは、八寸ですので本来は芯を入れません。
しかしながら、博多帯(大倉織物の誠之輔の帯)に比べて張りが
ございません。芯を入れたほうがお好きな方もいらっしゃるかも
と思います。

最近、お茶の先生も博多帯の魅力に気が付かれたようです。
西陣織の様なオシャレな帯を作られています。

八寸で縦糸を多く使用されていますので帯に張りがあり帯芯が不要です。

大倉織物の誠之輔シリーズの紋羅は作られているようです。
昨日仕入れました。
粋な帯です。見た目は夏物にも見えないので春先から(暖かくなった頃から)
11月ころまでは結べるかと思える帯です。

逆に先ほどの帯もご自身が許せば7月に締められても大丈夫かと思います。
8月は気候次第かと思いますが・・・・・9月からはずっと締められます。
かなり長く締められるお品ですのでお勧めです。

【全品30%〜50%OFF】きものむらたや公式LINE開設記念SALE開催中!

投稿日:

こんにちは、「きものむらたや」です。

このたび、当店では【LINE公式アカウント】を開設いたしました!
(心機一転で新しくしました。)


お客様との距離をもっと近く、タイムリーにお得な情報をお届けするため
の新しい窓口としてスタートいたします。

そしてこのLINE公式アカウントの開設を記念して、現在
【全品30%〜50%OFF】の特別セールを開催中です!

きものや帯、小物まで、店内すべてが対象です。

「気になっていたあの品」も、「いつか欲しいと思っていたあの帯」も、
お得にお求めいただけるチャンスです。

■ SALEの対象商品は?

「きものむらたや」で扱っている商品は、すべて正絹の上質な呉服です。
特に以下のようなアイテムが、このSALEでは注目されています。

  • 【付け下げ】茶席・改まったお出かけに

  • 【小紋】観劇・ランチ・気軽なお稽古ごとに

  • 【紬・お召し】日常のおしゃれ着、ちょっと贅沢な外出着に

  • 【訪問着】フォーマルな場やお呼ばれに最適

  • 【名古屋帯・袋帯】着物に合わせて表情を変えるアイテム

  • 【夏物(絽・紗・麻)】これからの季節にぴったり

  • 【和装小物】帯締め・帯揚げ・半衿などの名脇役たち

お仕立て前の商品が殆どです。なので、お客様のサイズも合
わせてお仕立てさせて頂きます。帯もお好みのお仕立てに合
わせたお仕立てができます。

今は浴衣のお仕立て上がりを探しに来られます。

■ LINE公式アカウントのご紹介

LINE公式アカウントでは、次のような情報をお届けしてまいります:

  • 新商品や季節のおすすめアイテムのご紹介

  • セール・イベントなどのお得なご案内

  • 茶道やおしゃれ着におすすめのコーディネート例

  • 女将のちょっとした着物豆知識

\登録は簡単!/
下記のQRコードを読み取って、ぜひ【お友だち登録】をお願いいたします。

 

 

■ こんな方におすすめのSALEです

  • 茶道をたしなんでいる方で、季節ごとの着物が必要な方

  • 日常の中に和の装いを取り入れたい方

  • これから着物を始めてみたい初心者の方

  • 良い品をお得に手に入れたいとお考えの方

着物は敷居が高いと感じられがちですが、「きものむらたや」では、お客様
のライフスタイルやTPOに合わせて、無理なく楽しめるコーディネートをご
提案しています。

夏に向けての装いを整えるこの時期に、少しでも多くのお客様に着物の魅力を感じていただきたいという思いから、今回のSALEを開催することとなりました。

「一生もの」となるような素敵な一枚との出会いが、今回のSALEで生まれれば嬉しく思います。
お仕立てのご相談やコーディネートのアドバイスなども、いつでも承っております。

ぜひこの機会に、「きものむらたや」のLINE公式アカウントを登録して、お得なSALEをお楽しみくださいませ。

皆様のご来店・ご利用を心よりお待ちしております。

夏は暑いから夏だけは着物を着ない主義の方も是非どうぞ😊
今この時代何を持って「四季」と言えるのかが疑問視されています。
お茶をされている方も苦労しながらお召しになられています。

遠慮せずご自身の主義は通されて宜しいかと思います。

サイトでは、今夏物より多分9月ようにと軽くて結びやすくでも格のある袋帯
勿論お値段も格安のお品が売れています。お客様はよくご存じでよく見られて
います。サイトにアップしている私以上によくご存じです。感服しています。

店内では7月に入りましたので、お着物のご相談が増えました。
丸洗いやシミ落としの件です。今回江戸小紋の単衣のお着物でしたが襟の所に
着用前から茶色のシミが付いていたようです。そのお直しのご依頼です。京都
に出して見積もります。

それからお客様にご判断願いますが、多分されると思います。江戸小紋でも
こちらは本物の江戸小紋のようです。そこそこのお品とお見受けいたしました。
直して損はないお品です。

また、着物と襦袢のお袖が合わないというお悩みも。寸法が違うなどなどです。

この時期は乾燥剤をお勧めする時期ではございます。

「そうび」というひと箱に4シート入っていてそれが¥979です
今はそれも売り切れ(問屋さん曰くいつ入荷するかが分からないとか)
先日どうしても急ぎで約40シート(10箱)欲しかったのですが無くて
たまたま担当の方が独自でそうびのデラックスというタイプを持っていて
ひと箱に10シート入っているタイプ

悩んだ挙句、お急ぎでしたのでお客様のため4箱は確保でもいつ入るか分か
らないので5箱買いました。担当者の手持ちの半分を買ったということとな
ります。ひと箱余っても自社で使えばいいかと思い5箱にしたのですが

すぐ売り切れました。
この時期は「そうび」は必要不可欠です。

当店おすすめの乾燥剤「そうび」

こちらの乾燥剤「そうび」は、防虫・防カビ・除湿用となっており、ウールにも
適しています。
着物の箪笥には乾燥剤、と、仕舞う際には心に念じるようにしてください。

 

 

「きものむらたや」より

ブログを書き始めた頃は右も左も分からず取り敢えず書けばいいと言われ
アメブロから始めました。短い分章に仕入れたばかりの商品に値段をいれ
て終わり。
何とも味気ないブログでした。今が良い訳ではないですが、その頃は取り
敢えず「誰も見ていないから書けばいい」とそれから
若女将の日記というブログの名称でもOK(若さゆえ?)しかしながら
「若」という文字が今の私には重く感じられます。もう若くないのに⤵
まだ若女将っていう?なんてことを考えています。

「ただ若いより女将の方が安定感もあるかもと思ってもみたりして・・・・・
あくまでブログの名称ですので関係ないのですが、。
要はブログの中身です。

精進していきます。

9月からの単衣向き着物~文化的価値の着物

投稿日:

8月も終わりに近づいてきました。

9月は単衣の時期です。そして台風、雨、今まさに台風が接近しています。
先日から庭の鉢を一か所にまとめ飛ばないように工夫をしたり、出入り口の
鉢植えは店の中に入れたり、重たい鉢はそのままで・・・・・とか
自分なりに対処しました。

どうしても湿気が気になるところです。

正絹のちりめんですと湿気で縮んだりして表と裏(胴裏と八掛)に狂いが
出てきます。年数が経つとそれだけ狂いが広がる可能性がございます。

先日、留袖を持参されたお客様なのですが、比翼地が表から(裾)出ていて
流石にまずいから直して欲しいとのご依頼。

よくよくお話を聞きますと、お品は50年くらい前のお品、度々の丸洗いは
出してはおらず、掛けてしっかり汗を飛ばして仕舞っていたとのこと。
状態は悪くなかったのですが、表は正絹でしたが、比翼地が化繊のようでした。

だからなのか表が縮んでいました。

お袖の比翼地もたるんでいましたので一緒に直すことといたしました。

 

このように、着物って直してご利用いただける。優れた衣料品です。
染め替えもできます。
結構「きもの」に対する価値を日本人より海外の方のほうが理解して
いる場合がございます。

豊かな伝統、美しさ、そして文化的な価値にあると思います。
着物の魅力とは・・・・・・・・・

【茶屋辻文様】

 

  1. 美しいデザインと織り: 着物のデザインや柄は、日本の四季や自然を
    反映しており、一枚一枚が芸術作品のようです。絹や麻、綿などの
    高品質な素材を使い、職人の手によって丁寧に作られます。特に、染
    めや織りの技術は代々受け継がれており、着物の模様にはそれぞれ意味
    が込められています。

  2. 伝統と文化の象徴: 着物は日本の歴史や文化を体現しており、特別な行事や儀式で着用されることが多いです。結婚式や成人式などの重要なライフイベントで着ることで、その日が特別なものとして記憶に残ります。また、茶道や華道といった伝統芸能とも密接に関連しています

  3. 着こなしの美学: 着物を着る際には、長襦袢をきれいに着られていたら自ずとお着物も襦袢に添ってきれいにお召しになれます。それから帯を締めることで身も引き締まるそんな気分にもなります。着物をきれいに着られるとその人の内面の美しさや礼儀が際立ちます。


    【浴衣】


    【夏の付け下げ】

    紬 【板場友禅】社交着としてお勧めのお着物

  4. 季節感と適応性: 着物は季節に応じて素材やデザインが変わるため、一年を通じて日本の四季を感じることができます。例えば、夏には涼しげな絽や紗の着物、冬には暖かい縮緬やウールの着物が選ばれます。


    特選小紋 京染め[型染め・とび柄]
    特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」

    織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

     

    【品 質】
    ・老舗 安藤 謹製
    ・西陣織工業組合産地証明証紙№208
    ・日本製
    ・六通柄
    ・絹:100%
    ・能衣流水文様 青海波
    ・生地幅 :約31.0㎝

    ※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で、尚且つその方はご高齢の為、
    いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
    高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
    上がっています。とそれは昨年までのお話。
    今ではほんとに辞められたのでこの技法を継ぐ方がいらっしゃいません。

    貴重なお品となってしまいました。

    【江戸小紋】江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄緑色】

     

  5. 持続可能性: 高品質な素材で作られる着物は、長く大切に使われ、何世代にもわたって受け継がれることができます。修繕や仕立て直しが可能なため、着物は非常に持続可能なファッションアイテムといえます

着物は、日本文化の象徴的な存在で民族衣装です。その豪華絢爛さは海外の方を
魅了しています。

伝統芸能もその中の一つといえましょう。日本人は自信をもって着物をもっと
お召しになって、楽しんで毎日をより良い生活にしていきましょう。

九月は単衣のお着物です。

長月(9月)は、秋の始まりを感じさせる季節で、着物の選び方にも工夫が求められます。この時期の着物選びでは、少しずつ涼しさが増す気候を考慮しながら、秋の風情を取り入れたデザインや色合いが好まれます。

お月見もございますので、こちらの帯はお勧めです。

西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

重陽の節句もございますので菊の柄も施されているのが
貴重かと思います。
正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気です。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。

 

夏の仕立て上がり名古屋帯と9月のお月見向けの着物と帯

投稿日:

8月になりました。

蓮の花
仏教の象徴として用いられ、清らかさや悟りを象徴します。
お盆の時期に蓮の花が咲く場所では、蓮の花を観賞しながら
先祖の霊を偲ぶという形の行事や、蓮の花をテーマにした
お盆の祭りが行われます。

日本人にとってお盆はご先祖様がお戻りになるときです。
そして供養するためのお祭りです。

お盆は、仏教に由来し、主に7月中旬から8月中旬にかけて
行われています。地域によって日程が異なりますが
一般的には8月13日から16日が「お盆」として広く認識され
ています。

盂蘭盆会とは

 

  • 迎え火(むかえび): お盆の初日に、先祖の霊を迎えるために灯す火です。
    庭や玄関先で焚かれます。
  • 提灯(ちょうちん): 家の入り口や墓地に提灯を灯して、先祖の霊が迷わず帰って来られるようにします。仏壇の横にも飾ります
  • 盆踊り(ぼんおどり): 地域社会で行われる踊りの祭りで、楽しく踊りながら先祖を供養します。
  • 送り火(おくりび): お盆の最終日に、先祖の霊を送り返すために焚かれる火です。
  • 精霊流し(しょうろうながし): お盆の最終日に、先祖の霊を送り出すための行事で、灯籠や精霊馬などを流すことがあります。最近は盆踊りも昔ほどは少なくなった気も致します。しかしながら本日も浴衣を
    お召しになるからと言って下駄をお求めになる方や、久々に浴衣を出したら
    たとう紙がボロボロだったから買い替えに来られた方がいらっしゃいました。最近は仕立て上がりの浴衣も置いてございます。夏真っ盛りでこれからという時に問屋さんが是非こちらお勧めですと持ってこられました。普段なら正規品しか買わないのですが、見れば質は悪くなくそれ程めだたず、このお値段ならばお客様もお喜びになられるのではと思い購入いたしました。(染料とびや色移りなどです。目立ちにくいので気にならないと思います。)

    通常は¥15,000のお品ですので間違いなくお買い得ではないでしょうか。

     

    ◇すぐ着られる お仕立て上がりの浴衣

    生地はポリエステルなので少々汗をかかれても大丈夫。
    サラっとした着心地
    地のお色は黒で紫とピンクの花以外は殆どが白で施されていますので全体的にモノトーンと感じます。粋でしゃれた感じに仕上がっています。

    ———————–
    ■サイズ
    身丈 肩から167㎝
    袖丈 49.5㎝
    裄丈 68.5㎝

    ■素材
    ポリエステル100%

    他仕立て上がり4点ございます。

    異例の特価価格商品のところにお出ししております

 

浴衣もですが、「夏のお茶会」は今からお仕立ては間に合いませんが
仕立て上がりの名古屋帯でしたら間に合います。

 

来年用に作られる方もいらっしゃいますが、このご時世です。すぐお召しに
なりたい方が殆どです。

今からですと、9月の単衣用のお着物やそれに合わせた帯が出ます。
お月見の会、重陽の節句、秋の七草、虫のお宿などと色々な趣向をこらして
おもてなしができます。

大々的にせずとも気楽に日ごろから気兼ねなしのご友人を招いてお茶と
その会にふさわしい点心やお茶菓子をおだしして楽しむ心、ゆとりを持つ
のは大切なことです。

夏には夏用のお草履が良いですね

こちらEVAコルク麻混草履となっております。パッと見はお茶会にはちょっと
と思えることでしょう。しかし白地で着物にも邪魔にならないお草履です。
生地も麻混ですので「夏用」です。夏用のお草履まで分けてご用意されている
方は私共の地域では少なくそれでも夏には夏のお草履でという方に当時は少し
お高くてもお買い求めいただいてましたが、今はそんな時代でもないので夏用
は仕入れないことにしていたんですが、昨日問屋さんが持ってこられたお草履
が微妙に良く正面から見るとお茶席にはうってつけ。しかし底はEVAコルクです。でも軽くて動きやすいのが利点。
あとは、お客様がどうお捉えになるかということでしょうか。
これもまた地域によってや、お茶会の種類によって違ってきます。

夏物のランクの高いお着物にはお勧めは致しません。
小紋や紬、木綿の着物、小千谷縮などには素敵になるのではないでしょうか。
また、おしゃれに、粋にお召しになりたい方にはとても履きやすく合わせやすい
お草履です。

9月からのおすすめの着物

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気になります。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。色合いは、おとなしめで
す。控えめにという点では、「月」という雰囲気にぴったりです。
明るく淡いパープルグレー
おお月見の日にも良いお着物かもしれません。
帯は、

西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見にもってこいの合わせ方です。
さりげなく着こなすおしゃれな名古屋帯です。帯地の織も変わっています。
柄は、菱の中にウサギや菊といった秋の単衣から春先までずっと結べる
重宝するお品となっております。かわいらしさの中にも優しく粋な表情を
持っています。気軽に結んで、おしゃれを楽しんで頂ける帯です。
メリハリのある組み合わせができますので、華やかな感じにもなります。
また、上品にもなります。無地、江戸小紋、とび柄小紋、紬等色々と気軽
にお締め頂けます。

【品 質】

 絹 100%
生 地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
 柄 紋意匠生地に三日月のとび柄
 色 白緑 淡いグリーン
製縫地 日本
染色地 日本
量目 700g
長さ 13.2m
生地幅 37.5cm

 

帯でおすすめが

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

 

 

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯です。「繧繝霞」その名の通り
まるで霞がかかているように色がやんわりと水平に変わっていくのが特徴です。
この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられるほど強度がありながら透け感が
ございます。その上とても軽い帯です。帯地自体には「柄」と呼べるものはなく
玉虫色調のボカシのみで表現されています。発色もよく、見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けてあります。よってより動きが均一ではありませんが色糸が変化する
美しい織に仕上がります。
1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝していただけています。

小紋の上から高級な浴衣帯としても締められます。

9月になれば重陽の節句がございます。
毎年9月9日に祝われる日本の伝統的な行事のことです。
この日は「九」の数字が重なることから、「長寿」を願うお祭りとなっております。

五節句の一つです。

夏の着物について~お勧め着物と帯~

投稿日:

夏の着物について
TPOを考えれば話は深く長くなりますので、簡単に夏の着物でお話を
してみたいと思います。

〖素材・生地〗

    • 絽(ろ):透け感があり、涼しげな素材です。
    • 紗(しゃ):薄手で軽やかな素材です。
    • 麻(あさ):通気性が良く、涼しい素材です。
    • 綿(小千谷):柔らかくて肌触りが良いので、快適に着用できます
    • 小千谷綿麻:軽やかで涼しげな風合いがあり、暑い夏にぴったりです。
      また、カジュアルな雰囲気を持ちながらも上品さを兼ね備えているため、
      日常の外出や夏のイベントなど、幅広いシーンで着用できます

羅(ら):羅は非常に透け感があり、軽くて通気性が良い素材です。織り方
が特殊で、まるで網のように透けた状態を作り出します。そのため、真夏の
暑い時期でも風通しが良く、涼しいです。ただ、羅は着物というより、コート
や帯地が多いかもしれません

 

 

 

〖色合い〗

明るくて涼しげな色合いを選ぶと良いです。白や青、薄い緑、淡いピンクなど
がおすすめです。夏ですので明るめのお色優しめのお色が好まれます。
かといって濃いお色が絶対ダメという訳ではございません。綿生地などは紺などの濃いお色もあり、小千谷縮などでしたら紺やモスグリーンもございます。

〖柄〗

★花柄

朝顔: 涼しげで夏の象徴とされる花です。
桔梗: 優雅で夏の風物詩となる花です。
撫子: 可憐で夏らしい花柄です

 

★草木柄:

: 涼しげでしなやかな印象を与えます。
: しなやかで強さを感じさせるデザインです。

★動物柄

金魚: 涼しげで夏祭りの雰囲気を感じさせます。
蜻蛉(とんぼ): 力強さと同時に爽やかな印象を与えます。
千鳥:家内安全の縁起もの柄です

★水紋柄:

  波: 海や川を連想させ、涼しげな印象を与えます。
  流水文様: 流れる水を表現し、清涼感を演出します。

★幾何学模様:

麻の葉: 規則的な模様が涼しげで洗練された印象を与えます。
市松模様: シンプルながらも粋なデザインです。

★風景柄:

花火: 夏祭りや花火大会を連想させ、華やかな印象を与えます。
夏の風物詩: 扇子や風鈴などの夏を象徴するアイテムが描かれています。

これらの柄は、夏の暑さを和らげ、視覚的にも涼しさを感じさせるデザイン
として愛されています。夏の着物選びの際には、これらの柄を取り入れて
季節感を楽しむのも素敵です。

 

しかし、今の気象現象は異常で基本通りにお着物をお召しになられていては
さすがに皆様「暑いから洋服にするわ」といわれても仕方がないかと思わざる
おえない状態ですならば、工夫をする。もしくは衣替えを多少変更してでも着物を
お召いただく方が賢明のように思えてきます

工夫をするとしたら

〖インナー〗

和装下着:吸湿性や通気性に優れた素材を選ぶ
襦袢(じゅばん):夏用の軽い素材や、半襦袢といった短いものを選ぶ
伊達締め:メッシュの伊達締めがございます。多少ですが違いはあります。

〖小物の工夫〗

持ち物で見た目が涼し気に感じられ回りも気分がその気になるという相乗効果
が見受けられます。

扇子:持ち歩くと手軽に涼を取れます。
帯留め:夏用の涼しげなデザインを選ぶと、見た目にも涼しく感じられます

〖外出時の工夫〗

日傘:日差しを避けるために使用します。
帽子:着物に合わせた涼しげな帽子をかぶるれば粋でオシャレになります
そして頭を守れるなんて一石二鳥です

水分補給:こまめに水分を摂ることが大切
冷却グッズ:携帯できる冷却スプレーや冷感シートを利用すると良いです
※冷却スプレーは直接お着物にかかってはいけませんので(正絹の場合)
冷感シートを利用されるのは宜しいかもしれません。(あまり締め付けない所に)

雨の日は、雨の日用の草履を履かれた方が賢明です。

逆に、夏には夏のお草履を是非どうぞ

 

 

むらたやの7月のセールです。

急に帯が必要な方
名古屋帯でしたら仕立て上がりがございます

 

お時間に余裕がございましたらな夏の帯で袋帯も名古屋帯(未仕立て)
ございます。

お着物も帯によって変わってきます。夏は始まったばかり。暑いですので
堅苦しいことを言わないお席なら涼しい雰囲気でお出かけになっても
宜しいかと思います。(例えば、9月に絽目の分かりにくい帯をしめるとか)

今でしたら、お稽古を浴衣でてな具合に臨機応変に使いこなされたら
宜しいと思います。

ちなみに仕立て上がりの浴衣もございます。
こちらは、ちょっと派手でお値段もお安いのでホントお稽古か、若い方が花火大会
等の催し物、着付けを習い始めの方用にどうぞ

■サイズ
身丈 肩から167㎝
袖丈 49.5㎝
裄丈 68.5㎝

■素材
ポリエステル100%

 

明日は七夕です。最近は七夕の日は雨が多かったですが明日は晴れの
ような気がします。

七月七日 七夕(しちせき)といって年に一度、牽牛星(鷲座のアルタイ)と
逢瀬を許された織女(琴座のベガ)は、七夕の夜に川を渡るのですが、雨が降り
川を渡れないときはカササギが羽を広げ橋とし、織女を向こう岸へ渡らせてく
れるという伝説がございます。

七月七日の夕方を表して七夕と書き、棚機(たなはた)にちなんで
七夕を「たなばた」と漢字読みに変化したと言われています。

今年はカササギの羽を使わずに会えると良いですね。