夏帯について

袷用の帯と夏帯の違い

夏の帯は、織り目が粗いというのが第一印象です。
織り目が粗いというのは、透けて見える、涼しそうに感じられる。
お締め頂いても袷用の帯と違って軽い印象を受けます。
夏帯
    

袷、又は透けない単衣
    


夏帯の種類について

代表的なもので、絽、紗、羅、麻、博多帯、等々あり織り方や素材によって
変わります。
代表的な織り方をご紹介いたします。

【絽つづれ】
お締め頂く時期・・・・・最近は暑くなっているため5月下旬から6月上旬に始まり
9月上旬まで
※あくまで単衣のきものにお締め頂くことが第一です。

つづれ地に横段に絽目を通した帯です。多くはかがり帯ですが、柄によっては
礼装向きからしゃれ着までございます。
かがり帯・袋帯で夏を通して使用します。
   

 

【絽の帯について】
お締め頂く時期・・・・・最近は暑くなっているため5月下旬から6月上旬に始まり
9月上旬まで
※あくまで単衣のきものにお締め頂くことが第一です。

平織に搦め織を併用して絽目を表した帯です。絽目の間隔によって透け方が異なります。
同じく竪絽もです。袋帯・名古屋帯とも夏を通して使用します。
縞の幅によっても名称がわかれています。三本路、五本絽、七本絽です。
   

 

【紗の帯について】
お締め頂く時期・・・・・・6月上旬から9月上旬まで

絽と同じで、搦め織で隙間を織り出した帯です。絽より紗の帯はざっくりと織られています。絽の帯は縞模様に見えますが、紗の帯は格子状の織りです。無地と柄物があり透け感も様々です。
袋帯・名古屋帯・袋名古屋帯ともに夏中使用しますが、透け感が強いものは盛夏に使用します。

 

【羅の帯について】
お締め頂く時期・・・・・・盛夏といわれる7月から8月いっぱいまでです。
※最近は早々と暑くなりますので6月下旬も許容範囲です。

目の粗い搦め織の帯で、織の中で最も透け感がある織り方で、格子状ではなく幾何学柄の隙間になっています。様々な柄を織りによって表現しています。紗以上にざっくりしていて幾何学な織り柄ならば羅の帯です。趣味的な装いに向きます。
袋帯・袋名古屋帯で盛夏に使用します。

 

【麻の帯】
お締め頂く時期・・・・・・盛夏といわれる7月から8月いっぱいまでです。
※最近は早々と暑くなりますので6月下旬も許容範囲です。

麻糸の平織で、繊細なものからざっくりとしたものまで様々です。通気性、吸水性など、夏の服地や浴衣にもよく使われています。素材の性質上パリッとした硬い生地などで綺麗なお太鼓が結べます。シワのできやすさは問題ですが、それも麻の良さの醍醐味です。
名古屋帯。袋名古屋帯で盛夏に使用します。

 

【博多帯】
お締め頂く時期・・・・・オールシーズンご使用可能です。(紗献上を除く)

絹鳴りのするしっかりとした横畝地の帯で、献上柄が有名です。紗織りを併用した盛夏向きの紗献上もありますが基本的にはオールシーズン使えますので、一本持っていると大変重宝します。浴衣や織物や小紋にお締め下さい。
袋名古屋帯・半幅帯で夏中ご使用いただけます。
      

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで