江戸小紋とそれに合う袋帯

投稿日:

むらたやは、ネット通販サイトを始めた時から
江戸小紋や小紋を中心に販売してまいりまいた。

江戸小紋は、東京の染工芸さんへ
一点一点色と柄を吟味して発注しています。

小紋は、京都を中心としほぼ毎月問屋さんまで出かけ
むらたや好みを選んでいます。

その江戸小紋にとっても合う袋帯をご紹介します。

昭和初期、三代目蔦屋九兵衛は龍村平蔵氏の仕入れ機として
様々な織物の研究に関わっておりました。
その当時の資料や紋図を元に復元させた織物が四代目蔦屋九兵衛の
代表作『蔦』シリーズです。


江戸小紋・更紗・東京友禅 等です。

このようなお着物によく合うと思います。

貞子好みの図案柄にも合わせると

粋な感じになると思います。

 江戸小紋に しゃれ袋としょうはの九寸名古屋帯

 江戸小紋に袋帯『蔦シリーズ』と私お薦めの袋帯


小紋に九寸名古屋帯『しょうはの帯』と全通しゃれ袋




江戸小紋柄について

定め小紋とは、大名の裃の柄に由来するものです。
各大名が、藩ごとに小紋の模様を決めたことからできました。
派手な染め模様は条例により慎まなければならなかった為
遠目には無地に見えるほどの細かい模様をつけることが、流行りました。


徳川将軍家・・・・・・御召十
紀州徳川家・・・・・・鮫
武田家   ・・・・・・武田菱
前田家    ・・・・・・・菊菱
島津家  ・・・・・・・大小霰

 

御召十

武田菱

菊菱

大小霰

他にも色々な柄がございます。又、次回アップ致しますのでこうご期待下さい。

むらたやのお薦め訪問着

お茶席に良い着物です。
生地から大変優れた品物です。
柄もおめでたいので、是非初釜や
大会等でお召いただきたい商品です。

 

この様な帯であわせて頂くと大変上品になります。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

きものの保管の仕方

投稿日:

五月の連休も終わり少しずつ落ち着きを始めたころではないでしょうか。

また、そろそろ梅雨の時期に入りますので、おきものは、湿気に気を付けて
下さいませ。
お着物を大切にされる方は、都度クリーニングに出され、次着られる時の為
汚れを落としてしまわれます。昔はクリーニングと言う事をあまりせず、しま
われていた方が多かったのではないでしょうか。シミが凄かったり、胴裏が
茶色になっていたりで着たくても着れない。譲りたくてもこのままでは・・・
といって困られている方が増えています。


呉服屋としては、新しいものを買って頂きたいのは山々ですが、昔の
お着物は、素晴らしい加工をしている物も数多く、何とかして差し上げ
たいと考えてしまいます。
特に60才前後の方々は、良いものを嫁入りに持たせて頂いているみた
いで、洗い張りをして汚れをおとし、お譲りになるお嬢様の寸法に仕立て
直せば十分着用可能です。新しいお着物に生まれ変わります。
但し、帯については重たい物が多く、着用して軽い方が良いと言われる
ようになりました。そんな時は、芯を薄くして仕立て直すと締めやすく
なります。

別口ですが、今日も問い合わせのお電話がございました。
来週の月曜日にいらして頂き寸法を測り直したり、襦袢ときものが合う
ように仕立て直したりとご相談を受けることになっています。

 

我々呉服屋は、着物をもっと皆様に身近に感じ着て頂くために、私共も
勉強し知っている限りの情報を発信してお客様に色々とお教え出来るよう
にならないといけないのでは・・・と思います。まだまだ未熟ものですが、
私の知っていることを少しずつ発信していきたいと思ってます。
それが呉服屋の課せられた使命ではないでしょうか。そう最近思います。

これからも宜しくお願い致します



  むらたや きものワンポイント 

着物着用後・・・ハンガーにかけて一晩陰干しをする。

○身体のぬくもり、湿気を払う。
○着用しわを取る。
○布目に沿ってほこりを払う。
○シミ汚れがないか調べる。
注意・・・・数日かけておいても、着用しわが取れない場合、
汗等の湿気を多く含んでいるというサインです。気を付けて下さい。

そんな時はクリーニング(丸洗い)に出しておかれた方が良いと思います。
保管の4大ポイント

①汚れを取り除く
目立たなくても後が大変・・・・シミ・カビの元になります。
②湿気を防ぐ
湿気は絹の大敵。黄ばみ・カビ・縮みの原因となり後あとが面倒です。
③虫喰いを防ぐ
喰われたらかけつぎでも跡は消えません。


④間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵です。
剥がれたり風合いが損なわれます。



 “きもの むらたや”お薦めコーディネイト          


訪問着to

訪問着と袋帯


きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで