お薦めの帯~30%off~

投稿日:

只今50%offの商品のSALEをしております。
引き続き50%offの商品以外の30%offSALEを開催します。
こちらは、2月29日までです。

特にお薦めの帯のご紹介です

☆特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文文様」

 

☆特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「市松に梅松柄・織成袋なごや帯」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。
古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された
格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえてい
ますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。
芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。
一般的な袋帯に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手とい
う方や、柄の位置を気にせずに結べるという利点がございます。
八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもって
お薦めできる逸品です。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」お茶席や観劇に

黒地に三色の菊が施されています。
菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色で外側の色とメリハリがあり菊の
動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。帯に動きが感じられますので
無地に結ばれてお茶席に是非どうぞ。

 

特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】
「雪輪取吉祥文」結婚式や披露宴、改まったお席にどうぞ

能装束唐織は、西陣を代表する織物「唐織」
綾織地の上に多彩な色糸を使い、 柄を刺繍のように縫い取りで織り出す
技法で、錦地の中で最も高級とされる織物です。
淡いグレー地に雪輪とその中には吉祥文とされるおめでたいお柄が施され
ていますので、お茶席は勿論、結婚式や結納のお席に結べますのでかなり
広い範囲で活用できますので重宝します。

※一部の商品です

LINEはじめました。
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

早くお得情報を受け取ってくださいませ。

 

 

50%offの着物と帯

投稿日:

この二月は、50%offの品を特別SALEとしてお出ししています。

こちらは、私が特にお薦めの袋帯です。
品が良く格式も高い帯ですのでお茶席はもちろん、結婚式の留袖や色留袖
訪問着クラスには重宝する帯です。

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。
カチッとした帯地は、お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。
金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の
草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて
いつ結んで頂いても対応できるような柄行となっています。

 

正絹西陣織袋帯 【廣部商事謹製】 ≪名物裂唐花双鳳凰文様≫

こちらは、以前テレビ大阪東京制作部の方からお問い合わせがあったお品です。
シンプルな中にも気品を感じる柄付です。

ベージュの地色に鳳凰の柄と花のようなそうでないような異国を思わせる
柄行です。名物裂だけあって、締めやすいですが、重々しさがなく上品でいて
お茶席等には合わせやすい袋帯です。無地、付け下げ、とび柄小紋、江戸小紋などと合わせて頂くと宜しいかと思います。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]
お稽古や同窓会などの気軽におしゃれにされたい時にどうぞ

 

お色からいってこれからの春先に良い色合いの小紋となります。
丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。

~来年の成人式に~
振袖はあるし帯もあるけど今少し古そうかな?と思われている方
帯を替えるだけでガラッと変わります。
こちらは、今年成人式だった娘の写真です。右は、数年前親戚の結婚式の時に
撮影しました。左は、今年の成人式直後の写真です。
帯を替え帯締めと帯揚げそして重ね衿を替えただけで雰囲気が変わりました。
 

成人式に帯を新しくとお考えの方にお薦めの振袖用袋帯も50%offと
なっております。


【村田織物 謹製】

【佐々木染織謹製】


【佐々木染織謹製】


【大光 謹製】

50%offはまだまだございます。
こちらより⇒https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=index&cPath=236

LINE公式アカウント⇒https://lin.ee/pqRjwDg
宜しければ是非ともご登録お願いします。

寒染めのきもの

投稿日:

喪服をつくるなら寒染めをお薦めします

今日、女性の黒紋付きは不祝儀の際の正式礼装とされています。
その歴史は明治32年、永照皇太后が亡くなられたその際に宮内省(宮内庁)
が「喪服は、白襟紋付」と告知をした事がきっかけです。
その当時は上流婦人たちの風習でしたが、昭和に入って一般に定着したと言われ
ています。
男性の正式礼装である紋付き羽織袴は、江戸の武家の日常着でした。
後に上層町人が式服として着用するようになり、祝儀・不祝儀両用の礼服として
現代に引き継がれています。

先日お客様が喪服のクリーニングをご持参されました。その喪服に比翼がついて
あり、お客様も「何かしら」と不思議に思われたみたいです。
確かに昔は付け比翼か襦袢の上に対丈の比翼地を着ていたみたいです。
しかし、今は重ねることは弔の時は良くないと言う事で比翼は付けなくなりました。私も嫁ぐまで知りませんでした。
嫁いで20年は経ちますがまだまだ知らないことが多く勉強中と言えます。

今回は付け比翼を取ってクリーニング(丸洗い)をすることにしました。
その後、仕立て屋さんに持っていったら「この仕立て方は、比翼を取ろうとしたら、全部解かないといけないから、普通の仕立て代くらいかかるよ。」
と言われました。
仕立て一つにしても色々あるのだなと又一つ勉強になりました。


流水の水
        

流水の水を汲んでいた井戸です。

利休の愛した名水『柳の水』です。こちらは、平安時代末期に崇徳院の御所があった所です。
そこは、清泉があり、千利休が茶の湯に用い、そばに柳の木を植えて日が差すのを避けたと
伝えられています。
こちらの創業時(1870年)から以来、一度も枯れることなく今も尚、
お染・飲料水として使用していらっしゃいます。

染めは寒が良いと言います。お気付きになられた時がご準備の時だと思います。
むらたやのお誂えの喪服は、品質を大切にしております。
永くお持ちいただくお召し物、お道具としてご用意されるのが一番だと思います。

 

こちらは、むらたやの逸品です。
右から
松井清々 作
あだち雅一作
坂井教人 作
東京染め江戸小紋
江戸更紗
東京染め小紋「沢村貞子好み」より

配信しています
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お友達追加をしてお得情報をお受け取り下さい。

お問い合わせはこちらより⇓

 

 

お薦めの名古屋帯と袋帯

投稿日:

藤原織物謹製 「葡萄笹蔓文」
こちらの帯の柄には、松竹梅が施されていて、お茶席等には大変好まれる
柄行と思います。
昨日、弊社と取引している帯専門の問屋さんがお越しになられました。
こちらの社長さんは、センスが良く目利きが鋭いのでほんとに良い帯を
持ってこられます。だから目の保養にもなり私共が知らないことも教えて
頂けます。

つづれ帯とほぼ同じ技法で作られている名古屋帯もお持ちになられました。
こちらは、私共もどうしようか悩んでいた商品です。昨年おこしの時は、お色が薄かったので買い求めるのは諦めました。
今回、相当悩んだ末ですが、やはり良い帯ですので仕入れることに致しました。
そちらが、こちらの帯です⇓

織成織名古屋帯
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。
古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された
格式の高い技法です。
軽くて綴織に準ずる格式をそなえてますので、お茶席に重宝する名古屋帯です。

しかしながら、この技法で織ることができるのは現在、西陣では高齢の
職人さんがただ一人となっていて近来こちらの帯は生産が途絶えてしまうことおtなります。それほど希少価値の高い帯です。特にこちらの帯は、目利きのある方が色出し指定をしたお品ですので、色違いはありましてもそのものズバリはみません。
早めに皆様にお知らせしたくて書かせて頂きました。こちらは藤原織物謹製の袋帯です。

色が色々と使われていて柄も松・梅・紅葉・花菱などと様々で結ばれる期間
と着用シーン幅広い帯です。だから尚更お薦めです。見た感じが地味なお色に
感じられますが、淡いお色の紋付色無地や付け下げ、訪問着に合わせると上品に
なる事でしょう。帯と同色の無地を持ってこられても宜しいかと思います。

こちらもサイトに載せる準備をしております。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
こちらも随時、新商品をアップしております。良かったら登録してください!(^^)!

こちらの帯でもっと詳しいことがお知りになりたい方はこちらから⇓ご連絡ください。

白綾苑大庭の名古屋帯

投稿日:

今月末までのSALEです。
本日のお薦めのきものです。

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。

【品 質】
・白綾苑大庭 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.840
・地糸  絹:100%
・絵緯糸 絹80%、分類外繊維(和紙)20%

・日本製
・六通柄
・生地幅   : 約35.0㎝

重厚感を感じさせる「白綾苑大庭」の名古屋帯です。
着物のお色も色々と合わせやすいので着用範囲が広いです。
お茶席は勿論、主役にならない入学式や卒業式の式典にお召いただく
着物に合わせることもできます。
帯自体が、着用年齢が広いですので尚更、活躍の場があると思います。


LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

 

 

お薦め名古屋帯

投稿日:

只今セール中につき大変お買い求めやすくなっております。

最近入荷した名古屋帯です。

【品 質】
・橋本テル織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№602
・絹95% ポリエステル・キュプラ・植物繊維(紙)5%
・紹巴織

・日本製
・全通柄
・段文様の中に葡萄唐草、梅や松、笹、荒磯文様
・多種のお色がありますがグレーの入ったお色です

とび柄小紋に合わせやすくこれからの季節のお茶席やお茶会にいかがですか?

【品 質】
・となみ織物謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.452
・日本製
・全通
・三色段続きに桜文様
・生地幅   :約35.0㎝

三色の段模様に桜の柄が施してありこれからの季節にお茶会は勿論、
お花見にも良い柄行となっております。

こちらは、袋帯です。どちらかと言えば、しゃれ袋と言えます。
とび柄小紋や無地や付け下げに合わせて下さい。
濃いめのお色で柄が雪輪というあまりお色を使っていないので、淡いお色
の地色のお着物ですとメリハリがあり宜しいかと思います。

【品 質】
・吉村織物 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.286
・絹 70%以上
・ポリエステル(金属糸風) 指定外繊維(紙)17%
・レーヨン13%
・日本製
・備長炭染 全通柄 雪輪重ね
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ       : 約4.4m

本日のお薦めでした。

始めました‼
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
登録して、いち早く情報を入手してください。
Instagram     :murataya_official

 

 

本日お薦めの名古屋帯

投稿日:

お薦めの名古屋帯

「九百佐賀錦」となみ織物謹製

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。
帯自体は、とても軽く締めやすいです。柄は金銀色和紙を使用してますので
大変重厚感があります。お色と軽さを考えると、透けない単衣のお着物に
合させることもできます。扇面型の松が幾重にも描かれており名古屋帯であれ
付下げなどにも合わせることができる逸品です。

西陣織九寸名古屋帯【高島織物謹製】
「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

京都西陣の有名機屋【高島織物】謹製の袋帯です。
白地に八角形の中に唐織で「松」や七宝柄の中は、淡いピンク色で一見花に姿を
変えた十字架の紋章にみえる華をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げてござい
ます。小槌や羊歯等おめでたい柄も織り込まれております。
お茶席向きの名古屋帯です。

こんな感じで合わせると上品です。

西陣織名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴織全通」

紹巴織ですのでお茶席やお茶のお稽古、ちょっとした会食に紬や小紋に
合わせて頂ける一品です。
全通という事もありだす場所を考えずに結ぶことができます。
年齢は問わない帯ですので長く結ぶことができます。

西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄にして
ございます。何処を出されても良いですので、結びやすく淡いお色のお着物
でしたらある程度合わせやすい名古屋帯となっております。軽くてしなやか
な風合いですので、単衣の着物にも重宝する一本です。

kimono-murataya.com

LINE公式アカウント :https://lin.ee/pqRjwDg
02
こちらを登録してお得な情報をお受け取り下さい。

Instagramアカウント:murataya_official

お薦めの帯

投稿日:

本日は、袋帯のご紹介です。

こちらの帯は、留袖にも訪問着にも結んで頂ける帯です

帯の手織り職人さんにより、丁寧に織りあげられていてフォーマル向けの袋帯です。
橫段の中におめでたい正倉院の唐草模様の柄が品良く配置されています。
機械織りではなく、職人さんの手織りなので、そのしなやかさは抜群です。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く
締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。
お色を考えると、透けない単衣のお着物に合されるととても素敵になります。
四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズンお召
いただける、大変重宝する逸品です。

このタイプの(「九百佐賀錦」)名古屋帯は、他にこちらがございます。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・梅や菊の変形柄」

LINE公式アカウント :https://lin.ee/pqRjwDg
02
こちらを登録してお得な情報をお受け取り下さい。

Instagramアカウント:murataya_official

新年初めののセールのお知らせ

投稿日:

新年あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めです。

数日後には、セールが始まります。その準備で今てんてこ舞いです。
是非ご覧ください。

【名古屋帯】
白綾苑大庭の名古屋帯

有栖川文様 鹿文の名古屋帯~山田織物~

【袋 帯】
西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」

一部のご紹介です。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
是非お友達追加して最新の情報を手に入れてくださいませ。

今年一年有難うございました。

投稿日:

今年も色々とご覧いただきましてまことに有難うございました。

来年早々に「1月8日より初売りセールを行います。」

是非ご覧くださいませ。

LINE公式アカウント :https://lin.ee/pqRjwDg
02

Instagramアカウント:murataya_official

来年も変わらずご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます