江戸小紋

投稿日:

東京染め小紋(江戸小紋)は正式にもおしゃれにもお召いただける
着用度の広い優れモノです。

東京染小紋(江戸小紋)は型紙を使用し、生地に防染の糊をのせて柄を

つけた後に、地色を染めて柄を染め抜く技法です。

遠目から見ると無地に見え、近くに寄ると柄が浮き出てくるような

文様で、地色と柄がはっきりと見えるのが特徴です。

小紋の歴史は室町時代にさかのぼりますが、江戸時代の初めより、広く

染められるようになりました。当時の小紋は武士の裃(かみしも)に

柄を入れて、大名が参勤交代で江戸城に上がる際、藩を識別するために

文様を入れたのが始まりとされています。その後、江戸中期には町人文化が

発展して着物に小紋を染めることが流行し、野菜柄や虫柄などの楽しい柄が

たくさん生み出されてきました。


DSC_0259

 

『きもの むらたや』が柄を選ばせて頂いて染めて貰っている工房です。

明治初頭から続くこちらは早稲田大学近く、神田川沿いに移り住んで90年以上。

現在5代目に引き継がれている東京の染物代表格、江戸小紋の工房です。

手間暇かけての作業やそれまでに至る技習得のために費やす時間もさる

ことながら、修行をしたその上で伝統工芸士になる為の試験がございます。

緻密な作業を手際よくこなしている姿や仕上げた反物の風合いを拝見すると

“日本の技術の素晴らしさ”に感銘ををうけました。

これは、残さなくてはいけない技術なんだと改めて思い知らされました。

一部ご紹介いたします。

江戸小紋 【家内安全柄・薄緑色】 《着物むらたや 別注品》

 

 

江戸小紋 【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】《着物むらたや 別注品》

 

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

『きもの むらたや』特選きものと帯

投稿日:

『きもの むらたや』 では、できるだけ沢山の方にむらたやが厳選して仕入れた

商品をご覧いただきたく思いネット販売を始めました。

今までは、催事をすると必ず嫁入り支度の為にと訪問着・付け下げ・無地・小紋

と喪服や留袖・・・他色々と可能な限り誂えるためにいらして下さっていました。

今は本当に必要な方だけという感じになってきました。

それでも 晴れ着・喪服一式を持たせてあげられるお家はましな方です。

今は、着ないからとか、管理ができないとか、面倒くさい等と言って
お嬢様の方からいらない・・・と言われご用意されない方が増えてきています。
特に弊社がある町で、特にそのような雰囲気があります。

それでも、派手な地域に嫁いだり、古くからの歴史のあるお家に嫁ぐ方は、

きちんとご用意をされます。やはりそれは親心なのだと思います。

娘が嫁いでから肩身の狭い思いをしないようにとご用意し、嫁ぐお道具として

お誂えされます。

むらたやでは、いつお客様がいらしてもご覧いただけるだけの量とご満足して

頂ける質感の物をご用意しております。

先日も、色留袖、袋帯、江戸小紋、道行コート、雨コート、名古屋帯三本をご用意されました。もともとお茶をされておられましたので、無地等はすでにお作りになられていましたので、又、喪服のセットも以前ご準備されておられました。とりあえずこのくらい用意すれば大丈夫でしょう。と言う所までお決め頂きました。

折角ですので、『きもの むらたや』の自慢の商品をご紹介いたします。

きちんとした問屋で一品一品厳選して仕入れをしました。


江戸小紋(柄:家内安全)


正絹九寸名古屋帯 【小森織物・謹製】 粋華七宝連珠柄



特選西陣織袋帯 【加納幸 謹製】 ≪華文平≫

次回は、入学式に良いきものをご紹介いたします。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで