きものとお茶~初釜や普段のお茶会~

投稿日:

年末にかけて慌しい日々が続きます。
そんな中にも「まったり」と「ゆったり」と過ごす日が必要です。

日常からかけ離れた世界が気分を変えてくれます。

かと言って、年末に旅行?無理でしょう。
やはり、ゆっくり家で過ごすのが一番だったりします。

そんな時に、普段はコーヒーだったりするところを
お抹茶にしてみたり変化を持つと気分も変わります。


着物を着て抹茶を頂くと尚更気持ちが向上します。

「着物を着れないわ」とおっしゃる方も多いです。慣れれば着れるように
なりますが、人それぞれで面倒くさいとおっしゃられる方には、
一枚二部式の着物をお作りになっておかれたら便利です。
改めて反物を買って作るよりお手持ちの着物を二部式にされた方が宜しいです。

その時に、お値打ちの着物(訪問着や付け下げ紋付着物)はやめてください。
勿体ないです。
いざ、という時にお召いただけなくなります。

お薦めの小紋

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
新年会、お茶席で例えば初釜でも気軽に社中だけでされる場合
観劇などに着用して頂けます。

こちらの小紋にお薦めの名古屋帯です
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」
「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。

【東京染め小紋】
生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、
シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄です。
江戸小紋の技法で作られたお品です。


こちらは、染元は、ご友人の沢村貞子さんのお着物を染めておられて
そのご縁で柄の考案から女優のセンスを取り入れ染め上げたお品です。
上品で、着物にしても宜しいですし、コートや羽織にされても良い感じです。

えりの形は色々とございます。
  

お薦めの帯として
こちらの名古屋帯をご紹介します。
九寸名古屋帯【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、と
てもモダンな間道模様の柄を作り上げています。


東京染め小紋にはメリハリがあって良い感じに結べると思います。

こちらの商品は、12/10までお仕立てがついて30%offとなっております。
それ以降はそれぞれのカテゴリーからご覧ください。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください。

おもてなし~和の心~

投稿日:

おもてなしとは広辞苑によると、「とりなし」「つくろい」「たしなみ」
「ふるまい」「挙動」「態度」「待遇」「馳走」「饗応」となっています。
それは、平安・室町時代に発祥した「茶の湯」からといわれています。
大切な方やお客様への心配りをすることで、日本の美しき「和」の文化と
言えるでしょう。
元来、おもてなしとは、もてなしに「お」を付け丁寧語としたもので
「ものを持って成し遂げる」と「表裏のない心でお客様をお迎えする」
という意味です。

そう考えると、やはりお茶の世界に通ずるものがございます。

昨日、個人的に大切なお客様がお越しになられました。
数日前から「寄らせて頂く」と連絡を頂いてましたので、準備を始めました。

取り敢えず、テーブルこちらは、日ごろ納戸にしまってある輪島塗のテーブル
を出して、お茶碗を選らび銘々皿を選びと二日前から悩んでいました。

「お菓子」は、と色々と考えたあげく(ネットで探したり)日にちもないと
いう事で地元の和菓子屋さんに出向き
「おめでたい」と「秋らしさ」を表すお菓子を作ってくださいとお願いしました。
そして当日の午前中に取りに伺い無事にお迎えすることができました。

 

 
皿は、「むらたや」の先々先代が求めたもので価値はあまりないかもしれませんが
歴史を刻んんでくれた器ですので是非にと思い久々に出して使いました。
茶碗は、京焼です。急須は、もっと違うものを使いたかったんですが、人数が
5人でしたのでそこそこ入れられるものでないとと思いこちらにしました。
湯さましの器も少し大きめにしました。

何とか、無事におもてなしができました。
多少の失礼があったかもしれませんが、私にとっては、今できる最大のことだと思っています。最低限のマナーに基づきながら、気軽にお話ができたと思います。

つくづく、お茶を習っていて良かったと思います。

お薦めの小紋と名古屋帯です

名古屋帯:特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」
小紋はもちろんのこと、無地や付け下げにも合わせることができる格のある
名古屋帯です。

小紋:正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
とび柄ですので、無地感覚で着用できます。気軽なお茶会には重宝します。
また、ご友人とのお食事会などにも宜しかと思います。
月のがらですので、単衣にされても良いですし袷でも何も問題はございません。

名古屋帯:特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
色々なお色が使ってあるので小紋の色目は何色を合わせても概ね合います。
合わせやすい帯と思います。

小紋:正絹小紋 京染め[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]
こちらは画像よりはるかに良いです。
先日、色違いをお求めの方が単衣にされて着用されていたところを拝見しました。
とても涼し気(蒸し暑くても)に上品に着られていました。

只今、セール期間中です。
30%off~50%offとなっております。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトにまだ載せていない商品もございます。
詳しいことがお聞きになりたい方は↓↓↓こちらからお問い合わせくださいませ。

秋のお茶会

投稿日:

昨日は、「観月会」でした。
万葉公園の広々とした所で五席ありました。

天気にも恵まれ(少し暑かったですが)気持ちのいい夕べを過ごすことが
できました。

こちらは、一席目の方々
ここから二席目です


私が入ったお席です。

少し暗くなると雰囲気が良いです

水の流れを利用して煎茶をお出しします。

各々が流れてきたお茶とお菓子を取り頂きます。
勿論お盆の底は拭いて毛氈の上に置きます。

この時期ですと単衣の着物です。
ほとんどの方が単衣の着物でした。やはり暑いので長襦袢は絽に半襟だけ替え
られた方が殆どでした。

【単衣にも袷にも良い着物】

こちらの小紋の色違いをお求めの方が単衣にされてお召しになって
いらっしゃいました。涼しそうで品が良かったです。こちらは画像より
実物の方が良いです。着物にすると尚良いです。

只今、増税前のSALEをしております。
30%off~50%off

是非ご覧ください。↓↓↓
https://www.kimono-murataya.com/ より

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

きもの染め替え~これからの名古屋帯

投稿日:

染の着物は染め替えができます。
そのためには一度生地についている色や柄(模様)を落として白くしなければ
なりません。この作業を色抜きと言います。

着物は親から子供へ、そして孫へと受継がれて行きます。
染柄も時代と共に変化して行きます。その為には色抜きをして新しい柄に染め
直したほうが良い場合もございます。

最近よく聞くお話は、お母様が嫁入りのときに持たしてくれた大切なお着物
だから何とかして着たいという事でした。
見た感じ染め直しをしなくても着れそうでしたので、シミ落としをして今の
体形に合わせて仕立て直しを致しました。
余裕があれば仕立て直さなくても大丈夫なのですが、あまりに身巾が変わり
過ぎていると着れても着にくいですし、重なる所が少ないと座ったりすると
すぐはだけてしまいます。
そのような時は洗い張りをして仕立て直しをお勧め致しています。

実際私も身幅がかなり増えて何枚か仕立て直しを致しました。
するとやはり着やすく安心して着物をきてられます。

古渡更紗です。

振袖は、買うのではなくレンタルか「ママ振り」です。
このことから言えるのは、昔のものは質も良く今のレンタルの振袖より
はるかに良いのではないでしょうか。

この度も娘のお友達でお母さまの振袖を着たいからと言ってシミ落としを

お願いにお越しになられました。
見ると見事な辻が花の振袖で今お召しになられても違和感がなく良かったので
そのままシミ落としの見積もりをすることとなりました。

わたくしも娘に私の振袖を着てもらいたく(私の母の思いで・・・)
シミ落としをしました。
(こちらの画像は結婚式に出席した時の写真です)

ただ、帯を変えることで雰囲気を変えるつもりです。
それがこちらです↓↓↓
右の帯と悩みましたが、こちらの方が見栄えが良かったです。

 [秋のお薦め名古屋帯]

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂けるこれからの名古屋帯です。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

         

 

  

これからのお茶会の着物と帯

投稿日:

9月の単衣、10月からの袷に良い着物と帯のご紹介です

こちらは、東京染め小紋です。
江戸小紋と同じ技法で染められています。
型紙に細かい柄を彫って、伝統工芸士の方の技法で型染をします。
江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用いて染めます。
同様に、こちらも染めています。

どちらかと言えば、オシャレに着る小紋です。遠目から見ると無地感です。
だからこそ、これからのお茶会で格のある帯を合わせると十分楽しんでお召
いただけます。

また、道行や道中着などにされてもおしゃれです。

合わせる帯としてこちらは、袋帯ですが、色のトーンが同じで統一感が
あります。この場合、帯締めや帯揚げで全体を締めてください。


江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。彼が唯一残した図案集を専門家に依頼して
復刻した柄が、川村織物の手によって、手織りの佐賀錦帯として甦りました。
本来は八寸の全通帯だったのを当社が同じ織機で裏地の製作を依頼。
この世に一品だけの袋帯ができましたざっくりとはしていますが風合いは
非情にしなやか。 とても軽くて締め易いは、手織りならではの特徴です。
附下や、色無地、また江戸小紋と合わせて頂き幅広く着用して頂けます。

こちらは、西陣織名古屋帯 山田織物謹製です。
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、
とてもモダンな間道模様の柄を作り上げました。
品格を持ちながら、創作性に富んだデザインとなっております。

こんな感じの名古屋帯で上の小紋に合わせたらメリハリがついて素敵になります。

こちらは、9月のお月見の会から晩秋にかけてお薦めです。

源氏香と秋草の名古屋帯
三日月模様のとび柄小紋

こちらは、小千谷ちぢみ(麻)です。

これからお仕立されるとなると8月は終わってしまいます。
来年の為にとお考えの方は、ご連絡いただけますとセール価格にさせて頂きます。
※こちらは、kimono-murataya.com のショッピングサイトには載せており
ません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

 

お盆の風習と着物と帯のSALE

投稿日:

お盆も間近、着物のこともですが風習について考えたいと思います。

私の友人で、関東圏にお嫁に行かれた方のお話です。

ナス牛キュウリ馬をご存知ですか?私も若いころは知りませんでした。

お盆の時に作る“なすときゅうり”の飾りは夏野菜なのでお盆に手に入りやすい

という事でナスとキュウリが使われるようになったと言われています。

それぞれ、精霊牛と精霊馬といわれナスが牛でキュウリが馬を表しています。

キュウリで作られた精霊馬は足が速い為、ご先祖様が早くあの世から家に戻れ

る乗り物とされています。

ナスで作られた精霊牛は歩くのが遅いため、少しでもこの世に(家族の所に)

長くいられるようにという意味が込められた乗り物です。

又、牛は、ご先祖様を供養するお供え物を、乗せて楽に帰って頂けるよう

に選ばれたとも言われています。

精霊馬は、お盆の間に家に飾り送り盆になると処分してしまします。

考え方は、各地域によって様々ですので、その地域のご年配の方にお聞きして

から取り扱ってください。

逆のパターンもございます。

ご先祖様を十分にお迎えをする時間が欲しいために迎え盆に牛を作り

早くあの世に帰られるように送り盆に馬を作る場合もございます。

あくまで私の主観ですが、新盆の場合は、早くお帰りになりたいでしょうから

馬を作って差し上げるのが宜しいか思います。

宗派によっては飾らない場合もございます。

お盆とは、自分自身の精進の為の日というお考えの宗派ですと

親類縁者が集まり親鸞聖人の教えやお経を聞いて、生きている人たちのご縁

を深めていくという過ごし方もございます。

それぞれの地域や家庭にあった供養をして差し上げましょう。

 

今時期は、朝茶をされる、されたというお話を聞きます。

夏ですので浴衣でもと先生はおっしゃってくださいます。でも折角ですので

麻の着物や紗の着物を着られてはいかがですか。暑いですが見た目が

「涼」を感じさせてくださいますので喜ばれます。

 

これからお作りになられるのなら、透けない単衣、袷でしょう。

秋のお茶会には間に合います。

“きものむらたや”では秋の単衣と袷の着物と帯のSALEを開催しております。

是非ご覧ください。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

 

 

 

着物のお手入れ~収納と着用後のお手入れ

投稿日:

今日は、雨です。
梅雨入りでうっとおしいです。風も強いので傘もあまり役に立ちません。
今日のような天気の日には、絶対に雨コートがいります。

雨コートと道行は一生のうち最低でも2回は作るものだと教えて頂きました。
若い時と年配になってからの2回です。
最近は「着物は着ないからいらない。」
そうおっしゃられる方もいらっしゃいます。聞いていると寂しくなりますね。

しかしながら、ご年配(子供から手がかからなくなって)になられたら
『着物着てみようかしら?』そうお考えの方も増えています。

私のインスタグラムでも週末だけ着物生活とか、着物を着て自撮りをしたり
ご自身の着物と帯そして小物でコーディネイトをして楽しんでいらっしゃる
方が色々といらっしゃいます。

実際、着物に憧れる外人さんのように日本の女性も憧れがあるのだと思います。

但し、「着れない」「管理が大変」「どう合わせたらいいのか分からない」
等々の理由で着物から遠ざかっているのではないでしょうか。

そこで、本日は、管理の方法についてお話しますね。

私どもは、新しくお作りになる方にはパールトーン加工をお薦めしております。


なぜかというと、パールトーン加工には、水撥ね防止にもなるからです。
(今日のように雨がひどい場合はこれには当たらないですが)
水滴をはねて、生地に浸透しないからと言って通気性が悪い訳でもございません。
又、パールトーンをされていると湿気を寄せにくいと言われています。

中央だけパールトーン加工をしてございます。両端は加工がしてありません。
ご覧の通り中央は、水滴が丸く乗っておりますが、両端は水を吸っています。
この様に、水をはじく効果があることから、湿気を寄せにくく生地の狂いが
最小限になると。(絶対ではございません)が言えます。

着物と帯の保管について

《場所》
乾燥した部屋が好ましい。又、気温が一定するような部屋が望ましい。
冷暖房を繰り返す居間などは、温度が変化するので好ましくないです。
コンクリート造りの場合壁に結露するなど湿気を生じやすいので風通しを
良くして下さい。

《収納》
1、納められた着物の中の厚紙(移動用でずれない為)は、出してください。
空気が通らない為変色やカビが発生しやすくなります。
2、におい袋やウールの腰ひも・ゴム製ベルトなどは、別の引き出しに保管する。
酸化窒素ガスに変化すると黄色い物質が発生し黄変します。
3、防虫剤、乾燥剤は、直接着物に触れないようにして下さい。又、必ず1種類の
防虫乾燥剤にして下さい。
混用したり多量使用すると酸化してシミの原因になります。

4、本来は虫干しをしたほうが良いのですが、どうしてもできない方は、湿気の
少ない良く晴れた日に箪笥を数センチ開けておくだけでも効果がございます。
5、たとう紙に黄色いシミが付き始めたら取り替え時期です。湿気を含んでカビ
の発生原因となります。

簡単にまとめましたが、私が今まで色々な方からお聞きしたり、実際に目にしたりの経験からです。

《お召しになった後のお手入れ》
1、着物は、洋服ほど簡単に洗えないので(正絹)日頃から汚さないようにする。
それは当たり前でお分かりと思います。まずそのために忘れがちなのが
手を洗う事です。手による汚れは侮れません。
着る時、脱ぐとき、片付ける時など。着物に触れる前は必ず洗いましょう。
2、着物を仕舞う前には、必ずほこりを払いましょう。これは、大切なお手入
です。見過ごして放っておくと知らず知らずのうちに汚れとして定着します。
ハンガーに掛けたまま柔らかいブラシかビロードふとんで全体のほこりを
きれいに取ります。特に肩から袖、衿付の縫い目、裾は丁寧に。気づかずに
汚れている箇所があります。気が付いたら、お早めにお近くの呉服屋さん
にご相談ください。

もし行きつけの呉服屋さんもなく、どこに行ったらいいのか分からなければ
私共にご相談下さっても構いません。
お電話もしくはこちらに詳細をお書きくださいませ。

単衣の着物に合わせる軽い袋帯

投稿日:

【衣替え】

四季にあわせて衣服を着替える習慣は、はるか昔の平安時代に始まります。

生活様式が変わった今日では、体調に合わせて衣服を考える等々。

衣替えの習慣はあるもののその定義が変わってきているように思えます。

お茶会や伝統を重んじる主旨の会等では、更衣のしきたりを心得る事は

大切だと思います。

十月から五月中は袷の着物で、六月からは単衣仕立の着物になり、

七月・八月は薄物とよばれる 絽や紗、麻等の盛夏の生地の着物を着ます。

帯も夏用の 絽・紗・羅 のように 単衣の帯を用います。

九月は六月と同様に単衣仕立ての着物に夏帯です。

帯は先取りと言われ、六月の単衣は夏帯で、九月の単衣の着物には

袷用の帯をしめるとも言われています。

その時に注意して頂きたいのは、着物の雰囲気をみて合わせてください。

軽い雰囲気の着物に重い雰囲気の帯では合いません。

温暖化の今日では、趣味の会や個人的な集まりには

六月一日を待たずとも単衣仕立てを着用します。

現代なら五月中旬から夏帯を締めても構わないと

思います。とはいえ なかなかその勇気もない場合は

最近スリーシーズン用の軽い帯もございますので、そちらをお薦めします。

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「市松花立湧・スリーシーズン袋帯」
お茶席・お稽古・観劇向き

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」
お茶会・お稽古・観劇や同窓会の会食に

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
お茶席・お稽古・観劇向き

 

昔は四季と言うものを重んじるほど、春夏秋冬がはっきりしていましたので

あまり悩まずすんでいたと思います。

今は、ご自分の体調や天気を考えてお着物を選んで着てください。

『六月に薄い雰囲気の衣単衣が良いわ。』という方には

紗袷をお薦めします。薄物を二枚重ねて仕立てますから

六月九月に着ます。紗は糸が少ない軽い生地ですので

二枚重ねると生地が揺れ、モアレがでて清涼感を

誘います。大変贅沢なお着物といえるでしょう。

 

少し早いですが、夏の着物をご紹介します。
こちらは、絽の無地です。
落ち着いたお色ですので、お茶席には重宝します。
帯は、夏の袋帯です。
こちらは、6月くらいからお締め頂けます。

 

こちらは、絽の付け下げです。
大人しめな柄付です。
ブルーがかった淡いグレーで帯を描いた柄と帯締めを描いた柄が調和して
いる上品な付け下げとなっております。
訪問着より気軽にお召しいただくことができ、よそゆきから準礼装まで
対応ができる着用範囲の広いお着物です。格の高い袋帯をお締め頂いたり
すると色々な場での活躍がされ重宝致します。

 

令和元年のSALEを企画しております。予定では、15日ころから催せればと
考えています。

その時は、是非“きものむらたや”をお願い致します。

裏千家のお茶席~万葉公園にて~

投稿日:

万葉公園でお茶会が催されました。


裏千家の淡交会の皆様が催していらっしゃいました。


つくばいとししおどし。涼し気な水の音にししおどしの竹の音。
情緒を感じます。


5月5日、端午の節句です。こいのぼりも気持ちよく泳いでいます。


まずは、お床の拝見。

お道具も拝見させて頂きました。

裏千家さんは、必ず設えを整えていらっしゃいます。
お道具もじっくり拝見できますし、目の保養になりました。


お茶碗 : 紫雲作
棗   : 幸斉作

棚  :  荒磯棚
水差し:  雪舟焼

それぞれ時期のもの柄付のものを使用していらっしゃって
お招きする方を楽しませてくださいました。

素敵なお道具を拝見できただけで楽しかったです。

お茶は外で頂きました。

天気も良かったので、万葉公園を少し散歩いたしました。

おもてなしをされている方は、小紋が多かったです。
それもとび柄小紋です。
無地感にも感じられますし、品もございます。
帯は、袋帯もしくは、格のある名古屋帯の方が多いように思えました。

この連休中に地元に帰られる方が、万葉公園を訪れた時に
ちょっと休憩して、お茶を親しんで頂く。そんなプロセスなのでは
ないでしょか。

私も、娘が帰省していましたので、折角ですので寄らせて頂きました。
ただ、散歩する格好でしたので少し申し訳ないと思いましたが、
気楽にという雰囲気でしたので良かったです。

2日間されましたので、なかなか大変だったと思います。
汗もかかれたでしょうし、そんな時は、家で数日陰干しをして
その時に帯周りのシワが落ちないようでしたら汗を十分吸っていますので
クリーニングにお出しするのをお薦めします。
さっとシワが無くなるのでしたら、気になるシミのみをシミ落としで
だされたらいかがでしょうか。

分からない時は、お近くの専門店にご相談ください。
勿論、“きものむらたや”でもご相談はお受けいたします。
宜しければ、こちらまでご相談くださいませ⇒お問合せ
お電話でよければ、⇒0856-22-0098 迄

~お薦めの小紋~

紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄
となっています。柄は主張しないので帯は合わせやすく上品になります。

合わせる帯として

【名古屋帯】


こちらで合わせられると“おしゃれに粋”になります。

正統派でいかれたい方は、

これからの時期を考えますと軽くて締めやすい方が宜しいかと思います。
こちらは、袋帯ですが、軽くてお色も濃すぎなく、小紋と同系のお色
ですので違和感なくお締め頂けます。二重太鼓となりますのでちょっとした
お茶席には重宝します。
本日のようなお茶席にはうってつけといえるでしょう。

大型連休ももう少しで終わりです。

しかし、お茶事などはまだまだ色々と催しが社中ごとにあると思います。
そんな時は是非、“きものむらたや”を頼りにして下さいませ。

次回は、単衣向きの着物とそれに合う帯のご紹介をしたいと思います。

 

平成最後の一日~茶道~

投稿日:

今日は、「平成の大晦日」と称されてます。

確かに、元号が変わるのは大きな変化といえるでしょう。

昭和から平成になった時の感情と今回

平成から令和となる感情とは、何か違うものを感じます。

喪に服す必要がないからなのか、

平成の世を平和でいさせてくださりありがとうございます。

そんな気持ちで過ごせるのは、私も歳を重ねたからなのでしょうか。

今日は、悲しみより感謝という言葉が似合います。

歳を重ねるという事は、老いるのではなく「磨かれていく。」

そういう気持ちをや考えを持ち新しい時代に溶け込めればと思います。

お茶の世界も日に日に鍛錬です。

しかし、楽しくないと続かない。それは事実です。

本日もお客様がおっしゃってました。

「お稽古をしながら、合間に話をするのが楽しいのよ。」

私たちのお稽古の日も同じです。

お稽古はもちろんですが、おしゃべりあり、笑いありと

お話が主になっていますが、きれいなお点前そするには、年数が必要です。

そのためには、長く続けないと(#^.^#)

~気軽にお茶会~

 

~単衣向きの小紋と名古屋帯やしゃれ袋~


小  紋 :正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]
しゃれ袋帯:正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通