お薦め企画~ゆかた浴衣YUKATA・美術館~、むらたやお薦め名古屋帯

投稿日:

 


~島根県立石見美術館(グラントワ)にて~

この様な催し物がございます。
和のものを大切にと考え前期・後期と展示物を変えてされます。

美術館の皆様が、日本の良さを思い出して頂こうと企画されました。
この期間に美術館の方が県外に出掛けられて宣伝をすると言うことで
浴衣を着れるようにと張り切って練習されています。
美術館の方がおっしゃっていました。
「私たちが楽しめないと、お客様も楽しんで頂けないから、みんなで
お祭り気分で頑張ります」と・・・・・
8月12日には、色々な企画で家族で楽しんで頂けるようにとお考えです。

「お達者落語会」・・・春雨や落雷師匠です。(ミュージアムパスポート必)
実際に拝見された一般の方からのご意見です↓
・ずーっと口が開いたまま(笑って)で楽しかったわよ。
・医学博士なだけあって健康を取り入れてお話をされて面白いのよ。
・笑えてためになのよ。等々
今回は、古典落語と医者としての経験に基づいた講和の二部構成となって
おります。

「納涼会」
ご家族で楽しめるように工夫をされるということです。

7月15日(13:00~14:00)
「ゆかたを美しく着るコツを学ぼう」
地元の美容院の先生がいらっしゃってちょっとしたコツを教えて頂き美く
着てみましょう。すると、いつもの自分と違った自分を発見できます。

8月5日(11:00より先着100名無料、ミュージアムパスポート必)
「江戸茶」
江戸時代から親しまれている煎茶をアレンジした飲み物です。

お近くにお越しの際は、是非お寄りになってくださいませ。
また、帰省された方は、お時間を作って頂きお寄り下さいませ。

私共呉服屋もこのような企画で少しでも着物の良さを知って頂けたら
嬉しいです。

◇九月からのお茶席に良い名古屋帯です。

【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

お色も濃くてどこを出しても良い締めやすい帯です。
社中の中でのお茶会、気軽な立礼でのお手伝いなどや同窓会などの
ご友人とのお食事会に是非どうぞ

【佐々木染織謹製】「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

お稽古にもお洒落に行きたいですね。そんな時にどうぞ。
おしゃれに合わせられる名古屋帯です。
楽しんでお締め頂けます。

【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

全通で桜の柄が施されていて背景に三色の色が段となり帯全体を
生かしてくれています。濃いめのきものや三色のお色に近いお色
の着物に合わせてみてはいかがですか。

【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」


名古屋帯の地色が素敵で思わず仕入れてしまいました。
柄は、松竹梅に桜でおめでたい感じのする名古屋帯です。
淡いお色の着物や濃い粋な感じのお着物にも合いそうです。

セール中はこちらより↑お入りください。お仕立て付きとなっております。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

袋帯は格調あるフォーマルな装いで、名古屋帯に比べて柄に特徴があるのも魅力の一つ

投稿日:

 

◇表地と裏地、2枚の生地で仕立てた高級帯

帯には、「丸帯」「袋帯」「京袋帯」「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」
「小袋半幅帯」「単衣半幅帯」などがあります。この中でも最も格の高い
第1礼装用の帯が「丸帯」です。織がしっかりした生地に芯地を入れて仕
立てるため、重さは3キロ程度になります。大変重いうえに締めにくく、
気軽に締めるのが難しい帯です。

【丸帯】


花嫁衣裳用の帯

この丸帯を少しでも軽く締めやすいように生まれたものが、現在の袋帯
になります。半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて仕立てるため、軽
くしなやかになり、価格も抑えられるようになりました。丸帯は、現在
では花嫁や芸者の装いなどにしか使われなくなっています。しかし、黒留
色留などの礼装や華やかな訪問着、お茶席向けの付け下げ、江戸小紋など
に合わせることも可能です。
袋帯は、帯の中では比較的歴史が浅いものですが、結婚式や披露宴、お見
合い、お茶席、入卒の式典などのフォーマルな場面でも用いられています。

【藤原織物謹製】正倉院文様尽くし

【加納幸謹製】華丸文に吉祥柄

【山城機業店謹製】雪輪取り吉祥文唐織

30 年7月1日~7月31日までは、こちらよりご覧ください
只今セールに付きお仕立て付きで20%offから30%offとなっております


◇袋帯は華美な柄が魅力

 袋帯の柄付には、全体に柄のあるものや六通柄(垂先から手の途中、
無地の箇所を挟んで手先に柄があるもの)、ポイント柄などがあります。
本来、フォーマルな場面で用いられるものだけに、吉祥文様の鶴亀や
正倉院名物裂に由来する文様など、格調ある柄が多いのが袋帯の特徴です。
袋帯でよく用いられる王朝風模様や御所解模様などは、日本の模様の基盤
でもあり、装いが品よくまとまります。

【山城機業店】寿宝尽くし段文
とにかくおめでたい柄を取り入れてある唐織の逸品です。
格の高いお着物に合わせやすい柄や色遣いをしています。

このほかにも、植物文様や人物文様、風景文様、器物文様などがありますが、
いずれも季節やめでたいことを表す華美なデザインが施されている傾向です。
そのため、フォーマルな席にふさわしい装いになるのです。袋帯の裏地を地紋
のある生地にしたり、表地の柄と色味を合わせてみたりするのも、粋なおしゃ
れといえるでしょう。

【京藝謹製】白眉吉祥文様尽くし

【洛陽織物謹製】輪(りん)粋の極み松竹梅柄
お茶席などにお締め頂くと大変良いです。

着物とのコーディネートを考えるときに、「色味が合うかどうか」「格が調和
しているか」「模様が調和しているか」などを考えてみると、装いの美しさが
一層際立ちます。

◇まとめ

 

「むらたや」では、場面ごとのコーディネートをご提案し、その場にふさわし
い品格を備えた着物の着こなしをアドバイスしてまいりました。
「フォーマルな場なのか」「ややくだけたカジュアルな場なのか」によって、
着物も帯も変わってきます。お祝い事や改まったシチュエーションでは、やや
カジュアルな印象を与える名古屋帯より、格調の高い袋帯がおすすめです。

 

「むらたや」の通販サイトではさまざまな袋帯を扱っており、お客様の着物に
合わせて選んでいただくことができます。お気に入りの袋帯を探している方は、
ぜひ、「むらたや」の通販サイトをご覧ください。

30 年7月1日~7月31日までは、こちらよりご覧ください
只今セールに付きお仕立て付きで20%offから30%offとなっております

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/blog/fukuroobi

 

着物の保管とメンテナンス~お薦め夏の付け下げと名古屋帯~

投稿日:

今日は全国的に雨です。週末の普段のお仕事は、お着物を受け取りに
お越しになられたり、お着物の相談に来られたりすることが多いので
すが、今日はどうでしょう。

雨と言うことで、着物のメンテナンスについて、お話をさせて頂きます。

【保管の4大ポイント】

①汚れを取り除く
目立たなくても後が大変・・・・シミ・カビの元になります。

②湿気を防ぐ
湿気は絹の大敵で、黄ばみ・カビ・縮みの原因となりますのでお気を付け
ください。

③虫喰いを防ぐ
喰われたらかけつぎでも跡は消えません。
絹は虫は喰わないといいますが、絶対にとは言えません。あらゆる原因で
虫喰いになりかねません。

④間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵です。
剥がれたり風合いが損なわれます。

これだけ聞くと『着物って大変そう』『面倒くさいな』『私にはできないわ』
などとお考えの方が多いと思います。

それを解消してくれるのが昔からある呉服屋さんです。行きつけの呉服屋さん
を見つけておけば、そこの方がきっと丁寧にご指導くださいます。
そうでないと呉服屋はいけないと思います。キチンとした所でなかったら
別の呉服屋さんにご相談をしても良いのではないでしょうか。ご自身に合った
お店選びも大切です。

どうしても探せないようでしたら、ネットという手もございます。
最近よく見かけますよ。格安丸洗いなどを・・・・・
相談窓口もきっとあると思います。お問合せコーナーでお問い合わせてみては
いかがですか。
ちなみに“きものむらたや”でも丸洗いやしみ抜きも承っています。
ご連絡先お問合せ→こちらより
染め替えも勿論、仕立て替えもです。
その時は必ず見積もりを取ります。→京都へ
お仕立て上がりのきもので生地に余裕があれば、二パターンくらいの試し染めを
したりしてお客様にご納得いっていただき染め替えを始めます。

戻ってから“きものむらたや”の抱えている地元の仕立て屋さんにお願いをして
仕立てて頂いています。

 

話を元に戻します。

箪笥に入れっぱなしにしで久々に箪笥を開けてみると大切なお着物に湿気のため
シミ・カビ、変色していることがございませんか?
それは、着用後にしっかりと乾燥させてしまわなかったり、汗等その時は見えなくても時間が経つとその部分が変色していたりします。
当分着ることが無い場合は、一度丸洗いに出してから箪笥にしまわれた方が宜しいと思います。その時に必ず乾燥剤を入れてしまってください。

ひと箱に4シートはいっています。箪笥一段にえ1シート入れて頂ければ
十分です。しかし変え時期は半年後となっておりますのでお気を付けください。

こちらの“そうび”は、防虫・防カビ・除湿・脱臭シートとなっております
ので絹だけでなくウールの物にも適しています。

お取替え交換時に違う乾燥剤が入っていましたら、勿体ない思いますが
前の乾燥剤は捨ててください。

違うメーカーのものでしたら、箪笥の中で化学反応をおこして着物が
ヤケたり致します。

実際のお話です。
客様のお着物が、シミを落として欲しいとご依頼があり、見ると文庫紙
(たとう紙)に着物のシミと同じ形のシミがあり分かったのです。
箪笥の中で化学反応をおこしてシミとなった。・・・・・と・・・・
そのような事もございますので、十分に気を付けて下さい。

又、雨の日等に着物を着られる場合には、泥はねや雨のシミ、お車に
乗られる場合は、車についている汚れがお着物につく場合がございます。
そのような場合、概ねクリーニングのみでは落ちきらない事が多いです。
その落ちていない汚れをそのままにしておくとシミが黄ばんで段々と落
ちにくくなります。

落そうものなら、かなりの金額が必要となります。

是非早めの処置をされて置かれた方が宜しいと思います。一番宜しいと
思うのは、きれいな状態でパールトーン加工をされておかれたら襟(ファン
デーションや汗)の汚れやその他の場所のシミは、パールトーンに出せば、
お手入れのみでほぼ直して頂けます。(パールトーン加工してから20年間有効)

最近では、仕立てあがっている大切なお着物や高額なお着物。
また紋付や袴や30年前の振袖・コートや羽織まで色々とパールトーン加工
をされる方が増えてきました。
汚れた時のショックと直すのにかかる金額を考えた時に先行投資と思い加工を
される方が増えてきました。

夏のお着物には是非パールトーン加工をお薦めします。

上のお着物には、袋帯を合わせています。

むらたやでは、只今セール中につき
お仕立て上げての価格となっております。

お薦めの夏の名古屋帯もお仕立て付き価格です。

夏のお茶会の着物と帯 

投稿日:

 

もうじき七夕です。
娘が幼稚園の頃に、短冊にお願い事を書いていたことを
思い出します。

さて、七夕を“たなばた”と読むのはなぜでしょうか。ご存知ですか?

いわゆる「たな」とは棚のことで、「はた」は機なのです。

七夕の夜 神を迎える為に、水上に棚づくりをしてその上で女性が機を織ることからきた言葉です。

しかも、それが七月七日の夕べの行事だったので『たなばた』に『七夕』
の字を当てたのです。

万葉集では、「織女」と書いて「たなばた」と読ませています。
新古今和歌集では、七夕となっています。

ともあれ、機(はた)を織る祀りからきたものですから、七月七日は、
夏のきものの日と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。

最近は、夏物を着る人が少なくなりました。それだけに上手に着こなすと
目立ちます。
思わず「素敵~」とか「おしゃれ~」と言いたくなります。
(逆に一部では、「何事?」といやみを言われる方もおられます。)

どうしても「暑いから」・「面倒くさい」・「時間がない」等と言い訳を
して着ない方が増えてます。
夏物に夏の着物に袖を通すことは『究極のおしゃれ』ではないでしょうか。

こちらは、夏の付け下げです。絽の変わり織りですのでおしゃれにも
粋にも帯次第で変わります。おとなしめのお色ですので、お茶席には重宝します。
社中以外でのお呼ばれにお召いただけますし、社中が催すお茶会にお呼びする
お客様によっては、この辺りクラスのお着物をお召しになられた方が
間違いがないと思います。
また、夏の結婚式などのおよばれに是非どうぞ。

※帯はイメージです

こちらのような夏の袋帯をお薦めします。

シンプルな絽の付け下げ

※帯はイメージです。

気軽に小千谷ちぢみで夕涼みや社中でのお茶会(夜噺)などに

綿麻のきものです。

九月の単衣の着物にお薦めします。

その時の帯は、こちらはいかがですか。

帯地は軽くてしなやかな風合いですので、締めやすく、重さをまったく
感じさせません。お柄には更紗の柄を使った創作文様となっています。
袷のお着物にはもちろんの事、6月・9月の単衣の着物にも締めていただ
ける、スリーシーズンの袋帯です。


デザイン性の高い創作袋帯です。「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を
織り上げた帯です。軽やかな風合いは、単衣の時期にも重宝して頂けます。


九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
観劇・九月からのお茶会・研修会などにどうぞ


九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」
お茶席やご友人との会席や観劇など9月からは重宝する一品です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

江戸小紋の魅力~むらたやがお薦めする名古屋帯~

投稿日:

「江戸小紋」とは

細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。

鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋や縞、草花、道具、幾何、文字等々
柄行には限りがありません。
弊社が染めて頂いている染工芸さんは、12万枚という数の伊勢型紙を
お持ちです。又独自のブランド・・・貞子好みがあり又おしゃれです。




一見、無地に見えるほどの細かい柄だから、その文様が立ちすぎることなく、
あくまでも控えめでありながら、実は大変にお洒落な柄、
そのさりげなさが、江戸小紋の魅力です。
 

 

シンプルな柄行ゆえに、帯の取り合わせも幅広くさらっとお洒落着として
お召しになるのならば、染帯や名古屋帯を、フォーマルにお召しになるの
ならば袋帯や、格のある名古屋帯を、さらには紋を入れることで、色無地と
同格に近くお茶席などでも重宝にお召し頂けます。

細かい白の目と相まって出てくる江戸小紋の色目は、とっても柔らかい品の
良い雰囲気のお着物姿となります。

江戸小紋の生地の両縁には、地色の色が出てきますが、その本来の地色と生地
の中の白と相まってくる色目を比べますと、どれだけおさえた雰囲気で色目が
出てきているかよく分かることと思います。
本来の色の半分の濃さと考えられたほうが分かりやすいと教わりました。
例えば、染めた色がこちらで⇓    全体を見ると⇓
      

 

さらには、細かい柄の江戸小紋は、同じように柄がつながっている
とはいえ型彫り、染め付けそれぞれの工程では、すべて手で行う作業
のため微妙な力の強弱が付いてきます。

間近で生地を見ているときには分かりにくいですが、
すこし離れてみたり、お着物姿になったときには
全体に自然とぼかした霞の様に色の濃淡が微妙に現れてきます。

帯合わせ、取り合わせ、顔うつり・・・
全てにその色目の柔らかさが出てくるため
江戸小紋ならではのお着物姿を楽しむことが出来るのです。

大変難しい技術がことさら出てきて主張するのではなく、
控えめにさりげなく出てくる面白さ
でもぱっと見たときに何とも言えない深み・・・
難しい言葉で説明するのではなく、
お着物姿から自然と伝わってくる、そんな江戸の粋をお楽しみなって下さい。

◇江戸小紋に合う名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」

上品なお色の江戸小紋にあわしてメリハリをつけられると良いですし
このボリュームですので小紋から無地、付け下げまでお締め頂けます。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

ぱっと見て名古屋帯とは思えないボリュームです。
お太鼓の所は、一重ですが付け下げや無地に合わせても十分お締め頂けます。
もちろん江戸小紋に合わせても品よく着姿を楽しめます。


只今セール中に付きこちらからお入りください。→お仕立て付き名古屋帯

九寸名古屋帯(正絹)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

こちらの名古屋帯の地色が素敵で、今まであまり見たことのない
きれいなターコイズブルーに古典調の柄を施してございます。
地味に思えがちな江戸小紋に合わせると映えるのではないでしょうか。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

江戸小紋や東京染め小紋に合わせて粋にお締め下さい。
普段にお締め頂くと“きもの通”になります。

まだまだ色々な帯が“きものむらたや”には揃っています。
是非じっくりとご覧くださいませ。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

江戸小紋のいわれ

投稿日:

東京染小紋の技術が発達して広まったのは、江戸時代の初期で、武士の
礼服の1つであるに細かな模様が染められるようになってからです。
当時、江戸には全国の諸大名の屋敷がおかれて、江戸の町に多くの武士が
増え、江戸で小紋が発達したのです。
その結果、将軍家をはじめ、それ
ぞれの藩は、武士の用に自分たち藩だけの柄をきそって
定め、シンボル
とししました。ひと目でどこの藩の武士かわかるようになりユニホームの
柄という感覚になりました。

大名が着用されていたという経緯より江戸小紋の中でもお定め小紋は格式
が高く、又 柄は家紋の結晶を意味します。
裃の柄の大きさが6段階あって、殿様に一番近い席に座る上位の家臣が一番
細かい柄を着用して下位になるほど柄は大きくなります。
7段階以降の家臣は、無地の裃を着用していました。これらの事からお定め
小紋は無紋でも礼装として着られる着物であり、一つ紋つきの色無地より
格上になると言えるでしょう。

鮫小紋             行儀           角通し

  

以上が三役となります。

「松葉」、「御召し十」 (徳川氏)
「万筋」、「菊菱」 (加賀藩前田氏)
「大小あられ」   (薩摩藩島津氏)
「胡麻柄」     (佐賀藩鍋島氏)等々


はじめ小紋は、男である武士のを中心に使われていました。しかし、
江戸時代も中ごろになると町人文化が発展し、町人の間でも着物などに
小紋(こもん)を染めるのが流行り、男性だけでなく、女性にも広まりま
した。小紋は町人のふだん着やおしゃれ着として、人々に愛されるよう
になりました。
そして、動物や植物を形どった柄や縁起をかついだり、
語呂あわせのあそび心のあったりする柄もたくさん生まれ、さかんに作
られるようになったのです。

こちらは、「家内安全」

色で染めますと↓

 

 

元々江戸小紋とは、江戸時代に諸大名が着用した裃の染めに由来する小紋です。
現在は、伝統柄で基本的には単色染め絹しか使わないという特徴の「江戸小紋」
とそれに比べて自由な創作が特徴の「東京おしゃれ小紋」の二種類に分類されて
います。

こちらは、東京おしゃれ小紋の一つです。
“きものむらたや”が特別にお願いをして受注しているメーカーさんから直々
に仕入れています。

こちらにお色をかけますとこんな感じになります↓

 

その他に「京小紋」「加賀小紋」「紅型小紋」などがございます。

京小紋
京友禅の派手な柄ゆきと型染を融合させたものを一般的に京小紋と言います。
基本的には、単色染めで、絹しか使わない江戸小紋に対して、多色染めであ
り様々な生地を用いています。一つ一つの柄も江戸小紋より大きく抽象柄よ
り具象柄が多くて、見た目に華やかです。

加賀小紋
京小紋の影響を受けて石川県で作られ始めたのが加賀小紋です。色使いに加賀
友禅の技法が取り入れられています。又江戸小紋の影響を受けて作られた加賀
小紋も存在します。

紅型小紋
沖縄地方の独特な染で、色や柄に特徴があります。

江戸更紗

古渡更紗

 

お茶席に良いお着物を取り揃えております。
帯もきものに合った尚且つご出席する場を考えて
ご相談にのらせて頂きます。

お着物のこと、帯のことについてお気軽にご相談下さいませ。

“きものむらたや”でも丸洗いや染め替えのご相談もお受けいたしております。

サイトの商品についてのご相談はお電話もしくは
こちらからお問合せくださいませ。

カジュアルに着こなせる名古屋帯を通販サイトで安く購入する秘訣

投稿日:

 

◇「より簡単により軽く」を実現した名古屋帯

 

帯を締めながら「もう少し簡単に締められたらいいのに」「もう少し軽かっ
たら楽なのに」と考えるのは、昔も今も変わりません。今ではすっかり女性の
帯の代名詞のようになった名古屋帯は、大正時代に考案されたものです。
「少しでも手間を省き、より軽く」といった女性の願いを実現するものとして、
名古屋で誕生しました。

【名古屋仕立て】

【松葉仕立て】手先だけが半分に折って縫っていて胴回りは自由に幅を
変えれるようになっています。

こちらは、松葉仕立てでも大丈夫ですが、裏に糸がたくさん通っている帯は
名古屋仕立てにするか、松葉仕立てがご希望ならば、お染の松葉仕立てに
されると宜しいかと思います。帯幅を自由に広く取りたいという方には、
お染の松葉仕立てにとお薦めしております。
その旨は、お問合せよりご連絡ください

名古屋帯の形状としては、太鼓になる部分の帯幅が8寸(約30cm)ほど、
胴に巻く部分がその半分の幅になっており、総尺(布端から布端の長さ)が
5m近いものです。現在では、「八寸名古屋帯」と「九寸名古屋帯」の2種類
がよく知られています。これは、帯の幅による区別ではなく、帯を仕立てる
前の生地の幅による名称です。帯に仕立てた際の幅はほぼ変わりません。

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより


8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

「九寸名古屋帯」は、九寸ある生地の両端を五分ずつ折り、芯地を入れてから
裏地を合わせて仕立てたものになります。もともと広めになっている生地の端を
折って仕立てるため、着物をお召しになる方の体型に合わせることが可能です。
帯芯を入れて仕立てるように作られているため、薄く感じる生地が多く、生地の
種類も豊富。お召しになる方のお好みを反映しやすい帯です。

 

一方の「八寸袋名古屋帯」は、芯地を入れずに生地の幅そのままに仕立てたものになります。芯を入れなくてもよい硬さと張りを持つ、紬やつづれ織などが用いられてきました。どのようなかたちにしても、仕立てる際には、ご自身のお好きな幅で締めていただけることが重要です。

【八寸のかがりの名古屋仕立て】
こちらは、帯芯は入れません。かがるだけです。

 

 

◇名古屋帯の使い勝手の良さ

 

名古屋帯は一般的に、気軽なパーティーやお買い物、催し物などのお出かけなど、カジュアルな場面で用いられてきました。結婚式のような祝いの席で好まれる袋帯に比べて、ご自身で簡単に締められる形状が「使いやすい」「着こなしやすい」と人気を集めています。金糸や銀糸を使っていたり格調が高かったりする絵柄の場合は、セミフォーマルな場面でもお使いいただけるのが名古屋帯の特徴です。1本持っておくとその使い勝手の良さを実感していただけるでしょう。
となみ織物謹製の「九百佐賀錦・唐松」ですおめでたいお席に付け下げに
合わせても良いですし、江戸小紋や洒落た小紋にお締め頂きパーティーに
ご出席も素敵です。格も有りますので、お茶席向きとも言えます。
8/1からは、こちらより

8/1日からは、こちらよりご覧ください

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。こちらも格がありきものも付け下げ
無地・江戸小紋・とび柄小紋に合います。
お席としては、社中のお茶会でもおめでたい日やお呼ばれ、観劇などと重宝
する一品です。

8/1からは、こちらよりご覧ください。

8/1日からは、こちらからご覧ください

こちらは、源氏香に秋草文様となっております。
炉開きや秋から冬にかけてのお茶会などにはちょうほうする一品です。

「むらたや」の通販サイトでは、カジュアルにもセミフォーマルにも着こなしていただける名古屋帯を豊富に取りそろえ、皆さまのご要望にお応えしております。
着物の良さをより身近に感じていただけるよう、「より良い品をよりお安く」が「むらたや」が何代にもわたって受け継いできたモットーです。

メーカーから直接買い付ける江戸小紋をはじめ、メーカーさんが出店する時に
京都に出向き直にお話を聞きながら納得をして買い求めたり、問屋さんがメーカーさんに頼み込まれ安く買い取った品の中で、“むらたや”の目に適うお品があれば
出向いてきて見せて頂きそ中の選りすぐりのものを仕入れをしていますので、お求めやすいお値段を実現し、皆さまにお喜びいただいてきたことが、「むらたや」の誇りです。

 

◇まとめ

カジュアルな場面にもフォーマルな場面にも活躍する名古屋帯をお求めの方には、より高品質でよりお求めやすいお値段の「むらたや」通販サイトでのご購入がおすすめです。どのような場面で、どのような着物と合わせたいのかを相談いただければ、「むらたや」のスタッフが誠心誠意アドバイスいたします。ぜひ、お気軽にお声がけください。

お問い合わせはこちらより

お電話は、こちらからお入りください。

お客様購入システムは、こちらより

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

名古屋帯のバリエーションが豊富な「きものむらたや」でコーディネート選びpartⅡ

投稿日:

◇母とお出かけ用に桜柄の名古屋帯を購入しました


20歳の誕生日を迎えた私を、母が「2人でお祝いしましょう」と銀座へ
デートに誘ってくれました。普段、友人とも銀座に足を運びますが、今回は
母とのお出かけです。ちょっとおすましして出かけたいと、気合いを入れよ
うと思い「むらたや」で名古屋帯を購入しました。季節に合わせた桜柄の帯
を手にして、着物はどれを合わせようかと、数日前からコーディネートを考
えては楽しみました。

 

母の着物や、母から譲り受けた着物をとっかえひっかえする時間も楽しく、
「むらたや」さんのアドバイスなどをうかがいながら選んだのは、京染の
とび柄小紋。20歳になったばかりの私には少々大人っぽい小紋ですが、桜柄
の名古屋帯がとても華やかで、ちょうどバランスが取れた組み合わせになった
のでうれしかったです。ちょっとシックな大人の装いを身に着け、背筋をぴん
と伸ばして母と銀座を歩きました。

 

母も春らしい地紋起こしの生地に若草模様の着物を着て、2人で食事しました。しかし、普段よりちょっとフォーマルなレストランでも気後れすることがなかったのでよかったです。そのまま東銀座まで歩き、歌舞伎座の夜の部を観劇しました。
歌舞伎座のロビーには和装のご婦人がたくさんいましたが、その中で堂々と振る舞えたのも、身に着けている着物と帯のおかげだったと思います。

 

こんな感じの親子関係って素敵ですよね。
いっしょにショッピングもお食事もありですね。

こちらは、それぞれ帯を変えて合わせてみました。上の方がメリハリが
ございます。

こちらの小紋は、上質ですので、小紋とはいえしゃれ袋などをお締め頂き
お茶席に出られると大変映えると思います。

名古屋帯の新作です。この度のSALEにだしています。
鮮やかなブルー地に松や笹や唐草文様が上品に施されていて
おしゃれにお締め頂けるお薦めの一品です。


7月1日~7月31日まではこちらより
それ以降はこちらより

こちらは、九月からお薦めの袋帯です。
人形作家:奥田小由女先生の作品をとなみ織物さんが袋帯に再現してくれました。
こちらも7月中は、セール品となっております。
合わせている着物は、西陣織お召です→7月中はこちらより
それ以降は、きものむらたや の無地お召をご覧ください。

こちらの小紋は、とび柄小紋で名古屋帯で合わせても良いのですが、上品で
落ち着いた雰囲気のお着物ですので袋帯を合わせてみました。
こちらの小紋は→こちらからどうぞ
単衣仕立てのお仕立て付きで「むらたや価格より20%off」となっております。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

名古屋帯のバリエーションが豊富な「きものむらたや」でコーディネート選び

投稿日:
◇女子会に行くために江戸小紋に合わせて名古屋帯を探しました

 

30歳を超えると、たとえ女子会といえどもそれなりに力を入れたいのが女性
としてのプライドかもしれません。
同世代の女性が集まる場で、品のある格好をして一目置かれたいと考えたとき
私は着物を選択しました。でも、あまりにフォーマルに決め過ぎてしまっては
周囲から引かれる可能性もあります。そのため、気品がありながらも、あまり
フォーマル過ぎない格好や雰囲気を心がけました。

 

そんな条件でいろいろ手持ちの着物を見ているうちに目が留まったのが、江戸
小紋でした。一見すると無地のようでありながら、近くから見れば粋な模様が
一面に散っていることにはびっくりです。

同世代の女性という厳しい目にもしっかりアピールできる着物だと思います。
もともと、「カジュアル」「フォーマル」のどちらでも着られるものを相談
して購入したので、観劇やちょっと気取った食事の席などにも着ていました。

女子会の席に気合いを入れて行きたいとも思っていたので、この機会にちょっ
と奮発して、お気に入りの江戸小紋をいっそう引き立ててくれる帯をとお願い
したのです。格のある白綾苑大庭の名古屋帯を「むらたや」さんに薦めてもら
い、一目で気に入って購入しました。


女子会の日には、批評家のような厳しい目を持った女性ばかりの中で一貫して
褒めてもらい、大満足しました。この名古屋帯を合わせるための着物へ手が延
びてしまいそうで、自分を戒めるのに必死です。

九寸名古屋帯【となみ織物謹製】九百佐賀錦

こちらの帯も薦めて頂きました。確かに濃紺に松竹梅と竹垣根の柄ですので
松の柄の名古屋帯はとても合っていると思います。
格も高くなり、お茶席にもバッチリかなとも思いました。こちらも捨てがたい
良い帯です。


◇まとめ

名古屋帯は、カジュアルにもフォーマルにも使えるお品もあり、とても使い
勝手のよい帯です。20~30代という若い世代でも、最初に手に入れる帯とし
てはとてもお薦めです。名古屋帯には「八寸名古屋帯」と「九寸名古屋帯」
の2種類がありますが、九寸名古屋帯は、体型に合わせて仕立てることがで
きます。(松葉仕立て、お染の松葉仕立て等)
色や柄も豊富。着る際にもさほど手間と時間がいらないのも、名古屋帯の魅力
です。「むらたや」では、高品質でお求めいただきやすい価格の名古屋帯が揃っ
ております。「むらたや」自慢の名古屋帯の味わいを、ぜひご自身の目でお確か
めください。

 

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/blog/archives/3216

むらたやの江戸小紋が選ばれる理由とは

投稿日:

 

◇江戸小紋の細やかな柄には数十年の修業が必要


江戸小紋は、数ある小紋の中でも特に細やかな模様が特徴です。一色染が基本で、遠目には無地にも見えるほどですが、近寄ってみるとその柄の粋な計らいに気づけるでしょう。これは、江戸っ子ならではのおしゃれでした。

 

裃(かみしも)の模様として始まった歴史から、各大名家で柄が定まっていたというのも、江戸小紋ならではといえます。柄が細かければ細かいほど「格」が高いとされたため、腕のたつ型彫師や型染め師が重宝されました。当時、精緻な技を持つ型彫師が集まっていたのが、三重県です。

こちらは、江戸小紋の型紙を保管している所です。
かなりの数の中からむらたやは、厳選し色もそれぞれ変えてお客様のオリジナルな一品になるように考えております。

一度使った型紙とお色は一緒にして使用しませんので、同じものが仕上がることは
決してございません。

これらの型彫師が仕上げた非常に細かい模様の型紙を生地に置き、継ぎ目をずらさないように型を送ること数十回で反物になります。これが、型染師としての技で修得するのに10年、さらに細かい小紋を仕上げるようになるまでに20年かかるともいわれてきました。こうした職人の技と、伝統的な柄や色づかいが相まって生まれるのが、江戸小紋の魅力です。

 

◇本物の江戸小紋にこだわって

 近年では、こうした技に関係なく江戸小紋風な柄を機械染めしたりシルクスクリーン染めしたりしたものが売られるようになっています。しかし、本来の江戸小紋と比較すると、その違いは明らかです。
「むらたや」では、職人の手による本物の江戸小紋をより身近に楽しんでいただけるようにと、「伝統的工芸品『東京染小紋』」のマークが付いているものだけを取り扱っています。

これは、手作りで型を染め、作り手の個性が息づいている本物の江戸小紋だけに付けられるマークです。1974年に伝統工芸品として指定されたものです。このマークを付けられた江戸小紋は生産量が少ないため、関西圏ではなかなか手に入れることができません。しかし、生産者から直接仕入れることで、高品質な江戸小紋をお手軽な価格でお求めいただけるのが「むらたや」の強みです。

◇まとめ

 「伝統的工芸品『東京染小紋』」のマークを付けることができるのはごく一部です。江戸時代までに完成されている技術もしくは技法、伝統的に用いられてきた天然の原材料のみが用いられているものなど、主要部分の工程が手作りであるものだけになります。

 

「むらたや」の江戸小紋にはすべて、「東京染小紋」であることを示す証紙が貼られています。「むらたや」がこだわるのは、伝統の技法と理念を忠実に守り続ける職人の手による本物の江戸小紋。それが、「むらたや」の江戸小紋が選ばれてきた理由です。「東京染小紋」の証紙が付いた本物の江戸小紋をお求めなら、ぜひ「むらたや」にお声がけください。

 

参考情報

江戸小紋の魅力