「夏本番!涼しく美しく装うきものと帯|七夕や夏のお茶会にもおすすめ」

投稿日:

「七夕」「盛夏」の装い

梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来を感じる頃となりました。
日中の陽射しはますます強く、涼を感じる装いが一層求められる季節です。

まもなく七夕。短冊に願いを託し、星に祈りを捧げるこの時期には、風情
を感じる涼やかなきもの姿で季節の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「きものむらたや」では、七夕や夏のお茶事にもぴったりな絽や紗の着物、
そして盛夏に適した帯を豊富に取り揃えております。今回は、夏のTPOに
合わせた装いのポイントや、おすすめのお品をご紹介いたします。

単衣から盛夏へ─夏の着物の装い分けって?

6月初旬から中旬にかけては「単衣」、そして7月に入ると「盛夏」の装いへ
と移ります。絽や紗、麻など、透け感のある素材が主役となる季節です。

  • 絽(ろ):透け感があり、フォーマルからカジュアルまで使える万能な素材です。
    特に五泉の横絽などは上質で着心地も良く、きちんと感を出したい場にもお勧
    めです。

  • 紗(しゃ):より透け感があり、涼しげな印象がござ合います。カジュアルな夏
    のお出かけや夕涼みにぴったりです。

  • 麻(あさ):通気性に優れた天然素材で、盛夏に最適です。お稽古やご自宅でのお茶事にも人気です。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(淡藤色に笹の地紋入り)
上品な色合いと七夕を感じさせる笹の意匠が、夏の行事にぴったり。涼しげな白地の夏帯と合わせることで、爽やかな印象に。

七夕や夏のお茶事におすすめの着物と帯

【商品例①】

正絹 五泉絽の付け下げ(横絽)
上品な色合いと七夕を感じさせる涼し気な色合いと柄が夏の行事にぴったりです。落ち着いた雰囲気と爽やかさがございます。真っ白ではございませんが夏帯にし
てはしあれ感があり、好印象となるかと思います。

【商品例②】

気軽に普段にお召しになるとしたら綿麻の着物が宜しいかと思います。
東レと違って洗う時は手洗いとなりますが、お家で洗って頂けます。

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

黒地の帯地に白系の縦に筋模様という本当にシンプルな夏帯です。
八寸名古屋帯ですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んでいくと
シナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は帯芯を
入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも知れま
せん。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】 (黒の色違い)

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋おびですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結んで
いくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。その時は
帯芯を入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれても宜しいかも
知れません。

【商品例③】

伝統工芸 近江ちぢみ麻のきもの
吸湿性が高く、肌離れの良い麻素材は、夏のお稽古着としても優秀。帯次第で
カジュアルにも上品にも着こなせます。

帯を替えるだけで雰囲気も変わります。よそ行きの雰囲気にかわりました。
上は麻の帯でオシャレにまとめてございます。縦筋の朝の着物ですのでしゃれ感が
でていて、ちょっとした会合に着慣れた感じで出席されると粋ですね。

夏のお茶事──装いのポイント

夏には「朝茶事」「夕ざりの茶事」「涼みの茶会」など、趣あるお茶の席が
数多く開かれます。暑さを和らげる趣向が凝らされ、装いにも「見た目の涼」
を意識することが大切です。

    • 色合い:淡い色、寒色系、白地などが涼しげな印象を与えます。

      東レの色無地ですが、暑い時、気軽なお茶会の時には重宝します。

    • 帯合わせ:絽の名古屋帯や、透け感のある博多織・羅・絽綴れなどが上品で涼やか。

    • 無地ですので袋帯を合わせても良いです。
    • 東レの小紋夏の絽
    • こちらと合わせるとしたらすっきりとした感じで合わせたほうが涼感が
      でていいかと思います。
      こちらですと落ち着きすぎかと思いますがすっきりはします。

お仕立て上がりですのですぐ締めれます。

  • 帯締め・帯揚げ:夏用の絽や紗のものを使い、季節感を大切に。

お茶事では、汗をかきにくい早朝や夕方に行われることが多いため、着物の合わせ方や下着の工夫もポイントです。

きものむらたやならではの、こだわりの一枚を

当店「きものむらたや」では、季節ごとのTPOに合ったお品を厳選してご紹介
しております。
特に、夏の素材感・柄ゆき・格合わせにはこだわりを持ち、茶道を嗜まれる
お客様にもご満足いただけるラインナップを取り揃えております。

「どんな帯を合わせたら良いか分からない」「お茶会に適した装いを知りたい」
など、お悩みの際はぜひお気軽にご相談ください。わたくしが一対一で、お客様
のご要望に寄り添ったご提案をいたします。

涼をまとう美しい夏

七夕、そして本格的な夏の訪れに、涼やかで美しいきものをまとってみませんか。
気温の高いこの季節だからこそ、「見た目の涼しさ」「着心地の軽やかさ」が大切
になります。

きものむらたやでは、夏ならではの上質なきものと帯を通して、日本の美しい
季節を楽しむお手伝いをさせていただきます。
ぜひ店頭やオンラインショップにて、季節の装いをご覧ください。

オンラインショップになければご要望は
こちらよりお問い合わせくださいませ。

問屋さんにも頼みご要望をなるべく叶えております。
概ねの案があればおっしゃってくださいませ。

特に夏物はそうしてご要望をかなえてきました。
是非「きものむらたや」をご利用くださいませ。

「梅雨から夏へ―きものむらたや女将がすすめる季節のお着物選び」

投稿日:

梅雨の雨音が心地よく響く季節となりました。皆さま、いかがお過ごし
でしょうか。
「きものむらたや」の女将でございます。

この時期は、湿度が高く蒸し暑さも感じられますが、きものの世界では
季節の変化を身に纏い、さりげなく楽しむ工夫が詰まっています。
本日は、「梅雨から夏にかけてのお着物選び」について、女将の目線で
ご紹介いたします。

梅雨時は、正絹のきものよりもお手入れしやすい洗える着物(ポリエステル素材)
がおすすめです。

きものむらたやでは、この季節に活躍する「東レシルック」の洗えるきもの
を取り扱っております。洗濯機で洗えるのが楽と評判です。

AIで着物の反物と絽綴れの帯を写真を見せて着せた感じを映像化して
貰いました。これは、近い感じにできていると思います。そのお品が
こちらです↓↓↓

東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事にどうぞ

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

帯の方は↓↓↓

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

【品 質】
・証紙無
・正絹
・お太鼓柄
・アイボリー
・幾何学文様
・生地幅 :約30.0㎝

また、雨の日には足元の汚れが気になるものです。そんな時は着物の丈を
やや短めに着付けたり、雨コートや草履カバーを合わせたりと、昔な
がらの知恵が役立ちます。

右はこはぜ付き 左はこはぜ無しです


最近のお茶をされている方はこはぜが無い方を好まれます。
その方が何でもテキパキとできるからでしょう。

【雨コート】

雨コートは一生で最低でも2度作ると言われていました。

若いころに一枚、ご年配になられてから一枚という感じです。時代も変わり
雨コートを着ることがなくなってきたのですから雨コートの生地を見なく
なったのももうなずきます。

「きものむらたや」にはサイトにすらお出ししておりませんが、もちろん
雨コートの生地はございます。

最近は雨コートより道行や道中着の方が多いかもしれません。
それはそれでオシャレです。

羽織も最近流行っているようで素晴らし箏と思います。

極上品質・未使用仕立て上がり 長羽織 正絹紋紗 変わり市松柄 塵除け
春・夏・秋のスリーシーズン対応 逸品

身丈 :肩より約112cm(2尺9寸5分)
裄  :   約 70cm(1尺8寸4分)
袖丈 :   約 48.5cm(1尺2寸8分)
肩幅 :   約 35cm(9寸2分)
袖幅 :   約 35cm(9寸2分)
前幅 :   約 24cm(6寸3分)
後幅 :   約 33cm(8寸7分)

袖付け:   約 23.5cm(6寸2分)

そもそもが大きくできています。お直し可能です。

秋や春の単衣のお着物の上に防寒用として、盛夏には、帯隠しや塵除け
として幅広くお役立ていただけます。
また、しっとりとした上質な手触りのふわっと軽やかな正絹生地ですの
で、 着心地も満足して頂けます。ただ一つミシン仕立てを除いては・・・・・

      

塵除けのコートにお勧め

ただし、雨を防止するなら雨コートが良いでしょう。

6月に入り、衣替えの季節を迎えると、裏地のない「単衣(ひとえ)」の
お着物が活躍していました。最近の気候では5月から単衣を着られても大丈夫
という場所もあったかと思います。

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶会や観劇、改まった場所に
趣味の会などにもどうぞ



真夏ほどの透け感はありませんが、軽やかで涼しげな印象を演出できます。

夏物でしたら

特におすすめなのは、五泉の横絽生地を使用した付け下げや、お茶席にも使える
落ち着いた付け下げです。

こちらでしたら帯は合わせやすいかと思います。

帯地は、ブルーグレー地に松や紅葉、波などを施しています。吹き寄せ
と名がありますが、絽の帯ゆえ松も松葉ではなく「松」本体を施して
ございます。上品に結ぶことができる一品です。正式なお茶席、夏の結
婚式などにも締めれます。

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」お茶席・お出かけ
趣味の会にどうぞ。

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさせます。
松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が施されています。
上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月や九月のお茶席にも結ぶ
ことができます。単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいで
す。きもの愛好家におすすめのおしゃれな帯です。
※帯は先取りですので夏物を9月に結ぶのはお茶の世界ではないのかも
しれませんがこの暑さです。着物を絽と言う訳にはいかないにしても
完璧な絽と分かりにくい帯ならば結ばれても大丈夫な気も致します。

もしくはスリーシーズン用の帯などを持ってくると宜しいかもしれません

「きものむらたや」では、京都イシハラ謹製の絽袋帯や、名古屋帯と夏の着物
とのコーディネート提案もしております。
「帯合わせが難しい…」というお声もよく頂戴しますが、透け感のバランスや涼しげな色合いを意識することで、より洗練された印象になります。

普段使いと改まったお席では全く違ってきます。
今日は普段使いやお稽古や気軽なお茶会でのお着物の合わせ方と
新しく入ったお勧めの夏帯のご紹介をさせて頂きます。

普段使いに綿麻の着物

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「シンプルに縦に線」

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋おびですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結ん
でいくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。
その時は帯芯を入れられても良いですし、初めから帯芯を入れておかれて
も宜しいかも知れません。

半幅で気軽にというのも良いですね。
上の綿麻の着物とは合いませんが・・・・・・・・

東レの絽の無地の着物(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事の時にどうぞ

東レの絽の小紋(横絽)雨の日、雨が降りそうな時のおでかけや
お茶の水屋仕事にどうぞ

帯はこちらはいかがでしょう
夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」夏のお茶事
夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」夏のお茶事

「きものは季節を先取りするもの」とよく言われます。
まさにこの時期は、夏に向けたお仕立てやコーディネートのご相談が多く
なる時期です。

きものむらたやでは、お客様お一人おひとりの用途や好みに応じて、
単衣や夏着物のオーダー・お仕立て直しも承っております。

特に、以下のようなお客様に喜ばれております:

  • お茶席や同窓会用に「人と被らない一枚」が欲しい

  • 毎年暑さで悩まされるので「涼しくて楽な着物」を探している

  • お母様の絽のきものを「自分サイズに仕立て直したい」

長く大切に着られるきものこそ、季節に応じた手入れと準備が必要です。
お仕立てには少しお時間をいただきますので、7月・8月のご予定に間に合うよう、ぜひ6月中のご相談をおすすめしております。

※帯よりお着物の方がお時間を頂きます。
サイズを教えて頂きそれを精査してからとなります。その間に「湯のし」や
加工が必要でしたら並行して行います。戻ってきましたらお仕立てを始めます。
お仕立てする者が大勢はおりません。地元の裁縫士の学校を出て資格を持った
方に縫って頂いております。ご安心くださいませ。
(一度きものむらたやで作られているお客様は寸法がございます)

「夏 茶事」「茶道 夏」「お茶会」|茶道の季節行事 |お勧めの着物と帯

投稿日:
茶道における「夏の茶事」の魅力とは?

夏は、茶事のなかでも特に風情ある季節です。暑さを避けるため、
早朝や夕暮れ、夜に行われることが多く、静けさのなかに涼やかさ
を感じられる趣向が凝らされます。風炉の季節ならではのしつらえ、
夏らしい茶道具、そして何より季節感あふれる設えが、参加者に心
地よいひとときを提供します。

今回の企画では「夏 茶事 種類」「茶道 夏 お茶会」などの検索ニーズ
に応える形で、夏に行われる代表的なお茶事の種類と特徴、設えの
工夫、懐石やお菓子について、実例を交えながらご紹介いたします。


【夏に行われる主なお茶事の種類と特徴】


☆暁の茶事|夏の早朝に味わう一服

夜明け前から始まり、日の出とともに進行する暁の茶事は、夏なら
ではの涼やかな時間帯に行われます。朝露に濡れる草木の香り、夜
明けの静寂、徐々に明るくなる空の下でいただく一服は、格別の趣
があります。夜明けの光を活かすため、灯りは控えめにし、草花や
虫の音を楽しめる設えが好まれます。

※私のお手伝いの経験ですが、若かかりし頃の盛夏、午前4時半に
お客様を迎えて行った暁の茶事では、草の匂いや小鳥のさえずりが
空間を包み、灯りを最小限にした席が幻想的な趣を生んでくれました。
主菓子には朝露をイメージした葛饅頭を用い、初夏の山野草を活け
た花入が涼感を引き立てていました。

その時は絽の無地や裏のお手伝いは絽の小紋で対処致しました。
汗もかきます。(自然の風で涼を感じるので)

東レシルックという手もございます。
社中でお客様をお招きするのでしたらこれもあり?と思います。

東レの絽の小紋(横絽)

東レの絽の無地の着物(横絽)

帯はこちら

夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】

夏<絽>・特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】

☆朝の茶事|軽やかな装いと朝食懐石が魅力

朝の涼しいうちに行われる軽めの茶事で、正午の茶事よりも準備が
簡略化されることが多く、近年では夏に人気の高い形式です。
朝食代わりに出される軽懐石や、季節の果物を使った涼しげな菓子
がよく用いられます。浴衣や単衣など、涼しげな装いも魅力のひとつ
です。

☆正午の茶事|夏でも基本を押さえて行う正式な茶事

茶事の基本形ともいえる正午の茶事ですが、夏場は暑さとの兼ね合い
から、時間をずらしたり、風通しの良い空間で行ったりといった工夫
が必要です。簾や葦戸、氷柱などを活用し、参加者が涼を感じられる
よう配慮します。懐石もあっさりとした味付けのものや冷製料理を中心
とされた方がより涼を感じるかと思います。

☆飯後の茶事|午後の静けさを楽しむ夏の茶会

昼食後の落ち着いた時間帯に行う茶事です。軽めの懐石とともに、午後の
静けさを楽しむ形式です。夏は特に、日差しが和らぐ午後遅くの時間帯が
好まれ、冷たいお茶や冷菓などの工夫が凝らされます。

☆夜咄の茶事|灯りと風情を楽しむ夜の茶会

日没後、灯りのもとで行われる夜咄の茶事は、夏の夜の風情を存分に味わ
えるひとときです。蝋燭のゆらめく灯り、虫の音、夜風の涼しさが、五感
を通して季節を感じさせます。設えには風鈴や団扇、竹の器などが用いら
れ、幽玄な空間が演出されます。

☆不時の茶事|気軽に楽しむ夏のお茶時間

正式な予定を立てず、急な来客や思い立って行う茶事を「不時の茶事」と
呼びます。夏は、ふとした涼しい朝や夕方に、「一服どうぞ」と気軽に始
める不時の茶事が映える季節です。形式にとらわれすぎず、涼やかな茶碗
や簡素な設えでおもてなしをする心が大切です。

☆跡見の会(あとみのかい)|夏に偲ぶ故人の面影

故人を偲び、記念日などに開催される茶事です。静けさと慎ましさが重視
され、設えも落ち着いた雰囲気が基本です。夏の跡見の会では、青楓や水
の表現を用いた意匠が多く、涼やかで清らかな空間づくりが意識されます

☆夏のお茶事にふさわしい装いと涼感ある設えの工夫

夏は、視覚と聴覚で涼を演出する工夫が重視されます。竹や籠、透け感の
ある布、簾や葦戸、風鈴などを用いると、暑さをやわらげる効果があります。
また、茶碗や茶入れなどの道具も、夏らしい涼感ある意匠のものを選ぶと良
いでしょう。

参加者の装いも、麻や絽、紗の着物など、通気性と見た目の涼しさを兼ね備
えた素材が重宝されます。色も、白や淡い水色、薄緑など、清涼感を感じさ
せるものが好まれます。

 ☆もしお客として招かれた時の楽しみ方
  • 夏の茶事に招かれた際は、うちわや扇子、汗拭きなどを控えめな色合いで
    用意されておくと安心です。

  • 熱中症対策も兼ねて、到着前に十分な水分補給を摂取しておかれた方が
    宜しいかと思われます。

  • 季節感を楽しむ心構えで臨めば、設えや一服の茶からより深く涼を感じられ
    ます。亭主のお心遣いを感じましょう

 

よく、夏の茶事は何時ごろに行われるのが一般的ですか?と問われることが
多いです。
結構、曖昧になっていることが多いのです。色々なお茶事があるからだと思
います。

①暁の茶事は夜明け前の4〜5時ごろから始まります。
②朝の茶事は7〜9時台です
③夜咄は日没後の18時以降が多いです。

気温が下がる時間帯に設定されるのが特徴です。
③のお茶事をして①のお茶事を続けてした記憶がございます
勿論お手伝いでしたが。寝ずによく頑張ってできたと今思えば
若かったのだなと懐かしく思えます。

今は絶対無理ですが・・・・・・

裏方は黙って音をたてずにをよく覚えています。
お茶事はお客様の前より裏方の方をよく覚えているものですね。

主菓子をお運びしたりは覚えていますがそんなに鮮明に覚えていません。
不思議です塗りのお道具の扱い方、後片付けが勉強になりました。

どちらも経験するときっとお気持ちが豊かになると思います