付下げについて

いつも当たり前のように使っているっ言葉を 改めて聞かれると返事に
窮することがあります。『付下げ』についても同様でその語源を考えてみ
たことはない気がします。

ご承知のように『付下げは』着た時に、前から見ても後ろから見ても、柄が
上を向いています。
『小紋』は、一方付けといって、板に張った白生地に端から端まで型紙を
送っていくので、染めあがった一反の着尺地の柄は、一方方向を向きます。
それを裁って着物にするのですから、前は上向きに咲いた花でも後ろは、
下向きになります。後ろを上向きにすれば、前が下向きになります。
上の身頃を中心に、互い違いに上下を向かせようか、それとも・・・
と考えるのが、柄合わせです。
このような小紋と違って、付下げは、柄である花も鳥も上を向くようにあらかじめ
計算をして柄付けをされています。

付下げが急速に広まったのは、昭和40年代の初めころでです。小紋よりいくらか
改まって、訪問着より気軽に着られるというということでした。
柄付けもすっきりとあっさりとしたきものでした。この付下げの模様が次第に位を
高くして、訪問着の代わりに着られるまでに至りました。
※『肩山や袖山から柄を付け下げる』という所からきた言葉ではないでしょうか。

 

江戸小紋 (一方付け)

 

付下げと袋帯のセットでセールの時

 

今時期は、お天気も良く分かりません。きものを着てさあ出かけようと思っていたら
雨や雪が・・・どうしましょ❔❔❔と悩む時がございませんか。
ご存知の方も多いと思いますが、このような草履を履かれると足袋も汚れにくく、仮に
先方のお宅に上がることになっても大丈夫な草履のご紹介です。

先の部分に透明なカバーがついてます。こちらの商品は、きものをお召しに
なられる方には、大変評判が宜しいです。裏も滑りにくくなってます。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。