帯について

12月も残りわずかとなりました。
お正月をお迎えする準備はまだまだです。皆様はいかがですか?

来年成人式を迎えるお子様をお持ちの親御さんは尚更お忙しいのでは
ないでしょうか。
すでにご用意をされていらっしゃると思います。

こちらは絞りを使った熨斗の柄の振袖です。

着物は日本の伝統衣装で長い歴史があります。
時代によって衣服は形を変え、現在の着物と帯のスタイルになりました。
時に着物の始まりは平安時代に着用されていた小袖と言われています。
小袖は本来貴族や公家の下着のようなものでした。
しかし室町時代末期になると、小袖のみの衣服に変わり、帯が誕生したのです。
その時代の帯は細いもの(紐)のみでしたが、安土・桃山時代には小袖と共に
華麗な染めが流行りました。
江戸時代に入ると小袖にも豪華さが現れたので、名がそぐわなくなり着物と
呼ばれるようになったと言われています。
また、帯も次第に幅広になり、江戸時代中期には九寸巾と一丈二尺の長さが
基準になり、結び方も多様化、女装美に欠かせないものとなったのです。

確かに帯ひとつで雰囲気がガラッと変わります。又、着物に対して重すぎる
帯(格の高い)、軽すぎる帯(着物に比べて格が追い付かない)等と色々と
ございます。着物の上に載せてみると良く分かります。
見た目にも帯にもランクというか格があるのが分かります。金糸・銀糸を
て使ってあったり、柄によっても分かります。

また「織り」と「染め」が着物と同様あり、一般的に「織り」のほうが
「染め」よりもランクは上になります。これは着物の場合、染物のほうが
格が上なので反対の格付けになっています。
「織り」は色のついた糸を表に出したり、または隠したりして文様を表現
します。有名な錦織と唐織はとても重厚感があって、主に礼装用に使われます。「染め」は白い生地に図柄を染めたもので、とても柔らかいイメージがあり、
準礼装から普段着まで幅広く使われます。金や銀色の彩色をしたものであれば
披露宴にも向いていますし、様々な季節や個性を表現できるので普段着とし
て楽しむ事もできます。ですから着物とのバランスを考えながら帯を選んでい
かないと全体のバランスが悪くなってしまいます。

格が最も高い帯は花嫁衣裳や本振袖を着る時にお締め頂き、かなり金銀が
沢山はいっているものは留袖などに使われます。格は高いけど留袖に締め
るまでもはいかない場合は、普段外出する時に身につける着物の時など
幅広く使われています。

他にも浴衣などに使うものや、裏表両方使えるもの、子供用のものなどよく使う
一般的なものもあります。それぞれ帯の形があり長さや素材も違うので、ランク
がさらに細分化されています。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで