10月のお茶席

投稿日:

風炉は10月までなので、名残りの月となります。

風炉の季節を惜しみ名残惜しい気持ちでお茶会を開催。

また、多くの方に楽しんで頂くためにも開催します。

この様に、用途によって着物を変えてみるのも楽しいのでは。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
大寄せのお茶会で、お運びをされる時やお客様でいらっしゃる時に
大変重宝します。色も秋に相応しく、華やかになります。
これからの季節お召いただき、観劇やコンサートにお出かけされても
素敵です。

帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】
「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」
そして七宝柄の中は、一見花に姿を変えた十字架の紋章にみえる
「華」をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げ
てございます。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

これからの季節ですと、大寄せのお茶会等で着用されると 色合いも
よく優しい雰囲気になり、上品に映る小紋です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」

帯は、とても軽く締めやすいのですが、柄は大変重厚感があります。
四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お締め頂ける、大変重宝する逸品です。

[着物を選ぶコツ]

つい2,3年前は地味目なお色や柄が好きで気に入って着てたのに、
なんだか最近、その着物が似合わなくなってきたのよ。

そんなご相談も受けることが増えました。

それは多分、着物を引き立てる年齢が終わって、

着物に引き立ててもらう年齢になったのです。

面と向かってお客様には言いにくいお言葉ですよね。

でも考え方を変えれば、

又違った雰囲気の着物が楽しめるという事です。

素敵なことではないでしょうか。

着物というのは不思議で、

娘時代のように一人前の女性らしく振る舞ってみたい年齢の方には

それにふさわしく、

二十代の若さが惜しまれてその年齢に戻りたい、あるいは若く見えたい

若く見られるより落ち着いた年齢に見られたいと

その方に合わせてそれ相応に着物が年齢を作ってくれます。

お茶席には、お母さまの若いころのお着物をお召しになられている

若いお嬢様がいらっしゃいます。

背伸びをしたい年頃かもしれませんが、やはり似合っておいでです。

「若い方って何でも似合うわよね。羨ましいわ。」
と今日もお客様とお話をしたところです。

炉開きの着物

投稿日:

炉開きのお茶会は、茶人にとって大切な行事です。
風炉から炉へと切り変わり、その炉を使って「口切」茶壷の口封を切り
初夏に摘んで寝かせておいた新茶でお茶を点てる。
そして新しい年が始まるというお茶の世界にとってのお正月なのです。
だからこそ大切な行事となっています。

そんな時のきもの・・・・迷いますよね。

少し華やかにしたい所ですが、かといって訪問着は行き過ぎで小紋と
名古屋帯ではくだけすぎ?
社中のお稽古を兼ねた炉開きなら紋付の無地や江戸小紋が無難です。
又は、とび柄小紋に格のある名古屋帯という合わせ方も良いのではない
でしょうか。

小紋  →蛍ぼかしとび柄 

名古屋帯→院蔵特殊織裂・ベージュ色・総柄

小紋  →高級京友禅染 [とび柄七宝・ライトブルーグレー色]

名古屋帯→【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」

名古屋帯→【山田織物謹製】「校倉裂 さがら段文・ライトパープル色・六通」

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
こげ茶のようなあずき色のようなチョコレート色のようなお色が混ざった
ような品のあるお色で、友禅染で桜をモチーフに変形させた桜の花が流れ
るように施してあります。
桜は日本(国家)の花として広く知られていますので、いつの時期にもお召
いただける着物となります。お茶席でしたら、これからの炉開きに是非どうぞ。

帯を合わせるならば、しゃれ袋帯もしくは、格の高い名古屋帯で合わせて
見てはいかがですか。

こちらは、【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」の袋帯です。
お茶席向きの帯です。
白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
あり、菱の形を基本に松・竹・梅や他の柄を菱の形になるように描き
落ち着いた雰囲気を持つ帯となっています。

 

【吉村織物謹製 】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン袋帯》
シンプルでいて、デザイン性の高い創作袋帯です。こちらは、「綾羅織」
と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯。透け感すら感じさせる程に
軽やかな風合いは単衣の時期にも重宝します。
意匠は銀色の地に淡い桃色の横段柄。その中は細かい市松模様になってい
ます。 シンプルでモダンな表情の意匠なので、飽きのこないオシャレな袋帯
です。着物とメリハリも付き全体にまとまりやすくなります。

【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」や七宝柄の中は、淡いピンク色に一見花
に姿を変えた十字架の紋章にみえる華をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げて
ございます。小槌や羊歯等おめでたい柄も織り込まれておりますので
紋付の無地や付け下げに合わせても大丈夫です。

お太鼓柄ですが、色々な着物に合わせられて重宝する名古屋帯です。

お太鼓の部分は縦幅が広くなっています。

これから、まだまだお茶会が増えます。社中だけのお茶会や大寄せ茶会、
格式のあるお茶席など色々と着物を着る機会も増えます。
そんな時は、こちらまで→「きものむらたや」迄ご相談ください。

大寄せのお茶会の着物と帯

投稿日:

野点や立礼などの多くの方を招いてされるお茶会。
気軽にご出席されたいですよね。

ひとつ注意するとしたら茶会で選ぶ着物は、亭主のおもてなしの
邪魔にならないために、着物が主張しすぎないように気を付けて下さい。

そんな時は、小紋や江戸小紋がお薦めです。

[紋意匠に葡萄唐草文様]
紋意匠生地に施してある柄は、古くからヨーロッパなど世界各地に伝わる
芳情の象徴として文様化。現在でも代表的な唐草文様の一種として袋帯や
友禅染などの意匠に広く用いられています。
葡萄だけが写実的に描かれていれれば秋の文様となるのですが、唐草と
取り表されていますので正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに
使えるので重宝する小紋です。

アイボリーの小紋に合わせるとしたら・・・・
【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」はいかがですか?
綺麗なブルーのお色に唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄
を施しています。着物や帯であまり見ないもきれいなブルーの地色ですが、
柄が上品で品格があるの中にもおしゃれ感がある帯となっております。

[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]
四海波とは、祝儀用に謡う謡曲「高砂」の一節に出てくる、「日本を取り巻く
四つの海の波」の通称で、国の内外が平和である事の願いを込めて模様化した
ものです。その中に「雪輪の模様」を手作業で柄付けをしてあり、着姿の美し
い高級小紋になりました。グレーというお茶席向きの色で着用年齢も問わない
ので着用シーンも含めて幅の広い小紋となっております。 特にお茶席の着物と
して重宝致したします。


【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
カジュアルでおしゃれな新しい雰囲気の柄の帯です。柄あわせや色遣いが
上手なメーカーさんですので、新しいものを作ってくれます。
こちらは、やわらかな帯地に正倉院文様を施し自然な優しさを出しています。
淡いグレーですので主張もせず着物に寄り添った名古屋帯。
落ち着いて、そして格高く上品に表現しています。

【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」
淡いグレー色を基調として、縦にやや濃いグレーストライプのオシャレ感があり
柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄を施して、 しかも全通の帯
という贅沢な逸品。 品格のある柄ですので、お茶席向きの名古屋帯です。
[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]に合わせてみてはいかがですか。

※初めてお茶席にご出席の方へ
①着物をお召しになられた場合は、髪の毛が襟にかかる長さの方は、すっき
りとまとめ髪にする。髪飾りは使わない方が良いと思います。
②化粧も、派手になりすぎることは避けて、そしてお茶を飲むことを考慮し
口紅は落ちにくいタイプのものを使うもしくは、ティッシュオフするなどして
茶碗に口紅が付かないように気を付けましょう。
③香水はお茶席では邪魔になります。お茶の香りも楽しむために控えるように
しましょう。

お茶席の着物と帯

投稿日:

気軽なお茶会に小紋に名古屋帯を締めてお出かけする方にお薦めです。
とび柄で、柄に季節感がございませんのでお召しになる季節を問わない小紋です。
市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に、蛍が飛ん
でいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄をあしらっていて
風情のある高級小紋となっております。


この様な感じに合わせても良いです。
同系色の小紋と名古屋帯ですので帯締めで全体を締めて帯揚げで変化を持たせる
と素敵になります。

【小森織物】「有職段文に菊づくし 六通」
しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に段々で表
した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によって、菊の表情が
変化してお太鼓になる部分も変化していておしゃれです。又、単色使いですので
すので上品に仕上がっております。
軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本となっております。


こちらの小紋は、ライトグレー色の生地にとび柄七宝です。
七宝柄とは、同じ円を円周の四分の一ずつ重ねていく文様で、染織品や工芸品に
多く使われていて大変馴染み深い文様。
元々「七宝」は、仏教で金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、真珠の貴重な宝を指
しますが、この文様の名になったのはいつの頃からなのかは分かりません。

こんな感じで合わせたらいかがですか?

合わせている名古屋帯は、こちらです。
特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色
お太鼓柄」


お太鼓柄ですが、品が良く小紋だけでなく無地にもお締め頂けます。
江戸小紋にも合わせてみてはいかがですか。

こちらは、袋帯と合わせてみました。上品にまとまっています。
金銀を使った袋帯ではないですし、小紋とはいえ格のある柄にとび柄ですので
袋帯を合わせられます。お茶席にも十分通用します。

西陣まいづる 謹製の「柄名銀影・シルバー色」です。
古典的な「青海波」の柄を、洋風なアラベスク模様にちょっとアレンジした、
都会的な感覚の袋帯です。

これからのお茶席、観劇に必ず重宝する一品と思います。

10月の店舗でのSALEとネット販売

投稿日:

只今、セールを行っております。

色無地をご覧になりたい方にも色見本をご用意して白生地もご用意して
お顔にあてて選べます。
引き染めでお染致しますので発色も良く染め上がりが綺麗です。

白生地は伊と幸さんのしっかりした生地です。


喪服のセットも今がお買い得です。


帯締めは、江戸組、伊賀組、五嶋紐など、締めた時にしっかりと締まる
帯締めが殆どです。
帯揚げは、正式用が殆どで上品に主張しない、合わせやすい帯揚げが多いです。

以上のものは、今月の5日から28日まで行っている催事です。

それ以外で、むらたやはネット販売もしております。
呉服屋に慣れていない方、着物の知識がないから呉服屋さんに行っても
言いくるめられて買わされそうだから怖い。
帯だけ買うといってもお店に行ったら着物も勧められるのではと不安な方
手持ちの着物をもって呉服屋さんに行くのはちょっと、と思う方も多いと
思います。
そんな方はネット通販を利用してみてはどうでしょうか。

高額商品を実物を見ずに買うのは不安と思う方も、きもの むらたやの
ネット通販では自宅で帯や着物が確認できるシステムが取られています。
セール品以外の返品・交換が商品到着後7日以内なら可能となっているので、
安心して買い物ができるようになっています。

帯も袋帯から名古屋帯まで幅広い品ぞろえになっているので、一度サイトを
覗いてみてください。

秋になり、お茶会が増えてきます。無地から上の着物でという会と気軽に
お茶会にという会それぞれございます。
先日、お越しのお客様は、
「先生からお弟子さんまであまり金銀の使った帯はされていないんです。」と
言われおとなしめですが、格のある帯をお薦め致しました。
それは、「鈴木謹製」の袋帯で今までお買い求めいただいた無地付け下げや
江戸小紋にも合い、今はまだお若いお嬢様ですが、今後長くお締め頂ける袋帯と
なっていますのでお喜び頂けました。

気軽に締める名古屋帯でお薦めの帯です。
柄、施されている柄行からいって格の高い帯です。ましてや、全通の割に
お値段もお手頃です。気軽に小紋に合わせてお茶会にお出かけください。
【牡丹唐草】
牡丹の花に唐草を構成した文様です。正倉院の宝相華文様の系譜を受け
継いだ生命力あふれる蔓草と百花の王である牡丹の取り合わせが金襴で
表現された裂地は当時から格が高いものとして尊重されてきました。
現代のきものや帯にもこの名物裂写しが晴着用に使われ、品格のある文様
として愛好されています。

こちらの名古屋帯は、カジュアルでおしゃれな雰囲気の帯です。
気軽なお茶会、お稽古と重宝するお品です。
これからですと、濃いめの小紋に合わせてもメリハリがついて良いですし
柄にあるお色の着物でも合わせたらまとまりがあって良いです。帯締めで
全体を締めるという工夫もできます。

 

お茶席の名古屋帯

投稿日:

お茶席でも「気軽に」というお席には、小紋と名古屋帯をお薦め致します。


流れるように施されている蔦の葉がどのシーズンでもお召いただけるように
色が付けてございます。糸を先に染めてそれをお召し機で織ったものです。
品が良くこれからの季節に良いです。



九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」



九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」


九寸名古屋帯(正絹)【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

 

~ちょっと小耳に豆知識~

「残心」という言葉をご存知ですか?
茶の湯の用語です。

その意味を紹鷗(千利休に教えた先生)は、
「道具は、取る時よりも、置く時により密にあれ」と教えているのです。

確かにそうですね。花瓶でもお茶碗でも取る時はさほど神経を使わなくても
粗相をすることが少ないものです。
ところが、置く段になれば、「ガチャン」などと大きな音をたてたり手を滑
らしたり大変です。

幕末の大老、井伊直弼は、「茶湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなるまで
見送る。そして再び炉辺に独座して独服するのが一会の極意だと教えています。

「残心」は、人だけでなくお道具のたたずまいに至るまで余韻を残すものです。

着物の右前と左前~小紋と帯

投稿日:

「着物は、何故、右前でお召しになるのかご存知ですか?」
そう質問をすると、「着物は左前よねぇ~」と答えられる方が
いらっしゃいます。
着物を着る時に襟が「左前だとか、右前だとか」言いますが、
偶にその言葉遣いを誤解していらっしゃる方をお見受けいたします。

左前とは、左側の襟が前へ出るのではなく、左側の方が肌にくっつく
事をいうのです。だから、正しく言えば、私共は右前に着物を着ている
ことになります。

そして右前である訳は、ほとんどの人が右利きからくるそうです。
右手が利き手ですから、右前ですと右手がすぐ懐に入れられる訳で
懐に入れた小物などをすぐ取り出せるという合理性が必然的にルールを
生み出し、そして作法になったといいます。

生きている方は、右前で、亡くなった方は左前と区別するのはご存知と
思います。
転じて財産が傾くと死に近くなるという意味から左前になるという
言葉が使われます。
似たような言葉ですが「製品」や「材料」などが使い物にならない不良な
物となってしまった場合“オシャカになる”とか“オシャカにした”などと
いいます。これは、お釈迦様が左前の着物を着て寝ている所から来たもの
です。

着物に関してまだまだ分からないことが多いというのは当たり前なことです。
遠慮せず何でも聞ける“きものむらたや”となっていけるよう努力いたします。



東京染め小紋
お茶席や発表会、パーティーやレセプッション、観劇やコンサートやご友人
とのお食事会等と着用シーンは幅広いです。
無地感ではありますが、粋にお召いただけます。
こちらのような袋帯と合わせてみてはいかがですか。

【となみ織物謹製】で特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界「綾羅織」

こちらは、五嶋紐監修の小紋です。


とび柄小紋ですので、上の袋帯(奥田小由女の世界)でも合います。

私が名古屋帯をお見立てさせて頂くとしたらお薦めは、
【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」はいかがですか?


こんな感じになります。

もう一つお薦めがこちらです。

【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」です。帯自体に格があり
付下げや無地に合されても十分通用します。

着物と帯の組み合わせを考えるのって結構楽しいですよ。
一度、ご自身のお着物を出して帯を合わせてみたらいかがですか?
仕舞いっぱなしではなく出してあげると着物にも良いですし、
湿気によりカビや汚れを確認することができ早めの処置ができます。

派手になった着物も洗い張りをして染めなおせます。

先日は、派手になった着物をお孫様の四つ身にお仕立て直された方も
いらっしゃいます。オレンジ色で大変可愛くなりました。

風呂敷は正方形ではない~七五三について

投稿日:

必ず家にある「風呂敷」。正方形でないってご存じでしたか?

「何となく知っていた。」「全く知らなかった」「常識よ」と色々な反応が
ございます。私も寸法をはかった事が無いので「何となく縦横違う気がするけど」とは感じていましたが、深くは気にしていませんでした。

風呂敷は、平安時代から生活に取り入れられてきましたが、あえて縦と横の長さを
違えてあるのです。長さの違いは、包み易いという生活の智恵なのです。
又、現在の風呂敷の原形が着物のお袖にあるという事でもあります。

そんな、『和』についてまだまだ知らないことだらけです。

「風習」というものも地域によって変わってくるものです。
私どもの地域では、例えば
「子供が生まれるとしたら」お嫁さんの実家から腹帯がきて、そして生まれたら
実家が宮参り着をお祝いとして贈るという風習です。

又、地域によっては、女の子が生まれたらお嫁さん側が用意をして
男の子だったら男性側が用意をする。
この様に地域によって全く異なり、また、華やかさも違います。

本日一つ身の揚げを頼まれたお母様は、「先方は、きちんとされている
ご家庭だから、何を着たらいいのかしら」と相談されました。
昨今、写真とセットで衣装を貸してくれるという所に流れがちの中
「さすが」と思いました。
お母様も、「いくら主役は子供とはいえ、お祝いの席だから皆で正装をして
写真を撮らないとねぇ~」とおっしゃっています。

又、よく聞かれるのが、「三才の時は身体が小さいから被布が良いかしら?」
これは、個人の考えですのでどちらが良いのかはご家庭によりますが、
可愛いと言えばやはり帯にしたほうが良い気がします。
私の娘も三歳になる年に七五三をしましたが、帯の方がかわいかったです。
初めのうちは、「ちっこい体に帯はかわいそう。」と思いましたが、被布も
用意して着せてみると、断然、帯の方が良かったです。
本人も喜んで着てくれました。
ただ、神社に行った時に、大きな般若の面?が飾って有り、娘は怖がって
すぐその場から退散し神社を着物のまま探索していました。
日頃と違う衣装なので喜んで着てくれました。

榊を神様に捧げる時には、無理やり中に入れて泣きながら
二礼二拍手一礼をそれらしくさせ、それなりに済ませた覚えがございます。

参拝する神社が比較的大きく、なおかつ由緒ある有名な神社である場合には、
着物を来て参拝される方も数多くいます。

そんな時のお薦めは、格のある小紋に名古屋帯はいかがですか?


京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]

こちらの友禅小紋に合わせてこちらの名古屋帯はいかがですか?

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」
格も高くメリハリも付きます。


九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】
「小花唐花文・薄サーモンピンク・お太鼓柄」


九寸名古屋帯(正絹)【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

こちらの三本の名古屋帯は、お太鼓柄とはいえ格も有り、上の京友禅小紋に
ぴたり合うお品です。
他にもいろいろと取り揃えてございます。
他の商品は  こちらより→ご覧ください

只今セール中にてお買い求めやすくなっております。

 

京友禅小紋と名古屋帯

投稿日:

お薦めの透けない単衣の小紋のご紹介です

こちらは、先日入荷したばかりのお品です。

京友禅小紋です。名は、「花の夢舞」となっていて桜をモチーフにして
色や桜の中の柄付を工夫しています。
小紋としてお召いただいても宜しいですし、羽織りやコートとしてお仕
立てされてもおしゃれです。
こちらの小紋に合う帯のご紹介です。


袋帯ですが、しゃれ感が強いですので、小紋に合わせても良いです。
上の友禅に合わせるとメリハリも付き粋におしゃれにとパーティーや
観劇、お茶会などにお召いただけます。帯締めを桜の花のお色と合わ
せて、赤や黄色に合わせると全体が締まった感じになります。
帯揚げは、淡いお色にされると上品に濃いお色を持ってくるとおしゃれに
粋になります。


先練りお召し小紋です。
淡いピンク地に蔦の葉・唐草が施されています。単衣でも袷にでもお仕立て
してお召し頂けます。

合わせる帯としてこちらはいかがですか。



【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色・総通」
白っぽいクリーム色の紹巴の名古屋帯ですので、お茶席に良い帯です。



【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」
こちらの名古屋帯ですと格も有りますし六通で細かい柄の続きですので
お急ぎの時お太鼓の柄を気にせず結べるので便利です。
又、先練りお召しのお色とマッチしていますのでメリハリがあって良い
感じになります。



【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」
綺麗なブルーですが、画像よりもう少し色のトーンが抑えてあります。
お茶席向きの柄ですので小紋、江戸小紋、無地に合わせてください。
これからですと、お茶席だけでなく、観劇や同窓会、コンサートにお締
め頂くと着用する幅が広がります。

同系色で合わせても良いです。
こちらの小紋「江戸五嶋紐監修の小紋」

弥栄織物謹製の幾何学文様の名古屋帯です
こちらを乗せると同系で統一感があり品よくなります。

帯締めを決めるなら、線と線が交じり合う所に紫・ブルー・クリーム
とポイントが有ります。そのお色の濃い目の帯締めをされたらまとまりが
出ていいと思います。ボルドーのようなお色を持ってきてもいいです。

◇着物を着られる方について
ここ数年のことですが、着物を着られる方が増えてきたように感じます。
そんな時に質問され
るのが、「着物に夏・冬ってあるの?」です。
お茶をされている方なら常識かもしれませんが、今まできものに縁がなかっ
た方は、分
からなくて当たり前です。その辺りは気にせずに
「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。」のように何でも聞かれた方が得です。
そこから一つのステップアップになります。

そして、少し慣れてこられると「この着物は何月ごろ着るの」と尋ねられます。

季節の変わり目が微妙に昔の頃と変化しているので、決まりごとはありますが
大幅に
違っていなければ許される範囲の場合もございます。
お茶をされている方でも9月・6月は単衣を着られる方、9月末に着用ですと
袷にされる方もいらっしゃいます。又、5月でも単衣を着用される方もいらっ
しゃいます。不安な場合は、先生やご出席の皆様にお聞きして合わせられた方
が宜しいかと思います。

着物が好きで着られる方でお聞きする方がいらっしゃらない場合は、お近くの
呉服屋さんや着付けの先生などとお知り合いになられて「これは?」と不安を
感じる時にお聞きできる方をおひとりでも良いですのでお知り合いになってい
れば大丈夫です。

暑い日にがまんして汗をかきながら着物を着ているのも辛いですし、着物に
とっても良くない
と思います。又、汗をかかれた後の始末も気をつけて着用
後は、陰干しをして2、3日汗を抜いて
ください。その後、着用シワが残る
ようでしたら汗を結構汗をかいてます。是非汗抜きクリーニングをお勧めい
たします。

お薦めの袋帯と名古屋帯

投稿日:

先日のことです。 「半纏を仕立てて貰えるかしら?」とお客様からのご要望が
ございました。
良い着物だから捨てるのが忍びなく何かにできないかしらとお考えになった時に
思いつかれたそうです。これから寒くなりますし、台所に立つときに羽織るもの
があれば暖かいし、いい感じになれば、ちょっと近所に出掛けても大丈夫だから。
そうおっしゃって尋ねて来られました。

お茶などのお稽古事をしていないと着物を着る機会も減ってきています。
せめて冠婚葬祭くらいはお着物でとお考えの方もまだまだいらっしゃいます。

沢山お持ちでなくても良いのでいざという時のためにご用意されておいた方が
安心です。

帯によっても雰囲気が変わりますし出席する場面によっても帯を変えた方が良い
時もあります。

9月の単衣時期にお薦めの袋帯をご紹介いたします。

【高島織物 謹製】鎖美織全通金白

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はベージュで表は鎖美の織と
五色ぼかしで施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣のお
着物にもお締め頂けます。

付下げ、無地、とび柄小紋、江戸小紋に合わせてお茶席に行かれても
良いと思います。


【吉村織物謹製】備長炭染 全通

上質なお品を作る帯屋さんとして有名な『吉村織物』さんの袋帯です。
備長炭を細かく砕き混合液として先染めいたしました。柔らかさと“こく”の
ある色彩がひと味違う『上質』を漂わせています。羅織物に見られる独特の
「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上ています。


【染匠いち川謹製】「網野織・裏地も純一郎オリジナル」

上品に締めやすくお茶席には丁度良い控えめな帯です。具体的には
「ちょっと控えめだけど、目立たずして目立つ」そんな袋帯です。

秋のお茶会のお手伝いやお稽古に良い名古屋帯のご紹介です。

【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地に
牡丹唐草を施した全通の名古屋帯となっております。

濃いめのお色のきものに合わせると素敵です。お茶会だけでなく、コンサートや
観劇、美術館へ「とび柄小紋・江戸小紋」に合わせてお締め頂けます。


【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」
こちらの名古屋帯こそお茶席に良い帯です。
淡いお色の「小紋」、「江戸小紋」「無地」「付下げ」に合わせて下さい。

こちらの小紋などはいかがですか?

[江戸五嶋紐監修・ライトグリーン色]

柄を少なめにとび柄で表し無地感としてお召いただける一品です。七宝の柄で上品に優しい雰囲気に仕上げてございますので、普段使いから気軽なお茶席までお召しいただけます。生地もしっかりしていますので、単衣にも袷にも良いです。

どの商品も30%offです(江戸小紋以外)
振袖用袋帯は、特別価格となっております。