付下げの意味とおしゃれ小紋

付下げとは、着た時に前から見ても後ろから見ても
柄が上を向いてます。
小紋は、一方付けといって、板に張った白生地に端から型紙を
送っていくので、染め上がった一反の着尺地の柄は一方方向を
向きます。それを裁って着物にするのですから、前は上向きに咲いた
花でも後ろは下向きになります。後ろを上向きにすると前が下を向く、
上前の身ごろを中心に互い違いに上下させようかそれとも・・・・・
と考えるのが柄合わせです。

このような小紋と違って付け下げは、柄が上を向くようにあらかじめ
計算して柄付けされています。
肩山や衿山を中心に柄をつき合わせて染めれば仕立てた時にすべて上を
向きます。



衽と上前

 

このような付け下げが急速に広まったのは、昭和40年代の初めころです。
小紋より改まて、訪問着より気軽にお召いただけるおしゃれ着として
柄付も上前の身頃と衽を中心にして、あっさりとしていました。
そののち、付け下げの模様が次第に位を高くして、訪問着の代わりに
お召いただけるまでに至りました。
「肩山や袖山から柄を付け下げる。」という所からきた用語と思われます。

このように、着物の言葉の語源まで考えて着られる方は少ないと思います。
ましてや、慣れていないと何かしら機会がないと億劫で着物を着ようと
されません。たとえば、入学・卒業式・七五三・結婚式などが多いです。

それでも、最近は着物を着たいという方が増えています。
あるものを何とかしたい。という心理なのか、親御さんが作ってくれた大切な
着物だから、袖を通したいというお言持ちなのか。
人それぞれですが、少しずつ需要が伸びています。

まだまだ着にくい方は、生活の一部に入れるようにしてみてはいかがですか?
例えば、誕生日には着物の日とか、ご友人とのお食事会は着物など。とお決め
になって、普段から着物を着られると楽しいと思います。

小紋は、「江戸五嶋紐監修のとび柄、ウロコ文様」です。
普段に、お茶席に同窓会や忘年会、新年会などご友人とのお食事会に
是非どうぞ。帯は名古屋帯の幾何学模様でしゃれた雰囲気を出しています。

このような袋帯で合されたらいかがですか。

 

江戸小紋染の「貞子好みより」
しなやかで洒落ている柄で上品にお召いただけます。

 

こちらのような名古屋帯で合わされたら素敵です。

こちらの機屋は、佐々木染織さんです。
上の小紋にしっくりとくる帯です。本日仕入れたばかりのお品です。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで