秋のお茶会やお稽古の着物と帯

投稿日:

やっとお盆が過ぎたと思えばもうお彼岸。
なんだか、早いですね。

これから、少しは過ごしやすいい季節となります。
(残暑はまだまだですが・・・・)

秋のお彼岸、お月見の会、9月のお茶会、10月のお茶会、色々と
お茶席が設けられる季節です。

きものを着て楽しみましょう。

[紬に名古屋帯]

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「彩色網目織間道文様・ ブルーグレー色・六通」

 

きもの:正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
帯  :九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

 

単衣にも袷にもどちらでもお仕立てができて上品なおきものです。
名古屋帯もこれからの季節には重宝します。

~小耳話~
先程、仕立て屋さんの所に行ってきました。
前撮りをされる方のお話を聞いてきました。

美容院に行った折、振袖を着て写真を撮るだけでなく、
おじいちゃんやおばあちゃんに見せるのでかなりの時間、着用していたそうで
お盆は過ぎたとはいえ、まだまだ暑く、「振袖が汗で大丈夫かしら」と
美容院の先生が心配してました。

私も一度汗抜きクリーニングに出された方が良いのではと思いました。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

令和の袋帯に訪問着

投稿日:

明日から京都に出張に出掛けます。

問屋さんめぐりで京都見物とはいきません。

京都ももうじき祇園祭で忙しいのではないでしょうか。

そこまでゆっくりできませんので、何とか用事を済ませたら

帰ってまいります。

その間、ショッピングサイトの更新がなされないとは思いますが、

戻ってきましたら早速投稿いたします。

 

本日は、先日売り出しをされない問屋さんがお越しでしたので

そちらの商品をご紹介いたします。

私が感心した帯についてです。

まずは写真をご覧ください。

[訪問着と袋帯]

ご覧いただいたらお判りになると思いますが、一本の帯で雰囲気の違う訪問着を
合わせています。

こちらは、令和になって記念に作られた袋帯です。
末永くという意味を込めて、百の吉祥文を施してあるおめでたい袋帯です。

こちらの袋帯は限定となっているとき聞きました。

“きものむらたや”も勿論仕入れました。

正直ここまで重宝するとは思っていませんでした。

まだまだ、合わせた写真があるのですが、お時間上ここまでと致します。

あた機会がございますのでちょくちょくブログにアップすると思います。

又、先ほど言いました限定という事でショッピングサイトでのご購入は

ご遠慮いただいております。(サイトには出さないでほしいとのお達し有)

ただし、気になった方がおいででしたら当サイトのお問合せもしくは

きものむらたやに直接お電話して頂ければお求め頂くことが可能です。

電話は、0867-22-0098です。

6月30日から7月2日までお休みとなりますので、お電話の場合は3日から

お問い合わせメールは、3日に拝見いたします。それからのご連絡となります。

京都に行ってから又新しい情報や品を発見しましたら、インスタの方でも

発信いたしますのでそちらもご覧ください。

[令和の帯]

一本の帯で百の吉祥文柄の場合と松、そして裏地もおしゃれです。
お若い時は、百の吉祥文の柄を出して、年齢を重ねると松の柄を出し
てください。裏は市松柄に段模様です。普通の裏がちらっと見えるより
はるかにおしゃれです。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

九月の単衣にお薦めのきもの

投稿日:

「夏には夏のきもの」
それは、十分わかってらっしゃいます。

それでも、「夏は暑いから汗をかいたらすぐ洗える方が良い気がする。」
そんなお話を耳にします。

お稽古なら、それでも十分と思います。また、社中の中のお茶会でしたら
こちらも問題なく化繊の着物を着られると便利です。

この度、むらたやでは、化繊の着物をお仕立て上げてお安く出しました。
ただ、私共のお客様は、化繊を買うなら、「東レシルックを買うわ」と
そうおっしゃいます。
先日も、お薦めしましたが、「東レが良い。」と言われました。

その方の使い方次第と思います。
ただ、お茶をされている方は東レの着物を好みます。

“きものむらたや”は、ショッピングサイトもございます。
こちらから

お仕立てを伴う場合は、お日にちが必要となります。
今から夏物もできなくはないですが、9月に供えての単衣とお考えに
なられても良いのではないでしょうか。

【お単衣向きの着物と帯】

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

九月の単衣時期に「お月見会」などのお茶席などに丁度いいと思います。
名古屋帯も源氏香に秋草が施されていますので大変宜しいかと思います。

次に、私のお薦めの名古屋帯のご紹介です。
それは、入荷したばかりの小森の帯です。
それこそ一目ぼれで、お色が他に一色合ったのですが、悩んだ末長く締められる
ならばと考えこちらを仕入れました。

それがこちらです。

名古屋帯はまだサイトには載っておりません。
ご興味がおありでしたらこちらからご連絡ください。
改めて、むらたやよりお返事いたします。
お電話でも構いません。

只今、セール期間の為お買い求めやすくなっております。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

急場しのぎのお手入れとお茶席お薦めの帯

投稿日:

昨日は、「着物の収納」と「着用後のお手入れ」についてお話ししました。

本日は、急場のお手入れ方法についてです。

例えば、飲み物が着物に付着したら?
飲食を伴う会では在りがちなことと思います。
1.直ちに糊けのない白い綿ガーゼ(ハンカチ)で水分を取り除きます。
2.少し水分を含ませた別の布で軽く押さえて写し取ります。
この二点だけはしておきましょう。

次に食べ物が着物に付着したら?
1.同じく白い綿ガーゼ(ハンカチ)で食べこぼしを取り除きます。
2.少し水分を含ませた別の布で軽く押さえて写し取ります。

※ お手入れの注意点として
とにかく「こすらない」「強く叩かない」「強くつままない」です。
どんな汚れでも完璧に取り切れる訳ではございません。
取りあえずの応急処置をされて、終わってから早めに専門店へご相談ください。

※ おしぼり等は使用しないで下さい。
それは、営業用おしぼりには、薬品(塩素系漂白剤)が含まれていることが
ございますので着物のお色を脱色させる可能性がございます。

何人もの方がこすられたり、(それもおしぼりで)叩いたりして持ってこられた
着物をみております。

披露宴などで、着物にこぼすと必ずおしぼりをすぐ持ってきてくださいます。
それだけならまだ良いのですが、こすってこすってこすりあげて生地を傷め
しまうのです。
パールトーン加工済みでしたのに生地から傷めたので直すのにいくらかの金額が
発生しました。もしふき取る程度でしたらパールトーンでアフターサービスで
落とせたかもしれません。

ミニ知識として頭の片隅にでも入れておいてくださいませ。

【お茶席向きの着物】

着物は、坂井教人作「かたくり」をモチーフに生地に織り込んであり
無地付け下げのような感じです。

袋帯は名物裂の帯です。一見地味目になりますが、着物を明るめにすると
帯も引き立ち良い感じになると思います。

名物裂ですので、出してあるところが変われば印象も変わります。
お薦め訪問着と袋帯

お薦め袋帯

左  : 特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「バチカンⅡ」
中央左: 特選西陣織袋帯【藤原謹製】「正倉院文様尽くし」
中央右: 特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」
右  : 特選西陣織袋帯【都 謹製】「松華飾文・六通」

三つとも同じ帯です。出すところによってイメージも変わります。
そして、サイトに載っている写真は、光沢があるように見えますが
質感はこちらの写真が近いと思います。
“きものむらたや”サイトの写真

こちらは、《雁金百撰》
錦絵・摺者・絵本・肉筆画など様々なジャンルに渡り作画した
不世出の天才絵師“葛飾北斎”が残したお手本を基に創作した帯です。
名は「北斎上代佐賀」

 

こちらクラスになると、正式なお茶会にお締め頂ける上品な袋帯です。
特にお薦め致します。

詳しくは、ショッピングサイトのページをご覧ください→こちらです

只今、セール中につきお買い求めやすくなっております。
併せて他もご覧くださいませ。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

カジュアル着物でお茶会に

投稿日:

~気軽なお茶会にカジュアル着物で~

お茶会といえば、形からといって決まりごとがあり面倒だわ
と思われている方もいらっしゃると思います。

しかし、今は、お出かけの時に気軽にお茶席を設けていらっしゃるところも
見かけます。そして、気軽にお声掛けをしてお茶とお菓子を頂いてもらう。
そんな手法でおもてなしをされている方々を桜の時期からいままでお見掛けを
しました。
 

 

雪舟庭園の桜を拝見しに来られた方々に一日だけお茶とお菓子のおもてなしが
あったり、連休中に帰省された方々が、万葉公園に遊びに来られた時に
お抹茶をさし上げる(当日券あり)。又は、ちょっと奥なのですがお茶を
されている方々が、手作り羊羹とお抹茶でおもてなしをされたりと
いろいろと頑張っていらっしゃいました。

気軽にお茶をいただいて、その魅力に目覚めて頂けるときっと
茶道という茶の道であり、人の常識を教えて頂けて自分自身を磨くことができる
のではないでしょうか。

この様な会ならば、カジュアルな着物で良いと思います。

こちらの小紋はいかがですか?
正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

お遊びでも、気軽なお茶席でも、お稽古でもと色々と使えて重宝です。
同窓会などに着物でご出席なんて素敵です。

時期のものは時期に合わせて着られるのがおしゃれというものですが、
小紋などで施されている「ゆり」は季節を気にせずにお召いただいても
大丈夫です。洋花なら尚更です。
ご心配ならば、目上の方にご相談ください。
粋におしゃれに普段使いという感覚ですと気にせずお召いただけます。

正絹小紋 京染め 先練りお召し[蔦唐草文・淡いピンク]

御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の
風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くと
されています。
また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられ
ますが、そのなかにあって御召は織物中、1、2を争う格を持ちます。
こちらは、小紋ですので、正装とはいきませんが、気軽なお茶席にしゃれ袋で
合わせられると宜しいかと思います。

合わせる袋帯としてこちらはいかがですか?

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製 】 全通
単衣にも向きますのでこれからのシーズン6月と9月そして
袷時期にお締め頂けます。

「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯で、透けてはいませんが
透け感を感じさせまる軽やかな風合いです。
この袋帯でしたら、上の二反の小紋と大変相性が良いのではないでしょうか。

厄年に帯を送る

投稿日:

女性の厄年に、長いものを贈ると良いといわれてます。

だから、よく帯をお母さまが買って娘に贈られます。

又は、19才の厄落としのために喪服を作って差し上げる方も

いらっしゃいます。

いづれは必要だから早々とお仕立てされるのは、反物のまま置くより

数段良いと思います。

しかし、人は成長をします。他人ごとではありませんが、私も若いころに

作った喪服は、身幅が合わなくなり、洗い張りをして仕立て替えました。

本来、着物は、融通がきくものです。私も着て着れないことはないのですが、

呉服屋に嫁ぎ着物を自分で着れるようになって、身幅が大きくなると

被さる部分が減って大変着づらくなることに気が付きました。

最近の方は裄がございます。ならば、身幅を痩せているときに合わせるのではなく

裄に合わせて無理のない仕立てにしておかれた方が、身幅が合わなくなる可能性

が減ってくるのではないでしょうか。

こちらの袋帯は、私お薦めの帯です。

訪問着、付け下げ、色無地はもちろん黒留、色留袖にも十分対応できるお品です。
着物を着てこちらの帯を締められたらきちんとしたお席には十分対応できるお品
です。柄も流行りがございませんので格高くいつまででもお使いできる優れた袋帯
です。この様なお品を厄除けに送られるのも宜しいかと思います。

まだまだお若い方には、こちらの帯はいかがですか?
華やかで訪問着や付け下げに合う袋帯です。
帯地はグレーで抑え目ですが柄が華やかですので目を引く一品です。
【河合美術織物謹製】「華能衣・六通」

もう一つお薦めの帯をご紹介します。

【山城機業店謹製】「能装束唐織・雪輪取吉祥文」
能装束唐織は、西陣を代表する織物「唐織」は綾織地の上に多彩な色糸を
使い、 柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、錦地の中で最も高級
とされる織物です。重厚感がありこちらもおめでたいお席で無地から上の
お着物に合わせることができます。一つ持っていたらいざという時に役立ちます。

抹茶茶碗 お棗 むらたやのお道具

投稿日:

今日、お客様がお越しになられた時にお抹茶をお出ししました。
こちらの茶碗でお茶をお出ししました。


「国焼きで飴釉の楽茶碗ね」と教えて頂き
思わず「へ~」と口走りましたが、正直分からないので詳しくお聞きしたら
お道具のお話になり、色々と教えて頂きました。

こちらは、値打ちがあるか無いかはさておき、代々受け継いできたお品
のようですので、とりあえず、これからの季節にお抹茶をお出ししようと
思っています。むらたやのお客様にお出しすることで、義母やお婆様もきっと
喜んで頂けるとお持っています。

お抹茶は、「お濃い茶をお薄として飲むと美味しいわよ。」と教えて頂いたので
只今は、京昔でお茶をたてています。

母は、豊昔が好きだったみたいです。いつも豊昔を買ってきて欲しいと頼まれ
ていました。「折角、飲むのだから美味しいお茶がいいわ」とよくおっしゃっ
ていました。私は、京昔でも十分美味しいと思っています。

そんな午前中が過ぎふと思い立ったことが、ブログにお道具を少しずつ載せる
ことで、覚えるし、何があるのかを知ることができるな。一石二鳥だと思い
早速写真を撮りました。
それが、こちらです。
なんと箱の紐が朽ちています。

さあ蓋を開けます

あれれ?木箱の中にまた、木箱?どうもお棗らしいですね。
松竹梅蒔絵?竹吹雪?どんな柄付でしょう?ワクワク(#^.^#)

やはり棗です。私が嫁いでから一度もお目にかかったことはないお品のようです。
主人の祖父?祖母?どなたがお求めになったお品かはわかりません。
どうも義母ではないようです。

村上家の家紋が梅鉢ですので、何かの時には出して使った方が良いかも

ホントに誰が求めたものでしょう?

蒔絵師の名?

ちょっと楽しかったです。
値打ちは分かりませんが、先先代が「むらたや」のお道具として集められた
ようですので、大切に使いたいと思います。

次回は、違うものを記録として残していきます。

 

 

 

大寄せのお茶会の着物と帯

投稿日:

野点や立礼などの多くの方を招いてされるお茶会。
気軽にご出席されたいですよね。

ひとつ注意するとしたら茶会で選ぶ着物は、亭主のおもてなしの
邪魔にならないために、着物が主張しすぎないように気を付けて下さい。

そんな時は、小紋や江戸小紋がお薦めです。

[紋意匠に葡萄唐草文様]
紋意匠生地に施してある柄は、古くからヨーロッパなど世界各地に伝わる
芳情の象徴として文様化。現在でも代表的な唐草文様の一種として袋帯や
友禅染などの意匠に広く用いられています。
葡萄だけが写実的に描かれていれれば秋の文様となるのですが、唐草と
取り表されていますので正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに
使えるので重宝する小紋です。

アイボリーの小紋に合わせるとしたら・・・・
【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」はいかがですか?
綺麗なブルーのお色に唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄
を施しています。着物や帯であまり見ないもきれいなブルーの地色ですが、
柄が上品で品格があるの中にもおしゃれ感がある帯となっております。

[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]
四海波とは、祝儀用に謡う謡曲「高砂」の一節に出てくる、「日本を取り巻く
四つの海の波」の通称で、国の内外が平和である事の願いを込めて模様化した
ものです。その中に「雪輪の模様」を手作業で柄付けをしてあり、着姿の美し
い高級小紋になりました。グレーというお茶席向きの色で着用年齢も問わない
ので着用シーンも含めて幅の広い小紋となっております。 特にお茶席の着物と
して重宝致したします。


【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
カジュアルでおしゃれな新しい雰囲気の柄の帯です。柄あわせや色遣いが
上手なメーカーさんですので、新しいものを作ってくれます。
こちらは、やわらかな帯地に正倉院文様を施し自然な優しさを出しています。
淡いグレーですので主張もせず着物に寄り添った名古屋帯。
落ち着いて、そして格高く上品に表現しています。

【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」
淡いグレー色を基調として、縦にやや濃いグレーストライプのオシャレ感があり
柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄を施して、 しかも全通の帯
という贅沢な逸品。 品格のある柄ですので、お茶席向きの名古屋帯です。
[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]に合わせてみてはいかがですか。

※初めてお茶席にご出席の方へ
①着物をお召しになられた場合は、髪の毛が襟にかかる長さの方は、すっき
りとまとめ髪にする。髪飾りは使わない方が良いと思います。
②化粧も、派手になりすぎることは避けて、そしてお茶を飲むことを考慮し
口紅は落ちにくいタイプのものを使うもしくは、ティッシュオフするなどして
茶碗に口紅が付かないように気を付けましょう。
③香水はお茶席では邪魔になります。お茶の香りも楽しむために控えるように
しましょう。

8月24日~9月2日まで振袖展です。

投稿日:

今日は、久々にゆっくりと過ごしています。
来週の日曜は、「振袖展」がございますので、お休みは無しです。

でも、一人でも多くの方がお越しになって楽しんでいただき、着物に
触れて身近に感じていただければ嬉しいです。

こちらは、レンタルで15万でセットが組めます。お買い求めも15万となります。
但し、草履・バックセットとショールはついてません。
(お仕立て方法により金額変更有)


こちらは、Kazuko -Hayais 先生の作の着物と帯と帯締め帯揚げ重ね衿と
襦袢をつけてお仕立て上げて68万のところ→42万でご提供できます。
(胴裏正絹、国内手縫い縫製)のお値段です。


こちらの振袖の売りは、ベースが白ですので、飽きたら違うお色に変えら
れるという利点もございます。お買い求めいただいたお嬢様にお子様ができ
その子が白じゃなく違う色が良いといったときなどに変えられます。
生地から加工から柄ゆきからいって、十分何代もお召いただけますので
可能なお話で、長い目で見るとお得です。

このように一部ですが、振袖を飾っているとその場が華やかになります。
本来は、振袖を販売することしかできなかったのですが、この度は、
着物と帯一式、着付けヘアーセット、写真と各プロが集まりできた企画
です。その中に今までしなかったレンタルも制限はございますが可能と
なりました。(ただし、レンタルの場合着付けヘアーセットはボム美容室に限る)

むらたやもお値段を気張って売値をレンタル代と同じに致しました。
(もちろんそれ以上のものもございます。)

帯締め帯揚げも可能な限りそろえてございます。
お買い求めの場合、草履バックセットとショールはついてないお値段です。

ぜひとも沢山のお越しをお待ちしております。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お仕立て付き袋帯のお薦め品

投稿日:

お盆も過ぎ日差しも少し緩やかに感じます。
だからでしょうか?一見さんがお越しになられます。
有り難いことです。

先日は、若いご夫婦で「宮参りの着物はあるけどフードセットが
ないのでありますか?」と尋ねていらっしゃいました。

またある時は、「名古屋帯が見たいのですが」・・・・とご来店
されました。こちらも若いご夫婦でした。
実家に家族で帰られた時で、明日にはお帰りになられるという事で
仕立て屋さんに大急ぎで出して23日には必着という形をとらせて
頂くことになりました。

只今、着物(訪問着・付け下げ・江戸小紋)と名古屋帯と袋帯がお仕立て
付き価格となっておりますので喜んで頂きました。


小紋:京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]
小ぶりの柄が流れるように施されています。

袋帯: 西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通銀白
鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。


小紋:京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]
凹凸のある立体的な紋意匠の生地が、一色のはずなのに平面的でなく
霞やさざ波のように見える軽い濃淡があるように見えてしまう素敵な
生地に、どこからとも分からず現れたホタルが飛んでいるような配置。
全体が優しく柔らかい雰囲気に見えます。女性らしい大変品の良いお着物です。

名古屋帯:西陣織九寸名古屋帯【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」
しなやかに織り上げられたグレーをベースにした帯地です。透け感のある
薄い織り地ですので4月頃より秋頃までスリーシーズン締めていただけます。

これからの季節に良い袋帯のご紹介です

特選西陣織袋帯 【加納幸 謹製】「華文平」
こげ茶色の生地に上品な華文を形・大きさを変えてバランスよく位置
してあり、 派手ではなく、控えめな色彩が、より一層品格を表しています。
見る方に重たい印象を感じさせず、軽くて、しなやかな締め心地は、どの
ようなお方にもお薦めできます。


特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】「優彩正倉院華文・金色」
品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 された
「華文唐草文様」のお柄です。

まさにこれからの袋帯です。お茶席や結婚式や同窓会など色々と活用
できるお品です。袋帯はお仕立て付きとなっております。

むらたやは、決算市ですのでお仕立て付きとさせて頂いています。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで