帯の格について

投稿日:

【フォーマルなお席】☆染の着物に織の帯
【カジュアルなお席】☆織の着物に染の帯 と言われてございますいます。

そして、帯にも格がございます。

「丸帯」→「袋帯」→「九寸名古屋帯」→「京袋帯」→「八寸名古屋帯」
「小袋半幅帯」→「単衣半幅帯」などがあります。
第一礼装の最も格の高い帯が丸帯です。織がしっかりした生地に(表裏ともに
同じ生地と柄)芯地を入れて仕立てるため、重さは3キロ程度になります。
大変重いうえに締めにくく、気軽に締めるには難しい帯です。現在、婚礼衣装の帯が
この丸帯です。

〖こちらは、母の婚礼衣装の帯です〗

丸帯は表と裏が同じ生地同じ柄で仕立ててあります。
(幅広で織り上げてあり、それを合わせて芯を入れて仕立てます。)

 この丸帯を少しでも軽く締めやすいように生まれたものが、現在の袋帯
になります。半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて仕立てるため、軽くし
なやかになり、価格も抑えられるようになりました。

丸帯は、現在では花嫁や芸者の装いなどにしか使われなくなっています。
しかし、黒留色留などの礼装や華やかな訪問着、お茶席向けの付け下げ、
江戸小紋などに合わせることも可能です。

袋帯は、帯の中では比較的歴史が浅いものですが、結婚式や披露宴、お見合い
お茶席、入卒の式典などのフォーマルな場面でも用いられています。

丸帯を少しでも軽く結べるように半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて
仕立ててございます。


袋帯の中でも格が上なのは
※格調の高い色柄の織の袋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で金糸銀糸
を織り込んである帯

帯清謹製 松竹梅に四季の草花文様
となみ織物 人間国宝・大場松魚「平安花鳥段重」

 

礼装用や準礼装などに合わせる帯として
※格調の高い色柄の織の袋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で
金糸銀糸を織り込んである帯

西陣まいづる 裂取り花樹獅子文

 

※華やかな色柄の織の袋帯(金糸銀糸をはじめ多彩な色糸で模様を織り出し
た華やかな帯)

となみ織物 優彩正倉院華文
白綾苑大庭の帯

 

※モダンなデザインの織の袋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的な印象の帯)

となみ織物 奥田小由女の世界

織悦謹製 「ルーマニア立菱縞文・有悦織り」

泰生織物 水衣錦 ペルシャ小花紋 

 

TPOによりますが、格調のある柄の「名古屋帯」でしたら、付け下げ、無地
あたりですと結ぶことができます。訪問着になると、二重太鼓の方が宜しいか
と思いますので袋帯が好ましいと思います。

格のある九寸名古屋帯

※格調の高い色柄の織の名古屋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で
金糸銀糸を織り込んである帯

となみ織物 九百佐賀錦・市松に松竹梅と四季の花

 

となみ織物 九百佐賀錦・唐華文様
藤原織物 紹巴・ぶどう笹蔓文

 

※華やかな色柄の織の名古屋帯(金糸銀糸をはじめ多彩な色糸で模様を
織り出した華やかな帯)

泰生織物 ブルーの唐華文様

 

※モダンなデザインの織の名古屋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的
な印象の帯)

桝谷高尾謹製 針ねん金名古屋帯彩りの冒険

小紋や紋なし無地、紬、東京染め小紋等に合わせます。
ただし、帯の柄によっては付け下げに合わせることもできます。


格のある八寸名古屋帯

安藤織物 織成袋なごや帯

織はつづれの一種です
この織物は、組織が綴れ織りの一種であり特徴として横糸は生地の端から
端まで貫かず必要な部分だけを手織で縫い取ります。これは、京・西陣
でも希少の技法です。
お勧めは、紋付無地、付け下げ、江戸小紋などに合わせて下さい

※本綴れの帯は、金糸銀糸が使ってありフォーマル感があれば、留袖にも
結べると言われています

本場筑前博多織物 協和織工場 

 

染帯


濱ちりめん  「特選八千代縮緬」

こちらは、サイトには載せていません。
お問い合わせは下記より宜しくお願い申し上げます。

遠慮なくどうぞ(#^.^#)

 

 

 

 

 

 


※モダンなデザインの織の名古屋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的な印象の帯)

※趣味的な色柄の織の名古屋帯
※趣味的な色柄の染の名古屋帯

紋について

投稿日:

先日の話、「着物のクリーニングを出そうと思い箪笥をあけたら違う紋のお着物
が数点あったの。どうしよう。」というご相談がございましたので家紋について
まとめてみることにしました。

家紋とは、定紋とは別に家によって、数個の紋をお持ちの場合がございます。
そのうちに使う紋。いわゆるその家に代々伝わる紋のことです。

 

【家紋について】
家紋をひとつとっても格の違いがございます。
紋の数が多いほど格が高くなります。

背中心(背紋)に一つだけある「一つ紋」。
背中(背紋)とさらに両袖(袖紋)にある「三つ紋」。
又、さらに両胸(抱き紋)があるのが「五つ紋」。と呼ばれています。

また、紋の入れ方にも種類がございます。
〇染抜き紋

〇縫い紋

〇貼紋

【染抜き紋】

第一礼装の場合(黒留袖、喪服)は、紋の中を全て抜いた「日向紋、
別名:陽紋という」紋を付けるのが決まりです。
(前に二つ後ろに三つ合計五つの紋)

日向紋(陽紋・表紋)とは別に染抜きの「陰紋(裏紋)」がございます
日向紋の略式という扱いで格は下です。
訪問着や無地に入れてお茶席やご友人の結婚式などに参加できます。
又、分家が本家に配慮して家紋を陰紋をする場合や目立ち過ぎず控えめにしたい
場合に陰紋にされる場合がございます。

 

日向紋

陰紋

陰紋は、準礼装の訪問着や色無地につけることはできます。

 

【縫い紋】
細かい糸で模様を付ける「刺繍」によって紋を表現した技法です
縫い紋の中には、大きく分けて
☆ケシ縫い「針目と針目の間隔が等間隔になるように縫う」

☆マツイ縫い「細い一本の線のように縫っていく方法です。」
(ケシ縫いより、より強調した感じとなります)

☆スガ縫い「生地の織り目に合わせて縫い目を横に流す縫い方」

他にも縫い紋として用いられている縫い方もございますが、大きく分けると
こんな感じです。私どものあたりでは、ケシ縫いが多いですが、一般的には
マツイ縫いが無難ではないでしょうか。
スガ縫いは、刺繍の訪問着などにお薦めです。

※サガラ縫い、ゴマ縫い、スガボカシ縫い、ジャバラ縫い、加賀紋、花紋など

抜き紋で家の紋と違う紋が入っている場合ですが、手をかけると紋を変える
ことができますが、そこまではと言われる方にお勧めが
【貼紋】です。
多少生地との凹凸がございますが。遠目からは、分かりません。ただ、出来
栄えについてですが、出したところの方の腕にもよります。
以前、京都に貼紋を出した時と、ここ島根の紋屋さんに出した時が重なった
ことがあり比べることができました。
はるかに、私共がいつもお願いしている島根県の紋章店さんの方が上手でした。

そこは、職人さん気質ですの対応に気を遣う場合がございます。
しかし、さすがプロということが以前ございました。
数年前のことですが、お客様から紋の画像を頂きそれを付けてお送りして
書文(喪服)を入れて頂こうとした時の話です。
画像は「鉄砲菱に橘」と思ったんです。しかし、紋屋さんは、「菱じゃなく
角じゃないかね。(斜めからとってあるから)」と聞かれました。
大至急お客様に問い合わせたところ「紋の名前は分からない」というので、
事情を話し橘をかこっているものが菱型なのか正方形なのかをお聞きしたら
少し上向きに撮ったから菱に見えたけど正方形、角ですとおっしゃられたので
無事に紋を入れて納めることができました。

鉄砲菱

こちらは、平安紋帳にのっています

こちらが正解だったんです

鉄砲角

こちらは、平安紋帳にのっていません。

職人肌の紋章店さんですので「おかしい」と思えばはっきりとおっしゃってくださいます。そこが信用がおけるところです。

【無地付け下げの着物】

かたくりの付け下げ調地紋入り
こちらの着物にも紋を抜き紋、縫い紋どちらを入れても宜しいかと思います
抜き紋ですと縫い紋より格が上がります。(背中に一つ紋)

白生地ですと抜き紋で染めれば良いのですが、既に染められている着尺は
抜こうと思ってもうまく抜けなかったり、抜いた所のお色と他所のお色が
年数が経つうちにお色の変化が出る場合もございます。

無地のお色が濃くてキチンと抜けない場合は、粧平紋という技法がございます。
生地に直接紋を書きその紋の中を白の樹脂ですり込んで描く方法です。
すり込み紋は、生地に家紋の型枠を使い、絵の具のような素材を摺り込んで
いきます。
例えば、男の子ののしめで石持のない色物ののしめなどは、すり込み紋となります。
逆に石持のあるのしめや喪服(予め白く抜いてあるものを石持という)は、石持の白地に筆で紋を描きます。(私共は書紋と言っています)

紋一つをとっても色々とございます。分からなくて当然です。そんな時は最寄りの
呉服屋さんにご相談下さい。すぐ分からなくとも必ずご理解できるようご説明くださいます。それが私共の務めと思っております。

余談ですが、
地域によっては、「女紋」といって女性の方の個人の紋をお持ちのお家も
ございます。

【女紋】
〇母から娘へ、そして孫へと伝える母系紋で、ご実家の紋とは違います。
こちらは、代々女性がに受け継がれていきます。
主に西日本に多いと言われています

 

しきたりと装い~礼装~

投稿日:

今回は、結婚式の装いについて書きたいと思います。

現在は、結婚式を延期という方、細々でも一区切りされたい方
色々です。
最も、結婚式は時代によって変わってきています。
だから、装いも多少は変わりつつあると思います。

【祝儀の場の礼装】
祝儀の場ですから、おめでたい柄、華やかな装いを心がけている
と思います。
例えば、
☆ホテルの結婚披露宴に列席される場合
紋付の訪問着や色無地がお勧め

☆主賓などの重い立場
色留袖が宜しいかと思います

☆最近増えているレストラン形式のウエディング
基本は同じですが、あまり格式ばらない会ならば、少し軽い装い
例えば、軽めの訪問着や付け下げ、華やかな小紋でも宜しいかと
思います。その場合の帯合わせ、小物合わせは必ず祝儀向きにし
ましょう。
新郎新婦のお母さまでしたら、黒留がお勧めですが、カジュアル
な会場で黒留は少し重いと感じられるならば、色留袖でも宜しいかと
思います。
このような場合、ご両家で話し合われてお決めになられ足踏みを揃え
た方が宜しいです。

黒留袖

訪問着

振袖

色留

色留袖

【礼装の時の祝儀扇】
扇は、末広がりの形から、「末広」ともよばれています。祝儀のお席では
礼装の小物として祝儀扇は必需品です。黒塗りの親骨に金銀の地紙を張った
ものが一般的です。
挨拶をする時は、手に持ちそれ以外の時は前帯のの左側にさしておきます。
黒い骨の祝儀扇はフォーマルな着物全般に使えます。
白い骨の祝儀扇は、色留袖、訪問着などに用いますが、黒留袖には使えません。

格式ばらない披露宴ならば、祝儀扇だけでなく、艶やかな末広をコーディネート
されても宜しいかと思います。
カジュアルな着物には、アクセサリー感覚で自由に合わせて楽しんでみては
いかがですか。

※茶扇や喪服扇は、他の用途には使えません

【伊達衿について】
古くは、きものを重ねてお召しになることで、改まった装いを表現しました。
その名残が、礼装である留袖の比翼仕立てです。さらに簡略化したものが
衿比翼(伊達衿、重ね衿)です。
今は、振袖、訪問着、色無地などの晴着に、華やかさを添えるものとして
使われています。
※一般に紬などの街着には用いません

【礼装用お薦め袋帯】

改元記念謹上之帯 『令和』 京藝謹製

百かくの格調高い吉祥文を織りなした「吉祥百宝図」と長寿を願う寿
をかくした「寿松文」を一本の帯に織なしました。
※こちらはネットには載っておりません

特選西陣織袋帯 『人間国宝・大場松魚の世界』となみ織物謹製

「平文花鳥段重」空想上の鳥とされている鳥が織り込まれていて
段重ね中に金・銀と優しいグリーン色と気品あるパープルの糸で
それぞれの文様を施しています。

特選西陣織袋帯『藤原織物謹製』「正倉院文様尽くし」

クリーム地に優しい色使いの吉祥文様を施してある格の高い袋帯です。
忍冬や立湧くに華文、笹蔓、小葵や波を工夫して施してございます。

特選袋帯『河村織物謹製』「本手織りの逸品 河村つづれ帯」

帯の手織り職人さんにより、丁寧に織りあげ等レ他フォーマル向けの
袋帯です。 橫段の中におめでたい正倉院の唐草模様の柄が品良く配置
されています。機械織りではなく、職人さんの手織りなので、そのしな
やかさは抜群です。

お薦めコーデ~無地付け下げと袋帯

投稿日:

結婚式 それは女性にとって一大イベントです。勿論親御様にとっても
大切な一日です。
簡単でいいと思われる方、きちんとしたい方。それぞれのお考えがある
ようです。

これは、先日のお客様のお話です。
男性の方から「着物と袴をみてもらいたい。」と連絡を受けましたので、
てっきりお嬢様の着物と袴のクリーニングと思っていましたら、ご本人
様のお着物で寸法が合うだろうか見てもらいたいとの事でした。

大島のアンサンブル、紬のアンサンブル、黒紋付の羽織2枚、袴を2枚を
持ってこられました。
お話をお聞きするうちに、ご子息様の結婚式が10月にあるというので、
箪笥から黒紋付と袴を探していたご様子。黒で紋がついていたので、持
参されたとのことです。

取り敢えず羽織って頂きました。小々裄が短いようでした。
体型も変わらたご様子。まして、昔の生地の幅は今より短かったので
尚更です。
ただ、長年箪笥で眠っていた割に状態が良かったので、クリーニング
だけで済みました。

「羽織と袴があるという事は、着物と襦袢も必ずあるはずです。探し
てください。その方が金額も安く済みますので・・・・・・」とお伝えした
ところ
次の日、「来たよ。」といいながらニコニコしながら持ってこられました。

黒紋付の羽織と着物はクリーニングに出し、襦袢はクリーニングから戻って
半襟を白に替えます。羽織ひもはさすがに黄ばんでいましたので新品を注文。
足袋もお求めになられました。

他のものはこまごまと直しがいりますが取り敢えずは、結婚式に出席する
きもののご用意ができて安心されたご様子でした。

お一人様の対応でもお時間が掛かってしまいますが、喜んで頂けるのが何より
と思っております。

【今日のお薦めコーデ】

東京友禅 坂井教人作 「かたくり」 グリーン

東京友禅 坂井教人作 「かたくり」 ベージュ

西陣織の袋帯を合わせてみました。

東京友禅の無地付け下げの「坂井教人作・かたくり」

違うタイプの帯を合わせてみました。

東京友禅のこちらの反物は、裾、袖の裾に「かたくり」の柄を施してあり
全体的にはすっきりと見える上品なきものです。
お茶席などや入卒などにお召しになられても宜しいと思います。

東京友禅作家の坂井教人さんは、具象的なデザインが多く糸目友禅が主体です。
モチーフは「かたくりの花」「水芭蕉の花」などです。
合わせた帯はどちらも西陣織物です。

まだサイトには載せておりません。

着物(無地付け下げ)198,000(税抜)⇒99,000(税抜)です。