帯選びで着物姿は決まる ― 袋帯・しゃれ袋・名古屋帯・染名古屋帯・八寸帯まで

投稿日:

呉服屋「きものむらたや」が徹底解説いたします。

着物において、「帯」はただの装飾ではありません。
格(フォーマル度)・季節感・場の雰囲気・着姿のバランスなど、ほぼすべてを左右する大切な存在です。

しかし、お茶席や趣味の会へよく通われる方でも、

  • 袋帯と名古屋帯、どちらを選べば良いの?

  • 八寸名古屋帯と九寸名古屋帯の違いって?

  • 帯芯って種類があるの?

  • 染め帯と織り帯はどちらが良い?

  • 仕立て方で締め心地は変わるの?

など、意外と知られていないポイントは数多くあります。

そこで本記事では、呉服屋として長年帯に触れてきた視点から、
お茶席での帯選び・帯の種類と格・帯芯・仕立て方・おすすめの帯まで、専門的に解説いたします。

また途中で、むらたやの人気商品の**「袋帯」「名古屋帯」「染名古屋帯」「八寸帯」**もご紹介します。

内部リンクとして以下の記事も最適な位置に挿入できます:


1.帯の種類と選び方 ―
まずは「格」を理解する

■ 袋帯(フォーマル)

格式が最も高く、訪問着・付下げ・色無地(紋付)の礼装に合わせます。
特にお茶席では、亭主側がもてなすお茶事(お濃茶とお薄と懐石料理の
フルコース)など格の高い場面で欠かせません。

・袋帯の特徴

  • 表地と裏地を縫い合わせた「縫袋帯」が一般的

  • 柄が全通・六通などパターンが多い

  • 存在感があり、場を華やかにする

(袋帯とは→ https://www.kimono-murataya.com/blog/fukuroobi)


■ 名古屋帯(略礼装〜普段着)

名古屋帯は、お茶席の「気軽な会」に最もよく選ばれる帯です。
小紋・紬・軽めの付下げまで幅広く合わせられるため、1本あると非常に便利。

(名古屋帯とは→ https://www.kimono-murataya.com/blog/nagoyaobi)

名古屋帯には3種類があります:

● 九寸名古屋帯

仕立ての際、帯芯を入れる一般的な名古屋帯。
訪問着には不向きですが、上質な柄なら略礼装として十分使えます。

● 八寸名古屋帯

芯を入れないのが大きな特徴。
博多帯や洒落八寸など、締めやすさ・軽さで人気。

● 染名古屋帯

柔らかい風合いで、お茶席の「気軽なお出かけ」に最適。
柄の自由度が高く、季節感を取り入れやすい。


2.帯芯の違いで締め心地が変わる ― 呉服屋が教える“芯選びのコツ”

実は、帯の締め心地は 帯芯の種類で大きく変わります

むらたやでは、帯の種類に応じて最適な芯を選んでいます。

■ 袋帯用 = 薄めの三河芯

カチッと帯でしたら仕上がりが厚くなりすぎず締めやすくするために最適です。
礼装用の袋帯に最適。

■ 染め帯・柔らかい帯用 = 厚めの芯

染帯は布が柔らかいため、厚めの芯を入れてハリを持たせることで
美しい結び目・形がキープできます。

■ 名古屋帯も例外ではない

九寸名古屋帯には、基本的に芯を入れます。
締めやすさ・シワになりにくさが変わるため、芯選びは非常に重要です。

■ 絹芯

絹芯はしなやかで柔らかく、
「締め心地の優しい帯が好き」という方におすすめ。
ただし綿芯より高価です。

※お仕立て代に変わりはありませんが、
芯の種類で総額は大きく変わります。


3.前柄の位置合わせ ― 実は“好みが分かれる”ポイント

名古屋帯・染帯など前柄が決まっている帯では、
柄を中央に置く/左右どちらかにずらすなど好みがあります。

  • 中央に置く → 正統派

  • 少し左(または右)へ → 帯締めと柄が重なりにくい

  • 六通柄なら位置合わせの自由度が高い

帯の仕立てで最も多い相談のため、
ブログでもしっかり説明しておくと喜ばれます。


4.八寸帯と九寸帯の本質的な違い

多くの方が誤解していますが、
「八寸と九寸は幅の違いだけではありません」。

むらたやとして伝えたい大切なポイントは以下です。

■ 九寸帯 → 芯を入れて仕立てる

■ 八寸帯 → 芯を入れないものが多い

これが締め心地や用途を大きく左右しています。

■ 八寸にも“格の高い帯”がある

むらたやでも扱っていた「織成(しょくせい)八寸名古屋帯」は、
綴織の技法を使った非常に格の高い帯。職人が廃業され希少価値が高い逸品でした。


5.博多帯が茶道の先生に好まれる理由

最近特に人気なのが博多帯。
一年中締められて、軽くて締めやすく、
柄が洗練されているため「気軽なお茶会」向きとして注目されています。

  • 締まりが良い

  • 美しい結び目をキープ

  • 八寸帯なので帯芯が不要で軽い

と、まさに “実用と美しさを兼ね備えた帯” です。


6.実際の商品紹介

ここに商品リンクを自然に挿入しやすい形で構成を作ります。

■【袋帯】加納幸・西陣織など

● キャッチコピー

格式高く、お茶席・式典に安心して使える本格袋帯。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし」

百の格調高い吉祥紋を織りなした「吉祥百宝図」と長寿を願う寿をかくした
「かくれ寿松文」を一本の帯に織りあげました。全く雰囲気の違う吉祥文
ですので一本の帯で二タイプ楽しめます。

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。

特選西陣織袋帯【となみ織物謹製】「織宝華柄」

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色。その上に
名門「となみ織物」ならではの独特な花の柄をあしらっています。
その柄に使ってあるお色は様々な色合いの中にも落ち着いた色目をつかって
全体をまとめていますので、他では見ない独特な存在感のある袋帯に仕上が
っています。
着用年齢も幅広く、また観劇やパーティーなどいろいろな場所に合わせて使っていただける最適な帯です。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」

名門帯屋ならではの自信作です。自ら「白眉」と帯に名付けています。
お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的ですので、長くお締め頂けるお品です。
鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランスよく仕上げています。各柄の
パーツを組み合わせてできた洗練された柄行となっており、色々な色の糸を
使っていますので無地でも色々なお色が選べます。

● こだわりポイント

  • 上質な西陣織

  • 控えめ〜華やかまで柄が絶妙

  • ハリのある三河芯仕立て


■【九寸名古屋帯】

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によ
って、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わり
ます。単色使いですので上品に仕上がっております。又、軽くてしなや
かな風合いですので、重宝する一本です。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

帯自体とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な
黄色のお色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。小紋
は勿論、無地、江戸小紋、柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。
スリーシーズンお召しいただける、大変重宝する逸品です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「有職文様段・六通」

色は白地を八ツ藤や小葵の柄でその合間にミントグリーンやグレー色の
七宝や市松が施してあります。全体的に有職文様で織り上げられています
ので、古典的で流行のない柄ですので、お茶席などには重宝します。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。その中に
細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となっております。
何処を出されても良いですし、スリーシーズンのお着物で淡いお色でしたら
メリハリが効いて素敵です。

● キャッチコピー

小紋・紬・気軽なお茶会に一番使える❝万能帯❞。

お勧め小紋

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてく
ださいました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

例えばAIでイメージ化してもらいました。
まだまだ伝わりず楽柄も絞りの感じも出ていませんが腑に気だけは伝わって
いるかと思います。

こちらに合わせている帯が

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」

桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段
を作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。目立ち
すぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。正式なお茶席
には名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、気軽なお茶会や、社中
や研修会などでは十分結べるお品です。

● こだわりポイント

  • 九寸のため帯芯を入れられ、形が美しく決まる

  • お茶席向けの落ち着いた色柄が中心


■【染名古屋帯】

特選 板場友禅 九寸名古屋帯 正絹 染帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス糸・与那国蚕使用】

上質な正絹紬地にさらりとした風合いで染め上げられた、特選「板場友禅
九寸名古屋帯」です。
全体を板で張り、段ごとに異なる文様が描かれており、鳳凰の段、唐華の段、唐草、忍冬など、格式のある古典柄をふんだんに配しています。全通柄ですので、どの部分を出しても美しく結べ、お一人でのお着付けにも大変便利です。

こちらもAIで作ってもらいました。無地感のおきものでしたらある程度
あうのではないでしょうか

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に銀で縁取っ
ております。全通ですのでどこを出されても良いですのでお一人でお召しに
なる時も便利です。また、お色が爽やかですので無地やとび柄小紋、江戸小紋
などに合わせられても宜しいかと思います。「織のものには染のもの」と昔から
言われているように紬であわされて普段におしゃれとしてお召しになるのも
粋です。

● キャッチコピー

“季節を映す一条の布” ― しなやかで柔らかい染め帯。

● こだわりポイント

  • 季節柄・洒落ものとして人気

  • 厚め芯で美しく仕上がる

  • 気軽なお茶会向き


■【八寸名古屋帯】

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯
を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な
博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお
着物におすすめです。

こちらの八寸名古屋帯は、シックなっ黒を基調とした帯地です。
白茶系や鼠白の滝縞の模様を織りなして統一感と粋な感じを表現して
ございます。博多織伝統の平織を利用した織物で、甲冑をモチーフと
した柄です。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多琥珀織 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

幾何学模様が全体に織り出されています。小さな菱重ねの模様がびっしりと
並び、菱の中には十字の形が織り込まれ、とても立体的に見える不思議な織
りです。本絹の糸だけで織られとてもしっかりとした打ち込みで、手に触れ
ていても心地良く独特の美しさがございます。
銀色寄りの白の色でそれがまた上品に映ります。実際にお着物と合わせられ
るとお綺麗ですし合わせやすいと思います。
パールのような光沢が大変魅力的帯となっております。

● キャッチコピー

芯がないのに美しい ― 軽さと締めやすさなら八寸。

● こだわりポイント

  • 博多帯なら一年中活躍

  • 締めた時の形が崩れにくい

  • お茶の先生方から支持が高い


7.お茶席での帯選び ―
どの帯がふさわしい?

■ 格の高いお茶会(濃茶・正式な茶事)

→ 訪問着または付下げ × 袋帯(上質なもの)
上のお勧めの付下げと加納幸の袋帯です
AIに作ってもらいました。あくまでイメージとして雰囲気をお楽しみください。

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

変化に富んださまざまなベースの断片の中に、吉祥文様のがらや、獅子の柄
などをさりげなく配置し、古典柄の中にもモダンな雰囲気を表現り、個性的
で、かつ織りの豊かさをダイナミックな柄に仕上がっています。 結婚式から
パーティー、またお食事会など、買うノある場所での着用シーンに幅広くお
すすめできる袋帯です。

■ 気軽な茶会・町のお稽古

→ 小紋 × 名古屋帯・染め帯

世界最大級 野蚕繭 アタカス糸・与那国蚕使用の名古屋帯と
正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれる
高級小紋です。合わせる帯も幅広く、袋帯や九寸名古屋帯で着用のシーン
が広がる重宝な一品です。

■ 亭主側

→ ゲストより一段格の高いコーディネート
 (付下げ・色無地 × 袋帯)

色無地×袋帯
AIで画像を作ってもらいました。
色無地は紫系統に袋帯

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」の帯を使いました


8.コーディネート実例(写真挿入予定)

例)

  • 付下げ × 袋帯

    特選西陣織袋帯【鈴木謹製】「名物裂名錦宝彩文」

    スッキリとした白地をベースに、細やかな双鳥唐草文や宝づくし文
    など、切り羽目様式で柄が配置されています。お柄は正倉院文や名物
    裂文様ですが、重厚すぎず、品良くもオシャレな印象も兼ね合わせて
    います。ハイセンスな中にもこだわりを感じさせる帯姿をお楽しみ
    いただけます。「さすが鈴木織物」さんです。

    こちらもAIで画像を作ってもらいました。
    無地に袋帯という感じはお茶席には一番定番の装いです。
    帯がお願いした柄とは程遠い感じになっています。本来は藤原織物の
    袋帯をお勧めしようと思っていました。

    西陣織 袋帯 藤原織物 謹製 彩王朝菱文

    京都・西陣の名門「藤原織物」が誇るフォーマル袋帯です。落ち着いた地色を
    基調に、菱文様の中へ青海波・紗綾型・有職菱を織り込み、さらに松竹梅や紅葉、唐華といった吉祥文様を重ねた格調高い意匠。古典的な美しさに華やかさを添えたデザインは、結婚式や披露宴、結納、お茶席など大切な場にふさわしい品格を備えています。お色数が多く織り込まれているため、訪問着や付け下げ、色留袖、無地の紋付、江戸小紋(紋付)といった格式のある着物に合わせられます。
    晴れの日の装いをより一層引き立ててくれます。

  • 小紋×九寸名古屋帯
    【小紋】
    https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=product_info&cPath=66&products_id=891
    こちらもAIに作ってもらった画像です。
    多少小紋の柄が何となくですが似ているので、雰囲気を見てください。
    帯はイメージと違います。
    【名古屋帯】
    https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=product_info&cPath=67&products_id=983
    西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「雲どりに七宝や青海波・六通」八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。また、帯の
柄などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。しかし、合
わせ方によって粋にもオシャレにもなります。

  • 小紋 × 染名古屋帯

    加賀友禅染名古屋帯(正絹)【お太鼓柄】

    正統派の帯が多い中こちらは、染帯とは言え銀糸を含んだ生地で加賀友禅
    染柄付けをしてある帯です。生地に腰があり、ちょっとしたお茶会でも結
    ぶことができるので仕入れたお品です。気軽に、おしゃれに、普段にお召
    いただける帯です。特別に加賀友禅で染めた柄です。生地は丹後ちりめんです。

  • 紬 × 八寸名古屋帯
    https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=product_info&cPath=72&products_id=905

    正絹紬【板場友禅】|上品で華やかな社交着におすすめの着物
    紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。蚕の繭から
    引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」と「後染め」
    がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。とても手間のかかった
    お品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だ
    ったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。


9.まとめ ―
帯を知れば着物はもっと楽しくなる

帯は、見た目だけでなく締め心地・用途・格が深く関わる、実はとても奥深い世界です。

  • 帯芯の選び方

  • 八寸・九寸の違い

  • お茶席にふさわしい帯

  • 仕立てで変わる前柄の位置

これらを知ることで、「着物は難しい」という不安が減り、
お客様は着物をもっと自由に楽しめるようになります。

むらたやでは、帯の仕立てや長さについて不安なことがあれば
ご相談にも丁寧にお応えしております。


着物のの色々❙格やお茶席向きの着物と帯について

投稿日:

季節・帯・柄で楽しむ着物の世界とTPO

 

気軽なお茶会にふさわしい装い|季節を感じる着物と帯の選び方

気軽なお茶会に参加する際、どのような着物や帯を選べばよいか迷ったことはありませんか?本記事では、実際のお茶会で使用されたお菓子や茶道具の写真を交えながら、これからの季節にぴったりの着物と帯をご紹介いたします。

これからのお茶席にお勧めの袋帯です。
伝統のある加納幸の帯です

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その
雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使
い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。

 

特選正絹西陣織袋帯 【大庄謹製】 灰紫色・モザイク文様

しなやかな帯地は灰紫色で光沢感があります。金や銀、またブロンズ色
などの落ち着いた華やかさのある色目の糸で、モザイク文様が織り上げら
れています。 上品で華やかさを求められるパーティーや色無地や訪問着と
合わせてお茶席に是非どうぞ。

 

気軽なお茶会でした。

「きものむらたや」で催した時の飾りです

簡単に盆点前で楽しんでいただきました。お茶もですが器も楽しみで、それ以上に
お話に花が咲きました。
お抹茶も高くなりましたがたまにはこんな会も良いのかも・・・・・

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]


紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。葡萄の葉
を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使
って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

 

特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

上品で格式ある和装アイテム しなやかに織り上げられたオフホワイトの
帯地に、伝統的な「松」「竹」「梅」の図柄が唐草模様の上に美しくあし
らわれた特選九寸名古屋帯【都 謹製】です。
西陣織の伝統技術を駆使し、上品で格式高いデザインに仕上げられてい
ます。この名古屋帯は、お茶席、観劇、会食など幅広いシーンで活躍し、
上質な和装コーディネートを実現します。特に「松竹梅」という縁起の
良い図柄は、おめでたい席や慶事にも最適です。メリハリのある色合わせ
ですが上品にお召しいただけます。雪輪の小紋にも合います。
重宝する帯です。

 

正絹 博多織 八寸名古屋帯【誠之輔】大倉織物 謹製 竹細工柄 黒白 モダンな粋帯

柄は竹細工文様で、黒と白の濃淡が絶妙に織り成され、モダンで粋な印象を
与える一本です。
こちらの帯は、博多織ならではの縦糸を多く使用した織で、しっかりとした
張り感と締めやすさが特徴です。身体に程よくフィットして、長時間の着用
でも崩れにくいため、お稽古からお出かけまで安心してお使いいただけます。

単衣にも袷にも対応しており、季節を問わず着用可能です。
特に、カジュアルなお茶会や趣味の集まり、ちょっとしたお出かけなどにも
ピッタリの帯です。洗練された意匠と色合いがシンプルな小紋や無地のお着物
に粋なアクセントとして添えてくれます。そんな帯です。着物の地色が紺です
と、どうかしら?と思いましたが、結構粋になるのかしらと思っています。
この場合は帯締めと帯揚げに工夫を凝らした方が良いかと思います。

重要無形文化財彫型写 伊勢型小紋 雪輪柄

伝統技法を今に伝える重要無形文化財「伊勢型紙」彫型写で仕上げた、小粋で上品な雪輪文様(全体柄)の正絹小紋反物です。雪輪が重なり合う落ち着いた文様は華美になりすぎず、着姿に静かな品格を添えます。

色味はときがら茶に近い茶系。温かみのある茶色が基調で、年齢を問わず合わせやすいのが特長です。名古屋帯、洒落袋帯、染め帯など幅広い帯と相性が良く、コーディネートの自由度が高い一枚です。

帯を合わせるならこちらはいかがでしょう

特選 板場友禅 九寸名古屋帯 正絹 染帯
【世界最大級 野蚕繭 アタカス糸・与那国蚕使用】

上質な正絹紬地にさらりとした風合いで染め上げられた、特選「板場友禅 九寸名古屋帯」です。全体を板で張り、段ごとに異なる文様が描かれており、鳳凰の段、唐華の段、唐草、忍冬など、格式のある古典柄をふんだんに配しています。全通柄ですので、どの部分を出しても美しく結べ、お一人でのお着付けにも大変便利です。

お色は爽やかなブルー系を基調とし、エスニック調の雰囲気を感じさせながらも、古典的な気品を併せ持つオシャレなデザイン。とび柄小紋や江戸小紋などのシンプルなお着物に合わせていただくと、帯の存在感が一層際立ちます。

少しお着物のお色が違いますが、だいたいこんなイメージです。
AIに画像を作ってもらいました。

季節を感じる茶席のしつらえ

先日参加したお茶会では。秋を感じさせる庭園そしてこれから寒くなるからと工夫された設え。お道具で季節を感じさせる工夫。それぞれが好印象で楽しませていただきました。お茶会の魅力を引き立てていました。気軽なお茶会でしたが心がこもっていました。

気軽なお茶会におすすめの着物

  • 着物:淡い色合いの小紋や江戸小紋
    秋から冬そして春へと季節を意識し、濃いめのお色の小紋や中間色のお色そして
    淡いお色と色々と楽しめます。ピンクや若草色など、柔らかな色調の着物も素敵ですしこげ茶系も良いかと思います。最近濃いブルー系が入りました。夜空を連想します。おしゃれで小花模様や幾何学模様など、控えめで品のあるデザインが好まれます。

    板場型友禅染 小紋 正絹【幾何学模様】紋意匠生地

    本品は、板場型友禅染の技法で全体を丁寧に染め上げた正絹小紋です。
    型染めによって均一に連続する幾何学模様が、すっきりとした印象を与
    えます。一つひとつの四角文様を銀で縁取り、紋意匠の変わり七宝地紋
    に映えるデザインとなっています。

    地色は深みのある濃紺色で、しっとりとした光沢感があり、帯合わせに
    よって印象を変えられる万能なお色味です。

    帯はメリハリを持たせるタイプが良いか、粋にいくタイプが良いかで柄
    が変わってきます。柄が変わると雰囲気も変わります。

    特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

    全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に銀で
    縁取っております。全通ですのでどこを出されても良いですのでお一人
    でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかですので無地やとび柄
    小紋、江戸小紋などに合わせられても宜しいかと思います。「織のものには
    染のもの」と昔から言われているように紬であわされて普段におしゃれと
    してお召しになるのも粋です。
    上の濃紺の着尺と同じ染め方で柄行も同じ感じです。合わせたら面白いかも
    と思いました。

  • 帯:軽やかな名古屋帯
    紫陽花の花をモチーフにした帯や、自然素材を感じさせるシンプルな帯も
    素敵です。お茶会の落ち着いた雰囲気に調和し、季節感を引き立てます。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。真の良い洒落帯
を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織の帯
です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配し
てあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してご
ざいます。

 

TPOに合わせた装いの考え方

お茶席やお出かけの場では、季節に加えて「場の格」にふさわしい装いを選ぶことが大切です。たとえば、初釜や月釜などの正式なお茶会には、落ち着いた色合いの色無地や付け下げに格のある袋帯を合わせると、品格が感じられます。唐織や箔を控えめに織り込んだ帯は、華やかさを添えながらも上品で、お茶席にぴったりです。

お勧めの付下げや訪問着はこちらです。

訪問着はサイトに載せていませんが帯は載っています

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。カチッとした帯地は、お締め
頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。金銀糸箔ですので光沢感
があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の草花、そして風景を思わ
せるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて、何時お締め頂いても対
応できるような柄行となっています。見た目に華やかで格のある帯ですので
留袖から色留袖、華やかな訪問着や付下げ、色無地紋入りのお着物に合わせ
て下さい。

付下げです。地色は黄色?ベージュ、レモンイエロー
とにかく綺麗なお色です。それに古典柄です。

西陣織袋帯【京藝謹製】「美粧・正倉院華文様」


名門帯屋ならではの洗練された柄。また帯の地色は、どのようなお着物
にも合わせやすい白地の帯。 とくにお慶びの席などに、この上ない後姿
を演出してくれます。柄には優美な花柄を華文のように織り成しています。
上品で、それでいて女性らしいやわらかさを感じさせる袋帯です。
付け下げにも下の訪問着にも合うと思います。

こちらの訪問着はサイトに載せていません

一方、稽古場や気軽な茶会やお仲間との気軽な集まりには、小紋江戸小紋
よく似合います。名古屋帯や染帯を合わせることで、ほどよい抜け感と洒落味
が生まれます。模様も大胆すぎず、柔らかい曲線を描くものや、季節の草花を
小紋風に散らした柄が上品です。

正絹 小紋 京染め【紋意匠 蔦唐草文様】丹後ちりめん使用

京都の染匠が手掛けた京染め小紋。上質な丹後ちりめん地に織り込ま
れた紋意匠生地
に、優雅な蔦唐草文様が流れるように染め上げられた
一反です。蔦には染びったが施され、唐草がつたって伸びる姿は、上品
で控えめすぎず、華やかさと落ち着きを兼ね備えています。

おすすめの着用シーン

落ち着きと上品さを兼ね備えた小紋ですので、以下のような場面に最適です。

  • お茶席・お稽古・(気軽な茶会に)・研修会

  • 観劇・コンサート・美術館巡りなど文化的なお出かけに

  • 同窓会・お食事会・ご挨拶など改まった集まりに

  • カジュアルフォーマルな装いとして通年に活躍

また、お茶席に限らず観劇やお食事会などにも、同じ装いを活かすことができます。たとえば、江戸小紋に染めの名古屋帯を合わせれば、控えめながらも洗練された印象に。お茶の心を感じさせる「しとやかさ」は、どんな場面にも通じる日本の美意識といえるでしょう。

京染高級小紋[染着尺・総柄]

小紋なのですが柄付けが訪問着のように見える小紋です。仕立てると
上前はずっと続いて柄も後ろになったときに下向きになるので小紋ですが、
金も使用されていて華やかになっています。格の高い名古屋帯を結ばれるの
が良いかと思います。

帯屋捨松の帯です

1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢のキモノ通
の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて気品のある神秘的
な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品にまとめてございます。お着
物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、
ひと味違う着物姿を演出してくれる逸品の帯です。


季節を映す文様とその意味

着物の魅力のひとつに、文様で季節を映す楽しみがあります。日本の文様にはそれぞれ意味があり、古くから人々の願いや祈りが込められてきました。

は、桜や藤、蝶、若葉など、生命の息吹を感じさせる柄が多く見られます。桜は「豊かさ」や「はかなさ」を象徴し、藤は「優雅」や「長寿」を意味します。柔らかな春の光を思わせる色合いに合わせると、晴れやかで心弾む印象に。

になると、涼を感じさせる文様が主役です。流水や萩、朝顔、雪輪などが代表的。特に雪輪文様は、冬の雪を夏に取り入れる「見立ての美」で、涼しさを感じさせる日本ならではの感性です。絽や紗の素材にこれらの柄をのせると、軽やかで風が通るような着姿に。

は、紅葉、菊、葡萄唐草など「実り」や「長寿」を象徴する柄が好まれます。秋草文様はその代表で、秋の野に咲く草花をさりげなく取り入れると、落ち着いた大人の装いに。深みのある地色に金茶や朱を添えた帯を合わせると、秋らしさが際立ちます。

は、雪、南天、松竹梅など、清らかさや慶びを表す文様が多く使われます。南天は「難を転ずる」に通じ、縁起柄としてお正月の装いにも人気です。寒色系に金銀を少しだけ効かせると、凛とした華やかさを演出できます。

文様を通して四季を感じ取ることは、まさに着物の醍醐味です。自然と共に生きる日本人の感性が、柄の一つひとつに息づいているのです。


帯合わせの奥深さ

帯は、着物の印象を決める最も大切な要素のひとつです。袋帯ひとつとっても、織りの種類や柄の配置によって格や雰囲気が大きく変わります。

名古屋帯は、日常の茶会やお稽古に最適。九寸名古屋帯は軽やかで締めやすく、染帯なら柄で季節を楽しめます。
洒落袋帯は、袋帯の形ながらも金銀糸を控えめにしたタイプで、やや格のある茶会や観劇にも対応できる便利な帯です。
正式な袋帯は、礼装にふさわしい織りや箔使いが特徴で、初釜・式典などの晴れの場に向きます。

素材にも季節感があります。春秋には塩瀬や唐織、夏には羅や絽綴れなど、織りや透け感で季節を表現します。
また、柄の配置にも意味があり、「全通」はどこを出しても柄が見えるため一人で着る際に便利、「六通」は太鼓部分を中心に柄が出るため格調高く見えます。

お茶席では、金銀の光沢を抑え、糸の質感で奥行きを出す帯が好まれます。藤原織物や服部織物など、名門西陣織の帯はしなやかで締めやすく、見る人に上品な印象を与えます。帯の地色を着物の一色とリンクさせると、全体が美しくまとまります。


季節のコーディネート例

ここで、季節ごとのおすすめの組み合わせを少しご紹介いたします。

:淡い藤色の付け下げに、藤原織物謹製の袋帯「彩王朝菱文」を。桜や藤の季節にふさわしい柔らかな光沢が、春の茶会や観劇にぴったりです。帯揚げは白みを帯びたピンク、帯締めは藤鼠など、優しい色合わせでまとめると品よく映えます。

:絽の小紋に、西陣織九寸名古屋帯【沢本織物謹製】「幾何学文様」。透け感のある帯地が涼しげで、夏のお稽古や夕涼みの茶会にも最適です。小物は白や水色を基調にして、涼やかに。

:江戸小紋(紅葉柄)に、正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通しゃれ袋。をさりげなく配した帯が、秋の実りを感じさせます。帯締めに深緑を差し色として使うと、季節感がより引き立ちます。

:紬地の付け下げに、特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文文様」。新年のご挨拶や初釜にもおすすめです。帯揚げに淡いブルーグレーを合わせると、清々しい印象になります。

このように、同じ着物でも帯を変えるだけで印象は大きく変わります。季節の移ろいを感じながら、帯で遊ぶ——そんな楽しみこそ、着物の奥深さといえるでしょう。


まとめ:着物で季節をまとう喜び

着物は、単なる衣服ではなく「季節をまとう文化」です。
茶の湯の世界で「その日、その時、その一服を大切にする」ように、着物もまたその瞬間の季節や空気を映し出します。文様や色、帯の質感で季節を感じ取ることは、現代の忙しい日常の中で、心を整えるひとときでもあります。

お茶会の装いを通じて、自然や四季と向き合い、心豊かに過ごす。
それが、着物のある暮らしの本当の魅力ではないでしょうか。
きものむらたやでは、季節に寄り添う着物や帯を通して、そんな“和の心”をお届けしています。どうぞ、次の季節の装い選びの参考になさってください。

 

 

茶道を楽しむための着物と帯|初心者にもおすすめのコーディネート
宜しかったら参考にしてください。以前書いた記事です。

 

夏には夏の着物と帯~お勧め東レの着物と正絹の帯~

投稿日:

天気が良かったり悪かったりと不安定な日が続きます。
そんな時のお稽古には気軽に洗えるお着物「東レの小紋」がお勧め
かと思います。

洗濯機で洗えるので汚れても、汗でも安心です。
お手入れも楽なので特に初心者の方には人気です。合わせて、シルックの
襦袢も好評です。

①ネットに入れて洗濯機で洗います。
②軽く脱水(水が滴り落ちない程度)
③着物ハンガーにかけて陰干し
④NOアイロンで大丈夫です。
※もし気になる所があればそこの所だけアイロンをしてください
脇・胴など着用しわが残っている場合は当て布をして中温で当てて下さい。

着物 東レシルック
帯  選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
単衣にも袷にもどちらでも大丈夫です。

しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織の帯です。
小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすすめです。

お稽古や裏方のお手伝いには最適です

 

こちらは、東レの絽の無地の着物(横絽)です。

雨の降りそうな時や水屋のお手伝いの時には最適です。絽のお着物ですので
汗を気にされる方は夏のお茶事(社中の簡単なお茶事)ならばお召しになるのも
宜しいかもしれません。

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡い千草鼠
・生地幅       約40.0㎝

東レの着物にも縫い紋は入れられます。

色無地でしたら、袋帯が宜しいかと思います。
流石に帯は正絹をお勧めいたします。締りが違います。

 

 

 

右 斉藤三才に合わせてございます絽の袋帯
【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」

帯地は、淡いグレーパープルです。金糸・銀糸で雪輪や波、観世水
抽象化した花などを施しています。夏の暑い時期に涼しそうなお色と柄行です。

 

初代、北出与三郎の無地付下げに
中央 特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違いに
施されています。涼しさを感じさせます。格のある柄行となっております。

 

鎌倉友禅作家の無地付下げ坂井教人作「かたくり」
左 特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさせます。
松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が施されています。
裏は絽目ですが表地は色々な織で夏を表現しております。
その中に櫛織などもございます。

このように六月は単衣に夏の帯を合わせてお茶会にご出席はいかがでしょう。

今からですとお着物は間に合いませんが。九月の単衣には間に合います。

帯は、7月、8月と着用されますので使えます。

 

これからの時期雨が多いとなれば、東レのお着物というお考えも一つ
頭の片隅に入れておくのも宜しいかと思います。

絽の小紋(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

帯はやはり名古屋帯、正絹です。

西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」
流れるように銀糸で紋を施してある上から菊菱や紗綾型、菊や花菱
などといった唐織があしらわれていて爽やかで涼し気でこれからの
季節には大変重宝する一品です。

ピンクにブルー爽やかな取り合わせかと思います。

帯締めや帯揚げで工夫をされるとより一層良くなるかと思います。

 

西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるような蔦や葡萄。それぞれに吉祥文様として、七宝、青海波
亀甲柄が唐織で施されています。お色も涼しい感じのする夏名古屋帯に
仕上がっています。

 

夏ですので綺麗なの色、爽やかなお色でお召しになるのもお相手からの印象
も良いものになるかと思います。

 

地味目が好みの方ならば、お着物をおとなしめにしてみてください。
雰囲気は必ず変わります。

横絽の小紋、白縹色(しろはなだ)色です

 

東レの絽の小紋(横絽)

月白色に流れるように葉が施されています。

 

このように着物は夏物の東レがございます。かといって、帯はやはり
正絹をお勧めします。

そうすると。9月の単衣に分厚い帯では暑すぎます。そんな時にはやはり
スリーシーズン用の帯をご利用されるということをお考えになっても宜し
いのではないのでしょうか。

例えば、

西陣織袋帯【大光織物謹製】「七宝文様に唐華・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられた牡丹鼠色をベースにした帯地です。透け感のある
薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた帯です。
できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月ごろ。気候を
考えて結んで頂きたい商品です。

 

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。
透け感のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが
作られた帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め
9月~11月ごろ。

 

軽い袋帯で気軽にお茶会のお手伝いをされるというのも時にはありかと
思います。

普段のとび柄小紋や紬などに合わせてお出かけも宜しいかもしれません。

気候の定まらない時期は暑いと汗をかくのは必然。最小限に抑えるためには
何かを軽くするということを考えても宜しいかと思います。

勿論、東レの着物という考えもその中のおひとつに入れられても宜しいか
とも思います。

暑くても、楽しんでお着物をお召しになりましょう。TPOにあわせて・・・・・

四季を大切にしましょう。それが日本の美しさでもございます。

6月のお勧め単衣の着物と帯~お茶席用の色無地に絽の袋帯

投稿日:

【衣替え】

五月も終わりに近づいてきました。

今日もシミ落としのお客様がいらして、暑いから胴抜きの

仕立の着物にしたのよ。・・・・・と

何故か私共の地域ではそのお仕立を昔から「お化け」と

呼んでいます¿?¿?

襦袢は絽、半衿は普通の半襟を絽の半襟の上にかけてお召しになられた

と言うことです。

「お気持ちは分かります」と話をおききしていました。

「洗える襦袢は助かるわ」とお客様はおっしゃられ、コロナ禍で着物を着れ

なかった分手が上がりにくくなったのよ・・・・・帯が結びにくくて大変よ。

と、嬉しい響きがあれば苦悩もあるようです。

年齢と共に帯の場合手が上がらなくなり結びにくくなるというお話を

良くききます。

そんな時は、文化帯をお勧めしております。

お茶の先生に(只今88歳)好評で一緒に出掛ける方に迷惑が掛かってはいけない

から何とか帯を自分で簡単に結べる方法はないかしら?と数年前にご相談を受け

それからずっと文化帯に仕立て直していらっしゃいます。

切断するタイプもございますが、切断せずにいずれ一本に戻すことができる

文化帯仕立もございますのでそちらもお勧めしております。

 

こちらは、無地付下げとぼかしの無地に絽の袋帯です。
やはり帯は先取りなので、絽を合わせてみました。

こちらの三反は単衣でも袷でもでどちらでも宜しいかと思います。
帯はどの帯をどう合わせても合うと思います

サイトには載せておりませんが、似たお品は載せてございます。
坂井教人作 モチーフはカタクリの花 無地付下げです

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。

 

 

 

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違い
に施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある柄行とな
っております。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月はもちろ
ん柄からいって季節を問いませんので九月のお茶席にも結ぶことができます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさせます。
松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が施されています。
上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月や九月のお茶席にも結ぶ
ことができます。

 

夏の袋帯【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」

帯地は、淡いグレーパープルです。金糸・銀糸で雪輪や波、観世水、
抽象化した花などを施しています。夏の暑い時期に涼しそうなお色と柄行です。

 

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】(左)
夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】(右)

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿と麻でできていますので
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召いただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。こちらの着物は、幅が広い
ですので今どきの若い方の裄にも対応できます。着物は、日本の四季を感じ
ることができる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。

 

お茶をされている方にお勧めの東レの絽の無地

東レの絽の無地の着物(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

お色は、淡紅藤色と言えます

 

東レの絽の無地の着物(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

お色は、淡い千草鼠と言えます

このように着用時の天候を考えてお召しになるお着物を考えるのも一つの手かも
しれません。また、練習用にも宜しいとも言えます。

洗濯機で洗えるので便利なので、汗をかいてもすぐ洗濯機と言う考えがあれば
安心できます。

ただ、大切なお茶会などは正絹が宜しいかと思います。
招く側は尚更かもしれませんね。

雨が降ってもでしょう。(お家元がいらっしゃるようなお茶会ならば尚更)
だから、コートが必需品となってきます。

コートは少なくとも2回は作るべきとされてるようです。
若い時と年配になってからと言われています。(雨コート)

道行や道中着は好みも変わるのでそれはその時の気分で宜しいかと思います。

チャリティー茶会とこれからの着物と帯~むらたやお勧め~

投稿日:

新緑の頃
庭を観ながらのお茶会。風流です。どこの流派もお客様に目と舌と香りで
楽しんでもらおうと色々な思考を凝らしていらっしゃいます。

 


水墨画で有名な室町時代の禅僧・雪舟が作庭された庭園が『万福寺庭園』
国指定名勝および史跡であるほか、室町時代・南北朝時代から残る本堂が
国指定重要文化財となっています。日本遺産『中世日本の傑作 益田を味わう
-地方の時代に輝き再び-』の構成文化財です。

以前、むらたやもこの庭園をモチーフに藍染で額を作らせて頂きました。
好評でした。作者は、古庄さんです。藍のお色が何とも言えず深みがあり
流石本藍染めと感服したのを覚えています。

この日のお菓子は、「あやめ」をモチーフにして作って頂いたそうです。
能登半島地震復興支援のチャリティー茶会だから「希望」という意味を
持つあやめを主菓子にされたそうです。

 


五月と言えば「端午の節句」元気な男の子が(金太郎?)が支えている
そんな感じのする蓋置きです。

5月はまだ、袷の着物に一般的な帯です。
がしかし、6月になると単衣となります。帯も先取りで絽の帯又は裏地は
絽でも表から見たら夏帯かしら?と微妙な帯などもございます。

6月のはじめ頃ですと夏帯にすべきか迷いますよね。
そんな時は、スリーシーズンの帯が便利です。

九寸名古屋帯(正絹)【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」

しなやかに織り上げられたグレーをベースにした帯地です。透け感のある
薄い織り地ですので4月頃より秋頃までスリーシーズン締めていただけます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。
とはいえ、裏地が絽とかではないので真夏は控えられた方が宜しいかと思います。
あえて言うなら、4月の暑くなる頃から7月初め(本来なら6月終わり)9月10月
でしょう。それからは、寒そうに感じられるかと思います。

 

こちらは「ひなや」の小紋一方付けです。合わせている帯は夏ではございません。
しかし、重宝する九寸名古屋帯です。

九寸名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴名物裂・全通」

生地のベースは生成り色にいちご紋様柄が細かな段差をつけてあり、
大きな段で織り方を変えています。 色無地や江戸小紋、とび柄小紋などに
合わせてお締め頂けます。

 

 

 

先に「一方付け」とはをお話しておきましょう。
その字の通り、
「一方つけ」とは何かというと… パッと見は普通の小紋なのですが
前から見ても後ろから見ても一方方向に柄がついているということです。

本来は、前が上向きの柄ならば、後は下向きの柄となるのが小紋です。
(上前と後は一枚でつながっているからです)
最近は、上を向いたり下を向いたりする柄が増えて一方つけを気にせずに
仕立てられたりできるのでお客様も気にされなくなってきています。

前から見ても後ろから見ても、柄が同じ方向を向いている。ほかに、こちら
型染めですので板に生地を張って染めます。端まで行くと生地を折り返し染
めます。

「一方つけ」は肩山や袖山で柄の向きが反転するので、前から見ても後ろから見ても、柄は同じ向きになるのです!

一手間かけられたちょっと格高な小紋です。縫い手方が気を付けて縫って
くださるから「普通の小紋」ではなく「一方つけ」という格上の小紋に仕立て
上がるんです。

 

こちらのとび柄小紋は、
正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]

単衣でも袷でもお勧めの小紋です。サラっとして柔らかな上質の生地が
着姿を美しくお顔映りをより華やかに演出してくれます。 動きに合わせ
て陰影を奏でる地紋に、蔦に日本の美があふれる草花の柄を大胆に配置
してあります。 気品に満ちた、このお品は年齢幅も広く、合わせる帯に
よって着ていく場所が広がる小紋です。

多分ですが、取り立てて悪いところはないのですが、ネットを始めて
からこちらのお品がございますので、特別価格商品に入っております。
かなりお得になっていると思います。

合わせている帯は
正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の
織と流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、
単衣のお着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての
単衣時期には軽くて締めやすく重宝します。勿論、9月の単衣にも。
普段からおしゃれに粋にお召いただける袋帯です。付け下げ、無地
江戸小紋、とび柄小紋にあわせられます。

 

【東レの着物】

雨の日には絶対重宝する小紋や無地です。

東レの小紋 (輪つなぎ文様)

雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、セミフォーマルな装い
から普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

単衣で縫われて夏の帯で雨の多いこれからの季節に宜しいかとも言えます。

お茶会で水屋でのお手伝いは東レのお着物が最適です濡れてもご自宅で洗えて
便利です。

東レの絽の小紋(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

洗濯機で洗えるので、暑い時、汗や天候を気にせず着用できます。

それでも正式なお茶会には正絹の着物と袋帯で格を上げてご出席の場合は
こちらは、夏の絽の正絹の付け下げと夏の袋帯です

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。夏の
きものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨く
のは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、社長自ら京都に出
向き一目見て惚れ込んだほどのお品です。むらたやが自信を持ってお薦
めできる付け下げです。

帯はこちらです
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさ
せます。松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が
施されています。上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月
や九月のお茶席にも結ぶことができます。(夏帯ですので勿論七月や八月も)

こちらも絽の付け下げと夏の袋帯です。

涼し気な爽やかな感じがいたします。

帯締めや帯揚げで雰囲気が変わりますのでこれも又選ぶ楽しみがございます。

帯は、こちらです
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い
違いに施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある
柄行となっております。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、
六月はもちろん柄からいって季節を問いませんので九月のお茶席にも
結ぶことができます。ただ、お茶をされている方には九月は着物は単衣
帯は先取りですので、絽等は避けるはずです。ただ、九月初めくらいで
したらまだ、許される範囲ともいえるかもしれません。

全く関係のないキモノのお好きな方でしたら九月はまだ暑い時期です。
十分結ぶことはできます。帯は絽ではございますが、わかりにくいです。
よって可能かと思えます。

 

4月のお茶会や普段使いにお勧めの着物と帯~大寄せ茶会や趣味の会に~

投稿日:

春うららかに気持ちのいい日が続いています。たまに花冷えになり
羽織るものが一枚欲しい時がございます。

しかしながら、今時期がお着物を着るのにはちょうど良い時期なのかも
しれませんね。大寄せ茶会や趣味の会での集まりも増えてきます。

いざ、何を着ましょう???とやはり考えますよね。
お茶の場合は、第一に、ご一緒される方に合わせた方が良いと思いますので
ご相談された上で小紋でもなんでもと言われたら、先生より格下のお着物を
お召しになられたら間違いはないかと思います。

大寄せ茶会の場合はあまりあれこれとは言われないとは思いますが・・・・・
(念のため)
趣味の会の集まりの方は、その場の雰囲気に合ったお着物を是非どうぞ。

こちらは、生地は紬ですが、【板場友禅染】です。おしゃれで粋な総柄小紋の
お着物となっております。
帯は、特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】「唐草に松竹梅 六通」

こちらでしたら、大寄せ茶会でも趣味の会にもおめしいただけて便利です
帯を替えると府に気もガラリと変わります。

こちらの帯は 特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」の帯です。芯を入れる必要がないため、軽くて結び
やすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますの
で色無地や付下げにも締められます。

こちらは、先日入荷しましたお茶席向きの小紋です。
高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

絞りの伝統工芸士の先生の作品です。
地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださ
いました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

合わせている帯は
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

オフホワイト系のクリームベージュのお色と数色のお色を使って模様を
あしらてございます。お互いのお色のバランスがよくできてございます。
お茶席にも小紋に合わせて締められます。普段にも紬、お召しなどにも
良いですし、合わせにくいお着物にも合う帯と思います。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

 

丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
唐華の全体柄でおしゃれ感が感じられるお品です。ちょっとしたお茶
のお稽古や気軽なお茶会などにお召いただける総柄小紋です。季節を
問わない唐華をモチーフにしていますので袷にしても単衣でもどちら
でもお仕立てが可能です。色合いもおとなしめですが素敵です。

爽やかに感じられるお着物です。

染名古屋帯を合わせてみたらいかがでしょう。
気軽にお召いただけるのではないでのでしょうか?

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯 【幾何学模様】

全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に
銀で縁取っております。全通ですのでどこを出されても良いですので
お一人でお召しになる時も便利です。また、お色が爽やかです。

上のお着物とでしたら柄が小さいのでまた、お色が淡くこちらの染帯
と合わせて帯締めでグッと全体を締めても宜しいのではと思います。
帯締めが淡いお色ならば上品に、濃いお色でしたら粋にと楽しめます。

 

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、
日本を取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事
の願いを込めて模様化したものです。こちらの小紋は雪輪の柄の
とび柄ですが、その雪輪が半身になっております。生地は紋意匠で
変わっております。
無地感でお召いただけそうなお着物です。

気軽なお茶会でしたらこちらの小紋で名古屋帯なしゃれ袋を合わせても
面白いかもしれませんね。

正絹西陣織袋帯 【織の弘彩 謹製】「宝玉彩」

こちらのお品は「異例の特別価格商品」 の中に入っております。
特別どこが悪いわけでもなく小紋や紬を気軽にお召しになって頂きたいと思い
こちらの袋帯を仕入れました。格のあるきものですとつり合いが取れませんが、
普段にお召しになられているお着物ですと締め易いかと思います。私共の地域
のお茶をされている方には向かないお品でしたので残っていました。よって
特別価格商品となっております。

 

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

付下げ:日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。こちらは、お色から言ってこれからお召いただ
けるに相応しい付下げです。

袋帯:白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。菱の形を基本に松・竹・梅他の柄を菱の形になるよう
に描き落ち着いた雰囲気を持つ帯ですが、粋な施しとなっています。
上品に仕上げている袋帯で色の取り合わせがおしゃれでお茶席には
好まれる袋帯です。

四月のむらたやのSALE【花祭SALE】

単衣の着物にお勧めの帯~名古屋帯とこれからの袋帯

投稿日:

春うららかな日と久々に感じられましたが寒いです。

実家のタラの芽はまだかしら?と思いつつもいつ掃除に
帰ろうかと悩んでいます。外の草むしり、部屋の掃除。

近所の方から父が亡くなる前に原木に植菌していたらしく
今年大きなシイタケができていたようです。

しかし、度々帰るわけにもいかず、近所の教えてくれた
おじさんに、取れるだけ採って食べてくださいと伝えた
次の日に根こそぎ採られたと電話がございました。
何とも、せちがない世の中なんでしょう。かといって近所の方を疑う気にも
なれずそのままに・・・・・・・・(T_T)

流石にタラの芽を採られたらちょっと悲しいかも。夏の間成長しないように
トゲに気を付けて伐採しましたので・・・・・・・タラの芽は多分これから
かと思います。

実家は冬は寒いので暖かくなるのはもう少し先のような気もします。
ちょっとショックだったので思わずブログに書いてしまいました💦

気を引き締めて、

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

変化に富んださまざまなベースの断片の中に、吉祥文様のがらや、獅子
の柄などをさりげなく配置し、古典柄の中にもモダンな雰囲気を表現り、
個性的で、かつ織りの豊かさをダイナミックな柄に仕上がっています。
お茶席で結ぶなら色紋付や付下げや訪問着で合わせます。

こちらの訪問着は同系統の色合いの着物ですので合います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後
下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛としたたたずまいが
上品です。

 

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。透け感
のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた
帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月
ごろ。(寒くなってきましたら帯が薄く感じると思います)気候を考えて
結んで頂きたい商品です。変わり市松の中に単彩ですが唐華と菱型が上品
に柄付られています。※お茶をされている方は、7月は結ばれない方が賢明
かと思います。(見た目薄いので分かりにくいですが絽ではないですし完璧に
透けている訳でもございません)

単衣向きの帯です

単衣にお勧めの小紋(勿論袷でも宜しいですが・・・・・)

京友禅染とび柄小紋[蔦の葉文様柄]

オフホワイトのお色のちりめん生地に小さな蔦の葉文様のとび柄
の小紋です。反物の幅が1尺5分ございますので裄の長い方にも
お仕立てができます。柄やお色からしてお茶席に適したお色です。
名古屋帯はもちろんですがしゃれ袋帯でも結ぶことができます。

 

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより≫

生地は国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付
で帯によって表情が変わるので、華やかな場所にも落ち着いた場所にもお召
いただける小紋です。この生地にこの柄でとこだわった『むらたや』オリジナル
の一品です。

柄は、「貞子好みより」こちらは、 粋な着姿をテレビや映画で披露してくれた
沢村貞子さんがこちらの染工場の先々代の奥様とお知り合いで柄を色々と染めて
貰っていたのから始まりご自身で柄をお考えになるようになり、それをまとめて
「貞子好み」というブランドにされたそうです。彼女のきもの美は、今でも多く
のファン方々のお手本として語り継がれています。

画像でこのお品の良さが分かって頂けないのが難点で残念です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】

 

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすい
です。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)
お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思
います。小紋は勿論、無地、江戸小紋などにお締め下さい。

さくらの柄づくしですのでしゃれ感もありお茶席にも良いですし、時期は
問いませんが、4月の大寄せ茶会などにお締め頂くと着物も映えてしゃれ感
を感じさせてくれます。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に
変わっていくのが特徴です。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられる
ほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色も、見る角度によって色
あいが異なり様々な表情が楽しめます。
横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうする
ことにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がり
ます。メーカーさん曰く「1年中使える帯」とのことなので持たれていると
非常に便利で重宝していただけます。

冬場に気になられたら、結ぶのを控えるということもできます。

結ぶのはその方に任せます。

春のお勧め着物と帯

投稿日:

もうじき利休梅が咲く頃です。先日お客様の所にお寄りしたら
偶然まだこれからという所の枝を頂きました。蕾がまだ硬く感じて
いましたが、今日は柔らかく感じ「もう少しで咲くかしら」と
楽しみにしております。茶花の中でも特に好きな花です。

友人んは何とか根付かせたいと頑張って2年、毎年ダメでしたが、
今年は花が咲く前に頂いたのでもしかしたらと喜んで挿し木に
チャレンジしています。(三度目の正直で成功するかも)

そんな春めいてきた頃のお着物に

正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっており
ます。JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていて
きれいなブルーのお色が特徴です。

帯は特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を
作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織
の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にお勧
めです。

この取り合わせですとお茶会でも、趣味の会でも大丈夫です。
お色が綺麗なブルーですので、単衣にされても5月の終わりころからお召しに
なられるのではないでしょうか。(お茶をされている方以外なら)
※ただし衿元は(襦袢の半襟は普通で)

紬 【板場友禅】(生地が紬で友禅染)

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」
と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

こちらでしたら、正式なお茶会は無理ですが、気軽に楽しむ茶会や趣味の会
コンサートや観劇、他色々とお役立ちできます。

合わせている帯は、特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」です。

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向き
の装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて
結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があります
ので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べると
いう利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでござ
いますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

されどこちらの機屋の職人さんが引退をされたためこの帯を織る方はいらっ
しゃらなくなりました。そんな貴重なお品です。

 

これからの時期にお勧めの老舗の機屋の名古屋帯です

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。
こちらの機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地が特徴です。白地の帯地
に市松に石垣柄を施してございます。所々ラメ風に施してありモダン
風な作風に仕上げてあり、おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。
お茶席でのご着用も良いですが、ご友人との食事会などちょっとした
ミニパーティーなどの会にも是非どうぞ。

お茶席で安心する機屋【加納幸】袋帯

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。正式なお茶席での訪問着や色無地、付下げまた江戸小紋に合わせてください。

 

七五三の時期ではないのですが、たまたまご注文がございまして(正絹)
疋田絞りです
最近の被布も正絹ともなるとお値段が上がってます。(T_T)

白地の地紋に絞りの柄や刺繍など色々です

ピンク地に刺繍や友禅柄

 

今回のお勧め帯

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

色は品のあるライトグリーン色に、柄は古典的で流行のない更紗と
小花の柄を全体に配置してあります。地模様は縦線、横線、の交互
の市松模様の地紋が織り上げており、見る角度によっては、より
地紋柄が浮かび上がります。 着物の初心者の方から、上級者の方
まで、幅広くおすすめのできるひと品です。

締める時期は問わないので(夏以外)長く使えます。それゆえこちらを
お勧めいたします。お色も色々と入っていますので合わせるお着物も
合わせやすいかと思います。

①・②どちらからでもどうぞ

 ご要望ご意見はこちらより承ります

大寄せの茶会のお勧めの帯

投稿日:

雛月(ひいなつき)とも言われているこの三月は、ひな祭りが行われることから
言われている別名です。地域によっては、4月にひな祭りを行う所がございます。
実は、私共の地域が正にその地域なんです。

ですから、お雛様を出すのは早いのですが、仕舞うのは4月3日過ぎてとなります。

ひな祭りのお茶事は、雛人形は飾らなくともお道具の取り合わせにひな祭りの
趣向が凝らされているものです。
点心も雛料理ならって、見た目に可愛らしく盛り付けされているものが多いです。

 

そんなお茶事やお茶席にお呼ばれや、これからですと花見月の会としての大寄せ
の茶会などが催されるのではないでしょうか?そんな時のお勧めの着物は勿論で
すが、帯もやはりそれ相応のお品を締められるのが宜しいかと思います。

出席される会によってお召しになるお着物のランクも変わってくるかと思います
が、ここでは大寄せの会ならばどのようなお着物や帯を合わせたら良いかを考え
てみたいと思います。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な
象徴である桐との組み合わせは吉祥文様です。

 

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。
お色をあまり使ってませんので、おとなしそうに見えて帯で主張してませ
んが、上品なのでお茶席でのご着用をお勧めできます。

帯締め、帯揚げで楽しめる帯です。上の小紋にも合うと思います。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯は軽く締め
やすいです。しかし柄は、大変重厚感があります。お色を考えると透け
ない単衣のお着物に合されても大丈夫です。四季折々の草花やおめでた
い柄が施してございますので締める期間も長いかと思います。

こちらの小紋ですとしゃれ袋を締められても宜しいかもしれません。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっていると
いうことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア
立菱縞文の有悦織りです。そして全通となっております。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。 しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のようにふ
んわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花
紋を流れるように施してございます。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄桐竹鳳凰紋・寿光織]

寿光織の紋意匠生地にとび柄小紋をあしらっています。 柄の
雰囲気は、お茶席向きと言えます。色目も使い過ぎず上品に
仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召
いただけます。暖色系で明るく感じさせるお色です。
小紋ですが、無地感に感じられます。

上のそれぞれの名古屋帯も合います。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「鱗模様・織成なごや」
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向
きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽く
て結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありま
すので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べる
という利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでご
ざいますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互
に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々
によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も
変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。又、軽く
てしなやかな風合いとなっております。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、三色のお色が使われていて合間に金が使わ
れていますので洒落帯というより格のある場所で結べる名古屋帯となって
おります。お茶席にも格高く小紋に合わせて締められます。三色なのです
がよくよく見れば白がオフホワイトとそれ以上の白となっています。
正確に言うと四色と言えるでしょう。白の部分を分けている、そこが又粋
というか、おしゃれです。決して派手めなお色ではございませんが、上品
に品格のある帯です。

※こちらも帯芯は必要ございません。
縦の糸の本数が多くハリがございます

 

それぞれ、お茶席だけでなくご友人とのお食事会や趣味の会にもお役立ち
いくお品と思います。

 

 

 

 

立春の着物と帯の選び方

投稿日:

立春と言えば「春」のはじまりです季節を重んじる社会では季節によって
着分けるということは重要なことです。また、「季節の先取り」はよく耳に
されるのではないでしょうか?

しかしながら、必ずしも先取りをしないといけないという訳ではございません。
立春とは、暦の上で一年のはじまりということでまだまだ寒く着用される
お着物としては見た目に暖かそうな感じでも何ら問題はないかと思われます。

ただ、今時期は草花のお色が少なく寂しく感じられます。

あまりにお色がないと寂しいですのでお着物はあえて華やかなお色の
ものを選ばれるというのも一つの手かもしれません。

お色をパステル調にされたり、メリハリの利いた色合いも良いですね。
先取りをお考えの方は、桜をイメージしたピンクのお色や桜の柄
(とはいえ桜は今は日本の花として知られていますのであまり時期に
こだわらなくなています)
カタクリや藤なんかの柄のお着物も良いですね。

 

地紋でカタクリを描いています。無地付下げです。
特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]です

こちらは、まだサイトにはアップしてございませんが、ベージュはアップして
ございます。

主張しすぎないように地紋でかたくりを施しています。全体に地紋の
「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)と
お袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしていて
帯も合わせやすい感じになっています。

こちらは
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な
象徴である桐との組み合わせは良く、吉祥文様です。これからの
季節には重宝する小紋です。

 

こちらは季節を気にせずに気軽にお召いただける小紋です
ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

 

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみの
ある色合いで施されています。

合わせている帯は
九寸名古屋帯(正絹)【濵ちりめん染帯・お太鼓柄】

下の染帯と同じお品なのですが写真の写し方でお色が多少違って見えます。

濵ちりめんの生地にお太鼓の部分が市松柄となっています。上品なお色
ですので着物と合わせて素敵な外出着を演出してくれるお品です。普段
にお使いになられてもおしゃれです。紬に合わせて気軽にお出かけして
頂けます。

 

お稽古や普段のお着物にお勧めのお着物
こちらは「異例の特別価格商品」のお品です。

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

こちらは、普段使いできる小紋です。総柄の小紋で気軽にお召いただいたり
お稽古にと仕入れました。画像ですとなかなか全体がボヤ~とした淡いお色
ですので目に留まりにくくスルーされがちな反物です。実際私共の地域では
「お茶会にお召しになるお着物を」とおっしゃられる方が多いのでこちらの
お品は残ってしまいました。おしゃれにお召しになって素敵に着こなしてい
ただきたいのですが・・・・・・・なかなかです。ただこちらは、総柄です
ので見方を変えてコートにされても面白いかと思います。しかしながらネット
販売を始めたころに仕入れましたので年数も少し前となりますので「異例の
特価価格商品」
にさせて頂いております。こちらのお品は、特別和対所は見
当たらなかったと思います。ただ、時期が経っているだけです。

立春におすすめの帯

帯も着物と同様に季節によって分けられており、「夏帯」「冬帯」の2種類
がございます。両者の違いは透け感であり、袷に合わせるのは透け感のない
冬帯です。少し前に、スリーシーズンの帯というのもでました。こちらは帯
自体がとても軽いんです。

しかし、立春となると軽さを求めるより重みのある帯でしょう。
友人の娘さんが結んでいた帯が梅の柄でとても今時期に合っていてお着物の
バランスもよくコーデと着せ方はバッチリでした。衿具合も上品で良く、
「流石真面目に練習してるだけあるわ」と思ってしまいました。

小紋にあう帯・・・・・
私のお勧めは(これからのお茶席用に)

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

菊はどちらかというと春、秋、冬と咲く季節がございます。こちらの
色目からすると春らしい印象を受けますのでこれからの季節でも良い
のではと思います。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。その中に
細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となってます。
何処を出されても良いですし、お着物のお色が、何でも合わせやすく
なっております。軽くてしなやかな風合いですので、重宝する一本です。
有職文様が使われているおめでたい柄行の帯です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすいです。
国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)お締め頂
けます。春の桜の時期のお茶会にはお勧めです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く飛び柄
にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気はまさに東京感覚
のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様を地柄で配置して、見る
角度によって地模様の表情が変化します。着る方の年代層の幅も広く、お薦
めのお品です。お色もライトパープルでこれからお召しになるには適して
いるお色です。上のご紹介した名古屋帯にも合います。

こちらのとび柄でしたらしゃれ袋を合わせても良いです。

正絹西陣織袋帯 【織の弘彩 謹製】「宝玉彩」

こちらは、おしゃれ用の気軽に結べる袋帯です。小紋や紬を気軽にお召しに
なって頂きたいと思いこのような袋帯を仕入れました。格のあるきものです
とつり合いが取れずちぐはぐになりますが、普段使いやお茶のお稽古や気軽
なお茶会、趣味の会などには重宝する帯ではないでしょうか。そう私共も思
い仕入れたのですが地域的に向かなかったようで、残っていました。勿体な
いと思い「異例の特別価格商品」という形として好きな方を探すことといた
しました。だからかなりお得かと思います。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。さすが
です。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア立菱縞文の
有悦織りです。そして全通です。ほのかにピンク系のお色でまとめてあり、優
しい雰囲気の帯に仕上がっています。おしゃれに、粋に結ぶことができます。

こちらもとび柄小物淡いパープルに合わせることができます。

それぞれ帯によって雰囲気が違って見えます。これが小物が入ると又変わります
不思議ですよね。でもそれが楽しいんです。

楽しみましょう。