50%offの着物と帯

投稿日:

この二月は、50%offの品を特別SALEとしてお出ししています。

こちらは、私が特にお薦めの袋帯です。
品が良く格式も高い帯ですのでお茶席はもちろん、結婚式の留袖や色留袖
訪問着クラスには重宝する帯です。

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。
カチッとした帯地は、お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。
金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の
草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて
いつ結んで頂いても対応できるような柄行となっています。

 

正絹西陣織袋帯 【廣部商事謹製】 ≪名物裂唐花双鳳凰文様≫

こちらは、以前テレビ大阪東京制作部の方からお問い合わせがあったお品です。
シンプルな中にも気品を感じる柄付です。

ベージュの地色に鳳凰の柄と花のようなそうでないような異国を思わせる
柄行です。名物裂だけあって、締めやすいですが、重々しさがなく上品でいて
お茶席等には合わせやすい袋帯です。無地、付け下げ、とび柄小紋、江戸小紋などと合わせて頂くと宜しいかと思います。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]
お稽古や同窓会などの気軽におしゃれにされたい時にどうぞ

 

お色からいってこれからの春先に良い色合いの小紋となります。
丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。

~来年の成人式に~
振袖はあるし帯もあるけど今少し古そうかな?と思われている方
帯を替えるだけでガラッと変わります。
こちらは、今年成人式だった娘の写真です。右は、数年前親戚の結婚式の時に
撮影しました。左は、今年の成人式直後の写真です。
帯を替え帯締めと帯揚げそして重ね衿を替えただけで雰囲気が変わりました。
 

成人式に帯を新しくとお考えの方にお薦めの振袖用袋帯も50%offと
なっております。


【村田織物 謹製】

【佐々木染織謹製】


【佐々木染織謹製】


【大光 謹製】

50%offはまだまだございます。
こちらより⇒https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=index&cPath=236

LINE公式アカウント⇒https://lin.ee/pqRjwDg
宜しければ是非ともご登録お願いします。

寒染めのきもの

投稿日:

喪服をつくるなら寒染めをお薦めします

今日、女性の黒紋付きは不祝儀の際の正式礼装とされています。
その歴史は明治32年、永照皇太后が亡くなられたその際に宮内省(宮内庁)
が「喪服は、白襟紋付」と告知をした事がきっかけです。
その当時は上流婦人たちの風習でしたが、昭和に入って一般に定着したと言われ
ています。
男性の正式礼装である紋付き羽織袴は、江戸の武家の日常着でした。
後に上層町人が式服として着用するようになり、祝儀・不祝儀両用の礼服として
現代に引き継がれています。

先日お客様が喪服のクリーニングをご持参されました。その喪服に比翼がついて
あり、お客様も「何かしら」と不思議に思われたみたいです。
確かに昔は付け比翼か襦袢の上に対丈の比翼地を着ていたみたいです。
しかし、今は重ねることは弔の時は良くないと言う事で比翼は付けなくなりました。私も嫁ぐまで知りませんでした。
嫁いで20年は経ちますがまだまだ知らないことが多く勉強中と言えます。

今回は付け比翼を取ってクリーニング(丸洗い)をすることにしました。
その後、仕立て屋さんに持っていったら「この仕立て方は、比翼を取ろうとしたら、全部解かないといけないから、普通の仕立て代くらいかかるよ。」
と言われました。
仕立て一つにしても色々あるのだなと又一つ勉強になりました。


流水の水
        

流水の水を汲んでいた井戸です。

利休の愛した名水『柳の水』です。こちらは、平安時代末期に崇徳院の御所があった所です。
そこは、清泉があり、千利休が茶の湯に用い、そばに柳の木を植えて日が差すのを避けたと
伝えられています。
こちらの創業時(1870年)から以来、一度も枯れることなく今も尚、
お染・飲料水として使用していらっしゃいます。

染めは寒が良いと言います。お気付きになられた時がご準備の時だと思います。
むらたやのお誂えの喪服は、品質を大切にしております。
永くお持ちいただくお召し物、お道具としてご用意されるのが一番だと思います。

 

こちらは、むらたやの逸品です。
右から
松井清々 作
あだち雅一作
坂井教人 作
東京染め江戸小紋
江戸更紗
東京染め小紋「沢村貞子好み」より

配信しています
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お友達追加をしてお得情報をお受け取り下さい。

お問い合わせはこちらより⇓

 

 

初釜のお茶席向きの着物

投稿日:

こちらは、胸から衿にかけて柄があり格は訪問着レベルです。
ただ、付け下げのように八掛がついてないだけで、反物の訪問着と言っても
良い品と思います。(訪問着は殆んどが絵羽になっていますので)

あえて言うなら、グレーがもう少し画像より明るいです。

こちらは、格の高い訪問着です。

【藤原織物謹製】
新柄ですので、今までの藤原の帯と似ているようでちょっと違う雰囲気が
ございます。こちらはまだサイトには載せていません。

こちらの袋帯のことがお知りになりたいならば、こちら迄ご連絡くださいませ。

【となみ織物謹製】
特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界「綾羅織」
可愛らしい雰囲気の優しい帯です。グレーの付け下げにもグリーンの訪問着にも
合わせたら素敵です。

【となみ織物謹製】特選西陣織袋帯 人間国宝・大場松魚の世界
「平文花鳥段重」

 

始めました(#^.^#)

インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

お茶席の帯

投稿日:

◆西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

2019/12/10 まではお仕立て付きのSALEです。
それ以降はこちらからお願い致します。


西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した
正統派な帯に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や
式典などに結んで頂けます。

 

◆お仕立て付き特選西陣織袋帯【服部織物謹製】
「手織・こはく錦製造織元・立浪四季花丸文様」

 

≪名門正統派の品格!≫ 精緻な織りの品格…中でも意匠・色彩の素晴しい
御品です。 正絹・西陣[服部織物謹製]こはく錦の袋帯です。
オフホワイト地に朱や草色・紫などの多色と金箔で立浪四季花丸文様が
柄付けされていて、さすが西陣の名門といえます。豪華で華やかな袋帯です。

初釜や結婚式の留袖、色留、訪問着に合わせて結ばれたらよ宜しいかと思います。

2019/12/10 まではお仕立て付きのSALEです。
それ以降はこちらからお願い致します。

◆お仕立て付き特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】
「紹巴 縅花段文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に鎧の「さね」の部分を模様化した名古屋帯
です。格式が高く上品に施された「縅花段文」は、江戸小紋はもちろん
とび柄小紋や無地、そして付け下げにも合わせることができる格調高い帯です。

2019/12/10 まではお仕立て付きのSALEです。
それ以降はこちらからお願い致します。

◆お仕立て付き特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・唐華・六通」
「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。
帯自体とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な黄色の
お色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。
小紋は勿論、無地、江戸小紋、柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。
スリーシーズンお召しいただける、大変重宝する逸品です。

2019/12/10 まではお仕立て付きのSALEです。
それ以降はこちらからお願い致します。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

ご要望、お聞きになりたいことがございましたら下記をご記入の上
送信してください。お返事に数日かかることもございます。何卒、宜しくお願い申し上げます。

小紋と名古屋帯~今年最後のSALE

投稿日:


只今、ショッピングサイトでは、お仕立て付きで30%offのSALEをしております。

これからの季節にお薦めの小紋のご紹介です。
忘年会や新年の初詣、気軽なお茶会等々活用は多岐にわたります。
柄は「松文」ですので間違いのない柄である程度のお席でしたら着用が可能です。
反幅が1尺5分ございますので、裄の長い方でも安心してお仕立てができます。
(但し、裄が2尺を超えると袖幅と肩幅の振り分けを考えて仕立てます。)

12/10を過ぎると自動的に画像が飛ばなくなります。
その時はこちら迄ご連絡くださいませ。

こちらの小紋に合わせるお薦めの名古屋帯は

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】
「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色・総通」


「紹巴・しょうは」という名の由来に明確な史実がないのは残念ですが、
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。
その紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのある華唐草模様があし
らっています。
正にお茶席向きのコーディネートです。
12/10以降はこちらよりご覧ください。

ちょっと気軽に観劇や同窓会や忘年会、新年会などには、メリハリをつけて
こちらはいかがですか↓↓↓
九寸名古屋帯【山田織物 謹製】六通「彩色網目織間道文様」

西陣織の高い技術で織り上げた名古屋帯です。 網のような立体感ある
地紋の中に、ところどころ帯締めかと間違えるようなストライプを配置
して、オシャレ感覚のなかにも高級感を出しています。

こちらも12/10までセールとなりますのでそれ以降はこちらを ご覧ください。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

ご要望、お聞きになりたいことがございましたら下記をご記入の上
送信してください。お返事に数日かかることもございます。何卒、宜しくお願い申し上げます。

きものとお茶~初釜や普段のお茶会~

投稿日:

年末にかけて慌しい日々が続きます。
そんな中にも「まったり」と「ゆったり」と過ごす日が必要です。

日常からかけ離れた世界が気分を変えてくれます。

かと言って、年末に旅行?無理でしょう。
やはり、ゆっくり家で過ごすのが一番だったりします。

そんな時に、普段はコーヒーだったりするところを
お抹茶にしてみたり変化を持つと気分も変わります。


着物を着て抹茶を頂くと尚更気持ちが向上します。

「着物を着れないわ」とおっしゃる方も多いです。慣れれば着れるように
なりますが、人それぞれで面倒くさいとおっしゃられる方には、
一枚二部式の着物をお作りになっておかれたら便利です。
改めて反物を買って作るよりお手持ちの着物を二部式にされた方が宜しいです。

その時に、お値打ちの着物(訪問着や付け下げ紋付着物)はやめてください。
勿体ないです。
いざ、という時にお召いただけなくなります。

お薦めの小紋

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
新年会、お茶席で例えば初釜でも気軽に社中だけでされる場合
観劇などに着用して頂けます。

こちらの小紋にお薦めの名古屋帯です
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」
「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。

【東京染め小紋】
生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、
シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄です。
江戸小紋の技法で作られたお品です。


こちらは、染元は、ご友人の沢村貞子さんのお着物を染めておられて
そのご縁で柄の考案から女優のセンスを取り入れ染め上げたお品です。
上品で、着物にしても宜しいですし、コートや羽織にされても良い感じです。

えりの形は色々とございます。
  

お薦めの帯として
こちらの名古屋帯をご紹介します。
九寸名古屋帯【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、と
てもモダンな間道模様の柄を作り上げています。


東京染め小紋にはメリハリがあって良い感じに結べると思います。

こちらの商品は、12/10までお仕立てがついて30%offとなっております。
それ以降はそれぞれのカテゴリーからご覧ください。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

小紋と名古屋帯

投稿日:

年末チャリティー茶会などの気軽に体験できるお茶席にお薦めの着物と帯
のご紹介です。

この度、きものむらたや では、お仕立て付きのSALEを12/10まで行います



お仕立て付き正絹小紋[紋意匠生地に飛び柄雪花文・プラチナ箔使用]
お茶席や観劇などに
こちらは、氷割れ文の紋意匠生地にプラチナ箔使用で雪花文を上品に
飛び柄で施しています。

主張しすぎないのでお茶会には最適です。又、プラチナ箔使用のとび柄
すので帯も合わせやすいです。

合わせる名古屋帯として
【藤原織物】「紹巴 縅花段文 六通」



鎧の「さね」の部分を模様化した名古屋帯です。格式が高く上品です。

【小森織物】「有職柄七宝に若松菱 六通」

こちらで合わせるとメリハリもあり上品になります。
七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となっております。
これからですと、お茶席、新年会などに結んで頂けます。

違う小紋に合わせてみました

【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 お太鼓柄」

柄は、お太鼓柄ですが、帯自体が格のある柄行です。
白地に八角形の中に唐織で「松」や七宝柄の中は、淡いピンク色で一見花
に姿を変えた十字架の紋章にみえる華をデザインして配置してございます。

それぞれ、紹介した着物と帯は12/10までお仕立てがサービスとなっております。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

50代からの着物選び

投稿日:

大茶会、炉開き(既に済んでる所が主でしょう)、年末のチャリティー茶会
初釜、と色々とございます。
そんな時どんな着物でどんな帯を結んだらいいのかしら?と悩む方も多いと
思います。

こちらは、茶屋辻文様柄の付け下げにオフホワイトの松竹梅の文様を
デザイン化して施した袋帯です。

付下げ 袋帯

菱唐松文のとび柄小紋にとなみ織物謹製の(九百佐賀錦)名古屋帯です
大茶会などでお手伝いされたりお茶席に招かれてたりする時に着用して
頂けます。

小紋は、紋意匠生地にプラチナ箔の唐松文です。

年齢は問わないお品ですし、お茶席に大変好まれるお色です。

こちらは、初釜や正式なお茶席向きの付け下げです。

暁ネズ色ごくわずかに赤味の灰色。ネズ色だけでなく、くすんだピンクもしくは
灰味のピンクといえるような色です。日本独特の色があり暁ネズと言っても見る
方からすると淡いグレー色や桜ネズに感じられると思います。
それだけ感受性豊かな日本人の色出しで上品に仕上げた付け下げです。
柄も上品にまとまっていますので、お茶席向きの付け下げとなっております。

合わせる帯のお薦めは、こちらです↓↓↓メリハリはさほどございませんが
上品になります。

【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」
西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した
正統な帯に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や式典
などにお締め頂けます。

メリハリを出すならこちらの帯はいかがですか?↓↓↓
特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文文様」

藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き
乱れる豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられてきました。
藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせます。
地色はチョコレート色とボルドー色を組み合わせた上品なお色で
太い絹糸を用いた唐織で優美な豪華さを表現しております。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

 

お茶席の着物と帯~50代・60代

投稿日:

お茶の世界では、これから炉開きとなります。

きものを着用されてお稽古をされると所作がかなり変わります。

気軽な小紋でも良いので是非お稽古にも着物を着用して下さい。

気軽なお茶会と正式なお茶会と色々とございます。

ここでは、気軽に出席できるお茶席用やお稽古に良い着物と帯をご紹介します。

そして最後に、先日入荷したばかりのお茶席向きの袋帯をご紹介します。

こちらは、生地が葡萄唐草蔦文の紋意匠生地に
江戸小紋の柄にある極鮫が施してございます。
一見江戸小紋の鮫?と感じられます。
然しながら東京で染めてなく型は伊勢型紙ではございません。ですので江戸小紋
とは言えないのですが、気軽に着られる着物であればこれからの季節に良いお色で
江戸小紋風ですので、お茶会でもお稽古でも着用できます。

これからですと忘年会や新年会、同窓会などにもお召いただけます。

お色は少々違いますが、鮫はこんな感じです。

こんな感じで合わせると宜しいかと思います。


メリハリがあって良い感じです。
小紋は、まだショッピングサイトには載せていません。
帯は、二本とも西陣織名古屋帯【山田織物】です。

京友禅染とび柄小紋[松文様柄]

ブルーグレーのお色のちりめん生地に小さな松文が飛んでいる様を施してある小紋です。反物の幅が1尺5分ございますので裄の長い方にもお仕立てができます。

着物は、年代は問わない方だと思います。
グレーは、お茶席向きとされていて柄は、松の文でとび柄ですので尚更です。

合わせる帯は、しゃれ袋でも宜しいかと思います。
例えば、こちらいかがですか?

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通

羅織物に見られる独特の「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な
帯の表情を作り上げました。総通しの全通ですので、お太鼓の部分を気にし
なくてすむ安心なお品で、軽くて、しなやかな締め心地です。

西陣織袋帯【華陽織物謹製】「牡丹唐草文様」

 

とても軽くて結びやすい袋帯です。六通ですので、お太鼓部分を深く考えずに
結ぶことができる重宝する一品です。

 

~お薦めの袋帯~

こちらは、藤原織物謹製の袋帯です。
色が数色ございますので、ある程度のきものに合うと思います。
紋付色無地、付け下げ、訪問着、留袖等々格の高い着物に合わせられます。

 

こちらの藤原織物の帯についてお聞きになりたい方は下記のお問合せフォーム
から遠慮なくご質問下さい。
(こちらは、まだショッピングサイトには載せておりません)

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

小紋と名古屋帯

投稿日:

秋のお茶会があちこちで催されています。

昨日のお話ですが、
Aさん「今度のお茶会に何を着る?」
Bさん「多分、昨日肋骨にひびが入って痛いのよ。どうしよう。
くしゃみも咳もすると痛いのよ。」
「でも、今回は宗匠がお越しになられるから出たいわ。」
Aさん「何とかなるわよ。」等々と

お茶会迄の過程も楽しんで悩んでおられます。

 

【お薦め名古屋帯】

 

白綾苑大庭の名古屋帯
黒地に「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ

黒地はどのようなお色とも合わせやすい、決めかねているときには
必ず重宝します。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

市松の中に四季折々の色々な柄がありますのでスリーシーズン結ぶことが
できる重宝する帯です。

 

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄」
お茶席には重宝する名古屋帯です

 

 

 

【お薦めの小紋】

京染め[江戸五嶋紐監修・ライトグリーン色]

【品 質】

100%
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
無形文化財 五嶋敏太郎の世界
の復元版
とび柄・ウロコ模様
ライトグリーン
長さ 13.0m
生地幅 38.0cm

 

正絹小紋 京染め[唐花文・パステルグレー色]お茶会や研修会などにどうぞ

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
パステルグレー
唐華文
長さ 13.0m
量目 700g
生地幅 約38.0㎝ 

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください