着物を次の世代の方へ~新企画~

投稿日:

最近、私共の地域では新しいものを買うより、昔のものを何とか利用できないか
とお考えになる方が増えてきています。古くても良いものは沢山ございます。
そこで弊社は、10年前からリフォームに力を入れはじめました。
実のところ、レンタルも考えたことはございますが、呉服屋としての本質から
かけ離れてしまう気がして、色々と葛藤した上で出した答えが、きものを売る
だけでなく、お客様のご希望
に副えるよう何か所かの悉皆専門業者さんと取引
してその方に合ったきもののお色の染め替えや選び方を一緒に考える・・・
というスタンスでやってまいりました。おかげさまで、嫁いでから20年になり
ますが、私自身勉強をさせて頂いたと思ってます。

きものは、奥が深く又、絶えず進歩していてシミ落としなど、落とせないもの
はないくらいのレベルまで行きついていると思います。しかし、まだまだ進歩
は続くと思います。だからこそ毎日が勉強だと思い、経験を大切にして知識を
増やしていくつもりです。「お客様からのお預かりの羽織です」

こちらは、染め替えてお仕立て直しをして羽織にします。
こちらは、白場を残して欲しいとのご要望でしたので、巻きぼかしで
させて頂きました。↓

お嬢様にお譲りになられると言うことで、お色を地味目に致しました。

「こちらは、染帯です」

オレンジというお色が気になって締めれないと言うことですので
柄を伏せて、一色掛けました。↓

こちらなら永く締められるとおっしゃられお喜びになられました。


むらたやは、在庫を持ちいつお客様がいらしても対応出来るよう品揃えは
万全を期しているつもりです。よって、年数によっては難が出てくるき着物も
ございます。いつまでも寝かしておいても仕方がないですので、この様な企画を
考えました。(振袖)
欲しい方や安くレンタルされたい方にご提供させて頂く企画です。

この企画は、私の娘の同級生のお母さまからの持ち込み企画です。↓

そのお母様は、美容師で長女さんもお手伝いをして頑張っていらっしゃいます。
着付けはお母さま、ヘアーとメイクはお嬢様の担当で今風の髪型や個性のある
髪型にして下さいます。(何度か打ち合わせあり)

着物は、むらたやがこの際見切ってお出しします。

沢山の中から選ぶのも良いですが(200着や300着)、プロが選んだしっかり
とした商品の中から選ぶのは一番の早道で間違いございません。
かと言って10枚や20枚程度ではございませんのでご安心を・・・・・・

こちらは、定番中の定番赤の地色に熨斗の柄、柄が絞りを使っています。

こちらは、訪問着と袋帯です。

訪問着はこちらより
袋帯はこちらより

多くのファンを持つ、「白綾苑大庭」の六通の高級袋帯を合わせています。
軽くて締めやすく、丈夫で長く愛用して頂け尚且つ困った時に頼りになる帯です。
きものによって、なかなかピンとこない帯合わせの時にこちらを合わされると
どのようなお着物にでものせ易く合わせやすい重宝する帯です。
大胆で鮮やかな色使いですが、「彩美色紙文」の名のごとく色紙の中に四季折々
の草花の柄を配置し、流行にとらわれない古典柄ですので安心してお締め頂け
ます。

こちらは、私がお薦めの袋帯です。↓

晴れの場所:結婚式や披露宴のお呼ばれや結納と色々とお締め頂けます。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

60代のお着物事情~お茶席にお薦めの着物と帯~

投稿日:

譲り受けた着物と帯を使ってお茶のお稽古をされている方が多いです。
ただ、お母様と雰囲気や似合うお色が違うのにお母様のお着物を無理やり
着てお稽古される方も多いです。それも一つの手ですので、あるのならば
着た方が絶対に良いと思います。
しかし、時代もありますので「そのままで」友人とのお食事会などは
「センス」を問われますのでそんな時は、安くてもご自身に合ったきものと
帯を選ぶのが良いと思います。

今、お薦めの名古屋帯です。
九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地でチョコレート色の地色となっています。
華やかなムードで立湧きの唐草の中に華文を施しお締め頂く時期を考えずに
重宝する一品となっております。ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方に
ぴったりです。 品格のある柄ですので、お茶席やお稽古事、観劇、など…
またパーティーなど様々なお席にお使い頂けます。

こちらの帯でしたら、淡いお色の小紋などに合わせやすいです。
例えば、こちらはいかがですか?


正絹小紋 高級京友禅染 [とび柄七宝・ライトブルーグレー色]
七宝の柄で上品に優しい雰囲気に仕上げてございますので、普段使いから
気軽なお茶席までお召しいただけます。


正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]お茶席にコンサート・観劇に洒落袋や
格高い名古屋帯でどうぞ
金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれる
高級小紋です。

どちらも淡いお色ですので【藤原織物】の名古屋帯にはぴったりです。
どちらも年代を問わないお品となっておりますので長くご愛用して頂けると
思います。

とび柄小紋ですので、袋帯をお締め頂くこともできます。
その時は、こちらの帯はいかがですか?

西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通
《袷・単衣のスリーシーズン特集》

こちらですと、おしゃれ感も出て楽しく着物がお召し頂けると思います。
単衣時期になかなか帯を探すのが大変とおっしゃられる方には重宝します。

帯は先取りという事で、6月の単衣は、絽を締めて、9月の帯に悩みます。
生地が暑すぎると涼しく感じませんし、単衣の着物に合わせにくいです。
そんな時の帯です。もちろん袷にお締め頂いても大丈夫ですので長く締め
られて便利です。
他にと言えば、

西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通 普段におしゃれにと重宝します

 

裏地はグレーで表は鎖美の織と流水ぼかしが施されています。
袷のお着物はもちろんですが、単衣のお着物にもお締め頂けます。
5月ごろから6月にかけての単衣時期には軽くて締めやすく重宝します。
しかし、元々袷用ですので、できれば9月からの単衣時期から5月の袷時期に
お締めいただくほうが良いと思います。

西陣織袋帯【にんな織物謹製】「有職唐花・濃茶 ・おしゃれ袋帯・六通」

 

こちらもメリハリがあってこれからの季節には合う帯と思います。
洒落感のある付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋、紬などおしゃれな
着物に合わせてほしいです。

◇お嫁入りの時に持参した着物と帯

今は、お持ちのお着物を何とかしたいと言うお声を最近よく耳にします。
それだけ思い入れのあるお着物ですし、ご両親が作ってくれたから・・・
とおっしゃいます。

今の60代~70代の方がお嫁入りの時には、沢山のお着物をお持ちに
なって嫁がれた時代とお聞きします。その方々が今やっと自由になって
『着付けでも習おうかしら。』というお気持ちになられたみたいです。
私共呉服屋としては、有り難い事と思います。

そこで、お客様はご自分のお着物を何とかしたいと思ってらっしゃいます。
勿論、私共からすれば新しいお着物を買って頂きたいと思いますが、呉服屋
の観点からしたら・・・やはり お客様の思いを尊重しお持ちのお着物を
染め替え・仕立て直しをして再生して思い出と一緒に着用して頂く。
とにかく着物を着て楽しんで頂くことが大切だと思っています。

それからお付き合いが始まり・・・何かの時にお役にたてれればと考えて
おります。

又、私共も勉強してお客様にきものとは・・・とお伝えできるようになら
なければ、本当の呉服屋にはなれないと思います。

少しずつですが、ブログにも書いて記憶に残していき、地元のお客様に喜んで
頂ける呉服屋を目指していきたいと思ってます。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]お茶席や新年会、初釜や弾き初めなど
おめでたい場にどうぞ

高級訪問着 正絹[絞りの世界] 結納やお茶席やご結婚の決まった際に持た
せてあげられる一品

【京都手描友禅 つけさげ小紋】


友禅・・・・
模様を筆で彩色する。防染して刷毛で引き染めする。江戸時代初期
宮崎友禅斎によって始められました。産地は、京都・加賀・東京・十日町など。

【東京染め小紋(江戸小紋)・家内安全柄】


江戸小紋・・・・
もともと小さいもよう言う意味。江戸時代に武士の裃の柄が変化したものです。
色は一色、遠くから見ると無地染めにみえます。

辻ケ花・・・・

桃山時代を中心に染められていました。その後絶えてしまった幻の染めです。
絞りを主体にした染めで箔や刺繍も加わり現代の染めとして復元しました。

紅型・・・・


沖縄で染められた型染。模様や色彩は南国にふさわしく鮮やかな独特な
タッチです。

更紗・・・・(古渡更紗)

更紗・・・・・(江戸更紗)

桃山時代にインドから渡来。ジャワ・ペルシャ・シャムなどはそれぞれ
違うムードがありま使用す。

絞り・・・・

鹿の子絞り・一目絞り・帽子絞りなど様々な技法があります。
大変手間がかかり、豪華でよく振袖にも使用されます。

草木染・・・・

合成化学染料に対して草木の天然の染料による染めで、化学染料
では出せない味があります。

【お薦めの袋帯】
今からですと、気軽に締められる袋帯などをご用意されて9月のお茶会に
供えてはいかがですか。

むらたやの本日のお薦めの袋帯です。

備長炭を細かく砕き混合液として先染めいたしました。柔らかさと“こく”の
ある色彩がひと味違う『上質』を漂わせています。羅織物に見られる独特の
「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げました。
総通しの全通ですので、お太鼓の部分を気にせずお締め頂けるのでお薦めです。


【高島織物 謹製】鎖美織全通金白 普段におしゃれにと重宝します。

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

振袖の世界~初めての試み~

投稿日:

私は、呉服屋に嫁いで20年近くになります。「昔よりは、着物が売れなく
なったと」と嫁いだ当時から言われていましたが、今ほどではなく
いざと言う時の為に在庫は必要不可欠でした。
今は、どちらかと言うと在庫を持たないお店が増えてきているように感じます。

お客様も、着物に対して『着れない・分からない・持ちたくない。』そんな
三大則のように思い込んでいらっしゃるように感じます。
本当は、着物に対して憧れはあるのだけど、こんな時は何を着ればいいの?
金額は?等々。実際、このように着物がよく分からないから敬遠しがちなの
だと思います。

その中で、「娘に振袖だけは着せてあげよう。」そんな思いは親御さんに
あるようです。買ったり、レンタルしたり、友達に借りたりとそれぞれです。

そこで、緊急に計画をしました。
呉服屋(着物と帯一式揃い)、美容院(髪のセット、着付け)、写真(プロ)が
集まりレンタルや販売といった感じで企画を致しました。

呉服屋は入りにくいとの事でしたが、場所を借りるにもお金がかかります。
なるべく経費をかけずにすると言うことで只今奮闘中です。

こんな感じで少し手狭に思えますが、広すぎると商品が少なく思えるし
何より、多すぎるとお客様が悩み過ぎて仕舞には分からなくなるみたいです。
でも、不思議なもので、お客様って多い中から選ぶのが嬉しいみたいです。

だからこそ、呉服屋の(専門の目の肥えた方)厳選した着物と帯の中から
着物と帯のプロとヘアー、着付け(美容院を営み長年成人式に着付けヘアーを
してきた)それぞれのプロが選んで差し上げる着物と帯で喜んで成人式に
ご出席して頂けるようにと企画しました。

30年8月24日~9月2日までです。

お母様のお着物を着られるという方も多いと思います。
そんな方でも、ご覧になりにいらして下さい。目の保養になると思います。
そして、小物一つでも足らないものがあればおっしゃってください。
又、「出してみたけど凄いシミが・・・どうしよう。」とお悩みの方も
是非どうぞ。お直しができます。又、お嬢様と寸法が違う方もできる限り
直します。(その折は見積もりを取ります。)

特価の新作袋帯です。




私共呉服屋がお客様を育て又、お客様が我々呉服屋を育てていく。そうする
ことによりお客様との信頼関係が生まれ、いざと言う時に頼って頂ける存在
になるのではないでしょうか。最近私はこう思います。

商品を売る・・・だけでなく、何でも相談して頂ける。相談がしやすい。
そんなお店作りを考えてきました。
呉服屋に嫁いでから少しずつ得た知識を基にお客様と信頼関係を築く。そこから
始まる繋がりは強いように思えます。

だから、今回の企画は私のおもいにぴったりと言えます。
多くのご来店をお待ちしております。

 

嫁ぐときに持ってきた振袖。昔は、元を取る位着られた方も多いと思います。
しかし、お手入れという知識がなかったので、「たとうしを開くのが怖い。」と
おっしゃられる方も多いです。
「どうしましょう。この着物、着れるようになるかしら。」振袖に関わらず
そのような相談を受けることが増えました。

安心して下さい。最近の悉皆屋さんの腕は素晴らしくこのシミは無理でしょと
思われるものまで落とします。(お値段はお見積りご相談の上です。)
但し、新品同様にはなりませんので、そこらあたりは気を付けてください。

せんじつも20年前の振袖の洗いとしみ抜きを持ってこられました。
お値段がそこそこかかりましたので「洗いだけでいいわ。」とのことでした。
商品が戻って来てみると、確かにシミは落ちてはいませんが、表面のほこりなど
くすんだ部分は洗い流されそしてピシッとプレスをしているので綺麗に見えて
お客様も満足でした。
そんな方もいらっしゃいます。。

それに「身幅や裄が違うけどどうしよう。」と言われた方もいらっしゃいます。
そんな方には、京都にカビ取りを兼ねて洗い張りにお出しして見積もりを取り
ます。むらたやでは、必ず見積もりを取りご納得していただき、それから作業
に入ります。初めてなら尚更です。お客様は“不安”なのですから。そういった
ことも含めて信頼関係を作れたらと思います。

共同に企画することで、売るだけでなく、レンタルというジャンル
私共が介入する勇気のなかったところへ導いていただいたことはうれしく思い
ます。そして、あるものを有効活用できるようにご提案させて頂くのも我々の
仕事です。

昔の着物は良い加工を施してあるものが多いですので、いつまでででもお召
いただける商品もございます。譲れるものはお譲りになられた方が絶対に良い
と思います。今買えば、かなりするような品物が多いですので尚更です。

それでもと思われる方は、レンタルの道もございます。
幅を広げることにより融通の利くお店にもなっていきます。

8月24日~が楽しみです。
是非ご来店のほど宜しくお願い致します。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

これからのお茶席の着物と帯

投稿日:

むらたや別注 東京染 小紋(江戸小紋) 【家内安全柄・薄緑色】

【品 質】
生地    :  高級浜ちりめん
型紙      : 伊勢型紙(伊勢の和紙で彫られた細かい柄)
江戸小紋柄   :[家内安全]
染め士   : 伝統工芸資格保持者 佐藤勇山作
染め工場  : 富田染工芸
東京都染色協同組合証紙№34

細かく“家内安全”と染め上がっております。遠目から見ると無地に
見えます。江戸小紋を一枚お持ちですと重宝します。紋を入れてお茶
席に着られる方、仏の時に着られる方様々です。

帯を合わせるとしたら名古屋帯・袋帯どちらもいけます。ただし、袋帯
の場合 格が高すぎますと着物に合わせた時にしっくりきません。

“きものむらたや”の江戸小紋は、
伝統の技法と理念を忠実に守り続ける職人が作っていますので、当店の
江戸小紋には、すべて東京染小紋であることを示す証紙が貼ってございます。
ホンモノの江戸小紋―「東京染小紋」にこだわるのが“むらたや”の姿勢です。

 

むらたやは、何故良いものを安く提供できるのか?
良質な商品を安くご提供できるのは、3つの理由があります。

一、卸問屋を介さずにメーカーから直接購入しているから。
こちらは、社長自ら東京の江戸小紋を染めていらっしゃるところに
出向き(何社か)色々とお話をして「島根という田舎の呉服屋にもかか
わらず、親身になってお話を聞いていただき快くお引き受けして頂い
た所と今もずっとお付き合いをして頂いております。

二、「浮き貸し」を行わないから。
多くの呉服店では、商品を問屋から借りて、売れた分だけ問屋に代金
を支払う
という「浮き貸し」という手法を取っています。そのほうが
在庫リスクが減らせるからです。
しかし、それではお客様が高くお買いになるので、
むらたやでは一切
浮き貸しを行わず、
すべて購入して仕入れています。だからこそ、より
良いものを吟味できますし、
何より安い価格で仕入れることができます。

三、島根だから。
島根は、どこにあるのかお分かりになる方は余りいらっしゃいません。
出雲大社のあるところという付属の言葉がないと出てこないという
あまり人に知られていない地域です。いわゆる「田舎」と言いましょうか。
  だから物価も安く、土地・建物は自社のものなので賃料がいらず固定費が
抑えられるためです。

だからこそ、商品の販売価格も抑えることができるのです。

江戸小紋は、このような見本から柄と色を選び染めて頂きます。
また、他に色々な型紙があります。

鮫小紋

行儀

角通し

こちらの「名古屋帯」「袋帯」を合わせてみてはいかがですか?


藤原織物謹製「紹巴正倉院華文」
江戸小紋に締めると上品になります。格もある帯ですので、お茶席や
観劇など色々とお締め頂けます。

 

こちらは袋帯です。

吉村織物謹製
単衣・袷どちらでもお締め頂ける重宝するお品です。織り方は、
綾羅織でデザイン性の高い創作袋帯です。

 


となみ織物謹製
「優彩正倉院華紋」

どれもこれからのお茶席にぜひどうぞ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

むらたやが選ばれるわけ~江戸小紋~

投稿日:

江戸小紋って高いでしょ。と皆様おっしゃられます。
しかし、むらたやの江戸小紋のお値段を言うと『えっホント』
と驚かれます。

では、何故むらたやは他社よりお安くお求めいただけるのでしょうか。

それには、3つの理由があります。

①卸問屋を介さずにメーカーから直接購入しているから。
むらたやの社長が直々にいろいろな東京のメーカーを当たり、その中から
自社にあった素晴らしいメーカーを見つけて一からの染めだしをお願いしたところ
快く引き受けてくださいました。そのご縁で今に至っております。

②「浮き貸し」を行わないから。
多くの呉服店では、商品を問屋から借りて、売れた分だけ問屋に代金を支払うと
いう「浮き貸し」という手法を取っています。そのほうが在庫リスクが減らせる
からです。でも、むらたやでは浮き貸しを一切行わず、すべて購入して仕入れて
います。だからこそ、より良いものを吟味していますし、何より、安い価格で
仕入れることができます。

③島根だから。
島根という土地柄で、土地建物は、自社の持ち物ですので賃料がいらない分
他の諸々の発生する金額が抑えられるため、その分、商品の販売価格も抑える
ことができるのです。

このようにして、むらたやでは品質の良さにこだわり、安くて良い品をご提供しております。

そこでお薦めの江戸小紋をご紹介しましょう。
今からですと、単衣にもお仕立てができ九月のお茶会に間に合います。

図案が『鼓と束ね熨斗』となっています。

図案は『家内安全』です


図案は、『鼓と束ね熨斗』

縫い紋を入れても良いですし入れずに、おしゃれにお召いただくことも
できます。合わせる帯は、袋帯や名古屋帯いろいろとあります。
袋帯ですとこちらはいかがですか。

【加納幸謹製】
どの江戸小紋にも合うと思います。これからのお茶席には重宝する袋帯です。【高島織物謹製
涼しさを演出するにはこちらの袋帯はいかがですか。
なかなか面白い袋帯です。洒落感が強いお品ですので、とび柄小物などに
お締めいただけます。
鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。

【洛陽織物謹製】

こちらは、江戸小紋にあわせてお茶席に重宝する袋帯です。


【となみ織物謹製】九寸名古屋帯


四季折々の柄が図案化されている九百佐賀錦です。九月も良いですし
十月からの合わせ時期にも重宝します。江戸小紋やとび柄小紋にもいいです。
格のある名古屋帯ですので、無地や付け下げにもお締めいただけます。

これからが楽しみになりますね。

大いに着物姿で外へ出かけましょう。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お盆の語源と単衣向きの着物と帯

投稿日:


八月に入り、お盆が近づいてきましたが、
お盆の語源はご存知ですか?

仏教でいう「盂蘭盆会の略」と思われている方が多いようです。

あながち間違いではありませんが、そもそも「お盆」とは、いわゆる

ご先祖様にお供えを盛る器のことだったのです。これが、盂蘭盆の盆

と混じりあった意味になっています。盂蘭盆は、サンスクリット語の

ウランボンの音訳で、逆さに吊るすという意味があります。

亡くなられた方々が、そんな苦しみを受けてはいけないので、その苦

しみを救うための供養が盂蘭盆会なのです。どうぞ丁寧に手を合わせ

てあげてください。

丁寧に手を合わせると、両手のしわとしわが合わさって

「しわあわせ→しあわせ」幸せになるのです。

そうでないと、両手の節だけが合さり、「ふしあわせ」 不幸に

なりかねません。ともあれ、お盆は浴衣の季節です。取りあえず、浴衣

から着てみるのも着物に慣れるには一番早道ではないでしょうか。

只今、益田の石見美術館(グラントワ)にて浴衣展が開催されています。
昔の浴衣、ルーツ諸々を学芸員の方々が丁寧にお話して下さいます。
是非、足をお運びください。

ちょっといつもと違った時間を過ごすことができます。
着物ってそんな魅力のあるものだと思います。
夏は、是非浴衣から・・・・・

今、小千谷ちぢみが涼しくていい感じです。

淡いピンク地

紺の小千谷です。向こう側が透ける感がとっても涼しそうですよ。

【単衣の着物とこれからの帯】

8月となりそろそろ9月の単衣の着物と帯を考える時期となりました。
お茶席などに良い着物をご紹介します。


小紋:とび柄七宝柄

袋帯:柄名銀影シルバー【西陣まいづる謹製】

単衣にされてもしっかりした生地です。
袋帯ですがおしゃれに結べます。


小紋:江戸五嶋紐監修の小紋ライトパープル色

名古屋帯:有職段文に菊尽くし【小森織物謹製】

同系色でまとめました。お茶席や観劇に是非どうぞ。気軽にお召いただけます。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

夏の結婚式にはどの着物?

投稿日:

お客様からよくご質問されるのですが、
『夏の結婚式は黒留は絽でないとダメかしら?』
夏の礼装のきものをお持ちの方は是非お召しになってださい。
しかし、今は袷のきもので出席されてもかまいません。
最近は、冷房が効いているから室内なら袷でもかまいません。

現在、花嫁さんは一年を通して袷ですから装いを揃えるという意味もございます。
また記念写真に一人だけ夏物となると、周囲の袷のきものと違って見えます。
ただ、最近の記念写真は、屋外(ホテルの屋上)などで撮られる方が多く、
『暑くて汗びっしょりになったわ。』とよく耳にします。
実を申しますと私共の姪が結婚式をした時も屋外で記念写真を撮りました。
11月でしたので、まだ良かったです。

今日お越しのお客様は、8月に結婚式に呼ばれたの。どうしたらいい?
とご相談にいらっしゃいました。

お嬢様が嫁ぐときに単衣のお着物(上等の訪問着を単衣に)を作られ、それに
合わせて私共が言うのも変ですが、良い帯を合わせられてその帯は、ある程度の
格のあるお着物には合わせやすい格のある袋帯でした。
お嬢様は、「単衣の着物を着たい。」とおっしゃっていて、帯をどうしようと
お母さまが悩んで、考えた末、むらたやにお越しになられたのです。

はじめは、8月だから帯は夏用が良いのではと一緒になって悩んで帯締め帯揚げも
一緒になって悩みました。

着物と帯を改めて見たときに、「暑いけど我慢してその着物と帯にされたほうが
良いと思う」と私共が結論付けました。本来なら夏の着物ですが、
着物を今からお仕立てするのは間に合わないということと、
単衣に絽の帯を合わせてみましたが、しっくりこなくて(お買い求めいただいた
袋帯が良すぎて)一時のことだからということと、夏の着物はこれから先着ると
いうことがないかもという事でお手持ちの着物と帯にされました。
帯締めと帯揚げをボストンに忘れてきたからそれだけを合わせて差し上げました。

お喜びになられたのでそれで私共は良いと思います。
ただ、結婚式が終わってから、汗抜きクリーニングにはお出しになられた方が良い
と思います。とだけお伝えしておきました。

留袖と袋帯

夏に結婚式や結納、お茶席等に良い着物です。

横絽に縦絹混ざり織り変わり絽の生地

衽と上前

夏のきもの≪小千谷ちぢみ≫

麻100%
夏のきものです。反幅も十分ございますので裄の長い方でも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

単衣向き帯締め(五嶋紐)です。

夏用の帯締め(五嶋紐)です。

夏のきもの(絽の無地)と袋帯

 

小千谷ちぢみと名古屋帯
  

瓶覗色の高級付け下げです。(帯はイメージ)

衽と上前です

日本の四季の植物紋様が描かれています。
色合いから、単衣に良い付け下げとなっております。

勿論、袷にもできます。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

訪問着と袋帯

投稿日:

この辺りは、台風も通り過ぎたのか雨もやみ少し日が照っているようです。

そんな日に、絞りの羽織を持参され『これ何とかなるかしら?』とご相談を
受けました。赤い絞りですので『かわいい四つ身になりますよ。』と縫い直
しをお薦め致しました。

最近女児のお孫さんがお生まれになられたばかりですので、
「ならば是非洗い張りをして仕立ててください。」とご依頼がございました。
八掛も持参されて胴裏も持参されていらしたので洗い張り代と仕立て代のみ
でお喜びになられました。

着物というのは、仕立て替えができますので、又新たに生まれ変わることが
できます。着物は買うときは高いと言われても、長い目で見ると流行りのある
洋服から比べるとお安いほうではないでしょうか?

先日、ご持参されました絞りの振袖も見積もりをしました。かなりのシミで
したので直しにそこそこのお値段がしました。
ただ、お客様曰く『今買えばそんな値でないから直しといて・・・』と
本当にその通りです。新品にこそはなりませんが、最近の悉皆の技術は進歩
していますのでパッと見きれいになります。難しい直しもありますが、丁寧
に時間をかけて直していただけます。この商品は、洗い張りがないですので
仕立ても染め直しもいりません。全体のクリーニングにシミ落としのみです。
お安いほうではないでしょうか。

このように“むらたや”には、大切に着物を扱ていらしてのお客様が多いよう
で、大変嬉しいことです。

訪問着に合わせている帯はこちらのサイトからどうぞ

 

 


[品 質]
西陣正絹高級袋帯
西陣織工業組合品質表示証紙№452
となみ織物 謹製  「優彩正倉院華文・金色」
六通柄

 

 


[品 質]
西陣正絹高級袋帯
西陣織工業組合品質表示証紙№452
となみ織物 謹製
優彩正倉院・華文  ダークブラウン
六通柄

 


[品 質]
西陣正絹袋帯
西陣織工業組合品質表示証紙№353
高島織物 謹製
夢日記・梅桜柄 金茶色
六通柄

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

夏の着物と単衣の着物と帯

投稿日:

夏真っ盛りになるとお茶事も涼しさを求めます。
これから、朝茶事をされる社中も多いのではないでしょうか。
そのような時のお仕度の参考にして下さい。

まずは、着物です。

左 小千谷ちぢみ      中 麻100%のきもの     右  絽の無地
(淡いピンク地)  (縦線のストライプ粋になります)  (淡いグリーン)

涼しい感じがして 爽やかです。

社中によっては、もっとくだけても良い。・・・といわれ浴衣に半幅でされるところもございます。

私が若いころ習っていた・・・(現在も生徒です。只今お休み中)所は、朝茶事の時に浴衣でも良いですよとおっしゃられました。

でもそれは、始めたばかりの私達に気を使ってくださり、そうおっしゃったのだと思います。現に熟練された方々は、浴衣ではなかったです。次回から気を付けるように致しました。

取りあえず絽の無地を用意いたしました。

普通なら 夏物のきものを着る機会は、殆どないのですが、幸いお茶を習って
いたことにより、夏には夏のきもので・・・と勉強にもなりました。
又、所作もですが、
礼儀・・・例えば、お茶事、お茶会があった後は必ず先生にお礼の電話をする。
と言う風に細かなところを教えて頂き、日常生活に役立っております。

~9月の単衣向きの小紋の紹介~

勿論袷にしても大丈夫です。
しかし着る期間が長いからといって袷ばかりを作ると「いざ、5月終わり頃から6月、9月のお茶会はどうしよう」ということになります。

お気を付けくださいませ。

 

~名古屋帯編~

西陣織九寸名古屋帯 【藤原織物・謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

 

9月の単衣時期から6月半ばまではお締め頂けます。
帯地はチョコレート色のようなこげ茶で立湧き唐草の中に四色の華文を施し
ている正倉院文様です。調高く色々なお茶事の時に合わせやすく きものを
選ばない便利な名古屋帯です。

西陣織九寸名古屋帯 【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

オフホワイトの帯地に七宝に若松菱を施していています。帯として優しい
イメージの帯です。

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄・総通」


「紹巴・しょうは」という名の由来に明確な史実がないのは残念ですが、
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。
その紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのある忍冬華唐草模様が
あしらっています。 上品で格調高く、ワンランク上の帯姿となります。
江戸小紋などにも合わせてみてはいかがですか。

~江戸小紋と袋帯~

江戸小紋は、こちらより

袋帯は、こちらより

袷と単衣のスリーシーズン用の袋帯です。「綾羅織のよろけ模様・全通」

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

訪問着と付け下げの違い

投稿日:


お客様から質問をされることがあります。

それは、『訪問着と付け下げどう違うの?どれが訪問着でどれが付け下げ?』
よく、お客様に聞かれるのです。

訪問着は、袖から胸、肩、裾にかけて、一枚の絵画の様に模様が染められてます。
付け下げは、訪問着に近いきものです。しかし 絵羽模様(縫い目の模様がすべて
繫がっている)
ではありません。仮絵羽(反物をきものの形に仮縫いをしたもの)に
しないで染めたものを着尺といいお仕立てをすると付け下げや小紋になります。
着尺は、反物の形で市販されていて、きものの形になっていませんので、仮絵羽
の形で売られている「
留袖・訪問着」と区別がつきます。
ここが一番分かりやすく区別ができるのではないでしょうか?


高級訪問着 [刺繍唐花柄] これからのお茶席やパーティーに是非どうぞ
結婚式のお呼ばれにも上品にお召いただけます。セール期間中はこちらより 


高級訪問着 [絞りと花染め・大㐂百花] ご結婚の際に社交着や格のあるお茶席
パーティーなどにどうぞ。セール期間中はこちらより

 

[模様で格がきまります]
第一礼装に次いで格のある装いを準礼装といいます。
三つ紋、一つ紋の色留袖や、紋付の訪問着、紋付の色無地などが準礼装です。
こちらは、結婚式の披露宴、お茶会、パーティーなどさまざまな機会にお召し
頂ける着物です。
訪問着にはさまざまなタイプがあります。準礼装に向くのは古典柄の品格の
ある訪問着です。
例えば、上でご紹介したような絞りと花染の大㐂百花のような訪問着などは
格が高く正式な場所へお召し頂けていざという時には便利です。


高級訪問着 [曼珠沙華] お茶会や入学式、卒業式、披露宴や結納や
七五三のお供の時にどうぞ(セール中はこちらより

柄行は訪問着にしては少ないですが、加工が素晴らしく存在感がございます。
お色も30代から60代までは帯によってお召いただける重宝する訪問着です。

 


高級訪問着 [絞りと花染めの大㐂百花] パーティーやコンサート、祝賀会
観劇と個性が出せるお着物(訪問着)です。
四季折々の柄とその柄に伴い絞りを施し柄を描いています。大変個性のある
訪問着となっていて着る方をおしゃれに粋に演出してくれます。


しゃれ味の強い柄ゆきや、モダンなもの、軽い
ものなどは紋付にはせず
気軽な社交着として
楽しんでください。付け下げには、ボリュームのある
模様で訪問着に
近いものから、あっさりした飛柄小紋に近いものまでさま
ざまです。


高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶会や宮参りや七五三の付き添いや
入学式や卒業式と色々と重宝します。お色も優しいですので、単衣に
されて6月・9月にお召いただくこともできます。
6月の時は夏の帯で、9月は袷用の帯となります。

 

付下げは、上前衽の模様は連続していても衿や袖、脇の模様が続いて
いないことがほどんどです。
訪問着と変わらない程、模様に品格がある付け
下げに、訪問着に締めるような準礼装の帯を合わせるとお茶会やパーティー
のような改まった場所に着て行けます。

細かいことを言えばきりがございませんが、TPOを考えて色々と着こなして
みたいものです。
それが、粋でおしゃれではないでしょうか。

 

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで