羽織やコートにお勧めの小紋~小紋と名古屋帯~

投稿日:

花冷えする時期ですね。そんな時は帯付けだけではまだ寒いと
感じられるのでは?やはりコートや羽織があれば良いと思う時期です。

コートは部屋の中では着用しませんが羽織は大丈夫です。お着物の上から
羽織って部屋の中でも外でも活用できます。

最近、羽織が見直されてこられているのも確かです。おしゃれにも着られますし
防寒代わりにもなります。帯付けだけでは不安な方には有難いお品です。

そこで、本日は羽織やコートに勧めの小紋をご紹介します。

正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]

こちらは、勿論小紋ですので、袷でも単衣でも大丈夫です。
しかしながら、こちらのお品、表面の蛍ボカシが独特なイメージで
時期を選ぶと勘違いされがちで逆に単衣のコートにされても面白いかも
と思った次第です。お色からもこれからの時期に良いですしお着物にも
合わせやすく気取らず着用できます。

 

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

 

普段使いできる小紋で「秋月洋子先生」監修で出来上がった京染小紋です。
気軽にお召いただくためのおしゃれ小紋です。お茶のお稽古やちょっとした
時に気張らない会ならば小紋と名古屋帯でお召いただけます。
しかし、こちらを羽織やコートにされると尚面白いのではと思います。
羽織ですとしゃれ感が増します。

 

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

普段使いできる小紋です。総柄の小紋で気軽にお召いただいたりお稽古に
最適の小紋です。おしゃれにお召いただけると思い使い勝手も色々とある
かと思っております。羽織やコートにしてもおしゃれになるのではと思っ
ております。無地感のお着物や江戸小紋柄の小紋、紬に羽織るのに宜しい
のではないでしょうか。

斉藤三才の無地ぼかしと西陣まいづるの袋帯です

こちらは、羽織とは言えませんが、こんな合わせ方はいかがでしょう。
帯はサイトに既に載せております。ぼかしの無地は色違いは載っておりますが
こちらはまだです。

西陣まいづるとは、
明治40年に創業。明治・大正・昭和と機音を絶やすことなく今日まで西陣の伝統を守り続けておられます。こだわり・本物の物作りを第一に考えていらっしゃいます。西陣まいづるの帯は、完成するまでに織職人をはじめ20から30人の職人達が携わっておられます。どの工程一つを取っても長年の歴史に裏付けされた伝統・技・文化の積み重ねで、織り上げられた作品は世界的にも認められる素晴らしいものです。おひとりおひとりの職人さんが、熟練の技で真心込めて織り上げていきます。

斉藤三才
影響力・知名度・業績において名を轟かせている現代きもの作家の第一人者です。独特の色彩美が、着物の形容詞として「三才調の・・・・・」という例え方が今も言われています。

 

お茶席向きの小紋(木永栄絹作家)と八寸名古屋帯(誠之輔)

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてください
ました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

【木永栄絹】

木永 茂雄  《 雅号: 木永栄絹 》

認定部門: 染色部門
従事年: 昭和44年より現在の仕事に従事
認定年度: 平成13年度
得意な技法: 帽子絞り、桶出し絞り他多数
主な製品: 振袖、訪問着、小紋着尺等々
先生と奥様お二人で(奥様は染色部門において初の伝統工芸士)で木永栄絹
と云う商品ブランド名の作品を製作

 

最近入荷しました目玉商品

お召し 本草木藍染小紋【山口美術織物 JapanBlue】

 

 

全体にオリンピック競技の柄が施されています。今年オリンピックの年と
いうことで再度注目されている柄です。はじめは何だろうという感じの柄
に見えますが、言われてみれば・・・・・という感じを受けます。はっきり
と分かる柄行ではございませんので、逆に着やすいと言えます。本藍草木染
ですので価値はございます。見た目も光沢があるので質感に高級感がございます。コートや羽織にされても面白いお品です。

本草木藍染だからこその注意

〖色止め証と注意事項〗

①天然本藍染め製品は、摩擦による色落ちがします。但し、自然に空気中の酸素に触れ、色枯れ、色定着した時、ますま  す藍色が冴え深みが出てまいります。
②自然に色落ちがしない状態になるには、約一年から一年半程かかります。
③色が枯れ生地に定着してのち、お仕立いただき御召下さるのが昔からの自然な方法です。
④藍染は、本草木染による加工のため、多少ムラに見える場合がございます。

こちらのお品は確認しましたがムラは感じませんでした。
面白いお品で粋なお品と思いました。

着物にされて、八寸名古屋や九寸名古屋でもおしゃれな帯でどうぞ。

 

特選八寸名古屋帯【斎藤織物工房】「手織・ぜんまい裂織帯・伝統工芸織元」

ぜんまいを横段にお太鼓柄につむぎ生地を織り込んでおります。米沢の
置賜紬の中の一つです。素朴な織りの名古屋帯ですが、あたたかな色彩
や風合いが有り着物ファンに好まれる帯となっております。手織がゆえ、
全体的にやさしく上品に織りあがっております。盛夏以外のおしゃれ帯
として、きもの通の方に好まれ、帯〆等小物を生かして色々楽しめる帯
です。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「横縞、全通」

なめらかで柔らかくハリもございます。洗練された配色、薄手で軽い帯地
ですので、長い間楽しめます。色無地や飛び柄小紋、お召しなどに合わせ
てどうぞ。9月の単衣時期から袷と5月の袷時期まで十分楽しめます。帯の
厚みがございません。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられるほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。こちらの帯地には「柄」と呼べるものはなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色もよく見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうすることにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がります。1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝していただけます。