新年に向けてのお薦めきもの

投稿日:

今年はコロナ禍ですのでお茶会もほとんどなく「寂しい」と思われている方も
多いのではないでしょうか。

着物で生活をするスタイル。そこまではいかないまでも、着物に袖を通すこと
により、普段の生活では味わえない感覚。リフレッシュ出来るのではないで
しょうか。

そんな時のお手伝いをさせて頂くのが、私共「呉服屋」であり気兼ねなく
分からないことを聞いて頂きお応えするのも私共のお仕事です。

そうやって、数多くの方に着物の良さを知って頂きそして「きもの」を気軽に
着て頂くことが私共の務めと思います。

最近小物もサイトにアップし始めました。
地元での反響はかなり良いです。色々なものがあるとみるのも楽しくて、それが
可愛ければテンションが上がります。と30代女性のお言葉

まだまだ、数は少ない方ですが陳列に工夫をしていこうと思います。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。橘は、長寿と
幸福の理想国、常世国の象徴としています。

優しいお色の小紋です。しゃれ袋や格のある名古屋帯で合わせて下さい。

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」


人形作家さんの帯の柄ですので、図柄がかわいい感じになっていますが
着物とあわせるとメリハリがあって良い感じです。

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】唐織


格のある名古屋帯の帯で合わせると上品にまとまるのではないでしょうか。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

こちらで合わせても素敵です。メリハリもありこちらの帯自体が能装束の
上衣の水衣のようにふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と
胡桃染め(こげ茶にグレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地
にペルシャ小花紋を流れるように施してございます。

こちらは、私一押しの袋帯です。

他のお着物を合わせるとしたらこちらはいかがですか?


生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、
シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄です。

同系統のお色ですが、泰生の袋帯と相性の良い着物です。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」
こちらの帯と合わせても良い感じになると思います。

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっていると
いうことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。

普段使いから春に向けてのお薦めの着物と帯でした。

 

可愛い小物~鼻緒守る、買い物バッグ、帯締め

投稿日:

12月は師走、何かと忙しいです。
私もバタバタとしております。そんな中だからこそ「癒し」が
必要です。

好みのもの、趣味、楽しいと感じること色々とございます。
着物のお好きな方は、着物の画像を見て帯をイメージする方。
お持ちの着物を虫干しがてら出して「やはり良いわ~。」と思われる方
今度はどんな着物を着てみたいかを画像を見て想像する方。
ストレス発散、癒しの方法は色々です。

そんな方の為に着物の画像、最近入荷した小物などをアップしたいと
思います。

こちらは、草履を守るための小物です
五色取り揃えてございます。
着物を着られる方へのお年賀としても喜ばれます。

 

こちらは、江戸組紐です

房がよく見かけるものと違っていてまとまりやすいです。この形は昔から
ございます。私もこのタイプは好きです。

帯締めは江戸組紐がよく締まります。こちらは、どちらかというと
カジュアルでお召しになられる方にお薦めです。


こちらは色違いです。
紬に名古屋帯そしてこちらの帯締めをされると一層おしゃれ感が増します

こちらは、トートバッグ
ちょっとしたお買い物に便利なかわいいバッグです。
今時期は、必ず袋代ががかかります。だからこそちょっとした時に持つ
可愛い買い物バッグがあるとテンションが上がりますよね。

取り敢えず、この二タイプをサイトにあげています。まだ柄や色違いで
3タイプございます。

OrganicCotton
「むす美」の風呂敷 お祝いに最適なギフトです。

OrganicCotton
「むす美」の風呂敷 katakataさんとのコラボ商品

何とも言えない愛くるしさが有ります。

小物って楽しいですね。着物でも小物を替えれば雰囲気も変わります。

 

これからの着物と帯

投稿日:

窓の外からの紅葉が綺麗ですが、今日は特に冷え込む感があり外に出たくないな~
そんな気持ちにさせる一日です。

そんな時は、お家で着物を確認してみるのも一つの過ごし方ではないでしょうか。
普段きている着物ではなく、随分手を通していない着物の確認ということで陰干し
をしてシミやカビを確認してみてはいかがですか。

一度にすると手間ですので、最近着用されたお着物は、確認をして仕舞っておられることでしょうから、是非、数年手を通していない着物からお薦めします。

滅多に着る機会のない着物と言えば「喪服」です。
こちらは、急な出来事ですので、着用しようとして出してみたらシミやカビが凄かったというケースを良くお聞きします。
どうしても箪笥に仕舞ってそのままになっているので、湿気で「カビ」が発生という件をよく聞きます。又、以前一度着用しただけですが、シミが出てきている着物のクリーニングもよく見ます。こちらは、多分着用時に飲食が有り、こぼしたことにその時は気が付かず年月が経ってしまったのではないでしょうか。もしくは、かなり汗をかいてそれがシミとなったという場合。考えたら色々とございます。
しかし、折角作られたお着物ですので、何とか再生されることをお薦め致します。

このケースは結構あり、シミ落としのお見積りをお出しして「その金額で直るなら」とお願いされるケースが多いです。一枚改めて作ると直しの金額の何倍もということとなります。

《これからの時期に作るなら》

段々と寒くなると染が良い感じになるということで「寒染め」の喪服や色無地
(勿論、一から染めるのですが。)が宜しいかと思います。

今年の二月ごろに姉妹一緒に染められたご家族がいらっしゃいます。
発色も良く大変良い感じになりました。白生地は伊と幸さんでした。

色見本

喪服

【お薦め名古屋帯】


「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯は、とても軽く
締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な黄色のお色に唐華を
施してあり、格高い名古屋帯となっております。小紋は勿論、無地、江戸小紋、
柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。
これからですと、クリスマスでの会食同窓会、年をこしますとお年賀でお出かけ
初釜、等々と色々とお使いいただけます。
会食にしても、外出しにくい時期ですが、充分気をつけて楽しんで頂きたい。
そう思っております。

正絹小紋 京染め[蔦唐草文・淡いピンク]

気軽に着物生活に是非どうぞ(#^.^#)

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

紋意匠生地に葡萄や河骨文と桔梗と唐草文様をバランスよく描き上品に
仕上げました。淡いパープルにグレーが混ざった地色でお茶席などに好
まれる小紋に仕上がっております。

 

 

 

まちゼミ開催~講師:裏千家の先生

投稿日:

秋も深まり本来なら、色々なお茶会が催されているはずなんですが
今年は違います。コロナという見えない敵から避けて通らないといけない。
大変な時期です。そんな時に商店街が実施しました「まちゼミ」に参加いたし
ました。
本当に気軽にお茶とお菓子を頂くだけの会でした。
人数もこんな時期だから密にならないようにということで二回開催の内一回に
5名と決めて開始いたしました。

 

 

点てて頂いた先生は、お裏の教授の免許ををお持ちの先生です。
飲み方、どの辺りに口を着けたらいいのか、何故そこなのかという簡単な
ことを丁寧に教えて頂きました。
何となくわかっていても、何故そこで飲むのか?そこまでは考えて頂いたことが
無かったので勉強になりました。

お茶を点てて下さるところの拝見です。

経験がない方でしたので近くでご覧いただきました。


こちらは、四季の花がすべて入ったお茶碗です。季節を気にせず出せて
便利です。そしてこの配色が私自身が気に入っていて先生にお借りした
茶碗です。


唐松のお茶碗~こちらはわたくしが先生宅にお邪魔させて頂いた時に
飲ませて頂いたお茶碗です。私が大変気に入っておりましたので、是非
今回お借りできないかとお願い致しました。


簡易的ですが床の間風にしてみました。掛け軸と茶花
写真に電話機とゴミ箱が写っているのは失敗でした(T_T)

さほどないお茶道具ですが、“むらたや”のお道具として先代から受け
継ぎました茶碗、お棗、香合、銘々皿などを飾ったり使ったり致しました。
きっとお道具も先代、先々代、初代のご先祖様もお喜びでははないでしょうか。

コロナ禍ではございますが、充分に気をつけて黒文字も素手を使わず尚且つ
100金で紙に入ったものがございましたのでそれを使いました。
皆様喜んで頂き、良かったと思います。

 

もしお着物をお召しになられるなら、気軽に小紋ですよね。今回のような正式
ではないお茶を飲む会ですので、紬でも良いですよね。そんな時にお茶会で履
かれるようなお草履ではもったいないです。
そこでお薦めがこちらです。



【品質とサイズ】

・日本製
・EVAコルク使用
・台はエナメル
・フリーサイズ
・全長約24cm
・かかと約4cm

大切なお草履の保管にこちらもお薦めです。
「花緒守り」


竹炭入りです
こちらのお品は、お年賀にお茶の先生や着物を着られる方へのプレゼント
にお役立てくださいませ。
他に四色ございます。

 

今時期の着物と帯~和の便利グッズ

投稿日:

こちらの生地は、網代紋です。桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く削って
斜めや縦横に編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ
きものの柄としても好まれています。

西陣着尺の内の一分野である御召地を組織化したものです。
素材の選択と組織と織り技術の組み合わせにより肉厚の割には比重が軽く
風合いも良く着心地の良さをお楽しみいただけます。

また、羽織、道行、コートとしても活用できますので用途が多彩です。

泰生織物の九寸名古屋帯を合わせると粋におしゃれにお召いただけます。
どちらもお薦めの一品です。

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。
裏地も同じ機で織っていますので、しなやかでありながらハリがあり
軽い帯地です。ベージュ系の帯地にブルーの花々を施してございます。
むらたやお薦めの帯です。

こちらは、先日仕入れた小紋です。
京染め[紋意匠生地に橘・菊・紅葉]

藤原織物謹製  紹巴の帯  ぶどう笹蔓文様

お茶席、式典、観劇に是非どうぞ

小紋は、こちらです。

京染め[紋意匠生地に橘・菊・紅葉】
さりげない古典柄をあしらった小紋です。生地は上品な紋意匠生地で
「国産丹後ちりめん・紗矢型と桜の地紋」を使用。その生地の地色を
美しいライトパープルグレーに染め上げました。そして四季おりおりで
お召し頂けるように橘、菊、紅葉と施されています。


紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
お茶席向きの小紋です。
ミントグリーンですので好みが分かれるかと思いますが、淡いお色ですので
上品になります。

最近、便利小物もサイトにあげました。
“かわいい”と評判で結構売れています。

ちょっとしたお買い物に和柄のトートバッグはいかがですか?

和柄の“かわいい”トートバッグのご紹介です。

〇折りたたんでゴムで留めるとコンパクトになります
〇エコバッグとしても便利です。
少ないお買い物の際に持つとかわいい感がありテンションが上がります。
〇マチもございますのでお買いお物の際に入れやすいです

【品 質】
・日本製
・表地 綿100%
・裏地 ポリエステル100%
・たて 34㎝
・よこ 31.5㎝
・マチ 11.5㎝

草履キーパー「花緒守り・竹炭入り」パープルピンク色
大切な草履の花緒の崩れ防止にどうぞ
竹炭入りですので湿気から守ることもできます。

見た目がかわいいですのでお礼に差し上げるということもできます。

着物を着る方へのプレゼント。お茶やお花、着付けの先生へのお年賀などに是非どうぞ。

 

他のお色もございます
No.1  紺
No.2   パステルグリーン
No.3 イエロー
No.5 サーモンピンク

トートバッグは、他にも柄がございます。こちらは、順次アップいたします。

 

お薦めの帯 ~小森織物~

投稿日:

秋から冬にかけては、着物生活で楽しむというのはいかがですか?

最近は、趣味で着物を着られる方も増えています。
それは素晴らしいことと思います。

それと合わせて「お茶会」がもっと開催させるようになれば、
皆様が、もっと着物を着る機会が増えて、日本の伝統文化の存続に役立つのでは
と思う次第です。(※勿論お茶会だけでなく、和の文化なら何でも)

そうなる日の為にお薦めの帯のご紹介をさせて頂きます。
今回は小森の帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職柄七宝に若松菱 六通」お茶席・観劇・お稽古・会食などにどうぞ

画像ほど光沢はございません。どちらかというと帯は落ち着いた
お色です。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職柄七宝に若松菱 六通」お茶席・観劇・お稽古・会食などにどうぞ

こちらは、上の茶系の名古屋帯と色違いです。
お色が変わると雰囲気が変わります。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職段文に菊づくし 」ご友人との会食・お茶席・観劇など

上品な名古屋帯です。六通のようですが、お太鼓になる部分が他の所より
凝っています。

9月9日(重陽の節句)は菊の節句とも呼ばれています。長寿を願って
菊の花を飾ります。そんな時に着物に合わせて結んで頂くときもの通と思われます

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】
「小花唐花文・薄サーモンピンク・お太鼓柄」観劇・お茶席などにどうぞ

たれの部分に柄が見えますが、本来はございません。
写真の加工をして頂いたかたが、きものや帯のことが分からなかった方で
したのでこの様な画像になっています。

 

袋帯
特選西陣織袋帯【小森織物謹製】
「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」お茶席や入卒のお着物に合わせてどうぞ

おめでたい柄が使われています。訪問着や付け下げ紋付色無地に合わせて下さい

濃いめのお色のお着物に合わせてメリハリをつけられたらこれからの季節には
重宝します。

お薦めの小紋と帯

投稿日:

「お茶会がないから寂しいわね」とお客様とそんな話をしていました。
「いつになったら皆でお稽古できるのかしらね(T_T)」

せめて、コロナが流行る前のように楽しんでお茶会がしたいという願望が
多いと思います。でも、我慢、我慢と自身に言い聞かせているようです。

お稽古はされているようですが、大勢ででなく、一人か二人でされている
ようです。
本来は、炉開きが有り、初釜、年末はチャリティーのお茶会等々あるはず
なんですが、「何か初釜は、しない気がする」とおっしゃっていました。
それが何とも言えず「寂しさを」物語っていました。

でもいつの日かの為に“きものむらたや”はむらたやが選んだ品を今こんな時期
だからこそSALEを致しております。

高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]


小紋にされても宜しいですし、コートにされても素敵です。
年齢関係なくお召し頂けます。

普段使いということでしたら江戸小紋染め風の生地がございます。

葡萄唐草文様の紋意匠生地に極萬筋文様を施しています。
あくまで江戸小紋風柄と言う意味でお安くなっております。
こんな感じのものを気軽にお召しになられてお過ごしになるか
お稽古着にされても宜しいかと思います。

 

こちらは、先日入荷したばかりのとび柄小紋です

地色は画像よりもう少しきれいです。💧

特選八寸名古屋帯【斎藤織物工房】「手織・ぜんまい裂織帯・伝統工芸織元」


気軽に、普段使いにされたらおしゃれです。

こちらは、藤原織物の袋帯です。

名古屋帯と比べると格は上がります。色留、訪問着にあわされたり、無地ですと
ある程度のお色でも合わせられて便利です。

普段使いにお薦めの袋帯はこちらです。
【織の弘彩 謹製】「籠目」

柔らかい帯です。気軽に結んで頂きたいおしなです。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

こちらは、濃いめですのでこれからの季節には重宝します。上品に結んで頂ける
お品です。西陣織物の老舗の機屋さんですので質を第一にお考えですので一本は
持っていたい帯ですね。

泰正織物のお薦めの名古屋帯も入荷しております。こちらも素敵な名古屋帯ですので是非ご覧くださいませ→こちらより

10月のお薦めきものと帯

投稿日:

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]

これからのお茶席などに是非どうぞ。
11月の炉開き、1月の初釜、今は大々的には出来ませんが、社中の中での会は
催すことができるのではないでしょうか。(勿論十分に気を配って・・・・)
そんな場にいかがですか?

チョコレート色の地色ですので、帯は淡いお色などでしたらバランスがよくなる
と思います。
小紋ですから名古屋帯何でしょうが、こちらの小紋はなかなかのお品ですので
しゃれ袋で結ばれても十分かと思います。

例えば、
特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」


派手過ぎず落ち着いた雰囲気のある帯です。
帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているということです。
紬などに合されても宜しいかと思います。

こちらの八寸名古屋帯も合うのではないでしょうか?

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣・織成なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。普段に結ばれるとおしゃれです。
時にこの技法で織れる方は今現在お一人ということです。その方がおやめになられたら二度とこの帯とのご縁はなくなってしまいます。
今は、黒地でこの技法は織られていません。残っているとしたら問屋さんが数点
お持ちというくらい希少価値のある帯です。

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

着物にされておしゃれに、普段にとお使いできるお薦め品です。
又、こちらですとコートに作ると面白いかもしれません。


地色は真っ黒ではなく鉄紺のようなお色です。
「気軽にお茶席」「ご友人とのお食事会」「忘年会・新年会」「同窓会」
そんな気の知れた方々とご一緒の時に是非どうぞ

こんな感じの名古屋帯で気軽に結んでください。こちらの帯ですと
「少し派手にかな?」と思われる着物でも落ちついて着用できます。


こんな感じの名古屋帯を結ばれるとおしゃれですね。
着物の柄に帯の柄と同じ系統のお色が使われていて尚且つ、メリハリが有ります
のでグッと締まった感じになると思います。

これからあろうとする会に是非新しい着物でお出かけされると気分も上がります。

※総柄小紋と紬の帯はこれから商品としてサイトにアップします。

お薦めの小紋

投稿日:

袷の時期となりました。
お茶会などは未だ開催が難しい状態ですが、お稽古はされていらっしゃいます。
(勿論十分気をつけながら)

ただのお稽古と思わず、着物を着てお稽古をされると雰囲気もその気になり
気分も上昇。(#^.^#)

とにかく、普通と違うことにチャレンジしてみてはいかがですか?

取り敢えず着物でしょう。普段使いの着やすい小紋あたりから着用されて
毎日に変化を持たせてはいかがですか?

お薦めの小紋をご紹介します。

流れるように施された唐華の小紋です。お色はグレーでお茶席向きのお色です

「となみ織物謹製」の九百佐賀錦の名古屋帯です。
こちら辺りですと付下げに合わせても十分大丈夫なお品ですので
今回は、とび柄小紋に合わせました。
縦の柄が飛んでいますので無地感で着用できます。
お稽古はもちろんですが、気軽なお茶会などに招かれた時にいかがですか。
これからですと、年末のチャリティーお茶会などにどうぞ。

小紋はこちらから

白綾苑大庭の名古屋帯に月象紋のとび柄小紋
秋草をモチーフに施されているこちらの帯は濃いめのお色の名古屋帯ですので
源氏香との取り合わせで季節をあまり気にせず結べる優れものです。
できれば9月の単衣時期や10月からの季節で結ぶことをお薦めします。
帯にもある程度の期間があった方が季節感がありおしゃれに粋に結べるのでは
ないでしょうか。

小紋はこちらより

こちらは、「江戸小紋」の柄は「家内安全」です。
江戸小紋だけあって遠目は無地です。しかし、近くに寄ると江戸小紋ならではの
風合いが感じられます。これは、スクリーン染めには出せない技です。

ここでお一つ豆知識:何を基準に江戸小紋というのでしょうか?

それは伊勢型紙を使い東京で染めたお品。それも伝統工芸士が染めたものに
限ります。

主として日常生活の中で使われているものであること
主要部分が手づくりであること
伝統的な技術又は技法が守られていること
(東京染小紋は「つくる技術の基本が江戸時代までに完成されている」
とされています)
伝統的に使用されてきた天然の原材料が用いられていること
製品を作る産地が形成されていること

 

などと厳しいのです。

熟練した技で染め上げますので、それも手染め型染ですのでお時間や手間が
かかります。だから高いのです。

それを“きものむらたや”では、只今、SALE実施中です。
本来ならば江戸小紋のSALEは何一度のみとさせて頂いておりますが、
この様な状態ですので今回に限りALL商品のSALEとしております
(着物と帯のみですが)

是非ご覧くださいませ。

「藤原織物」「泰生織物」「服部織物」袋帯

投稿日:

西陣織袋帯【藤原織物謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっています。菱型の中には、青海波・紗矢型
有職菱などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向き
の袋帯です。
勿論、結婚式の披露宴や結納のお席で結んで頂ける礼装用袋帯です。
合わせる着物は幅が広いので一本持っていると便利な帯といえます。

特選西陣織袋帯【藤原織物謹製】「正倉院文様尽くし」

クリーム地に優しい色使いの吉祥文様を施してある格の高い袋帯です。
忍冬や立湧くに華文、笹蔓、小葵や波を工夫して施してございます。
お茶会では、着物で色無地から上のお着物に合わせて下さい。
結婚式や結納、色々な式典などのお着物にも合わせられます。

特選西陣織袋帯【藤原織物謹製】「観世水に花筏柄・グレー」

グレー地に観世水と花筏を施してございます。
派手でもなくおとなし目ですが品があります。無地から上の着物にどうぞ。

特選西陣織袋帯【藤原織物謹製】「本紬唐織」

サーモンピンク地をベースに、古典調の柄を織り込んでいます。細やかな刺繍
も丁寧に仕上げていて、ランダムに交差している柄は、宮中の屏風の絵に出て
くるような上品なお柄です。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通 水衣錦

しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のように
ふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶にグレー
を足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋を流れるよう
に施してございます。しゃれた感のあるこちらの帯は、上品で華やかさを求め
られるパーティーや、お茶席でのご着用をお薦め致します。

特選西陣織袋帯【服部織物謹製】「手織」

オフホワイト地に朱や草色・紫などの多色と金箔で立浪四季花丸文様が
柄付けされていて、さすが西陣の名門といえます。豪華で華やかな袋帯です。
多くの正統多くの正統派のお着物ファンの方に支持されている服部織物だから
できる匠の技です。

特選西陣織袋帯【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」

松・紅葉・梅などの植物を豪華に施し合間に雲取りの中に、波・唐華唐草
鳳凰をあしらっています。全体的に優しい色使いですので上品に訪問着や
付け下げ、色無地や江戸小紋に合わせて色々な場面に結んで頂けます。

 

◇お問合せはお気軽にこちらよりどうぞ