きものと帯~梅雨時期~

投稿日:

今梅雨真っ盛りです。きものは湿気に弱いですので注意する時期です。
湿気対策で保管方法や着用後のお手入れなどお悩みを解消するために
是非こちらを参考にしてみてください。

また、
最近は、ご自身が嫁ぐ時に作ってもらった着物を娘に譲りたいというお客様が
増えてきました。皆様、着物は沢山作ってもらい嫁がれたので、一度も手を通
さないまま今に至っているという事が多く、使えるのであれば使いたい。

そんなお気持ちの方が多いです。又お嬢様もお母様が着ていらした着物が着たい。
と言われる方も多いようです。

 持っていれば、必ず使いますし、寸法もある程度なら融通がききます。

しかし、その時は必ずシミを落として綺麗にし、お嬢様に譲られてください。
最近は技術も発達しており、殆どのシミも落ちる可能性の方が高くなって
いますのでご安心ください。

裏の(胴裏)生地が茶色っぽくなっていますのは、シミ・カビです。漂白を
してもなかなか落ちないと思います。ほおって置くと表生地までいためてし
まいます。そのような場合は、胴裏だけ替えても宜しいかと思います。
表生地で色が昔風と言う場合もございます。そんな時は、染め替えをされる
と印象が全く違って新しい物のように見えますのでお勧めです。

むらたやでは、京都に送り、どのような色を掛けれるのか、予算はいくら
くらいでできるのか。・・・・と見積もりを取らせて頂いて、お客様にご
了承頂きましたら、進めさせて頂いております。是非一度お試しになって下さい。

こちらは、留袖を洗い張りをして仕立て替えの見積もりをしています。
胴裏は大丈夫でしたが、寸法が合わないので仕立て直すことにしました。

嫁がれる場合最低でも喪服のセットと晴れ着は持たされたほうが宜しいと
思います。

 

お嬢様が「着ないからいらない。」・・・と申されても先方の建前上持たされた
ほうが絶対良いと感じております。後は必要に応じてとか、土地柄に合わせて
作られたら宜しいかと思います。

 

 

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

ホントの話~価格について~

投稿日:

今日は、びっくりしたことがございました。

ある問屋さんからお電話があり
『きものむらたやのサイトの上代を消して欲しい。』
えっっっ!てな感じでした。

よくよくお聞きすると
同業者の方からむらたやの上代が低すぎて困るから消して欲しい。という
ことでした。
むらたやの上代が高すぎるからクレームが来るのなら分かりますが、低いから
消して欲しいは、無いんじゃないの‼
それじゃあお客様に適正なお値段の商品を提供できないじゃないの。

クレームを申し出たところはいくらで売っているのかてことです。

確かに仕入れから考えますので作り手から私共に来るまでいくらかは
お値段が上がっていると思います。
でも、商品の価値は正確にお客様にお伝えしないと信用して頂けません。

改めて気づかせて頂きました。
人のふり見て我がふり直せ・・・・・・・です。

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。
六通で柄に重みがありますので付け下げや無地にもお締め頂けます。
江戸小紋に締められると素敵になります。

長い間、呉服屋をしておりますが価格が安いから文句を言われたのは
初めてです。
色んな方がいらっしゃるのですね。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

夏のきものと帯~小千谷縮~

投稿日:

少し風があり梅雨入りしたとは思えないすがすがしい日です。

そんな日は、きっとお客様にも通じるのでしょう。お店への出入りが頻繁に
ございます。品物が動く動かないは別としてお客様からお越しいただくのは
大変うれしいことです。
まして、『むらたや さんがいるから助かるわ。よろしくね。』とおっしゃ
って頂くと今までやっていて良かったなと思います。
これからも心からお客様と向き合い相談に乗らせて頂こうと思いました。

又、小さなことでも感謝して なるべくお客様のご要望を叶えて差し上げる
ように努力することが『信用・信頼』に繋がっているのでしょう。


淡い藤色系のピンク色の小千谷ちぢみは大変涼しく感じます。


未仕立ての絽の名古屋帯です。何色の着物でも合わせやすい帯です。


仕立て上がりの西陣織名古屋帯です。証紙番号№2219の佐々木染織さんです。
柄の所に色が、グリーン・パープル・ピンク・グレーが使われており
柄行は、格高い感じの帯になります。

 


夏用 絽の無地
紋を入れてお茶席にどうぞ。


夏用 袋帯で合わせてみました。30代から上の方にお薦めです。


仕立て上がりの名古屋帯にあわせてみました。柄の格が高いですので
合います。こちらの帯ですときものが少し地味かもしれませんが
20代の方からお締め頂けます。


仕立て上がりの西陣織名古屋帯です。証紙番号№2219の佐々木染織さんです。
白地に淡いパープルを使って柄をだしました。
40代から上の方にお薦めです。

 

仕立て上がりの名古屋帯は、仕立てがいらない分お買い求めてすぐに
お締め頂けます。お値段も¥29,800(税抜き)でリーズナブルな金額です。
小千谷ちぢみは、¥40,000(税抜き)となっております。
お気に召しましたらお電話もしくは、こちらまでお問合せ下さい。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

夏のきもの~付け下げと帯

投稿日:

夏の結婚式や結納、お茶席等に良い着物です。

横絽に縦絹混ざり織り変わり絽の生地

衽と上前

 

夏のきもの≪小千谷ちぢみ≫

麻100%
夏のきものです。反幅も十分ございますので裄の長い方でも大丈夫です。


こんな感じで合されたらいかがですか。

 

色違いです

 


単衣向き帯締めです(五嶋紐)

夏用の帯締め(五嶋紐)です。
気になればこちらよりご連絡をおただければと思います。

夏のきもの(絽の無地)と袋帯

 

 

単衣向ききもの ≪小紋と名古屋帯≫


お薦めの名古屋帯です。
単衣に合されても良いですし、袷に合されても良いです。
六月ごろ淡いお色の着物にお締め頂くと爽やかに涼しそうに見えます。
九月以降ですと少し濃いめのお色の着物にお締め頂くと温かみを感じます。
それだけ重宝致します。

 

瓶覗色の高級付け下げです。(帯はイメージ)

衽と上前です

日本の四季の植物紋様が描かれています。
色合いから、単衣に良い付け下げとなっております。
勿論、袷にもできます。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

梅雨に向けてきものの保管

投稿日:

防虫剤を入れてあるから保存中も安心?
只今むらたやでは、クリーニングのキャンペーンをしております。

その時のお話です。
一回も着てないのにカビが出ていてどうしよう?
開けてみたらシミが、防虫剤を入れていたのにどうして??

そのようなお話のお困りごとが増えてきています。

一度も袖をと通してなくてもカビはきます。絹は湿気に弱く
着物を入れてある文庫紙がある程度は湿気を取ってくれますが
文庫紙の紐の所が変色し始めたら湿気を吸いすぎのサインです。
そのままにしておくと着物に移りカビシミの原因になります。
気を付けて下さい。文庫紙を変えてください。

そして虫干しまでは・・・・という方には、天気が良くカラッとし
ている日に少し箪笥の引き出しを開けておくのも良いでしょう。
注意点はその時直射日光は避ける事です。そして、普段は乾燥剤を
入れてしまわれておかれると尚良いかと思います。
そしてコマメに変えてください。

但し・・・交換する時に前の乾燥剤を取って残留臭気が消えてから
入れ替えてください。二種類以上を同時に使うと、箪笥の中で
化学反応を起こし、生地にシミができます。

実際お客様にもいらっしゃいました。
着物が入っている文庫紙の上に防虫乾燥剤を置いて又違うメーカーの
防虫剤を追加されたのです。その防虫乾燥剤の形が文庫紙に移り
そのまま着物に移ったのです。もったいないかもしれませんが、
必ず交換時には、前の防虫乾燥剤は、取って下さい。

考えてみれば、教えてくれる人もいないと知らなくて当然だと思います。
私も呉服屋に嫁がなかったらきっと
知らない事だらけだったと思います。

むらたやがお薦めしている乾燥剤です。1パック4シート入っていて
箪笥の引き出しに1シート入れてください。概ね6ヶ月持ちます。

また、たとう紙も替え時期もございます。
湿気を含みすぎると今度は、和紙の含んだ水分が着物の方に移りカビの
原因になります。紐の糊の付いた部分が変色したり、全体が張りもなく
くたくたになったら、たとう紙も替えてください。

只今、むらたやにて夏まえsaleで全品40%offとなっております。
※江戸小紋、小物を除く

是非こちらまで

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで