今時期の着物と帯~和の便利グッズ

投稿日:

こちらの生地は、網代紋です。桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く削って
斜めや縦横に編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ
きものの柄としても好まれています。

西陣着尺の内の一分野である御召地を組織化したものです。
素材の選択と組織と織り技術の組み合わせにより肉厚の割には比重が軽く
風合いも良く着心地の良さをお楽しみいただけます。

また、羽織、道行、コートとしても活用できますので用途が多彩です。

泰生織物の九寸名古屋帯を合わせると粋におしゃれにお召いただけます。
どちらもお薦めの一品です。

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。
裏地も同じ機で織っていますので、しなやかでありながらハリがあり
軽い帯地です。ベージュ系の帯地にブルーの花々を施してございます。
むらたやお薦めの帯です。

こちらは、先日仕入れた小紋です。
京染め[紋意匠生地に橘・菊・紅葉]

藤原織物謹製  紹巴の帯  ぶどう笹蔓文様

お茶席、式典、観劇に是非どうぞ

小紋は、こちらです。

京染め[紋意匠生地に橘・菊・紅葉】
さりげない古典柄をあしらった小紋です。生地は上品な紋意匠生地で
「国産丹後ちりめん・紗矢型と桜の地紋」を使用。その生地の地色を
美しいライトパープルグレーに染め上げました。そして四季おりおりで
お召し頂けるように橘、菊、紅葉と施されています。


紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
お茶席向きの小紋です。
ミントグリーンですので好みが分かれるかと思いますが、淡いお色ですので
上品になります。

最近、便利小物もサイトにあげました。
“かわいい”と評判で結構売れています。

ちょっとしたお買い物に和柄のトートバッグはいかがですか?

和柄の“かわいい”トートバッグのご紹介です。

〇折りたたんでゴムで留めるとコンパクトになります
〇エコバッグとしても便利です。
少ないお買い物の際に持つとかわいい感がありテンションが上がります。
〇マチもございますのでお買いお物の際に入れやすいです

【品 質】
・日本製
・表地 綿100%
・裏地 ポリエステル100%
・たて 34㎝
・よこ 31.5㎝
・マチ 11.5㎝

草履キーパー「花緒守り・竹炭入り」パープルピンク色
大切な草履の花緒の崩れ防止にどうぞ
竹炭入りですので湿気から守ることもできます。

見た目がかわいいですのでお礼に差し上げるということもできます。

着物を着る方へのプレゼント。お茶やお花、着付けの先生へのお年賀などに是非どうぞ。

 

他のお色もございます
No.1  紺
No.2   パステルグリーン
No.3 イエロー
No.5 サーモンピンク

トートバッグは、他にも柄がございます。こちらは、順次アップいたします。

 

白綾苑大庭と藤原織物の名古屋帯

投稿日:

今回は、白綾苑大庭と藤原織物の名古屋帯のご紹介です。

白綾苑大庭は袋帯はよく見ますが名古屋帯はあまり目にすることがございません。
“きものむらたや”では、早くから白綾苑大庭の名古屋帯をご紹介
しております。皆様、喜んで結んで頂いております。

「名古屋帯だから小紋に」という訳でなく柄行が上品で品格がございます。
お茶席だけでなくパーティー向きの名古屋帯です。

合わせる着物は、小紋(江戸小紋、とび柄小紋)、総付けの小紋、無地や付け下げ
くらいまででしたら合わせられます。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。季節的に
多少限定した月となりますが、そこが又贅沢な帯となります。粋におしゃれに
お召し頂ける一品です。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「小花色紙紋・六通」

色合いが色々と使ってございますので合わせる着物は多種多様です。
きれいなブルー系の無地や金茶系の無地、パープル系の無地などはもちろんのこと
柄がはっきりとしていて背景が淡いお色ですので上品に合わせられます。
無地だけでなく、小紋は勿論、柄の少ない付け下げなどにも合わせられます。

最近、お茶席ではなくちょっとした式典に結ぶ帯をとおっしゃられる方は、
白綾苑大庭の帯を好まれます。

次に、藤原織物の名古屋帯のご紹介です。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文
で、唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施し
てございます。お茶席向きの名古屋帯といえます。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 縅花段文 六通」

鎧の「さね」の部分を模様化した名古屋帯です。格式が高く上品に
施された「縅花段文」は、江戸小紋はもちろんとび柄小紋や無地、
そして付け下げにも合わせることができる格調高い帯です。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

淡いお色の着物に合わせられるとメリハリがついておしゃれになります。
帯締めも帯の中の一色を取られると全体のバランスがよくなります。

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色」

濃いお色の着物に合わせるとメリハリが効きます。帯の柄のお色の無地ですと
バランスよく結ぶことができます。
お薦めの小紋はこちらです。

こちらは、江戸小紋柄染めの小紋です。

濃いお色ですので上の帯と相性が良いのではないでしょうか。
葡萄唐草の紋意匠に鮫柄で施してある小紋です。
気軽に、普段着としてお召いただけます。

分からないことやお知りになりたいことが有ればこちらからどうぞ

秋の装い着物と帯

投稿日:

本来ならば、秋は「お茶席」「大茶会」「大寄せ」と名は色々ですが
茶道をされている方には大変お忙しい日々のはずです。

しかし、今は自粛で、思うように活動ができない日が続いて大変残念なことです。

それでも、お稽古などはされていらっしゃいます。
これから、「炉開き」「初釜」「お初炉」などの行事の時期です。
きっと各社中でソーシャルディスタンスを保ちながら執り行われるのではない
でしょうか。

そんな時の為にお薦めの小紋や名古屋帯・袋帯のご紹介です

お茶席でのお手伝い、気軽なお茶会でのお客様向きとび柄小紋です。

高級生地の丹後ちりめんを使用し、しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の
良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を
施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすい
お品です。

 

こちらの小紋に「藤原織物・しょうは」の名古屋帯などを合わせたらまず
間違いございません。

こげ茶のようなチョコレート色にも近い地色という濃いめですので上の
小紋とよく合います。

特選西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「有栖川文様・紺に引き箔・六通」


有栖川文様とは
有栖川宮が所蔵していたといわれる「有栖川錦」にみられる文様のことで、
鹿や馬、飛龍を菱形や襷形、八角形などで囲んだものを言います。

引き箔を使っていますので格は高いですが、あくまで名古屋帯。小紋、無地
柄の少ない付け下げには合うでしょう。しかし訪問着のように柄全体が重みのある着物ですと難しいと思います。

とび柄小紋は、無地ではないですが、遠目から見たら無地感に感じます。
しゃれ袋で合わせるということもできます。格のある袋帯は無理ですが
しゃれ感のある袋帯でしたら合うのではないでしょうか。

【吉村織物謹製】備長炭染 全通 《袷・単衣のスリーシーズンにお薦め》

上質なお品を作る機屋さんとして有名な『吉村織物』さんの袋帯です。
軽くて結びやすいです。柄に重みが無い分小紋でも十分結んで頂けます。
又、9月のお単衣時期にも適した帯です。

こちらの帯が濃いと思われましたらこちらはいかがですか?

正絹全通袋帯【いちご文】

こちらの機屋さんは、元々西陣織物協同組合には入っておられませんでしたので
その分、質のいい結びやすい帯をお安く提供して頂けています。

こちらのしゃれ袋もお薦めです
西陣織袋帯【にんな織物謹製】「有職唐花・濃茶 ・六通」

濃いめのお色のしゃれ袋は、気軽に合わせられ重宝します。

次回は違う視点から商品をご紹介いたします。

秋の名古屋帯

投稿日:

九月になりました。
気持ち朝夕は涼しくなってきた感がございます。

「きものを着てみようかな。」そう思われる方も多いと思います。
今日は、一つ私共に関係の深い「衣へん」について軽くお話をしたいと
思います。
「衵」は「にち」と読み、柔らかく暖かい日差しをイメージして
女性の柔らかい肌着のことです。しかし最近はあまり聞きません。
「袢」は、ご想像通り半のイメージそのものです。半纏(はんてん)
というように上半身だけの着物のことです。「襦袢」ももともと上半身
だけのものを指しました。
表地と裏地を合わせた着物は「袷」です。
「裄」は、きものの背縫いから袖口に行くまでの長さをいいます。
「褂」は「うちかけ」です。

この様に気にしてみると色々と面白いものです。

さて、今日は名古屋帯のご紹介を致します。

こちらの商品は、先日お越しの問屋さんからの商品です。
まだサイトにはアップしていませんが、粋におしゃれに格のある名古屋帯
を仕入れました。

【桝屋高尾 謹製】

針ねん金の名古屋帯

【泰生織物 謹製】

老舗泰生織物ならではの品と粋が合わさったお品です。

【まこと織物】

櫛織・よろけ名古屋帯 カシミヤ段文

まだまだ、撮影が済んでおりませんのでサイトには載せておりません。
気になる方はこちらからが連絡いただければ対応させて頂きます。

お薦め名古屋帯

投稿日:

「九月は単衣」
単衣ってどんな着物を言うの?と聞かれる方がいらっしゃいます。
やはり、普段から着物の生活やお茶やお花のお稽古事をされていないと
ご存知ではない方がいらっしゃいます。
そんな時は、恥ずかしがらずしっかり聞かれた方が宜しいです。
これから知ればいいことですので(#^.^#)
簡単な説明はこちらをご覧ください。

先日、入荷しまいた帯のご紹介です。

名古屋帯

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣・織成なごや」

こちらは、織成袋なごや帯です。織成(しょくせい)とは綴織の一つです。
金銀が使っていないので大島や結城の紬の着物にも合わせられます。
白地の部分は、真っ白ではなくオフホワイトとなています。
年齢は、あまり問わない帯です。
※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で尚且つその方はご高齢の為、
いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
上がっています。
もう一つ付け加えるならば、今は黒地の帯は織れないということです。
「むらたや」も新しい黒地が織れないならば今まで買い求めお売りしたもの
だけとすることに致しました。
  

オフホワイトがベースに茶系で柄を施してある今回の帯は新作です。
今まで、この配色の帯は拝見したことが無かったので、仕入れることに致し
ました。秋の濃いめの着物に合わせたら素敵になるのではないでしょうか。

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」


【紹巴織とは】
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。 高級品と
して代表的な「つづれ織」に似ていて、緯糸(ぬきいと)が経糸(たていと)
を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザインや配色を織り
上げています。よってきもの着用の帯として、締められた時、他の織物の帯と
比較すると、緯糸同士の摩擦が大きいので「絹鳴り」がして、ゆるみにくく、
締めやすいのが特徴となっております。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 縅花段文 六通」

【縅花段文】
鎧の札「さね」を綴ったものを縅(おどし)といいます。その配色が
美しいことから帯の文様などに使われています。

とび柄小紋、江戸小紋、色無地、柄の少ない付け下げに合わせること
ができます。

こちらは、問屋さんが来られた時に悩んだ安藤織物の八寸名古屋帯です。

#名古屋帯
#織成名古屋帯
#藤原織物
#紹巴 #しょうは

 

通し染めとは~秋のお薦め単衣と名古屋帯

投稿日:

本日は、染め替えのお客様のお宅に訪問させて頂きました。

派手になった色無地(ピンク系)のお色を変えたいとのことでした。

ご年配の方がゆえ最善の注意を払ってお伺いさせていただきました。
(マスクと除菌スプレー)

ピンク色の観世流水の地紋の着物と薄墨桜色付け下げ地紋の無地二枚
でした。

ピンクの観世流水地紋の無地は通し染めをすると縮みが強いため染めた後
元の寸法にならない可能性があるため洗いトキ羽縫いして漂白して何色にでも
染められるようにすることに決まりました。

もう一つの無地は通し染めをしても大丈夫ということでしたので解かずに
そのまま通し染めをすることに決まりました。

但し、染めた後浮き出るシミは直しが必要ですのでプラスしみ抜き代となります。

そのようにご説明をするためにお伺いさせて頂いたのですが、殆ど世間話。
お茶とお菓子まで頂き有り難かったです。

(簡易的とはいえ教授の資格をお持ちの方にお茶を点てて頂いたのですから)

お茶碗は、メダカの柄で涼し気でした。
先生は、「ちゃんとお茶をこしたのに点ちが悪いわね」とおっしゃってい
ましたが、おいしく頂かせて頂きました。それも二服も(#^.^#)

染め替えのお話から脱線しましたが、利休色にお決め頂きました。

上に書いた「通し染め」についてお話してみたいと思います。

【通し染め】の特徴
・着物の仕立てあがった状態のままで、染加工を行うことを言います。
こちらは、加工期間が短縮できます。
・お仕立て替えの費用(お仕立て代)がかかりませんので従来の染価からすると
非常に安価で染め替えができます。
・湯洗効果がありますので、薄汚れ等もある程度落ちるため、さっぱりとした
手触りに仕上がります。
・胴裏の黄ジミも染めることにより目立ちにくくなります。
・ガード加工がかかっていてもそのまま染められます。
(その場合ガード加工の効力は若干減退します)

◆注意点◆
・柄にも均一に染まりますので柄部分の色の調整はできません。
・化繊は染めることができません(縫い糸も同じ)
・お着物の素材によっては、染めたのち生地の若干のちぢみが出ることも
ございます。
・元ジミは、大体、薄くなりますが、一部見えなかったシミが染めることに
より浮き出てくる場合もあります。(スレ、汗ジミ、タンパクジミ、地直し跡)
この場合、先にお見積りを出してもらった方が宜しいかと思います。
・古い金彩物、刺繍物、空絞り物など一部の着物で加工ができないことも
ございます。
・元の寸法に仕上げますが、裏地の素材によっては表生地と裏生地との副いに
違いが出ることもあります。
・縫い糸の劣化によりホツレを引き起こす場合もございます。
・既に染色してある上から染めますので、100%指定色には染め上がりません。
色々なことを含め指定色の70%~80%程度とお考え下さい。

等々と、一長一短ございます。
参考にして下さいませ。

~これからのお薦め名古屋帯~

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」


光の加減で写真映りが違います。(T_T)
上は明るすぎ、下は暗すぎです。

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。


こちらの小紋に合わせても素敵ではないでしょうか。
正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
藤原織物の名古屋帯で合わせると全体的に締まると思います。

とび柄小紋に合わせると無地感となります。
京友禅染とび柄小紋[松文様柄]

こちらの小紋に合わせても素敵です。
正絹小紋 京染め[唐花文・パステルグレー色]

流れるような柄付です。
モダンな地模様の上に、上品な花の柄が品良く染めてある上品な小紋です。
ブルーの藤原の名古屋帯を合わせるとメリハリもありおとなし目の小紋が
一層素敵になります。

#小紋 #名古屋帯 #とび柄小紋 #着物のSALE #きものむらたや

日常の習慣~マスク完売~お薦め名古屋帯

投稿日:

塵も積もれば山となるor雨垂れ石を穿つ
ということわざに見られるように日頃の小さな行いがいつの日か
大きな結果をもたらされるということは昔から言い伝えられてきました。

今、こんな時期だから日常の小さな習慣を続けていくことが大切です。
初めは「面倒だな~」と思ていたマスクも今では当たり前。勿論感染予防の
ためではあるのですが、自分自身だけでなく周りの方に対しての配慮もござ
います。

少し前、良くみんなが言ってました。「買い物に行くときは必ずマスクをす
るよね。だって、他の人も目が怖いから。」それもすこし違う気もしますが、
百歩譲ってマスクをする習慣にはなったのではないでしょうか。それは今も
続いてます。だからと言って100%防げるわけではないですが、取り敢えず
マスクは概ねクリアーではないでしょうか。

一時期、お店屋さんに入るのも必ず手を除菌して入って、出る時も除菌をして
ました。観察するに今は、スーパーでせっかく置いてある除菌をする方は少な
い気がします。勿論出る時もです。何故でしょうか?田舎だからでしょうか。
確かに、私共の地域では感染者が出ておりません。だからこそ気をつけた方が
良いのではと思います。
病院では、行ったときは除菌をする方が殆どですが、帰る時は除菌をする方は
あまり見かけません。これも不思議なことです。


“きものむらたや”が作ったマスクです。お陰様で完売いたしました。
次回は、形は同じでウイルス対応のマスクを作ります。
今、縫製に入っております。前回と違ってお値段が上がりますので、
今回は、一枚からの販売りとなります。
もう暫くお待ちください。

七月ももうじき終わります。もうすぐ梅雨明けも間近でしょう。
ちょっとしたお茶会やお稽古などにお薦めの夏の帯、それも仕立て上がり
ですのですぐ結べます。そちらのご紹介です。

品 質】
・佐々木染織 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2219
・絹:95% ポリエステル・レーヨン金属糸風:5%
・日本製
・六通
・生地幅   : 約31.5㎝

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・アイボリーと淡いパープルの幾何学文様
・生地幅 :約31.0cm

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・オフホワイトの地色に淡いグレーの段と淡いパープルの中に唐華文様
・生地幅 :約31.0cm

 

夏のつづれ織りのお仕立て上がりの名古屋帯です。
こちらは、証紙がございません。だから、西陣ではないかと思います。
でも、お求め安く使い勝手のいい色柄となっておりますのでお勧めです。

 

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

神の糸を使ったマスク

投稿日:

本日、マスクが出来上がってきました。

「紙から糸を作る」という日本の伝統技術をもとに、先端の設備と技術で
開発されたのが天然紙繊維「神ノ糸®」です。 超軽量布に織り込まれた
天然紙繊維「神ノ糸®」は、繊維会社のダイワボウノイ株式会社と
王子ファイバー株式会社が共同開した、島根県の環境でのみ生産が可能と
なっている日本オリジナルの繊維
です。その生地を使ってマスクを作りました。

縫製は、地元の縫製工場にお願いをしました。この形を考案して頂いたのは
元ワコールでお勤めをしていらした、弊社のお客様のご子息です。

今、あちこちからマスクの需要があり受注されていて調度いい具合にお話が
できて弊社の生地でも作って頂いたんです。

「繊維の断面です」

麻が含まれていますのでこれからの時期にはうってつけかと思います。

着物もまだまだ、頑張ってご提供していきたいとは思っております。
取り急ぎ、皆様にご報告までと思いブログに書かせて頂きました。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お問い合わせフォーム⇓

たまには着物生活してみませんか?

投稿日:

今、むらたやの別宅の家の中を整理している途中です。

呉服屋ということもあり母も祖母も着物は確かに沢山ございます。

流石に片づけをしないとと思い先日からちょくちょく別宅に出向き
箪笥の中を探して、ある程度、店に持ってきました。
その時に思ったんです。
日頃から着物生活をしてみようかと・・・・・
早速、昨日から意気込んでをきて、気軽に半幅を締め羽織を羽織って
生活してみました。なかなかでしたよ。背筋もピンとして、あて名書きを
する時も背中も丸まらず帯で固定されていますので楽でした。

完璧に着物生活に戻るのは難しいでしょうが、たまに気軽に着て生活して
みてはいかがですか?
そんな気軽に着られる着物のご紹介です。
勿論、お茶会(気軽な)、お稽古にも是非どうぞ。

こちらは、正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

気軽に着てお出かけできます。家でまったりも良いかも(#^.^#)

こちらは、気軽にとは言い難いお品ですが、オシャレに粋にお召いただく
にはとても良い品です。江戸小紋染を染めていらっしゃるところのの東京染め
小紋です。

洒落た感じで粋にお召いただけます。
コートや羽織にしてもおしゃれです。

正絹小紋[蔦の葉]
これから着用するのには最適なお色と思います。

正絹小紋 京染め [紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]



クリーム色がかったベージュの綺麗なお色です。まさにこれからの季節に
お召し頂くのに最適です。
単衣にされても宜しいですし、袷にされても良いです。
お茶のお稽古、気軽な会食、ご友人とのランチ。
普段に着て頂きたい着物です。勿論、お茶会にも是非どうぞ。

気軽に結ぶなら名古屋帯でしょう。それも格式は感じられすおしゃれに結べる
方が楽しんで着物を合わせられます。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「有職文様段・六通」

九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】
「異国唐草花文様・ライトベージュ色・六通」

それぞれ、気軽に結べて、お茶会やお稽古にも結べます。
日ごろから着物生活をされている方には最適ではないでしょうか。

これから、着物を取り入れた生活をお考えの方にも重宝します。

お茶席重視の方には、こちらをお薦めします。
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「市松に梅松柄・織成なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席
向きの装い」といって良いでしょう。

こちらも、お茶席向きの名古屋帯です。
柄は、有栖川文様です。紺地に引き箔ですので、お茶会にとび柄小紋や
軽い付け下げに合わせて下さい。きっと引き立ちます。

きものむらたやのLINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
ブログも色々と書いていますが、是非LINEに登録して新作商品の情報を
いち早くお受け取り下さい

詳しい事お聞きになりたいことがあればこちらこちらから是非どうぞ
商品のことでなくても構いませんよ。和について、着物あるある、
こんな時帯はどうしましょうか?等々

すぐお返事ができないかもしれませんが、気軽にお聞きください。

~着物と帯の選び方~

投稿日:

着物と帯の色を同系色でまとめている方がっしゃいます。
これは、明らかに洋服の影響と思います。スーツと同色の靴を履き、バッグも
同色にする。
更には、アクセサリーまで・・・・
と言う風に全身を同色に
揃えていると落ち着いた感じになり、洋服の場合には
悪いとは思いませんが、
面白みに欠ける気がします。
もっと冒険をみても良い気がします。

その点、「着物と帯の色」、伝統的な組み合わせ方は素晴らしいと思います。
大胆な組み合わせで、粋なムードを演出する。
そんな美的センスの伝統は受け継ぐべきだと思います。
若い方で、このような着こなしをされている女性の場合、必ずと言って良い
ほど立派な祖母が
いらっしゃって、いつも良いアドバイスをされているようです。

核家族化の進行とともに、誇るべき良いものが失われていく
のは残念です。
これをカバーするのも呉服屋の使命の一つと
思います。
お客様のお好みに迎合するだけでなく、
色々と提言助言をしていき、お客様との
間に信頼関係を
築いていくことも大切なことと思います。

商品を売るだけでなく、お客様に合ったセンスをご一緒に考えていければと思っ
ています。

基本、帯の色は着物の色の反対色、もしくは着物の柄の中のお色で合わせるとおさまりがよくマッチします。メリハリが大切と言う事でしょうか。そして、帯締めで全体を締める。又、ご年配の方は、帯締めで色気をだす。ともいわれます。全体が同系統なら尚更帯締めでアクセントを付けて下さい。どう合わせたらいいのか分からない時は、帯締めは帯の中に使ってあるお色を選ぶと合わせやすいです。
帯揚げは、着物と帯の橋渡しのような存在ですので、着物の中のお色をひとつ選んで合わせるとマッチすると思います。粋にとお考えの方は、帯揚げに濃いめのお色で帯締めは、しゃれ感のある柄の帯締めにされると雰囲気が変わってきます。

この様に、着物のマッチングは楽しいですよ。何度もすれば慣れますし、目も肥えてきます。是非ご自身の合わせ方を工夫して下さい。

こちらは、同系色でまとめてみました。これですと、帯揚げは淡いベージュ
帯締めは金加工されているエンジ色・ブルー系のと金加工そんな感じが良い
かなっと頭に浮かびます。一番いいのは実際に載せてみることでしょう。
着物:こちらより
帯 :こちらより

春=桜のイメージです。桜をモチーフにした三段色の中に桜の花びらを
施した上品な名古屋帯です。着物は、五嶋紐監修のとび柄小紋です。
着物:こちらより
帯 :こちらより

緩やかな格子の文様の小紋にしゃれ袋を合わせました。
お花見、ご友人とのお食事会、お稽古など色々と着用して頂けます。
着物:こちらより
帯 :こちらより


こちらは、どちらかというとお茶会に是非お召しになって頂きたいです。
着物:こちらより
帯 :こちらより

 

是非、春の茶会、お花見、お食事会と着物を着る機会を増やしましょう。
そして、帯の合わせ方、帯締め帯揚げの合わせ方を楽しんで選びましょう。

☆きものむらたやWEBサイト:https://www.kimono-murataya.com/
☆LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
こちらは、いち早くお得商品、新入荷商品が分かります