着物と帯の歴史

投稿日:

着物は日本の伝統衣装で長い歴史がございます。
時代によって衣服は形を変え、現代の着物と帯のスタイルに
なってきました。
着物の始まりは、平安時代に着用されていた小袖と言われています。
小袖は本来、貴族や皇族や公家の下着のようなものでしたが
室町時代末期になると、小袖のみの衣服にかわり帯が誕生しました。
当時の帯は、細長いもの(紐)でしたが、安土桃山時代には、小袖と共に
華麗な染が流行しました。
江戸時代に入ってから、小袖にも豪華さが現れ、名前がそぐわなくなり
“着物”と呼ばれるようになったといわれています。

橘柄の訪問着は、ご結婚の際に持たせて上げられれば
ご友人の結婚式や宮参り、七五三、入学式、卒業式など
色々と重宝します。

合わせている袋帯は、となみ謹製の帯です。
こちらは、無地や江戸小紋、付け下げなどにお召いただけます。
軽くて締めやすい帯です。しゃれた付下げや訪問着に合わせて
華やかなパーティーや落ち着いた色目の無地や江戸小紋に合わせて
お茶席にもお締め頂けると大変重宝する一品です。

帯について、こちらは次第に幅広になり江戸時代中期には
九寸幅と一丈二尺の長さが基準になりました。
(今は、もう少し長くなっています。)
結び方も多様化され、女装美に欠かせないものとなりました。

お茶席に最適な袋帯です。[藤原謹製]

着物は、織りのものより染のものが格が上
帯は、染のものより織のものが格が上
となっております。
[帯について]
「織り」は色のついた糸を表に出したり、隠したりして文様を表します。
有名な錦織と唐織はとても重厚感があって主に礼装用に使われます。
「染め」は白い生地に図柄を染めたものでとても柔らかいイメージがあり
準礼装から普段着まで幅広く使われます。金や銀の彩りを施したもので
したら準礼装向きです。様々な季節や個性を表現できるので普段に楽し
めます。
注意点として着物とのバランスを考えて帯を選ばないと全体のバランスが
悪くなりますので気を付けて下さい。

カチッとしたほうが宜しい方は織をお薦めします。
粋に着慣れた感じにされたい方は、染をお薦めします。

※格がもっとも高い帯は、花嫁衣裳や本振袖に合わせます。
但し最近は、振袖を着られる時に美容師さんが変わり結びを工夫されて
いますので、お値段ばかりでなく柔らかく締めやすい袋帯をお薦めします。

かなり格の高い金銀が沢山入っているものは、留袖に使われます。

[河村織物謹製 本手織の帯]


[西陣まいづる謹製]
淡い紫色をベースに金糸風で柄を施してございます。
正倉院華文様で華やかな帯に仕上がっております。

このように色々とランクがございます。
TPOにあわせてバランスの良いきものと帯選びをして下さい。

 きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

男性のきもの着方のコツ

投稿日:

久々のブログです。
先日まで娘の公募推薦の入試に出掛けていました。
無事終わりやっとブログを書く時間ができました。

先日、小紋着尺から羽織を作りたいとお客様の言われて色々とお見せしました。
初めは、白生地から好きなお色に染めて無地をとお考えでした。
その時、江戸小紋をお見せしたら大変気に入って頂きご購入されました。

また、羽織については、優しい色使いの江戸更紗をお選びいただき
江戸小紋と合わせるととても合っていて素敵でした。

流石に江戸小紋を羽織にと一瞬お考えになられましたが、勿体ないとのことで
江戸小紋は着物で、紋なしで気軽に着れる感じにされました。

確かに勿体ないですが、江戸小紋を羽織にされるとおしゃれですよね。
どなたかお好きな方が是非挑戦してみて頂ければ嬉しいです。


≪家内安全≫の文字が彫ってある型紙で染め上げました。

≪着物の着方について≫

無造作な着方に見えながらどことなく着映えがし、道を歩くと人から振り
向かれるような体つきの方を目にします。それは、体形ではなく、たった
一つの決め所をきちんと押さえているからです。
それは、着物の抱き合わせを腰のあたりでしっかり決めるようにされると
着慣れている感がございます。
いわゆる、ジャケットは肩で着、ズボンはウエストでベルトを締めます。
だから、肩と腰がポイントになりますが、着物は腰です。
これは、役者さん、芸奴さん、奥様、お嬢様と皆さんに当てはまります。
もちろん、男の方も同じです。

帯をウエストで締めたり、歩いているうちに帯がずり上がったりすると、
せっかくの着姿が台無しです。特にウエストの位置に帯がくると子供の姿に
になってしまうので注意しましょう。

人間の動作の中心は腰にあるといって過言ではないでしょう。
「腰がふらふらしている」のは、人間ができてない証拠で、しっかりした人
のことは「腰の据わった人」と表現します。

男性でもきもの愛好家が増えています。是非ご自分で着つけて普段から着物に
触れてみてはいかがですか。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

お茶席にあう着物と帯

投稿日:

天気が良いのは、今日までと言うことですが、明日からは
実感はさほどないのですが段々と秋めいてくるのでしょうか?
お茶会も今週末から来週にかけてございます。

そんなお茶事茶会の装いについてです。
茶席は、お茶やお菓子からお道具、しつらいまで主催する方(亭主)の
思いが込められています。お客様を思いながらどうおもてなしをしようかと
誠心誠意の心でご準備をされます。
招かれた方は、会の趣向に合った装いを心がけると共に、大切なお道具類を
傷つけないように気を配ることが大切です。

[着物と帯]
お茶を初めて習う方、あるいは初めて茶会に出かける方にお薦めが
一つ紋付きの色無地又は江戸小紋です。色無地の着物は、帯を変えることで
様々なお茶会にお召いただけます。
格のあるお茶会は、訪問着や付け下げ、色無地などに袋帯をお締め下さい。
小紋や紬は、ごく親しい方のお茶会などにお召いただくのが宜しいかと思います。
ただ、最近無地では寂しいとおっしゃられる方もいらっしゃって、そんな時は
とび柄小紋にしゃれ袋などを合わせられる方もいらっしゃいます。
お出かけにも良い装いとなります。
≪お茶席向きの訪問着と袋帯≫

帯を変えずに着物に変化を持たさせてみました。

かなり重みのあるお着物です。帯は白地の袋帯で高島織物謹製です。
留袖に合されても十分なお品です。

≪付下げ≫

≪お薦めの帯≫
左の辻が花の付け下げに

中央の付け下げには

右の付け下げ
柄が少なめですのでメリハリのある格の高い袋帯を選びました。

≪左より色無地・無地のぼかし(斉藤三才)・紬≫

≪無地付け下げ(坂井教人作)かたくり底柄≫

上の無地付け下げに華やかな【となみ謹製】の袋帯を合わせてみては
いかがですか。

[衿元]
お茶会の際の衿元は清潔感のある白半襟を用いましょう。
たまに「刺繍衿や色半衿はどうかしら?」と尋ねられます。こちらは少し
華美になりがちで茶室の雰囲気とそぐあない場合がございます。注意して下さい。
留袖や色留袖、訪問着など格のある着物の場合は、白半襟を多めに出すと
品格と重厚感のある装いとなります。
衿元を詰めすぎ折ると若い方ですし、下げ過ぎないほうが良いです。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

七五三の時のお着物

投稿日:

徐々に七五三のお着物が出始めました。
最近は写真とセットで着付けをしていくら?というレンタルが
多いみたいです。
その考えも一つかもしれませんが、残る写真の出来が悪かったら
ショックですよね。
私共のお客様で着物は自前で他のドレスはレンタルして思い出の写真
を色々と撮られた方がいらっしゃいます。ただその方が許せなかったのは
着物の色が写真すると違うお色に写っていて着物の持つ雰囲気と違い
たいそうショックを受けておられました。
「この金額を取ってこのクオリティーはないでしょ。」
その方は、違う場所で家族でスナップ写真のようにキチンとした写真屋
さんに撮って頂いた写真が鮮明で綺麗に撮れていたので尚更でした。

写真を撮る方の腕もあると思いますが、ごまかすためにかどうかは分か
りませんが、台紙に写真を貼るのではなく台紙に印刷をされていて
ぼかしまで入っていて色味が変わってきているのは間違いなかったです。
最終的には何を主で選ぶのかはお客様次第ですので、思い出ですので
失敗、後悔はされませんように。
[七五三に良い着物]

[訪問着]

こちらのような大人しめの訪問着で七五三の付き添いのお母さまの装い
又は、お茶席、入学式や卒業式にあうお着物です。
柄は少な目で控えめとなっており主役のお子様を立てている感じがします。
[付下げ]

七五三の付き添いならば、付け下げでも宜しいかと思います。
左は、辻が花を絞りで施しています。

こちらの着物は、

こちらの加納幸の帯をお締め頂くと相性は宜しいかと思います。
ピンク地の辻が花のお着物ですとメリハリが利いて大変良いと思います。

中央の付け下げは、雲取りで柄を施してありその雲取りの中におめでたい柄
打ち出の小づちや巻物などの七福神が持っている付属品が描かれていたり
雲取りの中に絞りに見せた柄や観世水に花が浮いた感じなどが施されています。


こちらの付け下げにこの袋帯はいかがですか。

こちらもメリハリが利いて相性が良いと思います。
正倉院文様ですので格高くお締め頂けます。

淡いグレーのこちらの付け下げは、昔話にでも出てくるような母屋が
描かれていて、その付け下げには、


こちらの袋帯をお薦めします。

短冊の中にウロコ文様や桐や青海波や四季を問わずお締め頂ける柄
が施されていて、おめでたい柄が多いので七五三の付き添いや式典
入卒、お茶席に適しています。

それぞれ重宝するお品だと思います。

何にでも使えるとしたら
紋付の無地でも宜しいかと思います。
こちらは、万能薬のように何にでも合わせやすいしどのような場面にも
お召し頂けやすいのでおひとつはお持ちになった方が宜しいかと思います。
又は、江戸小紋やとび柄小紋あたりも便利です。無地より少し華やかになります。
但し無地より活用場面は少ないかと思います。

その辺りをお考えの上色々と揃えていったら宜しいかと思います。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

可愛い一つ身と羽織の仕立て

投稿日:

先日ご注文をされた、一つ身の着物と羽織のお仕立てが
出来上がりました。仕立て屋さんも一つ身は仕立てたことが
あっても、一つ身の羽織は初めてだったみたいです。
お品が大島でしっかりとした生地ですので、なかなか針が
裁ちにくく大変みたいでした。

でも、頑張って頂いたおかげで大変可愛い一つ身と羽織が仕立て
あがりました。(羽織に限っては、衿の所を折り返さず半纏のように
お仕立てをしました。)

[着物]

[羽織]


裏は八掛のみですべてまかなえました。

こちらは、お母様のお着物です。日本の風景が描かれています。

肩山から身ごろを取ると規則的に柄が左右同じ位置に来るように描かれ
ています。

こちらも独特の生地でその生地でないとなかなかこのようなお色が出せ
ないという、それほどしっかりとした生地です。
多分今は、こちらのような商品は見かけません。貴重だと思います。


[江戸更紗]のご紹介です。

江戸更紗は型紙を使い、刷毛を使って生地に直接色を刷り込んで染めて
いきます。こちらはステンシルのようなイメージで、グラデーションの
ようなぼかしの表現もすることができ、何色にも染め分けられている
のが特徴です。
更紗とは、元々インドから発祥した文様で、タイ、ジャワなどの
東南アジアや中近東のペルシャで使われていた文様ですが、室町時代に
渡来し、江戸時代末期に型染めと更紗の技術が融合して江戸更紗が誕生
したのです。

これからのお茶席や観劇、忘年会などの皆で集まってのお食事会やコンサート
色々と着用場面があるお薦めのひとしなです。

帯はこちらのような名古屋帯をお薦め致します。

お色はシックな濃い茶系ですので上品に合わせられます。
お茶席、お稽古ごと、気軽にショッピングなどお洒落にお召いただけます。

同系色で合わせるならば、こちらの名古屋帯をお薦めします。


美濃和紙を折り込んでいて同系で合わせることにより、帯の柄が引き立ち
帯を締める帯締めもいきてきます。
是非、ちょっとしたお出かけからお茶席のようなしきたりが強い場面での
およばれにいかがですか。お色もベージュですのでお着物も合わせやすい
と思います。

 

こちらは、紬の生地の袋帯です。

柄は古典調ですが、江戸更紗と相性の良いピンクで仕上がってございます。
きっとおしゃれな感じになると思います。
西陣でも名門中の名門として歴史を重ねてこられ、特に唐織の世界では他の
メーカーの追随を許さないほどの格式を誇る織元の「藤原」さんです。
唐織はとくに最高の技術で織られた逸品です。

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

お子様の節目のお祝い(誕生~成人式)

投稿日:

知っているようでよく解らないことにお応えします。
お子様の成長と節目のお祝い。
経験をした方ならある程度ご存じでしょう。でも時がたつと
「どうしたっけ?何を送ったっけ?」などなどと考えてしまいます。
そんな時にご参考になさってください。

  • ≪誕生≫
    お子様誕生後最初の行事は、出産七日目に行う「お七夜」です。
    現在では、七日目にこだわらず、命名の日に命名書を神棚に供えたり
    身内で祝ったりして健やかな成長を祈ります。

  • ≪初宮参り≫
    初めて産土神に参詣し、お子様の健やかな成長を願う儀式です。
    産後三十一日~三十三日に行うのが一般的です。
    男の子の場合は、先方の家紋を入れてお送りします。
    一般的には女性(嫁いだ方、養子に入ったら逆)が送ります。地域によって考え方が様々です。産まれた子が女の子でしたら
    女性の方が買います。男の子なら男性の方の家が買われます。
    先方様とよくお話になって揃えるのが宜しいと思います

  

熨斗をかけて壽と下には送る方の苗字を入れて納めます
左の方はフードセットです。


  • ≪お食い初め≫
    生後百日目に、子供が生涯食べ物に恵まれますようにとの願いを
    込めて行う儀式です。
    子供の為のお祝い膳にお椀や柳箸を揃えて、尾頭付きの焼き魚や
    赤飯などで祝います。

  • ≪初節句≫
    お子様が初めて迎える節句が初節句です。子供の月齢により翌年に
    する場合もございます。女の子なら三月三日にひな人形を飾り
    男の子なら五月五日なら武者人形を飾って祝います。

    


  • ≪七五三≫
    古くから三歳、五歳、七歳に行われてきた儀式をまとめて行う
    ようになったのが「七五三」です。三歳は初めて髪を伸ばし始める
    「髪置の儀」、五歳は初めて袴を着ける儀式「袴着の儀(着袴の儀)」
    七歳は付紐から帯を結ぶようになる「帯解の儀(帯直し)」が原型で
    江戸時代から次第に十一月に行われるようになりました。
    現代では数え年、満年齢にこだわらず、男子は五歳、女子は三歳と
    七歳に行うのが一般的です。十一月十五日前後に神社にお参りし
    成長に感謝すると共に幸福を願います。

    

四つ身に仕立てた着物です

 


  • ≪十三参り≫
    干支が一巡する数え十三歳に智恵と福徳を授かるように、虚空蔵菩薩に
    お参りするのが十三参りです。
    現代では、男女とも四月十三日前後にお参りするのが一般的です。
    関西は盛んで、京都の法輪寺が特に有名ですが、東京では浅草寺が知ら
    れています。虚空蔵菩薩に限らず地域の神社にお参りする人も多いです。こちらは、娘の十三参りの時の着物です。当時お箏を習っていましたので
    着物を仕立てる際に振袖にせず少し短めでお願いしました。
    襦袢は母の襦袢を仕立て直しました。
       

こちらのような束ね熨斗の柄で絞りが入っているお着物で
お作りになると柄も流行りがなく成人式の時にもお召いただけます。

袋帯は結びやすく変わり結びが作りやすい帯をお薦めです。


  • ≪成人式≫
    古くは、男子は髪を結って冠をかぶる「元服」、女子は初めて裳を着ける
    「裳着」が大人になったことを表す儀式でしたが、現代では二十歳で成人式
    を行うようになりました。昭和二十三年に成人の日が一月十五日に制定され
    今では一月の第二日曜日に行われます。
    地方では、成人式をお正月の二日か三日にされるところや、逆に夏にされる
    地域もございます。
        

このような流れで成長の節目のお祝いがございます。
まだまだと思っていても早いものですよ。節目の時の思い出をご家族で
共有して下さい。

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

お盆とこれからの着物

投稿日:

本日、送り火(最近は焚いているお家を見かけませんが)でご先祖様をお見送り
になり無事に天国へお帰りになられたことと思います。

こんなお話で始まると『どこかの宗教?』と勘違いされるかもしれません。
これはお盆の行事の一つです。
送り火があると言うことは、迎え火がございます。
ご先祖様が迷わずに里帰りをして貰う為の行事です。

又、夏の野菜を飾ります。
なす牛、キュウリ馬は、割りばしやつまようじをさして作ります。
家族のもとに帰ってくるときはキュウリ馬(キュウリを馬に見立てて作る)
に乗って、天国に帰るときはなす牛に乗って帰ります。

そんなお盆の行事もあまり見かけなくなりました。
盆踊りもその中の一つです。今は盆踊りはイベント化されていて色々な楽曲で
踊られます。それもひとつです。しかし本来は、里帰りをしたご先祖様の霊を
迎え送るための念仏踊りでした。

盆踊りには『浴衣』ですね。浴衣がお気に召さない方は、麻の長着に名古屋帯
でお出かけされてはいかがですか。

   

淡いピンク地に絽の名古屋帯をあわせました。

夏は浴衣だけでなく、夏の着物を是非お召しになってください。
襦袢は、夏用です。(縦絽、横絽、麻など)
できれば、夏の襦袢は、すぐ洗えた方が良いので東レのシルックの
襦袢をお薦めします。洗濯機で丸洗いができて便利です。

むらたやでは、お茶の先生から生徒さん、皆様『便利ね。』といって
ご利用して頂いてます。
半襟を付けたまま洗えますので取り外し不要ですので喜ばれています。

こちらの小地谷ちぢみは8月末までの着用で、9月からは、
『透けない単回衣』です。
御召や江戸小紋でお出かけなんてのもお薦めです。
裏(胴裏と八掛)を付けずに単衣(裏なしで)仕立てます。
9月いっぱいの着用期間となります。10月からは袷となります。
どちらも単衣でも袷でもお仕立て可能です。

      

こちらの名古屋帯を合わせたりしてはいかがですか。
【山田織物謹製】と【小森織物謹製】です

 

 

袋帯を合わせるならば
スリーシーズン(7月・8月以外)にお締め頂けるこちらの帯をお薦めします。
【弥栄織物謹製】の袋帯です。

    

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

夏のコートと秋からの名古屋と小紋

投稿日:

夏に着物でお出かけ(^’^)そんな時帯付で行くの?コートを着るの?
貴方はどちら派ですか。
夏は、暑いですし着物もえええ〰と思われるかもしれませんが、
先方を立てた方が良い場合や行かれる場所、集まられる方の顔ぶれ
諸々のことをお考えいただき着物にするのか、洋服にするのかをお決めください。

着物の場合ならば、できれば帯付でなく夏用コートをお召しください。

お薦めのコート

 

スリーシーズンのコート(奄美大島)

こちらは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を今日に
伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に見られない
優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

他のお色は、

 

秋に向けて新作の小紋、名古屋帯、袋帯が入荷いたしました。


小紋は、1尺5分と反幅は広くとび柄ですのでお茶席向きです。
帯も七宝柄を連珠した六通となっていますので締めやすいです。
ブルーグリーンの地がとても優しく感じられ目立ち過ぎず控えめ過ぎない
雰囲気になります。普段使いでもおしゃれに着こなせます。
帯締めや帯揚げを替えることでイメージも変わりますので楽しんでお召ください。

 

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

袋帯と名古屋帯

投稿日:

【西陣織について】
西陣織とは、西陣地域で生産される高級絹織物の総称です。
西陣織は先染めの絹糸による織物で、手機によるジャガー織りや
力織機による機械織、つづれ機による手織などがございます。

金襴、緞子、唐織など様々な種類の高級織物を生産しております。
西陣の帯には、西陣織工業組合が発行するメガネ証紙が必ず添付さ
れています。この証紙に生産番号を入れることにより帯地の種類と
生産者の責任を明確にし西陣のデザインと技が作り上げた西陣製品
であることの証明をしてお客様に安心して西陣織ブランドをお買い
求めいただけるように心がけています。

~気軽に着物を~
なるべく多くの方が着物をお召いただけるようにと
むらたやでは、普段使いの小紋と名古屋帯を推奨しております。

シダを施した小紋です。帯は織成織の八寸名古屋帯です。

帯は織成袋なごや帯です。
こちらの織物は、組織が綴れ織の一種であり特徴として横糸は、生地の
端から端まで貫かず必要な部分だけを手織で縫い取ります。
京・西陣でも希少な技法です。
古い遺品に校倉造りで有名な正倉院蔵「七条織成樹皮色袈裟」がございます。

 

江戸更紗の小紋です。


観劇や同窓会、お食事会など気軽にお召ください。
帯は、こちらが宜しいのではと思います。

又は、

いかがでしょうか。

小紋によっては、袋帯でお出かけも可能です。(質と柄行)
江戸小紋によっては、紋が入れば準礼装としてお召いただけます。
格の高い小紋の着物には、しゃれ袋帯又は格の高い名古屋帯が良いです。

白綾苑大庭の名古屋帯です。 

格がございますので、無地、江戸小紋、柄の少ない付け下げ等にお締め
頂けます。

松の柄を金糸、銀糸、有色糸を使い雅に豪華にと施し無地や付け下げに
合うように格高く仕上げています。

こちらの付け下げに合わせてはいかがですか。

こちらの江戸小紋(鼓と束ね熨斗)に合されても宜しいかと思います。


同じ江戸小紋です。写し方や遠目で見ると白場がありますので色が
淡く見えます。

(以上のシールあり)

江戸小紋にこちら貝合わせの貝を施した袋帯で合されてもお洒落です。

 

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

 

 

振袖の帯

投稿日:

今日、新しい帯が入荷しました。
振袖用の帯です。

華やかで、着物を引き立ててくれる素敵な帯です。

銀地色に背景が水が流れている感じの中に松・菊・牡丹など色々と
描かれていて黒地や赤い振袖、ピンク地やブルー地色の振袖にも素敵です。
とにかく合わせやすい帯です。


七宝の中に華文を連続性で施してあります。見た目よりお値段もお得で
見栄えのする帯です。黒地の振袖、レンガ色、紫色、グリーン色の振袖に
合わせると素敵です。


黒地にまりの柄に桜と紐に源氏香は染絞りで表した柄です。白地の振袖や
赤の振袖、パステル色など色々と合わせられます。


七宝の柄に華文を施していて、七宝はそれぞれ色が違っていたり七宝の
中に色々な柄が施されていて色々な変わり結びをしても華やかになります。
振袖に邪魔をせず引き立ててくれる合わせやすい帯です。


流水に雪輪と桜が施され、黒地に金やポイントポイントにピンクやブルー
という色がのぞき柄の多い振袖の邪魔をしない合わせやすい帯です。

どの帯も近直公開を致します。お楽しみに。

お早めにご覧なりたい方はお電話もしくは、こちらまでお問い合わせください。

きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで