お茶席にあう着物と帯

投稿日:

天気が良いのは、今日までと言うことですが、明日からは
実感はさほどないのですが段々と秋めいてくるのでしょうか?
お茶会も今週末から来週にかけてございます。

そんなお茶事茶会の装いについてです。
茶席は、お茶やお菓子からお道具、しつらいまで主催する方(亭主)の
思いが込められています。お客様を思いながらどうおもてなしをしようかと
誠心誠意の心でご準備をされます。
招かれた方は、会の趣向に合った装いを心がけると共に、大切なお道具類を
傷つけないように気を配ることが大切です。

[着物と帯]
お茶を初めて習う方、あるいは初めて茶会に出かける方にお薦めが
一つ紋付きの色無地又は江戸小紋です。色無地の着物は、帯を変えることで
様々なお茶会にお召いただけます。
格のあるお茶会は、訪問着や付け下げ、色無地などに袋帯をお締め下さい。
小紋や紬は、ごく親しい方のお茶会などにお召いただくのが宜しいかと思います。
ただ、最近無地では寂しいとおっしゃられる方もいらっしゃって、そんな時は
とび柄小紋にしゃれ袋などを合わせられる方もいらっしゃいます。
お出かけにも良い装いとなります。
≪お茶席向きの訪問着と袋帯≫

帯を変えずに着物に変化を持たさせてみました。

かなり重みのあるお着物です。帯は白地の袋帯で高島織物謹製です。
留袖に合されても十分なお品です。

≪付下げ≫

≪お薦めの帯≫
左の辻が花の付け下げに

中央の付け下げには

右の付け下げ
柄が少なめですのでメリハリのある格の高い袋帯を選びました。

≪左より色無地・無地のぼかし(斉藤三才)・紬≫

≪無地付け下げ(坂井教人作)かたくり底柄≫

上の無地付け下げに華やかな【となみ謹製】の袋帯を合わせてみては
いかがですか。

[衿元]
お茶会の際の衿元は清潔感のある白半襟を用いましょう。
たまに「刺繍衿や色半衿はどうかしら?」と尋ねられます。こちらは少し
華美になりがちで茶室の雰囲気とそぐあない場合がございます。注意して下さい。
留袖や色留袖、訪問着など格のある着物の場合は、白半襟を多めに出すと
品格と重厚感のある装いとなります。
衿元を詰めすぎ折ると若い方ですし、下げ過ぎないほうが良いです。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで