抹茶茶碗 お棗 むらたやのお道具

投稿日:

今日、お客様がお越しになられた時にお抹茶をお出ししました。
こちらの茶碗でお茶をお出ししました。


「国焼きで飴釉の楽茶碗ね」と教えて頂き
思わず「へ~」と口走りましたが、正直分からないので詳しくお聞きしたら
お道具のお話になり、色々と教えて頂きました。

こちらは、値打ちがあるか無いかはさておき、代々受け継いできたお品
のようですので、とりあえず、これからの季節にお抹茶をお出ししようと
思っています。むらたやのお客様にお出しすることで、義母やお婆様もきっと
喜んで頂けるとお持っています。

お抹茶は、「お濃い茶をお薄として飲むと美味しいわよ。」と教えて頂いたので
只今は、京昔でお茶をたてています。

母は、豊昔が好きだったみたいです。いつも豊昔を買ってきて欲しいと頼まれ
ていました。「折角、飲むのだから美味しいお茶がいいわ」とよくおっしゃっ
ていました。私は、京昔でも十分美味しいと思っています。

そんな午前中が過ぎふと思い立ったことが、ブログにお道具を少しずつ載せる
ことで、覚えるし、何があるのかを知ることができるな。一石二鳥だと思い
早速写真を撮りました。
それが、こちらです。
なんと箱の紐が朽ちています。

さあ蓋を開けます

あれれ?木箱の中にまた、木箱?どうもお棗らしいですね。
松竹梅蒔絵?竹吹雪?どんな柄付でしょう?ワクワク(#^.^#)

やはり棗です。私が嫁いでから一度もお目にかかったことはないお品のようです。
主人の祖父?祖母?どなたがお求めになったお品かはわかりません。
どうも義母ではないようです。

村上家の家紋が梅鉢ですので、何かの時には出して使った方が良いかも

ホントに誰が求めたものでしょう?

蒔絵師の名?

ちょっと楽しかったです。
値打ちは分かりませんが、先先代が「むらたや」のお道具として集められた
ようですので、大切に使いたいと思います。

次回は、違うものを記録として残していきます。

 

 

 

お子様の節目の行事

投稿日:
  • ≪誕生≫
    お子様誕生後最初の行事は、出産七日目に行う「お七夜」です。
    現在では、七日目にこだわらず、命名の日に命名書を神棚に供えたり
    身内で祝ったりして健やかな成長を祈ります。

  • ≪初宮参り≫
    初めて産土神に参詣し、お子様の健やかな成長を願う儀式です。
    産後三十一日~三十三日に行うのが一般的です。
    男の子の場合は、先方の家紋を入れてお送りします。
    一般的には女性(嫁いだ方、養子に入ったら逆)が送ります。

地域によって考え方が様々です。
例えば、産まれた子が女の子でしたら女性の方が買い求めます。
男の子なら男性の方の家が買われます。考え方がその地域によって
変わりますので先方様とよくお話になって揃えるのが宜しいと思います。

  

熨斗をかけて壽と下には送る方の苗字を入れて納めます
左の方はフードセットです。


  • ≪お食い初め≫
    生後百日目に、子供が生涯食べ物に恵まれますようにとの願いを
    込めて行う儀式です。
    子供の為のお祝い膳にお椀や柳箸を揃えて、尾頭付きの焼き魚や
    赤飯などで祝います。

  • ≪初節句≫
    お子様が初めて迎える節句が初節句です。子供の月齢により翌年に
    する場合もございます。女の子なら三月三日にひな人形を飾り
    男の子なら五月五日なら武者人形を飾って祝います。

    


  • ≪七五三≫
    古くから三歳、五歳、七歳に行われてきた儀式をまとめて行う
    ようになったのが「七五三」です。三歳は初めて髪を伸ばし始める
    「髪置の儀」、五歳は初めて袴を着ける儀式「袴着の儀(着袴の儀)」
    七歳は付紐から帯を結ぶようになる「帯解の儀(帯直し)」が原型で
    江戸時代から次第に十一月に行われるようになりました。
    現代では数え年、満年齢にこだわらず、男子は五歳、女子は三歳と
    七歳に行うのが一般的です。十一月十五日前後に神社にお参りし
    成長に感謝すると共に幸福を願います。三歳の時は、一つ身を利用します。
    七歳の時は四つ身を仕立てて、帯や小物はすべて(草履以外)
    三歳の時のものが使えます。(中寸の帯使用)
    こちらの四つ身は小学四年生まで着用できました。

    

四つ身に仕立てた着物です

 


  • ≪十三参り≫
    干支が一巡する数え十三歳に智恵と福徳を授かるように、虚空蔵菩薩に
    お参りするのが十三参りです。
    現代では、男女とも四月十三日前後にお参りするのが一般的です。
    関西は盛んで、京都の法輪寺が特に有名ですが、東京では浅草寺が知ら
    れています。虚空蔵菩薩に限らず地域の神社にお参りする人も多いです。

こちらは、娘の十三参りの時の着物です。当時お箏を習っていましたので
着物を仕立てる際に大振袖にせず短めでお願いしました。
襦袢は母の襦袢を仕立て直しました。
   

こちらのような束ね熨斗の柄で絞りが入っているお着物で
お作りになると柄も流行りがなく成人式の時にもお召いただけます。

袋帯は結びやすく変わり結びが作りやすい帯をお薦めです。


  • ≪成人式≫
    古くは、男子は髪を結って冠をかぶる「元服」、女子は初めて裳を着ける
    「裳着」が大人になったことを表す儀式でしたが、現代では二十歳で成人式
    を行うようになりました。昭和二十三年に成人の日が一月十五日に制定され
    今では一月の第二日曜日に行われます。
    地方では、成人式をお正月の二日か三日にされるところや、逆に夏にされる
    地域もございます。
        

このような流れで成長の節目のお祝いがございます。
まだまだと思っていても早いものですよ。節目の時の思い出をご家族で
共有して下さい。

こちらは、今年の新柄です。
とはいえ、古典柄ですので長くお召いただける振袖です。

忘年会に着物でお出かけ

投稿日:

飲んだり、食べたりする場に着物はちょっと・・・・
とお悩みの方。
高い着物だから勿体ないわ。
それでもおシャレに着物を着たいけどどうしよう。

先日も、そんなことをお考えの方のお話をお聞きしました。

ある方は、記念式典と立食パーティーで着用という事でした。
色々と悩んだ末、やはり着物でと決心されたようです。
流石、お茶をされている方で、TPOを心得ていらっしゃって
『少し身長が縮んだから長襦袢を直して』とおっしゃられてその後
『雨が降ったらいけないから雨コートも丈を直しておいて』と準備を
おろそかにせず、呼ばれたことに対して感謝しぬけが無いようにと
気を配っておられました。

流石です。

これからですと、忘年会や新年会、同窓会のように楽しい食事会も
増えていきます。
そんな時に、着物はいかがですか?

正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトグリーン色]
飛び柄ですので、帯合わせもしやすく、季節や年齢を問いません。
色も落ち着いたグリーンの地色に蛍が飛んでいるかのような配置で
その中には厄除けのウロコ模様が施されています。
九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「幾何学文様に有職文様の融合柄・ 六通」
遊び心を出してこちらの名古屋帯を合わせてみてはいかがですか。



九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」
品格のある柄ですので、お茶席にも良いですし、お食事会のようにおしゃれに
とお考えの方にもお薦めです。


正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通
こちらは、袋帯ですが、洒落ていますし、とび柄小紋に合わせるのならば
十分おしゃれにお締め頂けます。
軽いですので長時間お締め頂いても楽です。
上の小紋に合わせるとメリハリが効いて宜しいと思います。

これからの季節、着物が良いです。暖かいですし、おしゃれです。
又、他の方からの見る目も違ってワンランク上の雰囲気を味わえると思います。
年末にかけて、着物で楽しんでくださいませ。

 

 

七五三のきもの~男の子の四つ身

投稿日:

七五三の季節です。

最近は、着物をレンタルで写真とセットでいくら?

という方が増えていますね。

その方の考え方ではありますが、

お家のお道具とお考えの方は、誂えます。

女の子はもちろんですが、

男の子でも五歳で一つ身を着せて袴を穿いて写真を撮られます。

兄弟がいると、折角なので一緒に着物を着せて写真を撮りたいと

思われるお母様も大勢いらっしゃいます。

こちらは、四つ身の仕立て上がりで、羽織、着物、襦袢のセットです。

こちらもお仕立て上がりの四つ身の着物です。肩のあたりがグリーンで
紋意匠の生地ですので華やかに感じます。

こちらは、未仕立てです。加工が良く品がございます。柄も一風変わっ
ていて好き好きはあると思います。

こちらも未仕立てです。柄は勇ましい感じとおめでたい感じが出ていて
凄く品が良いです。

松が華やかさを描いていて、勇ましくもあり華やかさもありと大変好評の
四つ身です。

男の子の場合は、五歳でされます。
一つ身でされる方も多い中、四つ身をお仕立てされてお家のお道具として
誂える方もいらっしゃいます。

昔に比べ、加工の技術や「見ていいもの」とすぐ分かるようなお品は最近
あまり見かけません。
それでも、素晴らしい技術をお持ちの職人さんもまだまだいらっしゃいます。

この度、改めてそう思いました。

普段、着物に携わっておられない方がご覧になっても、
「これはいいわね~」とおっしゃるのです。

やはり、人の目はごまかせません。皆様、見る目はお持ちなのです。

七五三に付き添いのお母さまは、控えめな付け下げがお薦めです。

こちらの訪問着と袋帯はいかがですか。

袋帯は、「となみ織物謹製」です。

こんな感じにあわせてもおしゃれです。
江戸小紋と蔦屋久兵衛の袋帯

付下げと白綾苑大庭の袋帯

こちらに合わせている名古屋帯はこちらです。
他の帯で合わせるならば、こちらはいかがですか↓

これからの季節には良いお色の名古屋帯です。
格がございますので、付け下げに合されても十分です。
おめでたい柄が使われていますので、初釜や入卒などにお締め頂けます。

高島織物謹製の名古屋帯

こちらも名古屋帯とは言え格が高いですので、付け下げに合されても
十分お締め頂けます。

こんな感じで七五三の付き添いや初釜などにご出席されたら宜しいのでは
ないでしょうか。

着物を選ぶポイント~お薦め小紋と帯

投稿日:

実際に着物をお選びになる際に、

基本的に、「色や柄行」を選びたいですね。

① 決して無理をせず、予算に見合う範囲でできるだけ良い品を選ぶ。

② 自分が着物を着る機会を考え想像し、その場に相応しい柄行のお品を
選ぶ。

③ 洋服にはないきもの特有の季節感を大切にして、着る季節に合った
柄行のものを選ぶ。

④ 自分の髪や肌の色、背丈、体型などを考慮して、ご自身に合った
柄ゆきを選びましょう。
私の経験上ですが、訪問着を選ぶとき絶対に選ばないような色合いや
柄を選びました。真っ向から拒否せず好きじゃないと思いつつも騙さ
れたと思ってご自身にあててみてください。
自分が着たい好きな色と似合う色とでは違うこともございます。
身近な方の意見も参考にして下さい。

⑤ 店内の蛍光燈の下だけで色を判断しないで下さい。必ず外光の元で
正しい色調を確認して下さい。

弊社は、Made inJapan にこだわり、又「産地、染め方の技法~

本物を皆様にご提示しております。~そして安心してお買い求め頂けるよう

努力しております。」

秋、今頃のお薦めは、大寄せ茶会ならば<気軽な小紋>がお薦めです。
秋の紅葉を邪魔をせず上品な小紋ですと

年齢を問わない小紋ですので、帯を替えるだけで若い方からご年配まで
お召し頂けます。
地色は涅色で、一定間隔で遠近感を出している直線に、長方形が
ランダムに並んでいてその中に有職文様が施されています。
こちらの名古屋帯で合わせますとメリハリもつき年齢も気にせず
お締め頂けます。


淡いライトグレーの色目の値に、唐草花の文様がバランスよく配置されて
います。
袷のお着物にはもちろんのこと、単衣の着物にも合わせて使って頂ける、」
スリーシーズン仕様の袋帯です。こちらの帯も年齢を問わない帯となって
おりますので、若い方からご年配の方までお締め頂けます。
とても軽い袋帯ですので、お茶会で長時間お締め頂いても大丈夫です。


特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」
こちらの袋帯で合わせますと少し年齢幅が狭まります。
しかし、おしゃれな帯ですので、訪問着、付け下げ、無地、江戸小紋
と色々と重宝します。とび柄小紋でもこちらの帯をお締め頂くと
ご出席する場が又広がります。お茶会のおよばれにも良いですし、
お茶席でお運びをされても上品ですし、お客様の目をも楽しませて
くれる逸品です。

 

おしゃれ着の小紋

投稿日:

小紋とは、おしゃれ着・遊び着・お稽古着とされています。

どちらかというと普段から ショッピング・会食・美術館

などにお出かけになる際にファッションセンスで選ぶお着物です。

気軽なお茶会などですと小紋をお召しになっていらっしゃる方が

多いようです。

紋付の無地は確かに格は高いです。

目で楽しませるとしたら小紋がお薦めです。

昔で言うところの街着ですので、お茶会は無地が無難と思われて

いるようです。

さりげなく着ている方を見ますと着こなしから

『慣れてらっしゃる。』『粋だわ~』と感じます。

こちらの小紋は、東京染め小紋です。しゃれ感があり粋になるお着物です。
羽織や道行にしても素敵です。

こちらは、とび柄小紋で、お色もあまり使っていませんので
お茶席にも着やすく、観劇やこれからですと忘年会などにおしゃれに
お召いただけます。

 

本日、結城紬を着られて、その上から道中着を羽織ってお客様が

いらっしゃいました。

さりげなくお洒落をされていて素敵だなぁ~と感心しました。

その方曰く、『今あるものを大切に染め替えや仕立替をして着たい。』

とおっしゃられていました。

なんて素敵な発想なんでしょう。

売れてナンボかもしれませんが、お着物をや帯の思い出ごと大切にお考えに

なられていて素敵な方だなぁ~と感じました。

今は、多くの方が『着物…今着ないでしょ。持たせてもねぇ~。』と

おっしゃいます。正直寂しくなりますよね。

確かに喪服はあまり着ることがないかもしれません。

しかし、持っていると持っていないとでは違います。

これもひとつのお道具です。冠婚葬祭の葬では、第一礼装です。

故人を思い偲び喪に服す。亡くなられた方のことを大切にお考えでしたら

是非、喪服をお召ください。

あまり着る事が無いのは、良いことです。だからと言って作らなくて

良い訳ではなく、もちろんお道具や御守りのつもりでお仕度されたほうが

間違いなく良いと思います。お嬢様が嫁がれたら尚更です。

是非お考え下さいませ。

 

10月のお茶席

投稿日:

風炉は10月までなので、名残りの月となります。

風炉の季節を惜しみ名残惜しい気持ちでお茶会を開催。

また、多くの方に楽しんで頂くためにも開催します。

この様に、用途によって着物を変えてみるのも楽しいのでは。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
大寄せのお茶会で、お運びをされる時やお客様でいらっしゃる時に
大変重宝します。色も秋に相応しく、華やかになります。
これからの季節お召いただき、観劇やコンサートにお出かけされても
素敵です。

帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】
「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」
そして七宝柄の中は、一見花に姿を変えた十字架の紋章にみえる
「華」をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げ
てございます。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

これからの季節ですと、大寄せのお茶会等で着用されると 色合いも
よく優しい雰囲気になり、上品に映る小紋です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」

帯は、とても軽く締めやすいのですが、柄は大変重厚感があります。
四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お締め頂ける、大変重宝する逸品です。

[着物を選ぶコツ]

つい2,3年前は地味目なお色や柄が好きで気に入って着てたのに、
なんだか最近、その着物が似合わなくなってきたのよ。

そんなご相談も受けることが増えました。

それは多分、着物を引き立てる年齢が終わって、

着物に引き立ててもらう年齢になったのです。

面と向かってお客様には言いにくいお言葉ですよね。

でも考え方を変えれば、

又違った雰囲気の着物が楽しめるという事です。

素敵なことではないでしょうか。

着物というのは不思議で、

娘時代のように一人前の女性らしく振る舞ってみたい年齢の方には

それにふさわしく、

二十代の若さが惜しまれてその年齢に戻りたい、あるいは若く見えたい

若く見られるより落ち着いた年齢に見られたいと

その方に合わせてそれ相応に着物が年齢を作ってくれます。

お茶席には、お母さまの若いころのお着物をお召しになられている

若いお嬢様がいらっしゃいます。

背伸びをしたい年頃かもしれませんが、やはり似合っておいでです。

「若い方って何でも似合うわよね。羨ましいわ。」
と今日もお客様とお話をしたところです。

炉開きの着物

投稿日:

炉開きのお茶会は、茶人にとって大切な行事です。
風炉から炉へと切り変わり、その炉を使って「口切」茶壷の口封を切り
初夏に摘んで寝かせておいた新茶でお茶を点てる。
そして新しい年が始まるというお茶の世界にとってのお正月なのです。
だからこそ大切な行事となっています。

そんな時のきもの・・・・迷いますよね。

少し華やかにしたい所ですが、かといって訪問着は行き過ぎで小紋と
名古屋帯ではくだけすぎ?
社中のお稽古を兼ねた炉開きなら紋付の無地や江戸小紋が無難です。
又は、とび柄小紋に格のある名古屋帯という合わせ方も良いのではない
でしょうか。

小紋  →蛍ぼかしとび柄 

名古屋帯→院蔵特殊織裂・ベージュ色・総柄

小紋  →高級京友禅染 [とび柄七宝・ライトブルーグレー色]

名古屋帯→【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」

名古屋帯→【山田織物謹製】「校倉裂 さがら段文・ライトパープル色・六通」

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
こげ茶のようなあずき色のようなチョコレート色のようなお色が混ざった
ような品のあるお色で、友禅染で桜をモチーフに変形させた桜の花が流れ
るように施してあります。
桜は日本(国家)の花として広く知られていますので、いつの時期にもお召
いただける着物となります。お茶席でしたら、これからの炉開きに是非どうぞ。

帯を合わせるならば、しゃれ袋帯もしくは、格の高い名古屋帯で合わせて
見てはいかがですか。

こちらは、【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」の袋帯です。
お茶席向きの帯です。
白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
あり、菱の形を基本に松・竹・梅や他の柄を菱の形になるように描き
落ち着いた雰囲気を持つ帯となっています。

 

【吉村織物謹製 】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン袋帯》
シンプルでいて、デザイン性の高い創作袋帯です。こちらは、「綾羅織」
と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯。透け感すら感じさせる程に
軽やかな風合いは単衣の時期にも重宝します。
意匠は銀色の地に淡い桃色の横段柄。その中は細かい市松模様になってい
ます。 シンプルでモダンな表情の意匠なので、飽きのこないオシャレな袋帯
です。着物とメリハリも付き全体にまとまりやすくなります。

【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」や七宝柄の中は、淡いピンク色に一見花
に姿を変えた十字架の紋章にみえる華をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げて
ございます。小槌や羊歯等おめでたい柄も織り込まれておりますので
紋付の無地や付け下げに合わせても大丈夫です。

お太鼓柄ですが、色々な着物に合わせられて重宝する名古屋帯です。

お太鼓の部分は縦幅が広くなっています。

これから、まだまだお茶会が増えます。社中だけのお茶会や大寄せ茶会、
格式のあるお茶席など色々と着物を着る機会も増えます。
そんな時は、こちらまで→「きものむらたや」迄ご相談ください。

大寄せのお茶会の着物と帯

投稿日:

野点や立礼などの多くの方を招いてされるお茶会。
気軽にご出席されたいですよね。

ひとつ注意するとしたら茶会で選ぶ着物は、亭主のおもてなしの
邪魔にならないために、着物が主張しすぎないように気を付けて下さい。

そんな時は、小紋や江戸小紋がお薦めです。

[紋意匠に葡萄唐草文様]
紋意匠生地に施してある柄は、古くからヨーロッパなど世界各地に伝わる
芳情の象徴として文様化。現在でも代表的な唐草文様の一種として袋帯や
友禅染などの意匠に広く用いられています。
葡萄だけが写実的に描かれていれれば秋の文様となるのですが、唐草と
取り表されていますので正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに
使えるので重宝する小紋です。

アイボリーの小紋に合わせるとしたら・・・・
【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」はいかがですか?
綺麗なブルーのお色に唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄
を施しています。着物や帯であまり見ないもきれいなブルーの地色ですが、
柄が上品で品格があるの中にもおしゃれ感がある帯となっております。

[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]
四海波とは、祝儀用に謡う謡曲「高砂」の一節に出てくる、「日本を取り巻く
四つの海の波」の通称で、国の内外が平和である事の願いを込めて模様化した
ものです。その中に「雪輪の模様」を手作業で柄付けをしてあり、着姿の美し
い高級小紋になりました。グレーというお茶席向きの色で着用年齢も問わない
ので着用シーンも含めて幅の広い小紋となっております。 特にお茶席の着物と
して重宝致したします。


【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
カジュアルでおしゃれな新しい雰囲気の柄の帯です。柄あわせや色遣いが
上手なメーカーさんですので、新しいものを作ってくれます。
こちらは、やわらかな帯地に正倉院文様を施し自然な優しさを出しています。
淡いグレーですので主張もせず着物に寄り添った名古屋帯。
落ち着いて、そして格高く上品に表現しています。

【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」
淡いグレー色を基調として、縦にやや濃いグレーストライプのオシャレ感があり
柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄を施して、 しかも全通の帯
という贅沢な逸品。 品格のある柄ですので、お茶席向きの名古屋帯です。
[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]に合わせてみてはいかがですか。

※初めてお茶席にご出席の方へ
①着物をお召しになられた場合は、髪の毛が襟にかかる長さの方は、すっき
りとまとめ髪にする。髪飾りは使わない方が良いと思います。
②化粧も、派手になりすぎることは避けて、そしてお茶を飲むことを考慮し
口紅は落ちにくいタイプのものを使うもしくは、ティッシュオフするなどして
茶碗に口紅が付かないように気を付けましょう。
③香水はお茶席では邪魔になります。お茶の香りも楽しむために控えるように
しましょう。

お茶席の着物と帯

投稿日:

気軽なお茶会に小紋に名古屋帯を締めてお出かけする方にお薦めです。
とび柄で、柄に季節感がございませんのでお召しになる季節を問わない小紋です。
市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に、蛍が飛ん
でいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄をあしらっていて
風情のある高級小紋となっております。


この様な感じに合わせても良いです。
同系色の小紋と名古屋帯ですので帯締めで全体を締めて帯揚げで変化を持たせる
と素敵になります。

【小森織物】「有職段文に菊づくし 六通」
しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に段々で表
した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によって、菊の表情が
変化してお太鼓になる部分も変化していておしゃれです。又、単色使いですので
すので上品に仕上がっております。
軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本となっております。


こちらの小紋は、ライトグレー色の生地にとび柄七宝です。
七宝柄とは、同じ円を円周の四分の一ずつ重ねていく文様で、染織品や工芸品に
多く使われていて大変馴染み深い文様。
元々「七宝」は、仏教で金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、真珠の貴重な宝を指
しますが、この文様の名になったのはいつの頃からなのかは分かりません。

こんな感じで合わせたらいかがですか?

合わせている名古屋帯は、こちらです。
特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色
お太鼓柄」


お太鼓柄ですが、品が良く小紋だけでなく無地にもお締め頂けます。
江戸小紋にも合わせてみてはいかがですか。

こちらは、袋帯と合わせてみました。上品にまとまっています。
金銀を使った袋帯ではないですし、小紋とはいえ格のある柄にとび柄ですので
袋帯を合わせられます。お茶席にも十分通用します。

西陣まいづる 謹製の「柄名銀影・シルバー色」です。
古典的な「青海波」の柄を、洋風なアラベスク模様にちょっとアレンジした、
都会的な感覚の袋帯です。

これからのお茶席、観劇に必ず重宝する一品と思います。