10月から始まるお茶会シーズン|格式・目的に合わせた装いの基本

投稿日:

秋も深まり、10月から12月にかけてはお茶会が目白押しの季節です。
炭手前(初炭)や名月の茶会、炉開き、歳暮のおもてなしなど、茶道の世界では季節の趣向を映す催しが続きます。お茶席では、主客(お茶会を主催する亭主と招かれてお茶を楽しむ客)ともに季節を感じる心を装いに託すことが何より大切です。10月はまだ昼間に温もりが残り、11月には冷え込みが深まる時期です。季節の移ろいに合わせて、着物や帯の素材・色・文様を選びたいものです。

お茶会と一口に言っても、正式な茶会から野点、立礼式まで多彩です。格式や目的にふさわしい着物を選ぶことが、第一歩の心得といえるでしょう。

お茶会には大きく分けて「正式茶会」「小寄せ」「野点」などがあります。正式な茶会や濃茶席では、付け下げや訪問着、色無地に袋帯を合わせるのが基本。格式と格調を意識し、控えめながらも上品な色柄を選ぶと印象がよくなります。

一方で、薄茶席やお稽古、お招き客としての参加であれば、小紋や江戸小紋、紬もおすすめです。地模様のある正絹の小紋は、お茶席らしい落ち着きを感じさせながら、柔らかい華やかさも添えてくれます。

お召や型染め小紋など、質のよい生地で仕立てられたものは、茶席の明るさや上品さを調和を取って引き立ててくださいます。


客と亭主、それぞれの装いの心

亭主と客が着るべき着物は、亭主(主催者)より格が上にならないように、客は品の良い控え目な着物を選ぶべきです。亭主は品の良い準礼装が基本で、訪問着や付け下げ、一つ紋の色無地などが用いられ、

客は亭主の着物の格や会のお茶会の趣旨に合わせて、色無地や江戸小紋など、控えめな色柄のものを選ぶのがマナーす。
季節感を重んじた小紋や名古屋帯の組み合わせなども好ましいと言えます。


秋の風情を映す柄と色合わせ

秋のお茶会では、季節を象徴する柄を装いに取り入れるのも楽しみのひとつです。
萩・菊・紅葉・すすき・流水・月など、秋の自然を描いた文様は、季節感をやわらかく伝えます。
色は、こっくりとした茶系や渋みのある灰桜、深い藍色や紅葉を思わせる橙系が人気です。

10月の単衣から11月以降の袷へと変わる時期には、素材選びにも気を配ります。丹後ちりめんや紋意匠の生地は光の加減で表情を変え、茶席の明るさに調和します。


仲秋の名月と十三夜の由来と茶会の趣

秋といえば、月を愛でるお茶会も多く催されます。十五夜(中秋の名月)は中国から伝わった行事で、里芋を供えることから「芋名月」と呼ばれます。これに対して、十三夜は日本独自の風習で「後の月(のちのつき)」といわれます。旧暦9月13日の夜にあたり、2025年は11月2日が十三夜です。

十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、秋の収穫に感謝する意味があります。
十五夜と十三夜の両方を眺めるのが縁起が良く、一方だけを祝うことを「片見月」と呼び、忌み嫌う風習がありました。すすきや栗、豆を供え、月の美しさを眺めながら一服を楽しむ——それが十三夜の風情です。

月を愛でるお茶会では、月や兎、秋草の文様が好まれます。控えめながらも情緒のある意匠が、秋の夜の趣をより深めてくれます。


おすすめの着物と帯

【1】西陣織 袋帯 藤原織物 謹製「彩王朝菱文」

格調の高さと華やぎを兼ね備えた西陣の名門・藤原織物の袋帯です。
細やかな織りの中に菱文様を王朝風に配し、柔らかな光沢が上品な
印象を与えます。
炭手前(
初炭や後炭)や濃茶席など、正式なお茶会にふさわ後炭一本で、付け下げや色無地はもちろん、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地と合わせても品格が際立ちます。お茶席の落ち着いた空気の中で、控えめな美を感じさせる帯です。

[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

 

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。

柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品に仕上
げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯合わせが
楽しくなる小紋です。

西陣織 袋帯 藤原織物 謹製 彩王朝菱文

京都・西陣の名門「藤原織物」が誇るフォーマル袋帯です。落ち着いた地色を
基調に、菱文様の中へ青海波・紗綾型・有職菱を織り込み、さらに松竹梅や紅葉、唐華といった吉祥文様を重ねた格調高い意匠。古典的な美しさに華やかさを添え
たデザインです。

 

 

西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見や十三夜の茶会にぴったりの名古屋帯。黒地に浮かぶ菱の中に、兎と菊が織り込まれた愛らしいデザインで、秋の風情をそのまま表しています。
月と兎は古来より長寿・豊穣を象徴し、菊は邪気を払い延命を願う花とされます。飛び柄小紋や型染め小紋など、控えめな柄の着物と合わせると、季節の趣がぐっと深まります。
十三夜の茶会や月見の集いに、おすすめの一本です。

お値段もお手頃ですのでお稽古にもお勧めです。

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]しゃらん

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただける
お品です。こんな感じの着物に黒地の帯を締めてオシャレに十三夜のお月見を祝う。というどなたでも参加できる会に気軽に着られるのも良いのでは?

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染] 

 

こちらの着物はろうけつ染めです。
ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げて
います。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお色の
持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、山吹
茶の系統のお色の配色です。

黒地の帯も良いですが配色的に色々と使っていますのでほかのお色の帯を持って
こられても合います。お茶席向きの小紋です。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。また、帯の柄
などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。しかし、合わせ
方によって粋にもオシャレにもなります。

 

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】

 

桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段を
作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。目立ちす
ぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。正式なお茶席に
は名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、気軽なお茶会や、社中や
研修会などでは十分結べるお品です。

 

 


秋のお茶会にふさわしい小紋の魅力

お茶席における小紋は、日常と非日常をつなぐ着物。柄行きや色合わせで印象が変わり、茶会の趣向に応じて幅広く活躍します。
特におすすめなのが、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地。上品で控えめながらも光の加減で地模様が浮かび上がり、茶室の灯りの下でしっとりとした風情を見せます。

また、茶系の特選小紋(京染め・型染め・とび柄)は、これからの季節に最適です。問屋で厳選された質の高い生地で、肌触りの柔らかさと染めの深みが格別。どちらもお稽古から小寄せ、立礼式まで幅広くお召しいただけます。

 

特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合仕立て方によって雰囲気が多少変わ
ります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系
と一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤み
がかった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣時期から10月の袷に向けて11月、12月とお茶席にどうぞ

飛び柄小紋ですので野点などにも最適です。

11月のお茶会では

「炉開き(口切りの茶事)」があるため、 格が高く、深みのある落ち着いたいおものを比着いた色合いの袷の着物を選びます。紋付きの色無地、訪問着、付下げが適しており、帯は格の高い織りの袋帯を合わせましょう。帯揚げや帯締めも冬物を選び、秋の柄(紅葉、菊、葡萄など)や、金茶色などの深みのある色で季節感を出すと洗練された装いになります。

  • 炉開きと口切り(「茶人の正月」)
    :冬が近づく11月には、風炉から炉へと道具が切り替わる「炉開き」が行われます。この時期は、夏の間大切に保存されてきた新茶の詰まった茶壺の封を切る
    「口切りの茶事」が行われ、茶道の世界ではお正月のような特別な意味を持つ月
    とされています。とても重用な行事です。

  • 新茶の味わい
    :口切りで初めて封を切られた新茶は、その年の味わいを祝うものとして振る
    舞われます。
    一夏越したお茶が、石臼で挽かれ、初めて客人に供されるのです。

    口切りの茶事のような正式な茶会では、一つ紋の色無地や訪問着・付下げなど
    落ち着いた色柄の品格の高い着物を選ぶと間違いはないかと思います。

    高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席

季節の花や風景をモチーフにした柄や、伝統色で「季節をまとう」感覚を
表現し、自然への敬意と日本人の美意識が込められています。
具体的な季節
の柄を選ぶのはもちろん、帯や小物との組み合わせも季節感にとってとても
大切です。着物や帯の柄は実際の季節より1ヶ月ほど先取りするのが「粋」
とされています。
お茶会などなら、先取りせずとも時期に合っているならそれでもかまわない
でしょう。

大切なのは、「おもてなし」の心と「それをお受けする心」です。
もてなす側は、お道具から設えから工夫を凝らします。ならば、御呼ばれの方
お客様は丁寧に拝見させていただき褒めることが大切と思います。

私がお勧めした付下げは
桜ネズ色…桜色がかった鼠色です。見られる方によっては、藤色が入ったネズのようとか、薄梅ネズのような感じに見えるます。それほど日本の色に対する感性があり日本独特の素晴らしい色彩を表しているのが“きもの”と思います。江戸時代「四十八茶百鼠」といわれるほど茶や鼠の色が愛好され、茶や鼠のつく色名も流行したので、何々鼠と呼ばれる色が多くなってます。桜鼠は鼠のつく色の中では、明るい部類に属し、わずかに紅の色身を含む色名です。お茶をされている方は、グレーを好みます。また、派手すぎず且つ控えめ過ぎない柄行で上品に仕上げた京友禅の付け下げです。

このようなお品でしたら帯を替えれば長く着用できるかと思います。

 


おもてなしの心と演出

  • 季節感を大切にする

お茶を飲む空間、特に床の間に飾る掛け軸や花の選択には、招く相手への配慮と季節の移ろいを取り入れます。

  • 空間の心地よさを演出する

お茶席の花は、そのものの美しさや香りを愛でるのではなく、茶の湯の雰囲気を邪魔せず、相手の心を楽しませるものであることが大切です。

  • 客への細やかな配慮

お茶をいただく相手への感謝の気持ちを、お茶会での挨拶や気遣いを通して表現します。

歳暮のおもてなしは、茶道に込められた「一期一会」の精神を形にし、相手への敬意と感謝を伝える大切な機会となります

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】

地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられています。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分からない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されています。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。

気軽なお茶会に寄った時です。

そんな時の装いにお勧めは
正絹紬【板場友禅】|上品で華やかな社交着におすすめの着物

特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

「松竹梅」という縁起の良い図柄は、おめでたい席や慶事にも最適。
おいろ(地色)からいってとても合わせやすい帯です。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

 

七五三の季節に思う|母の装いと専門店からのご提案

先日、「七五三のお着物を見てほしい」とお問い合わせをいただきました。 お母さまは「自分の着物を着たい」とのことで、お持ちくださったのは楓の柄が全体に配された総柄の小紋。 とても思い出深いお着物で、「この着物を着て娘の成長を祝いたいんです」とおっしゃる姿が印象的でした。

お着物を拝見すると、柄行きもお色味も秋らしく大変素敵でしたが、七五三はやはり「お子さまが主役の行事」。
お母さまの装いは、華やかさの中にも控えめな上品さが求められます。
そのため、お手持ちの小紋をそのまま活かす場合は、帯や小物で格を上げる方法もありますし、もう一歩フォーマルにされたい場合は、無地や付け下げ、訪問着をおすすめしています。

お茶席と同じように、行事の目的と場所(神社・写真館・会食など)を考慮しながらTPOに合わせた装いをご提案するのが、私どもの役目です。
「この着物で大丈夫かしら」「帯はどんなものが合うのか」など、実際にご相談いただきながら、お一人おひとりに合った組み合わせをご提案しています。
当店では、帯締めや帯揚げのお色合わせまで丁寧にアドバイスさせていただいております。

秋の神社は紅葉に包まれ、七五三詣りのご家族で賑わいます。
楓や菊、紅葉の柄は季節にぴったりですが、総柄の小紋の場合は模様が全体に広がるため、フォーマル度がやや控えめになります。
無地や付け下げのように、柄が肩や裾に流れる構図のほうが、七五三という行事にはより相応しい装いです。
お母さまの着物が淡いグレーや藤色、ベージュ系の落ち着いた色合いでしたら、お子さまの祝い着との調和もとりやすく、写真映えもします。

また、帯締めや帯揚げに山吹色や銀ねずなど、秋の深まりを感じさせるお色を添えると、季節感がより一層引き立ちます。
お母さまも「そういう考え方があるんですね」と驚かれながらも嬉しそうに聞いてくださいました。
思い出のお着物を大切に受け継ぎながら、今のご自身に合った形で生かす——
そのお手伝いができることに、着物専門店としての喜びを感じました。

着物は単なる衣ではなく、家族の歴史や思い出が重なる“時の布”のようなもの。
七五三もお茶会も、装いを通じて心を整えるという点では共通しています。
季節を感じ、主役を引き立て、相手を思う——その心こそが日本の美意識であり、着物文化の原点だと感じます。

まとめ:月を愛で、季節を纏うお茶会の装い

お茶席の装いは、単なる服装ではなく、季節と心を映すもの。秋は実りと感謝の季節であり、自然を敬い、相手を思う心を着物に託す時期でもあります。

十五夜と十三夜、二度の月を愛でるように、秋のお茶会もそれぞれの趣を楽しみながら装いを変える。
10月から12月にかけて、月を眺め、紅葉を愛で、そして年の終わりに向けて感謝を伝える——。
そんなひとときを、美しい着物と帯がそっと彩ってくれることでしょう。

茶席に寄り添う上品な着物選びで、季節の風情と心を伝えてみてはいかがでしょうか。

9月の単衣から10月の袷へ ― 茶席にふさわしい着物と帯の選び方

投稿日:

はじめに

9月から10月にかけては、季節が大きく移ろう大切な時期です。茶道の世界では「その時期にふさわしい装い」を心がけることが、亭主や同席者への礼を尽くす第一歩とされています。夏の暑さが残る9月は「単衣(ひとえ)」を、そして秋が深まる10月からは「袷(あわせ)」を着るのが基本的な決まりです。

着物専門店「きものむらたや」では、茶道のお稽古や正式な茶会にふさわしい着物と帯を数多く取り揃えております。本記事では、9月の単衣から10月の袷への移り変わりに合わせた装いの工夫、素材や柄選び、帯や小物の合わせ方まで詳しくご紹介いたします。


9月のお茶席 ― 単衣で涼やかに過ごす

単衣着物の役割

単衣は、裏地のない仕立ての着物で、盛夏を除く「端境期」に着用します。9月はまだ蒸し暑さが残りますが、茶席は涼やかに整えたいもの。単衣は軽やかで通気性がよく、見た目も爽やかに映るため、お茶席に最適です。

単衣でおすすめなのは、色無地や付下げ。色無地は控えめながらも格調があり、帯合わせで幅広く対応できます。付下げは模様が程よく入り、改まった茶会にも十分です。お稽古や気軽な茶会であれば、小紋や紬の単衣も好まれます。

単衣に適した素材

  • 縮緬単衣:しっとりとした質感で、上品な雰囲気を演出。

    京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

    花菱文様の紋意匠生地にグレーが入った淡いブルーのお色に『葡萄文様』
    をとび柄で施してあり一部に染びったで描いています。葡萄の実と葉と蔓を文様化したものです。

    北出与三郎監修 小紋 [紋意匠生地 花菱文様に変わり七宝】

    紋意匠は花菱柄です。時に変わり七宝とも思えるいう地柄になっています。
    柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず仕上げ
    ている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯合わせ
    が楽しくなる小紋です。着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦めのお品です。
    地紋と飛び柄を同じ柄にしている所がオシャレです。

  • 紬単衣:お稽古や気軽な茶会におすすめ。自然な風合いが魅力。

    正絹紬【板場友禅】

    紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
    蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」
    と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
    花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
    とても手間のかかったお品です。

茶席では透けすぎない素材を選ぶことが大切です。あまりに夏物らしい透け感の
強い生地は、9月のお茶席では避けるのが無難です。

単衣に合わせる帯

単衣に合わせる帯は「軽やかさ」がポイントです。

  • 名古屋帯:格を保ちながら軽快。お稽古から大寄せ茶会まで幅広く使える。

    九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」


    淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。

    上品で格式ある和装アイテム しなやかに織り上げられたオフホワイトの帯地に、
    伝統的な「松」「竹」「梅」の図柄が唐草模様の上に美しくあしらわれた特選九寸
    名古屋帯です。お茶席、観劇、会食など幅広いシーンで活躍し、上質な和装コー
    ディネートを実現します。
    特に「松竹梅」という縁起の良い図柄は、おめでたい席や慶事にも最適です。

  • 袋帯(軽めのもの):改まった茶席に。金銀を抑えた上品な織りが好まれる。

    西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通

    「よろけ模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げていま
    す。まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分を
    あまり気にしなくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め心地は、どのよう
    なお方にもお薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、小紋など、幅広い
    コーディネートでお楽しみいただける私一押しのお品です。(スリーシーズン)

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」

お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的ですので、長くお締め頂けるお品です。
鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランスよく仕上げています。各柄の
パーツを組み合わせてできた洗練された柄行となっており、色々な色の糸を
使っていますので無地でも色々なお色が選べます。付け下げや訪問着に合わ
せても、留袖、色留袖に合わせても上品にお召いただけます。お慶びの席な
どでしたら、この上ない後姿を演出できます。正式なお茶席にはこれくらいのボリュームのある帯が必要かと思います

秋の帯地の柄は、萩・桔梗・撫子といった秋草がぴったり。帯揚げや帯締めも淡い色を合わせ、爽やかさを残すのもコツです。


10月のお茶席 ― 袷で秋の深まりを表現

袷着物の特徴

10月に入ると「袷」の出番です。袷は裏地がつくため重厚感が増し、秋から冬の茶席にふさわしい格式を備えています。特に茶道の場では、10月から袷を着ることが「季節を大切にする心」を表します。

格式のある茶席には訪問着・付下げ・色無地がおすすめです。大寄せ茶会では訪問着や付下げが華やかさを添え、懐石を伴う正式な茶事では色無地が最も安心です。

手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]

笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄で施され
ています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。逆に帯が着物
を引き立ててくれます。

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。その柄を
絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいました。
まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

 

袷の素材と裏地

袷には「胴裏」と呼ばれる裏地が付きます。白い正絹胴裏が一般的ですが、近年は軽量で通気性の良い交織素材も登場しています。裏地によって着心地やシルエットが変わるため、仕立ての段階で相談することをおすすめします。

「きものむらたや」では、裏地選びや仕立ての細かいご相談も承っております。

袷に似合う柄と色

秋の深まりを表す紅葉・菊・葡萄などの柄は、10月の茶席にふさわしい選択です。色は臙脂(えんじ)・栗色・柿色といった温かみのあるトーンが映えます。

例えば、薄グレーの色無地に臙脂色の帯を合わせれば、秋らしい落ち着きと華やぎを同時に表現できます。

胴抜き仕立てで快適に

10月は「単から袷への衣替え」の時期です。そこで重宝するのが胴抜き仕立てです。見た目は袷ですが、上半身は裏地がなく涼しいため、長時間のお茶席でも
快適に過ごせます。また、10月でも暑い時にお稽古するときやお出かけするとき
に汗がポトポトとお顔から汗がしたたり落ちてその場所が輪地味になる。そんな
経験ございませんか?汗ばむ時期は仕方がないと諦めていませんか?

そんな時こそ胴抜き仕立てをお勧めいたします。

  • 本は袷の時期着用裏地がついている着物)を着る10月から5月にかけてが主
    な着用時期です。
  • 胴抜き仕立ては、胴の部分に裏地がないため、通気性が良く、汗をかきやすい時
    期でも蒸れを軽減して快適に過ごせるのが最大の魅力です。
暖房が効いた室内で暑さを感じやすい冬の時期に、胴抜き仕立ての着物を着用する人が増えています。胴回りがすっきりしているため、着物との間に余分な膨らみができにくく、着付けが簡単で美しい着姿を保ちやすいとされています
胴抜き仕立てが向いている人
  • 体格が良かったり、胸が大きかったりして、胴周りがもたつきたくない人。
  • 暑がりで、袷の着物を着る時期でも涼しく着たい人。お袖の部分

八掛部分

八掛の上の部分

「きものむらたや」でも、多くのお客様が10月用に胴抜き仕立てを選ばれます。
特にお茶席に参加する方から「涼しいのに見た目はきちんとしていて安心」と好評です。

袷に合わせる帯

10月以降は袋帯が中心となります。西陣織の袋帯や名物裂文様は、茶席における定番です。派手すぎない金銀糸が品格を高め、茶道の静謐な空間に調和します。

また、菊や紅葉を描いた染め帯も、季節感をしっかり表現できるためおすすめです。


茶席ごとのTPOと装い

茶道の世界では、場の格や役割によって着物選びが変わります。

  • 大寄せ茶会:訪問着・付下げ+袋帯。華やかさを意識。

  • 正式な茶事(懐石・濃茶あり):色無地+格のある袋帯。亭主や正客は特に控えめに。

  • お稽古茶会:紬や小紋の単衣・袷でも可。名古屋帯を合わせると程よい改まり感。

  • 立礼式の茶会:ややカジュアルな小紋や紬も許される。

こうしたTPOを押さえることで、安心して茶席に臨むことができます。

【茶道教室にて】

茶道で女性が着るべき服装は?
(習いはじめの頃に何を着て練習すればいいのかしら?)という悩みを
お聞きしたことがございます。社中によって違うと思いますが、毎回お着物で
とおっしゃられない限りは最低限のマナーをお伝えしております。
茶道を嗜む以上は、最低限のマナーとして、スポーツカジュアルや肌の露出の多い服装は避けて 女性であれば、長袖のブラウスに膝下のスカートがお勧めです。 タイトなロングスカートを履く場合、着物に近い感覚を味わえるので、正しい作法が身に付きやすくなります。(タイトすぎると動作が鈍る可能性もあります。また、暑い時は、長袖とは言わないけれどなるべく露出度の少ない上着にされた方が宜しいかと思います。)

小物で季節感を添える

半襟

白地に秋草や菊の刺繍を施した半襟は、茶席に上品さを添えます。9月は薄色、10月はやや深い色合いを加えると自然な移ろいを表現できます。

正式なお茶席には白の無地の半衿を付けられます。重ね衿もなく上品にされるのが殆どです。(刺繍入りの半衿は避け、控えめで上品な装いが好まれます。特に、伊達衿いわゆる重ね衿ですが、懐紙の出し入れで着崩れの原因になるため着用しないのが一般的です。)

帯揚げ・帯締め

  • 9月:水色や薄藤色など軽やかな色。

  • 10月:臙脂や深緑など落ち着いた色。

帯締めの組み方や太さでも印象が変わるため、季節に合わせた選び方が大切です。

草履・バッグ

草履は白系から、徐々にグレーや茶系に移行すると季節感が整います。バッグも、籠バッグから布製や革製に切り替えることで、装い全体が秋らしくなります。


七五三シーズンと着物

9月から11月にかけては、お茶席だけでなく「七五三」のご相談も増える季節です。七五三はお子さまの成長を祝う大切な行事。写真館や神社へのお参りでは、華やかで伝統的な着物姿が選ばれることが多いです。

呉服専門店としては、ただ着物を販売するだけではなく、お子さまにぴったりの寸法に整えてあげる「揚げ」 の加工も大切にしています。

一つ身の着物

生まれた時、お宮参りに産着を掛けてお参りに出かけます。
最近は着回しをされる方が多いです。
それでもきちんとお子様のために宮詣りをされるのはとても良いことと思います。

そのための知識も少しお話をさせて頂こうと思ってます。
三才の時は一つ身を使って宮参りをいたします。

一つ身に揚げをして
・肩揚げ ・腰揚げ ・お袖の丸味 ・紐の位置を変える
襦袢も同様です。
・半衿を付けたかったら半衿付けも必要です。
・お袖の赤い袖の部分があれば取ります。(縫い付けてあるだけですので)

たまに聞かれるのですが、一つ身が7歳の時も使えるのでしょうかと
一つ身は後ろ身頃に縫い目が無くそれだけ身幅が狭いということです。
丈も短いので7歳の時は使えないんです。7歳は四つ身となります。と
ご説明しております。

 


揚げとは?

「揚げ」とは、成長に合わせて着物の寸法を調整するために、あらかじめ肩や腰の部分を縫い上げておくことです。

  • 肩揚げ:肩の部分をつまんで縫い上げ、裄の長さを調整します。

  • 腰揚げ:腰の部分をつまんで縫い上げ、身丈を子どもの身長に合わせます。

  • 袖の丸味:宮参り着の時はお袖は丸味もなく、お袖のふりと袖口以外は縫って有ります。しかし宮参り着は縫ってございません。そして宮参り着のお袖は表生地と襦袢生地に赤の袖が付いてます。七五三の時は赤のお袖は外します。
  • 紐の位置:乳児の宮参りの時はかけて紐を結ぶだけですが、三才の時はその紐を使て七五三の着物を着られます。だから紐の位置が重要になってきますので多少移動
    することがございます。
  • 襦袢に半衿を付けてくださいとおっしゃられる方もいらっしゃいます。これで、まだ体が小さいお子さまでもバランスよく美しく着られます。終わられたら一つ身として保管されておいた方が宜しいかと思います。
    (すぐ着用予定が無ければ)一つ身として保管というのは、揚げをすべて取ります。シワがあればプレス加工
    汚れがあればシミ落としで落とされてから保管された方が宜しいかと思います。
    赤いお袖も一緒にしまわれておいた方が、なくならなくて宜しいかと思います。

七五三と茶席の共通点

一見すると「七五三」と「お茶席」は違う場面のように見えますが、どちらも 「格式を大切にしながら、季節にふさわしい着物を装う」 という点で共通しています。

たとえば:

  • 七五三では「松竹梅」「鶴亀」など吉祥文様が多く使われます。

  • 秋のお茶席では「菊」「紅葉」「流水文様」など、季節感を表す柄が喜ばれます。

つまり、行事や場に合わせた柄や仕立てを提案できることが専門店の役割 なのです。

こちらは一つ身に揚げをして写真館でお写真を撮っていただいたものです。

こちらは一反の生地を着物に仕立て上げたものです。
大人用の生地でしたので子供に直すのは大変でしたが柄が可愛かったので
こちらで作られて普段用にされて海外に持っていかれたようです。


よくあるご質問(Q&A)

Q:9月でも袷を着てもいいですか?
A:気温が高い日には避けたほうがよいですが、正式な茶会では単衣です。袷でよいかもと言われるのは「結婚式、葬式(暑ければ絽でも宜しいかと思います)
本来単衣が良いのですがどちらも透けない単衣をお持ちの方は少ないと思います。
また、結婚式場では冷房が利いてますのでそんなに暑く感じないかと思います。

Q:茶席に紬は不適切ですか?
A:格式ある茶事には向きませんが、お稽古や立礼式のカジュアルな茶会にはお召しいただけます。

Q:帯は必ず袋帯でないといけませんか?
A:格式によります。大寄せ茶会や正式な茶事では袋帯、小規模なお稽古や気軽な茶会では名古屋帯も可能です。


きものむらたやのご提案

島根県益田市駅前町で創業130年、「きものむらたや」は地域のお客様と共に歩んできた呉服専門店です。茶道に適した着物選びは専門知識が必要ですが、当店では経験豊富なスタッフが一人ひとりに合わせてご提案いたします。

実店舗に加え、自社サイト・楽天市場からも全国に向けて商品をご案内しています。茶席やお稽古に向けた一枚をお探しの方は、ぜひ「きものむらたや」にご相談ください。


まとめ

9月から10月にかけては、単衣から袷へと移行する季節。茶席にふさわしい装いは、季節感・礼儀・快適さの三つを意識することが大切です。

  • 9月:単衣仕立てで涼やかに。

  • 10月:袷や胴抜き仕立てで秋の深まりを表現。

  • 帯・小物で季節感を添える。

  • 茶席のTPOに合わせた選択が重要。

  • 気軽に小紋でお稽古や研修会や気がるなお茶会に
  • 七五三のご用意はいかがですか

着物は「着る人の心」と「おもてなしの気持ち」を映すもの。きものむらたやは、着物専門店ならではの知識と経験で、お客様の茶席の装いをサポートいたします。秋の茶会や茶事に向けて、ぜひ当店の着物と帯をご覧ください。

七五三の着物の違い~お茶席や行事用の小紋やそれに合う袋帯や名古屋帯

投稿日:

【七五三の着物のちがいについて】

子供の着物には、「のしめ」「一つ身」「三つ身」「四つ身」
がございます。

★「のしめ」は、赤ちゃんが無事に育つようにとの祈りを込め
着用というより赤ちゃんを抱っこしている方に赤ちゃんを
くるむような感じで掛けます。お宮参りの際に掛ける着物は、
産着や初着、掛着と呼ばれる祝い着です。背中に華やかな絵柄
があしらわれています。

★「一つ身」は、のしめを掛け着として使ったあとに、3歳の
お祝い着としてお子様に着せる慣わしがあります。
のしめは「一つ身」の裁ち方ですので、身巾が狭いです。
のしめを一つ身として利用する場合
↓↓↓
[女児の場合]
肩揚げ、腰揚げ、袖の丸味と袖口側は閉じます。(袖口は開ける)
紐の位置は変更した方が良いと思います。それから、のしめの時に襦袢
のお袖に一枚余分に重ねてあったお袖(つけ袖)は外します。

[男児の場合]
女児と同様に肩揚げ袖の丸味と袖口側は閉じます(袖口は開ける)
腰揚げもする場合が多いですが5歳でいたしますので身長が伸びてい
たら腰揚げが必要ない場合がある可能性もあるかもしれません。
男児の場合は袴を履きますので多少一つ身が短くても大丈夫です。

※[一つ身の裁ち方とは]
背中が並幅が背中が縫われていない状態を言います。のしめを使って三才の
宮参りをします。
(私どもの地域では宮参りの時に「のしめ」を一つ身にしてお参りします)

「肩揚げ」「腰揚げ」「袖の丸味」「紐の付け替え」のしめの時に使った襦袢の
お袖には別に赤(女児)やブルー(男児)がついてますが、一つ身としてお召し
になるのでしたら外します

★「三つ身」最近は作られなくなりました。一つ身と四つ身で十分足りる
からだと思います。丁寧にされるところはもしかしたら三つ身を作られる
のかもしれませんね。
三つ身の意味は、袖と衿を除いて身丈の3倍あればできるということです
背縫いはもちろんございます。
★「四つ身」は4歳~12歳くらいの子ども用の着物のことです。
四つ身は並幅の反物の、身長の4倍の長さの布を裁断して作られ、子どもの
成長に合わせて肩揚げや腰揚げをすることで、丈や幅を調整することもでき
ます。
ただ、美容院で着付けをしていただく場合は肩揚げだけの方がきれいに
おはしよりを着つけてもらえます。

私どもの所では肩揚げだけをお勧めしております。(襦袢の丈揚げはします)

【のしめ】三才の時の一つ身
※七歳の時は(女児)着用は無理です。四つ身となります。

【四つ身】

ハコセコや帯や帯揚げやたらしは使用できます。

 

[気軽なお茶会には]

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な象徴である
桐との組み合わせは吉祥文様です。パーティーやおめでたい初釜など色々と
お召いただけます。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のように
ふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶にグレー
を足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋を流れるよう
に施してございます。

上の小紋などに合わせて頂いても、これからですと良いのではと思います。
おさえ目なお色で小紋に対してはメリハリもございます。帯締めや帯揚げに
よっては、落ち着いた印象になります。お着物が華やかな分、帯で調節が幾
らでもできます。

お子様の七五三のお付きのお母さまが着用されても宜しいです。
無地や付け下げを考えがちですが、小紋でも格があって華やかなら宜しいのでは
と考えます。

 

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」


西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した
正統な帯に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や
式典などにお締め頂けます。こちらですとググっと落ち着きます。
帯締めや帯揚げで変化を出してください。

 

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。

上の小紋ですとメリハリのあるお色の帯かと思います。

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品
に仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただけ
る帯合わせが楽しくなる小紋です。

お茶会には相性のいいお色の小紋です

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」

柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄が施されています。
全通の帯で、贅沢な逸品です。 品格のある柄です。お稽古事、観劇、お茶席
にお勧めの一品です。 色無地や江戸小紋、また小紋などと合わせて幅広い
シーンでお召しいただける重宝な一本です。

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」


優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で
お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ
趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿
を演出してくれる逸品の帯です。グレーの飛び柄小紋に合わせて
お茶会に気軽にお召しになることが出来るのではと思います。

 

 

七五三について由来と意味~お茶席向きのお勧め袋帯と神の糸を使ったバッグ~

投稿日:

七五三の時期です。
「ぼちぼち揚げのお直しをお願いします」という
お電話がかかってきます。

日本の伝統的な儀式で、子どもの成長を祝い、健康と
幸せを祈る行事です。 3歳、5歳、7歳の子どもが対象です

それぞれの年齢によって起源や由来が違います

[由来]

七五三の行事は平安時代に貴族の間で執り行われた宮中儀式に
始まるとされてます。伝統行事として定着しましたのが江戸時代
です。広く庶民にも広がり、今日の形に近づきました。節目の
年齢に感謝を捧げ、今後の成長を祈る目的で行われていました。

[意味]

  1. 3歳(髪置きの儀)
    ・平安時代、幼児はそれまで剃髪(頭を剃ること)習慣にすること
    があり、3歳から髪を伸ばし始める「髪置きの儀」が行われました。
    ・女児と男児の両方が祝われます。
  2. 5歳(袴着の儀)
    ・男の子が初めて袴を着る儀式に由来
    ・成長した男子としての現状を訴え、社会の判断としての第一歩
    を祝います。
  3. 7歳(帯解きの儀)
    ・女児がそれまでの紐付きの着物(幼児用)から、本式の帯を結ぶ
    着物に変わる儀
    ・子どもとしての成長を祝うと同時に、大人への準備を始める節目
    とされます。[最近の習慣]

    • 11月15日
      当初この日が「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、鬼が出歩けない
      吉日として選ばれました。 現在では、11月15日に近い週末や平日に
      神社で参拝する家族も多く、柔軟に日程が調整されます。諸説では江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を
      祈願して11月15日にお祝いをしたことが始まりとも考えられています。
    • 千歳飴(ちとせあめ)
      七五三といえば千歳飴です。こちらは江戸時代が始まりだと言われ
      ています。千歳飴の“千歳”は、「千年」「長い」「長生き」などの意味
      にとらえることができ、長く伸びる形に子どもの長寿の願いを込めて
      作られています。そして、千歳飴の紅白カラーは、七五三の年齢まで
      無事に育ってくれたことへのお祝いの気持ちです。

 

一つ身(三才と五歳の時)に使います

髪飾り

 

一つ身はお子様が産まれたときにご実家から送ってこられる場合が多いです
あるのでしたら是非揚げをしてお使いいただきたいと思っています。

【本日のお勧めの帯】

秋も深まりお茶会の季節。色無地や付け下げをお召しになる機会が多いかと
思います。そんな時は、袋帯が安心です。

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。
こちらは人気の「悠久の美・茶の心」のシリーズの袋帯です。

無地や江戸小紋と相性が良く締めると映えるそんな帯です。
お値段もお手頃ですので正式なお茶会だけでなく研修会や少しくだけ
たお茶会にも大丈夫です。

抑えた控えめな金彩や落ち着いたトーンの意匠が多く、名物裂文様が
施されています。茶道席でも定番化されています。帯全体に柄を施した
「全通柄」などのデザインは、贅沢で希少な存在です

 

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 《優彩正倉院・華文》

バランスの良い品格の中にも、金彩はあくまでも派手ではなく、控えめ
な色彩でムードを良り一層引き立ててくれます。ダークブラウンの地色
が品のある薄金銀で表現した柄をより一層際立たせ、柄は「華文唐草文様」
のお柄。見る人にモダンさを感じさせる、気品のあるひと品です。

とても軽い帯ですので、長い間お締め頂いても大丈夫です。お茶会など
午前中から夕方にかけてのお手伝いやコンサート、同窓会などの会食の時
に無地や付け下げに合わせてお締め下さい。とび柄小紋や江戸小紋にも
お締め頂けます。

 

 

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】小松屋

問屋と言っても生地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられて
います。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分か
らない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されて
います。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお
品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。
昔は、映画の撮影で着物を提供していた問屋兼メーカーです。

 

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯
です。結婚式の披露宴や結納のお席でも結ん頂ける礼装用袋帯です。
「藤原織物」の袋帯ですので間違いがなく上品にお締め頂けます。

 

只今、10月本来は神無月です。しかし、ここ島根は「神在月」です
そうなんです。全国の神様が集まって会議をする月なんです。特別なんです。

そんな「ご縁の国しまね」を記念して月末までk-iwami の商品
(きものむらたやの姉妹品)を特別価格でご提供しております

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「うろこ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「大小あられ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「さくら文様」

 

 

 

夏のお勧め着物と帯~七五三の準備

投稿日:

7月の花といえばすぐ思い浮かべるのが「あさがお」でしょうか。
小学校の頃夏休みの植物の観察をさせられた記憶が強く夏の花の
イメージです。

成長をしてきて色々な花を知りました。でも私が一番好きなのは
「ひまわり」です。

茶花は可憐で素敵な花が多いです。何度も失敗続きの「利休梅」
葉っぱは元気でも花は絶対咲かない「高砂芙蓉」地におろしても無理。

友人から咲いた花を貰って過ごす日が多いです。
今は、紫陽花が多いです。

しまねは、紫陽花の品種は結構揃っていて素敵なものがおおいです。
ただ、次に上手に咲かせようと思ってもなかなか上手くは行きませんが(T_T)

 

夏の着物と紫陽花などの夏の花、取り合わせは素敵です。絵にもなりますよね。

それも良いですが、蓮の花も良いです。朝茶事を兼ねて蓮見の茶会を開くのも
風流がございます。

社中だけでの茶会でしたら小紋で宜しいかと思いますが、お客様をお呼びして
ともなると絽の無地辺りはお召しになられても宜しいかと思います。

【紗の小紋】

 

紗の着物を着るシチュエーションとして
  • 茶会: 夏の朝茶事や夕涼みの茶会に最適です
  • お出かけ: 涼しげで上品な装いが求められる場にぴったりかと思います。
  • お祭りやイベント: 夏の行事にて、見た目も涼やかかと思います。だからこそ
    お色は爽やかな優しいお色が好まれます。

代わりに帯がメリハリのある濃いめや統一感のある同系、見た目にも涼しい
そんな帯が好まれます。

蓮の花ことばには、「清らか」「神聖」などがございます。
蓮見の茶会は、夏の風物詩として蓮の花が咲く早朝に行われる茶会です。

お色:蓮の花に合わせて、淡いピンク、白、淡いグリーン、ブルーといった
自然の中に溶け込むような柔らかい色合いが適してると言えます。

素材:絽又は紗

格式 :本来でしたら略礼装として、訪問着や付け下げが適してるのでしょうが
夏の朝の茶会ということなので、あまり堅苦しくない色無地や小紋が良いかと
思います。

名古屋帯:涼しげな夏の名古屋帯がお勧めです
袋帯  :控えめなデザインの袋帯
八寸名古屋:涼しさを感じさせる夏の八寸も良いです
(気軽に結べます)

夏にお召しになられるのですから汗には注意してください。
その時は良くても、後日汗ジミとして浮いて出たりします。

お手入れなどまとめたものはこちらより ワンポイントとしてまとめて
ございます。

 

夏にお勧めは「東レの着物」です
洗濯機で洗えるというのが一番。
汗をかいたらその日に洗う。雨に打たれてもその日に洗える。

毎回綺麗な状態でお召いただけます。

東レの小紋

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

 

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         淡いピンク
・生地幅       約37.5㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡い千草鼠
・生地幅       約40.0㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

 正式なお茶席でも雨がひどかったり裏方のお手伝いの場合にお勧めが
こちらの東レのお着物(夏・横絽)です。
本来ですと正絹が一番ですが、夏の場合汗をかきます。どうしても汚れ
シミ、汗シミが気になります。ほおって置きますと確実に厄介なシミとなります。

シーズンごとにシミ落としなどに出される方はそれほどではないですが、
どうしても忘れて箪笥に仕舞って次の年に出した時にこんなところにシミがあった
かしら???となってしまいます。

そのシーズンのシミはそのシーズンに何とかされた方が良いです。
(正絹の場合)

東レの着物は別で、お家で洗えますので逆に助かります。
着用をどのようにするかをお考えになって上手に組み合わせてお召しになるのも
1つの手段かもしれません。

 

今、7月の終わりですが早い方は七五三の準備をされます。

先日も宮参りのお着物を使って袴セットと羽織のご注文がございました。

今、袴セットはございませが、羽織だけというのは作ってないんですね。

要するに出ないということなんでしょう。レンタルが増えましたからねぇ~

どうも、羽織だけ貸してもらうなんてことはしていないようで、貸すならすべて。

貸さないなら、すべて持ってきてください。らしいです。

いやぁ~割り切ってるわ~都会は。と思ってしまいました。

そうもいかないのが田舎です。ない物は仕方がないですが、何とかなるようにと

努力はいたします。今回も羽織と長着がセットであったのですが、バラシて羽織

だけお売りすることといたしました。今紋入れに出しています。

袴セットは注文すみです。

残った長着は、そうですね。私共のサイトに出しても良いですし

異例の特価価格商品でお安く出しても良いかもと思っております。

 

三才に帯ではかわいそうということで被布をおっしゃられる親御様
というか、おばあ様がおいでです。確かにそれも一理ございますが
お写真を撮るならやはり帯が可愛いです。

中寸の帯にされておきますと七歳まで結べます。
私の娘は4年生までは使っておりました(お箏のときに)

  

 

 

一つ身は、女の子は三歳の時に使えます。
男の子は五歳の時に使えます。

お宮参りは、一般的には生後1ヶ月頃と言われています。具体的にいえば
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が目安とされています。しかしながら
お子様の体調が一番と私は考えます。そして家庭の事情でしょう。しきたりもご
座いますが、それより大切なことを優先してくださいませ。

赤ちゃんは抱っこされて祝い着(祝いの色や柄が施された着物)を着用というより
掛けてもらいます

神社で神職による祝詞(のりと)を上げてもらい、赤ちゃんの健康と成長を祈願
します。

儀式の後に、神社からお札やお守りを受け取ることがございます。これらは赤ちゃんの成長を見守るためのものです。

七五三は、一般的には毎年11月15日です。ただ、都合に合わせて10月中旬から11月中旬までの期間に行うことが多いです。

こちらは、

3歳は 男女ともに行う地域もあれば3歳の女の子だけ祝う地域もございます。
女の子は髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式も兼ねております。

5歳は主に男の子が対象で、初めて袴を着る「袴着」の儀式を行います。

7歳は 主に女の子が対象です。初めて帯を締める「帯解き」の儀式を行います。

七五三の時期には、細長い袋に入った千歳飴を子供たちに渡します。千歳飴は長寿と健康の象徴です。子供たちの成長を願う意味がございます。