七五三について由来と意味~お茶席向きのお勧め袋帯と神の糸を使ったバッグ~

投稿日:

七五三の時期です。
「ぼちぼち揚げのお直しをお願いします」という
お電話がかかってきます。

日本の伝統的な儀式で、子どもの成長を祝い、健康と
幸せを祈る行事です。 3歳、5歳、7歳の子どもが対象です

それぞれの年齢によって起源や由来が違います

[由来]

七五三の行事は平安時代に貴族の間で執り行われた宮中儀式に
始まるとされてます。伝統行事として定着しましたのが江戸時代
です。広く庶民にも広がり、今日の形に近づきました。節目の
年齢に感謝を捧げ、今後の成長を祈る目的で行われていました。

[意味]

  1. 3歳(髪置きの儀)
    ・平安時代、幼児はそれまで剃髪(頭を剃ること)習慣にすること
    があり、3歳から髪を伸ばし始める「髪置きの儀」が行われました。
    ・女児と男児の両方が祝われます。
  2. 5歳(袴着の儀)
    ・男の子が初めて袴を着る儀式に由来
    ・成長した男子としての現状を訴え、社会の判断としての第一歩
    を祝います。
  3. 7歳(帯解きの儀)
    ・女児がそれまでの紐付きの着物(幼児用)から、本式の帯を結ぶ
    着物に変わる儀
    ・子どもとしての成長を祝うと同時に、大人への準備を始める節目
    とされます。[最近の習慣]

    • 11月15日
      当初この日が「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、鬼が出歩けない
      吉日として選ばれました。 現在では、11月15日に近い週末や平日に
      神社で参拝する家族も多く、柔軟に日程が調整されます。諸説では江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を
      祈願して11月15日にお祝いをしたことが始まりとも考えられています。
    • 千歳飴(ちとせあめ)
      七五三といえば千歳飴です。こちらは江戸時代が始まりだと言われ
      ています。千歳飴の“千歳”は、「千年」「長い」「長生き」などの意味
      にとらえることができ、長く伸びる形に子どもの長寿の願いを込めて
      作られています。そして、千歳飴の紅白カラーは、七五三の年齢まで
      無事に育ってくれたことへのお祝いの気持ちです。

 

一つ身(三才と五歳の時)に使います

髪飾り

 

一つ身はお子様が産まれたときにご実家から送ってこられる場合が多いです
あるのでしたら是非揚げをしてお使いいただきたいと思っています。

【本日のお勧めの帯】

秋も深まりお茶会の季節。色無地や付け下げをお召しになる機会が多いかと
思います。そんな時は、袋帯が安心です。

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。
こちらは人気の「悠久の美・茶の心」のシリーズの袋帯です。

無地や江戸小紋と相性が良く締めると映えるそんな帯です。
お値段もお手頃ですので正式なお茶会だけでなく研修会や少しくだけ
たお茶会にも大丈夫です。

抑えた控えめな金彩や落ち着いたトーンの意匠が多く、名物裂文様が
施されています。茶道席でも定番化されています。帯全体に柄を施した
「全通柄」などのデザインは、贅沢で希少な存在です

 

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 《優彩正倉院・華文》

バランスの良い品格の中にも、金彩はあくまでも派手ではなく、控えめ
な色彩でムードを良り一層引き立ててくれます。ダークブラウンの地色
が品のある薄金銀で表現した柄をより一層際立たせ、柄は「華文唐草文様」
のお柄。見る人にモダンさを感じさせる、気品のあるひと品です。

とても軽い帯ですので、長い間お締め頂いても大丈夫です。お茶会など
午前中から夕方にかけてのお手伝いやコンサート、同窓会などの会食の時
に無地や付け下げに合わせてお締め下さい。とび柄小紋や江戸小紋にも
お締め頂けます。

 

 

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】小松屋

問屋と言っても生地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられて
います。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分か
らない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されて
います。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお
品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。
昔は、映画の撮影で着物を提供していた問屋兼メーカーです。

 

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯
です。結婚式の披露宴や結納のお席でも結ん頂ける礼装用袋帯です。
「藤原織物」の袋帯ですので間違いがなく上品にお締め頂けます。

 

只今、10月本来は神無月です。しかし、ここ島根は「神在月」です
そうなんです。全国の神様が集まって会議をする月なんです。特別なんです。

そんな「ご縁の国しまね」を記念して月末までk-iwami の商品
(きものむらたやの姉妹品)を特別価格でご提供しております

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「うろこ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「大小あられ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「さくら文様」

 

 

 

10月のお茶会の心得~これからのお勧め江戸小紋と小紋とそれに合う帯~

投稿日:

10月のお茶会の心得

10月は急に気温も下がり先日まで暑かったのにと、お客様も
おっしゃいます。お手伝いで動きますとどうしても汗をかきますので
「軽い帯が良いわ」とおっしゃられます。10月の間はそれでも大丈夫
と思います。しかしながら11月に入りますと流石に軽い帯ですと
着物との兼ね合いや釣り合わない可能性が出てきます。

11月になりますと炉開きが催されます
口切りとも呼ばれ、茶の湯の世界ではとても重要な行事で、寒い季節に
向けて炉を開くことを言います。伝統的に言えば11月1日頃に行われ
ますが、10月下旬に行う茶道家もいます。これは、暖かい季節に風炉を
使用するのをやめ、冬に向けて囲炉裏を使用するようになることを意味し
ます。
【炉開きの重要な要素】は、
夏の間は通常密閉されている炉を、儀式的に開く。これは暖かさを提供す
るために行われ、夏の明るく風通しの良い雰囲気を変化させ、より親密で
居心地の良い冬の茶道の雰囲気へ変化させたことを象徴しています。

11月の中の亥の日(11/7,11/19)に炉を開きます。
宮中では囲炉裏を開き猪のお肉を食べていました。体が温まるというので
食べていたようです。

茶事でもこの時に炉開きを行っています。しかしながらお仕事の方などは、
お手伝いが出来ずにいます。
逆にひどりにこだわらず、皆様が出席できるお日にちを選ぶ社中もございます。

炉開きは、障子の張替えや垣も青竹に変えます。すべてが一新します手間も
かかりますし、お道具にも気を使いますし、新しいお年をお迎えするという
気持ちがないとできません。

 

お客様の装い
11月の炉開き茶会では、寒い季節に備えて炉が開かれるため、ゲストは
フォーマルでありながら季節にふさわしいお着物を着るのが適切かと思わ
れます。付け下げまたは訪問着などの これらのセミフォーマルな着物は最
適です。勿論紋付色無地も紋があるため格があり良いです

炉開きでもその場の雰囲気にもよるかと思います。社中だけでの気軽に催す
のであるならば気張らなくても大丈夫です。逆にお客様の中に普段お会いす
ることのできないような方がご臨席されるような会であるならば気張るべき
でしょう。

お手伝いも同様です。
亭主は紋付の色無地から上のお着物でしょが、お手伝いの方は色無地もしく
は飛び柄小紋でも大丈夫です。

格式のある炉開きでしたら話は変わってきます。その時は皆様と歩調を合わ
せてくださいませ。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。遠めから見たら無地感ですので勿論
お茶席向きです。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。

[お勧めの帯]

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を
煮出した染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろ
け模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、
まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の
部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め
心地は、どのようなお方にもお薦めできます。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色
で外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。
一つ、写真を私が取りましたので上手に撮れず良さが出てないのがとても
悔しいです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気は
まさに東京感覚のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様
を地柄で配置して、見る角度によって地模様の表情が変化します。
着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦めのお品です。

 

型染小紋(正絹)[油滴天目茶碗のイメージで作られた]

油滴天目茶碗をイメージして、茶碗の黒い釉中に油の点滴に
似た小さな丸い斑点を型染で縦ストライプの紋意匠白生地に
色々なお色で施してございます。ここで4色以上のお色を使っ
ていますので、型紙も4枚以上使っていることになります。
全体にちりばめてから、上から一色お色を重ねます。そうする
と深みのある素敵なお色になります。正に油滴天目茶碗の様に
趣のあるお品となっています。

 

[合わせる帯]

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

 

特選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。真の良い
洒落帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な
博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物
にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に
配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを
表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されて
いた柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われ
ています。また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつな
がりのある柄です。しかし、合わせ方によって粋にもオシャレにもな
ります。油滴天目の小紋に合わせたらオシャレになるのではと思いました

また、気軽に普段使いできるお品ともいえるのではないでしょうか。

お月見のお勧め着物と帯~秋にお勧め着物と帯

投稿日:

九月の伝統的な行事といえば

お月見(中秋の名月)
  • 日付: 2024年の中秋の名月は9月17日です。
  •  お月見は、旧暦の8月15日にあたる中秋の名月を愛でる行事。
    月見団子やすすきを飾り、月を眺めながら秋の収穫に感謝します。
    ※月見をテーマにしたお茶会が多く開かれます。
    月見団子やすすきが飾られ、月を眺めながらのお茶席が行われます。そんな時のお勧めの帯がこちら

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。しゃれ感
もあり流行に左右されない古典柄ですので長くお締め頂けるときもの通の
お客様からも定評があります。 帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきもの
や、東京染江戸小紋などに対応してくれる、まさに上質な一品です。

京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波は古くから日本の衣服や工芸品に使用されており、特に
平和を願う意味合いから、婚礼衣装や祝い事の際に用いられる
ことが多いです。また、波が絶えず続くことから、永遠の繁栄
や幸運を意味する文様としても大切にされています。

単衣でも袷でも大丈夫です。

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。蚕の繭
から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」と
「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

※気軽なお茶会でのおきものなどには宜しいのかと思います。

お色があまり無くモノトーンですが総柄です。帯はしゃれ袋などでも良いし
名古屋帯でもシンプルな感じのものが合うかもしれません。

 

唐華が藍色の糸で程越されています。ブルー紺色ですので品もあり
オシャレです。無地感の飛び柄小紋でも総柄小紋でも合わせられます。
柄のブルー紺が何とも言えず利いてます。

 

西陣織証紙番号NO.286番。【吉村織物】謹製の袋帯です。玄人好みの
上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を煮出した染色
液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろけ模様」を二重
だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げています。まさに独創的
な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分をあまり気にし
なくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め心地は、どのようなお方に
もお薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、小紋など、幅広いコー
ディネートでお楽しみいただけます。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。
こちらは、ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかに
ピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。
おしゃれに、粋に結ぶことができます。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多琥珀織 誠之輔ブランド】

 

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。
真の良い帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。

こちらの八寸名古屋帯は、幾何学模様が全体に織り出されています。
小さな菱重ねの模様がびっしりと並び、菱の中には十字の形が織り込まれ、
とても立体的に見える不思議な織りです。本絹の糸だけで織られとても
しっかりとした打ち込みで、手に触れていても心地良く独特の美しさが
ございます。
銀色寄りの白の色でそれがまた上品に映ります。実際にお着物と合わせ
られるとお綺麗ですし合わせやすいと思います。パールのような光沢が
大変魅力的帯となっております