型染の着物

型染の世界では、沖縄は紅型(びんがた)、西は京型友禅、
東に江戸小紋のあることが、日本人の染色に対する美意識を
如実に表しているように思えます。
それは、三種の型染が三様の色彩意匠を歴史の中で発展形成
させて嗜好で淘汰された文様と色調の中に気質(らしさ)が
でているからです。

日本には、型染という型で模様を表現する染色技法が数々ご
ざいます。それぞれに名工がおり、優れた着物を作り続けて
います。ただし、いかに名人上手といえども、良い型に出合え
なければ良い仕事はできないのです。
≪紅型≫

≪京友禅≫

≪江戸小紋≫
鼓と束ね熨斗柄


遠目には無地に見える細やかな柄を、スッキリと一色使いで染めた小紋型を
「江戸小紋」と呼びます。
小紋の名でよばれる染物は、桃山時代から作られていたのですが、現在の
ように精緻な柄ゆきのものに発展していくのは江戸時代以降のことです。

江戸時代に入り、武士の裃に小紋が染められるようになって、小紋染めは
技術的にもデザイン的にも大きな進歩を遂げるのです。
それまで藍無地だった裃に、各大名はこぞって細やかな柄を染めさせることに
熱中し、デザインを競うようになりました。
又、自家の小紋柄を定めて「留柄」「定め小紋」と称し一般の使用を禁じた
ともいわれています。
【鮫文】

拡大すると

数ある江戸小紋の文様の中でも、最も愛好されている文様の筆頭に『鮫紋』
が挙げられます。鮫皮のまだら目を写したともいわれる意匠は、彫り目が
円弧の重なりのように配してあり緻密な美しさを見せています。
裃小紋として愛用されているのが、
薩摩の島津家、紀州の徳川家などが少しずつ型の異なる『鮫紋』として
用いていました。

【行儀文】

細やかな彫り目が斜めに走る意匠を『行儀文』とよびます。
この『行儀文』は『鮫文』、『通し文』と共にもっとも典型的な裃小紋の
柄とされ、この三柄を合わせて「小紋三役」とよんでいます。
小紋三役は、いずれも目の細やかさと整然とした美しさが眼目されて
一寸角(約三cm平方)にいくつの目が入るかによって「極」、「似たり」
「サ印」などのよび名で区別されています。

【通し文(角通し)】

彫り目が縦横に通っていることから『通し文』とよばれている文様です。
目の形が“丸い通し文”と四角の“角通し文”とがありますがどちらも
小紋三役になります。
もっとも細かい「極通し文」では、一寸角に入る目の数は九百個です。
型彫りの難しさはもちろんですが、型付のゆがみや染ムラにも細心の注意が
いります。簡潔な美しさが生きる江戸小紋です。

 

「東京染小紋」は経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されております。「江戸小紋」は、江戸更紗,江戸無地染めなどこれらの染め物は平成18年度に導入された地域産業活性化のための制度「地域団体商標登録制度」において、東京の地域ブランドとして登録されています。各商標表示マークがその証となっています。


きもの むらたや  

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで