あけましておめでとうございます

投稿日:

“きものむらたや”は、サイト運営を初めて一周年を迎えます。
記念してお正月明け新春セールをさせて頂くこととなりました。

訪問着・付け下げ・無地お召・小紋・袋帯・名古屋帯・振り袖用袋帯
むらたや特価価格より最大50%offとなっておりますので、大変お得に
なっております。この機会に是非ご覧ください。


となみの帯
黒留袖から無地や江戸小紋まで合わせられる帯です。

基本お着物の場合は、アクセサリーは付け無いのが常識です。
付けるとしたら、結婚指輪くらいでしょう。
後は、髪留め(かんざし)等でしょうか。
髪を結ったからといって必ず髪留め(かんざし)をする必要はありません。
お着物や帯が既に高価であり華やかですので、アクセサリーの役割を
なしています。ですから、それ以上飾り立てる必要がないのです。
知らずに装飾品を付けているとしたら、「この人は分かってないな。」と
周りから見られてしまいます。ネイルも極力避けた方が良いでしょう。
爪が長いと生地を傷つけてしまう恐れがあるからです。
そういった奥ゆかしい姿勢が大切なのだと思います。


訪問着 [絞りと花染めの大㐂百花]
結婚式や披露宴、お茶席等の正式な場所やパーティーや観劇と色々な
用途がございます。


西陣まいづるの帯
今年の流行色の紫を上品に使って裂取花樹獅子文を施してございます。
お茶席で無地に合わせてお締め頂いたり、パーティーで華やかなお着物に
合わせてお締め頂くと着物も帯も映えて宜しいと思います。

加納幸の袋帯で縦雲取草花文様 金色・六通柄です。
黒留にもお締め頂けますし訪問着や付け下げに合わせてこれからの
お茶席にお締め頂いたり、春に向けてのパーティーに華やかなお着物で
お締め頂くこともできます。
お色は大人しめですがおめでたい柄が施されていますので卒業式や入学式
色々な式典にも重宝します。


こちらのような単色ですが柄が刺繍のボリュームのある訪問着などに
合わせられてパーティーに出掛けられても宜しいのではないでしょうか。

お茶席用にお薦めの付け下げもございます。

※写真の帯はイメージです
水色にグリーンやグレーが混ざった感じの綺麗なお色です。柔和な感じで、
おとなしめな雰囲気です。柄行は、松と笹と紅葉という古典調で上品にまとめ
てございます。流行りに惑わされることなくお召いただけるので重宝です。
単衣にされても袷でも両方にむくお着物です。

 


お茶席むきの柄行です。
加納幸の袋帯で縦雲取草花文様 金色・六通柄の袋帯に合います。

これから、色々とためになる話や新作の帯を発信していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

帯について

投稿日:

12月も残りわずかとなりました。
お正月をお迎えする準備はまだまだです。皆様はいかがですか?

来年成人式を迎えるお子様をお持ちの親御さんは尚更お忙しいのでは
ないでしょうか。
すでにご用意をされていらっしゃると思います。

こちらは絞りを使った熨斗の柄の振袖です。

着物は日本の伝統衣装で長い歴史があります。
時代によって衣服は形を変え、現在の着物と帯のスタイルになりました。
時に着物の始まりは平安時代に着用されていた小袖と言われています。
小袖は本来貴族や公家の下着のようなものでした。
しかし室町時代末期になると、小袖のみの衣服に変わり、帯が誕生したのです。
その時代の帯は細いもの(紐)のみでしたが、安土・桃山時代には小袖と共に
華麗な染めが流行りました。
江戸時代に入ると小袖にも豪華さが現れたので、名がそぐわなくなり着物と
呼ばれるようになったと言われています。
また、帯も次第に幅広になり、江戸時代中期には九寸巾と一丈二尺の長さが
基準になり、結び方も多様化、女装美に欠かせないものとなったのです。

確かに帯ひとつで雰囲気がガラッと変わります。又、着物に対して重すぎる
帯(格の高い)、軽すぎる帯(着物に比べて格が追い付かない)等と色々と
ございます。着物の上に載せてみると良く分かります。
見た目にも帯にもランクというか格があるのが分かります。金糸・銀糸を
て使ってあったり、柄によっても分かります。

また「織り」と「染め」が着物と同様あり、一般的に「織り」のほうが
「染め」よりもランクは上になります。これは着物の場合、染物のほうが
格が上なので反対の格付けになっています。
「織り」は色のついた糸を表に出したり、または隠したりして文様を表現
します。有名な錦織と唐織はとても重厚感があって、主に礼装用に使われます。「染め」は白い生地に図柄を染めたもので、とても柔らかいイメージがあり、
準礼装から普段着まで幅広く使われます。金や銀色の彩色をしたものであれば
披露宴にも向いていますし、様々な季節や個性を表現できるので普段着とし
て楽しむ事もできます。ですから着物とのバランスを考えながら帯を選んでい
かないと全体のバランスが悪くなってしまいます。

格が最も高い帯は花嫁衣裳や本振袖を着る時にお締め頂き、かなり金銀が
沢山はいっているものは留袖などに使われます。格は高いけど留袖に締め
るまでもはいかない場合は、普段外出する時に身につける着物の時など
幅広く使われています。

他にも浴衣などに使うものや、裏表両方使えるもの、子供用のものなどよく使う
一般的なものもあります。それぞれ帯の形があり長さや素材も違うので、ランク
がさらに細分化されています。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

振袖と留袖について

投稿日:

もう師走です。来年の成人式の方々はすでにご用意をされてると
思います。

これからという方は、流石に今からお仕立てをするのは難しいので
レンタルをお薦めします。

本来でしたら、お嬢様の寸法に合わせてきちんと見定めてお決め頂いた
方が宜しいと思います。
私も二十数年前の成人式の時両親と一緒に振袖を見に京都まで行きました。
その時は、父が仕事上の付き合いで京都に知り合いがあり地元ではなく
京都に出掛けました。

概ねの呉服屋さんは、京都で仕入れをし地元で売るので、同じといえば同じ
なのです。そこを、「京都まで行って振袖を買ったのよ。」といえば、凄いね。
といわれますが、今になって考えれば同じことなのです。
歳を重ねると良く分かることで、
その時は、お付き合いのため出かけて行って買った。ただそれだけだったのです。
その時の着物です。

これから振袖をお考えになられる方のための知恵袋としてお話します。

着物の中で最も豪華なのが振袖です。未婚の第一礼装と決められています。
袖の長さは、
大振袖(約115センチ・三尺三寸)
中振袖(約105センチ・二尺八寸)
小振袖(約85センチ・二尺三寸)があります。
模様は、絵羽模様という付け方で、着物の上部(上前)は、衿・肩・胸・袖
の縫い目を渡って模様が施されています。下部(衽、下前)・脇・背の中心
を模様が繋がるように施されています。

昭和初期までは、黒地の大振袖を花嫁衣裳に用いていました。(私の母の時代
より少し前の写真で見たことがございます。)
現在では、お色直しの衣裳として色の大振袖を用いられる方がいらっしゃいます。ご友人の結婚式等にお招きを受けた時は、少しひかえられて考え中振袖にする方が無難で良いのではないでしょうか。(私も中振袖でした。)
それでも、お嬢様の一生で一度の成人式だから大振袖が良いわとお考えの方も決して間違いではございませんので是非そうなさってください。
人それぞれの考え方ですので、気になさらずに・・・・・

又、振袖にも染め抜き日向五つ紋を付けていたことがございます。
今日の振袖は、総柄模様で多彩で華やかなっていることから、紋を付けても
目立たないということで、付けなくなりました。
振袖は、紋がなくても、ミスの第一礼装として立派に通用しまのでご安心
ください。

振袖に用いる生地は、朱子縮緬〈シュスチリメン〉や紋綸子縮緬〈モンリンズチリメン〉などの、光沢があり、地紋のあるものが多く使われています。

色々な絞りを使ったお得な振袖です。地は赤で熨斗の柄です。
青海波や松エ霞、菊、流水、竹、梅などを絞りで上手に表現しています。


黒留袖は、既婚者の第一礼装です。格調が高いキモノで、生地は一越縮緬や
無地意匠縮緬等、地紋のないものを用いるのが一般的です。
模様は上半身には付けず、衿下から上前裾、後ろ裾にかけて、絵羽模様に付けられています。裾回しは、表地が引き返しになっており、表と関連のある模様が衽裏に付けられます。主に、吉祥〈キッショウ〉文様・有職〈ユウソク〉文様などを組み合
わせ、金・銀箔に刺繍などの入った大変豪華な着物で、親族の結婚式等、正式な祝儀の席にふさわしい着物となっております。
この着物には必ず染め抜き日向五つ紋を付けます。

※ 以前、黒留袖の下には、白い下着を用いて二枚重ねにして着用していましたが、現在では、ほとんど比翼(付け比翼)仕立てにして着用しています。

これまで、ミス・ミセスの第一礼装を取り上げました。次回は、色留や訪問着
などを書こうと思います。又、ご愛読宜しくお願い致します。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

漢字豆知識~襦袢の意味~

投稿日:

女性に関係の深い文字について考えてみたいと思います。

一番先に生まれた女性が・・・・・姉(女偏に縦市いわゆる一番)
末に生まれた女性が・・・・・・・妹(女偏に末)
良い女性になるようにと・・・・・娘(女偏に良)
家庭を持つと・・・・・・・・・・嫁(女偏に家)
段々と鼻についてくる・・・・・・嬶(嬶殿下カカアデンカ)
古くなると・・・・・・・・・・・姑(しゅうと)
波のようなシワができると・・・・婆(ばあばのばあ)

言葉の成り立ちとは面白いものですね。

「衣」という字はどうでしょう。
こちらは、着物の左と右の衿をかきあわせ、その向こうに後のえりが
のぞいている所からきました。この襟という字は、衣へんに禁と書く
わけですが、これは胸元をふさいで「これから中へは手を入れたり、
覗いたりしてはいけません。」という意味です。
「襦袢」の襦は衣へんに需と書くわけですが、こちらは雨(あめにぬれる)
に而(柔らかい毛)の組み合わせです。どんな雨かはさておき、濡れれば
下着はしっとりなります。生地(糸、毛)がしっとりとなります。

そう考えていくと「なるほど、着物に通じているんだな。」と思います。
これから、着物を着たい時期になります。粋な着方で楽しみましょう。

こちらは、お嬢様の為にお決め頂いた訪問着です。
身長もあり裄もございましたので縫うにあたって、柄合わせが大変でした。

こちらは、妹さんの訪問着です。お姉さまと身長差があり過ぎで
柄合わせは大丈夫かと思いきや、小さいなら小さいなりに大変でした。

本来ならば、キチンと柄が合ってないといけないのですが、そこまできっちり
とした体形の方はなかなかいらっしゃいません。
前見ごろと衽はキチンと合わせ、脇は主となる所を合わせて流れを出します。
少しのズレはあってもきれいに繋がっている様に見えます。

私自身仕立てはできませんが、昔からの仕立て屋さんを抱えていますので、
分からない所は私も勉強しながら進めています。

今月中には、新しい帯をアップします。
少し早めですがご覧ください。

京藝謹製の袋帯です

締めやすく締まりやすい、訪問着、付下げ、無地に大変良く会います。
若い方でしたらピンク系の江戸小紋に合されたり、結婚されえいる方
でしたら、グリーン系の江戸小紋に合されてもおしゃれです。

織匠小平謹製

ベースの色が銀ですので落ち着いた印象を受けます。七宝の中は
吉祥文様が施されていて結婚式、お茶席、観劇、入卒の時の
お着物に合して下さい。色々と活用できます。

近日公開します。お楽しみに。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

男性のきもの着方のコツ

投稿日:

久々のブログです。
先日まで娘の公募推薦の入試に出掛けていました。
無事終わりやっとブログを書く時間ができました。

先日、小紋着尺から羽織を作りたいとお客様の言われて色々とお見せしました。
初めは、白生地から好きなお色に染めて無地をとお考えでした。
その時、江戸小紋をお見せしたら大変気に入って頂きご購入されました。

また、羽織については、優しい色使いの江戸更紗をお選びいただき
江戸小紋と合わせるととても合っていて素敵でした。

流石に江戸小紋を羽織にと一瞬お考えになられましたが、勿体ないとのことで
江戸小紋は着物で、紋なしで気軽に着れる感じにされました。

確かに勿体ないですが、江戸小紋を羽織にされるとおしゃれですよね。
どなたかお好きな方が是非挑戦してみて頂ければ嬉しいです。


≪家内安全≫の文字が彫ってある型紙で染め上げました。

≪着物の着方について≫

無造作な着方に見えながらどことなく着映えがし、道を歩くと人から振り
向かれるような体つきの方を目にします。それは、体形ではなく、たった
一つの決め所をきちんと押さえているからです。
それは、着物の抱き合わせを腰のあたりでしっかり決めるようにされると
着慣れている感がございます。
いわゆる、ジャケットは肩で着、ズボンはウエストでベルトを締めます。
だから、肩と腰がポイントになりますが、着物は腰です。
これは、役者さん、芸奴さん、奥様、お嬢様と皆さんに当てはまります。
もちろん、男の方も同じです。

帯をウエストで締めたり、歩いているうちに帯がずり上がったりすると、
せっかくの着姿が台無しです。特にウエストの位置に帯がくると子供の姿に
になってしまうので注意しましょう。

人間の動作の中心は腰にあるといって過言ではないでしょう。
「腰がふらふらしている」のは、人間ができてない証拠で、しっかりした人
のことは「腰の据わった人」と表現します。

男性でもきもの愛好家が増えています。是非ご自分で着つけて普段から着物に
触れてみてはいかがですか。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

本日のお薦めの袋帯、江戸小紋、名古屋帯、小紋

投稿日:

七五三も終わり、お初炉、炉開きもされて、いよいよ師走の時期がやってまいり
ます。忙しい時こそ、今年のご自身にご褒美をお考えになられたらいかがですか。

頑張ったご自身に、お正月用のお着物や好きな着物に合わせて帯を是非お考え
下さい。そんな方に必見です。

お薦めの帯
[袋帯]
お値段はお手頃で、品よくお締め頂けるこちらはいかがですか。

CMで吉永小百合さんが締めていらっしゃった同柄の帯です。
ブルーの熨斗の柄が品が良く無地・江戸小紋・付け下げに柄の少なめの
訪問着や黒留袖にお締め頂けます。地色が白ですので大人しめになります。
しかし、上品にコーディネイトできます。


画像で見るより実際に実物を見る方がはるかに素敵です。
こちらの江戸小紋に合わせて初釜や入学式や卒業式などにいかがですか。



“家内安全”という文字が彫られた美濃の型紙を使って東京の老舗の染工芸屋さん
に頼んで染めて頂きました、一点ものです。

[名古屋帯]
普段使いができ、気軽に締められる良さを持っています。

藍色という日本人にあい、そして落ち着く、あまり無いお色の名古屋帯です。
シンプルな小紋に合わせたりお正月に紬に合わせて神社にお参りにと色々と
活用できます。


黒地にラインを引いてアート化しているおしゃれな名古屋帯です。
紬はもちろん少し派手めな小紋に合わせてみてはいかがですか。


抑え目な小紋でも粋にお召いただけます。

こちらの小紋に合わせてもおしゃれです。


こちらの江戸小紋「貞子好みより」と合わせても宜しいかと思います。
メリハリがきいていてお召し頂いた時に存在感が出ます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

50代からの着物と帯

投稿日:

秋の結婚式に訪問着はいかがですか。

10月からは袷の時期ですので訪問着をお持ちの方は多いと思います。
しかし9月の結婚式となると、「どうしよう単衣まではないわ。」と
おっしゃられる方も多いです。
そこでボリュームのある訪問着や付け下げはいかがですか。

こちらは、メーカー名【株式会社 菱健】
昭和24年創業。一貫して「自らの感性を磨き、付加価値の高いものづくりに
徹し、良品廉価で販売し、もって和文化発展に寄与する。」というポリシー
をお持ちの企業です。制作理念は「本流にこだわる」であり、大量生産・大量
販売というものづくりではなく京都に在籍する伝統工芸士や職人が持つ「ハンド
メイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりにこだわっている企業です。

50代とは、お歳なのかお若いのか丁度半ばに位置するお歳ではないでしょうか。
そもそも今の50代は、昔に比べて断然お若いし、若く過ごそうと意志と努力が
ございます。そんな方にお薦めの訪問着です。とてもしっかりした生地で加工も素晴らしいです。

こちらも菱健の付け下げです。
加工も素晴らしく上品にお召いただけて、結婚式やお茶席にはぴったりです。
出しゃばらず、控えめ過ぎず、存在感を出す。大変難しいことですが、良い
ものをお召しになられたり、コーディネイトが素晴らしかったりすると自ずと
目を引きます。


西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。
こちらのような袋帯をお締め頂くと着姿が一層映えます。
又、黒留袖にも合わせられる格の高い袋帯ですので重宝致します。
金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や
四季折々の草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分
を入れ込んでいて、何時お締め頂いても対応できるような柄行となっ
ています。

西陣織袋帯【京藝謹製】「鞠に華文と四季の花」です。

流れるように菊柄の毬や華文様の毬、桔梗や椿や桐などを施し、図柄の
区切に七宝を連ねたりして手の込んだ柄行となっております。帯の地色は、
黒系統ですが金色やブルーグリーンを散りばめている様な生地ですので
高級感がございます。お慶びの席などに、この上ない後姿を演出してくれます。
上品で、それでいて女性らしいやわらかさを感じさせる袋帯に仕上がりました。

貴方は、お着物と帯をどうお選びになっていらっしゃいますか?

どう選ぶかは難しい所ですが、何が必要なのか?どこへ着ていくのか?
今は取り立てて着るときはないけど今後の為にとお考えのあなたには、
どのようなシュチエーションでお召しになることが多いのかをお考えに
なってお選びになられることをお薦めします。

~結婚式のおよばれ~

上品で繊細で派手すぎずお召いただけます。
刺繍の部分が素敵ですので結婚式だけでなく歌舞伎やパーティーに
お召し頂けます。又、結納のお席でお母さまがお召し頂いても宜しい
と思います。

こちらの帯で合わされたり


格のある帯ですので格の高い着物(留袖・訪問着など)にお召いただけます。



となみ織物謹製の袋帯です。
訪問着や黒留袖もお締め頂けます。又、紋付無地、付け下げなど
いろいろとお締め頂けます。

~お茶席~
お点前をされる方はにお薦めは、大人しめでいて格のある付け下げに
袋帯の装いで重ね衿はされない方が宜しいと思います。

これからですと、初釜の時にいかがですか。
もちろん、結婚式にもお召し頂けます。

お薦めの帯は、

こちらの観世水に花筏が施してございます袋帯です。
お色からいい、着物と帯の統一感がございます。着物より濃いめの帯で
全体を締まった感じに見せています。

少し地味と思われる方には、こちらをお薦めします。

地色は地味目に思えますが、華文を施すことにより華やかに感じます。
着物とのバランスも良く秋から冬にかけてお締め頂くと落ち着きます。
淡い着物がグッとしまった感じになります。

~気軽なお茶会~
野点風のいつでも誰でも入れるお茶会のお運びをされる場合は
こちらの小紋をお薦めします。


合わせている帯は袋帯です。大人しめに合わせてみました。

又は、こちらの小紋はいかがですか。

柄が流れるように施してあり上品でいて柄に動きがあるのでお召し頂いて
所作がとてもきれいに見えます。

 

お客様のご意見で「長く着れるお着物が良い。」や「何にでも着れる
着物が良いわ。」とおっしゃられます。
おっしゃられることも十分わかりますが、1枚の着物でというのは無理
がございます。最低限のルールと、年齢をお考えいただきお選びになら
れることをお薦めいたします。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

なぜ着物は右前なのか~右前・左前とは

投稿日:

着物の右前、左前について
お客様から「着物は、右前出ないといけないけど、着ると左前と思うけど?」
とか、着付けの先生もたまに左前で・・・とおっしゃる方もいらっしゃいます。

これは、「前」という意味は、体のすぐ前という意味です。
ですから右の生地を先に、左を後から重ねることになり上にくるわけです。

又、「洋服は、右が上なのに着物は左が上なの?とも聞かれます。」
こちらは、
日月、左右、上下、紅白、前後といった対語の場合に上の字が陽で下の字が
陰という決め事があり、昔はこれを日常生活の作法や配置にしていたのです。
例えば、“上”が陽そして“左”も陽ですから着物を着る時も左を上にすると
いう考え方です。

家の表札は、陽イコール向かって右側で家の中から見れば左側に揚げることが
多いのです。これが日本的な作法でお寺や古い建物は圧倒的にこのスタイルに
なっています。しかし最近はドアが右開きのものや左開きのものなどまちまち
になっていて少し崩れ気味です。

表裏、出入りは、表と出が陽です。ですので、草履も表に向けてすぐ出られる
ように揃えておくのが作法となっております。

このように何故とおもってもなかなか聞けないことがたくさんございます。
貴方の一つの知恵として覚えておいてください。

それから、人に着物を着せてあげられる時に注意することですが、
たまに、左前となっている場合がございます。ここは注意して下さい。

気を付ける方法として、衿元を見た時にカタカナの“ソ”になっていれば
大丈夫です。


着物→訪問着

帯→袋帯

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

江戸小紋と袋帯

投稿日:

江戸小紋の柄は、型紙に模様付けされたものです。
表現される柄によって型紙の彫り方が違います。
鮫文様は江戸小紋の代表選手のようなもので、小さな点の連続で
図柄が構成されているのが特徴です。

色々ある文様の中でももっとも古くからある人気の文様ですので、
着物をよくお召しになる方ならお持ちになっているかもしれません。

円を描くように点が並んでいるので、茶道をする人や子供のお宮参り、
卒業や入学などの式典、友人や親戚の結婚式などの着物によく選ばれ
ています。鮫小紋は半円形を重ねた文様になっていて、半円形の曲線の
積み重なりが光を反射するので、着物の動きに合わせて美しくしなやか
な輝きを醸し出します。遠目で見ると光沢のある色無地に見えるのです
が、近くで見ると細かい匠の技に思わず感動します。


鮫小紋


青海波鮫小紋にたたき文様


七福神


家内安全

こちらのように、文字を彫った型紙もございます。
こちらも遠目から見ると無地に見え、一瞬ですと何の柄かしらと考え
させられます。よくよく見ると文字が施されているのが分かります。

誠に粋なお召し物と思います。こちらの江戸小紋に洒落袋を合わせて
みてはいかがですか?


角通し
通し文様も江戸小紋の柄の1つで、角通しは細かい正方形が縦横に連続した
模様になっています。角通しは、鮫、行儀と並んで小紋三役の1つとして数
えられていて、先端が正方形の彫刻刀で彫り抜いた錐彫りの型紙で染められ
ています。縦にも横にも筋を通すという意味を角通しは持っているので、非常
に格の高い文様です。同じ大きさ、同じ間隔で並んでいる模様を通しと呼び、
角通しは中の模様が正方形ですが、丸通しは中の模様が丸になっています。


行儀
行儀の柄は、斜め45度に小さな点々が規則正しく配列されています。
規則正しいことにより行儀作法の「礼を尽くす」という意味を持つ文様
です。45度は大切な相手にに挨拶をする時の最も丁寧なおじぎの姿と
いわれています。折り目正しく礼を尽くす。そんな振る舞いにふさわし
い文様といえるでしょう。


万筋
縞を染める型紙は、大変高度な技術が必要で、単に縞を彫っただけでは、
型紙がヒラヒラして、染める時にヘラがあてられません。だからこそ
「糸入れ」という作業が施されています。
まず第一にあらかじめ型地紙を2枚にはがしておいて、その2枚を重ねて
縞を彫ります。 彫り終わったら2枚にバラして、その間にに絹糸を横に
何本も張ります。 そして縞がずれないように2枚を柿渋で張り合わせます。
この技術は、重要無形文化財にも指定され、大変高度です。
今ではとっても稀少な技術となっています。


大小あられ
大小あられは、江戸小紋の文様の中でも人気の高い文様のひとつです。
薩摩藩島津家のお定め柄でした。
鮫(さめ)・行儀(ぎょうぎ)・通し(とおし)の江戸小紋三役に、
縞(万筋)・大小あられを加えて江戸小紋五役といいます。
三役、五役の文様は紋を入れることで略礼装とすることができる「格」
のある文様です。
紋をいれずに、お好みの名古屋帯などで気楽にお召し頂けます。
品よくお出かけの時に宜しいのではないでしょうか。


西陣まいづる謹製  袋帯
青海波の柄を洋風にアレンジした都会感覚の柄になっております。
江戸小紋にあわせてお締め頂くと着用の場が広がります。


小森織物謹製の九寸名古屋帯です。
柄は菊の文様でベージュと紫系のお色の段々となっております。
格の高い帯ですので江戸小紋や付け下げ、無地に合わせられます。


加納幸謹製の袋帯です。
薄いベージュ色の地に、細やかな鹿の子絞りのような柄で、ランダムな
市松模様を配置した上品なお品です。


志都香謹製
銀白地に熨斗の柄で色の配色のブルーが綺麗に施されています。
江戸小紋でも紋付の着物に合わせられと略礼装となり重宝します。

色糊調整

江戸小紋について詳しくは→こちらからどうぞ

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

普段に良い小紋と名古屋帯

投稿日:

お稽古や観劇、同窓会や友人との食事会などいろんなシーンで楽しめる
のが小紋の良さです。ちょっとしたパーティやおでかけにと気軽に着て
行ける着物ですので1枚あるととっても便利です。

きものむらたやでは、そんな一枚をお探しのあなたにお薦めしています。


橘と桐と菊の柄です。流れるように描かれていて質の高いお品ですので
お茶席や同窓会、観劇と色々とお召いただけます。

こちらのような格のある名古屋帯はいかがですか。
柄は、松です。おめでたい柄ですので、初釜にお締め頂けます。
帯締めで全体を締める感じにされると品よくバランスも良いと思います


となみ織物謹製です。ブルーグレーの地色がお着物をより一層の
上品さをだしています。

 


こちらは、七宝柄で七宝の中に絞りのように施してあります。全体的に
みますと大人しめですが、上品で生地の質も良く重みのある一枚です。
とび柄となっておりますので、帯で工夫を凝らして色々なお色の入った
名古屋帯やしゃれ袋が映えるのではないでしょうか。


こちらの白綾苑大庭の名古屋帯は、いかがですか。
白綾苑大庭の帯といえば、袋帯で正統派の代表とされています。
その機屋が名古屋帯を作られました。

どちらの小紋も名古屋帯も格があり、いざという時のお出かけにお茶席にと
お召し頂けます。

織りの着物とはまた一味違ったやわらかな風合いが魅力の小紋です。
気軽に街着としてや、格式張らない場でも、はんなりと着物で決めたい気分のときに楽しめる小紋のお薦めです。


蛍ぼかしのとび柄小紋です。何気ない日常も、着物をサラッと着こなす時に
いかがですか。着物を着るだけで気分は華やぐものです。

合わせる帯は、こちらの帯はいかがですか。

シンプルですが、帯もあまり柄柄していない方がバランスも良く
品よく気軽にお召いただけます。着用時期を問わないので合わせ
やすいと思います。

こちらのような名古屋帯で合わせても宜しいと思います。
柄は、お太鼓柄になりますが。単調な柄ですが、日本の世界遺産にも
認定されている日本の伝統工芸美濃の和紙を使い、和紙に色とりどり
の箔を貼り付けたものを橫に裁断し、横糸として織り込んである工夫
された名古屋帯です。普段にお召いただいた時にお締め頂くときっと
お褒め頂けるお品に間違いございません。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで