茶会やパーティーのきものと帯

投稿日:

最近は、気軽にきものを着てお出かけ。そんな方が増えていて

私どもは大変うれしく思っています。

お稽古事で着物を着られる方は多いのですが、最近は、ネットで中古の商品を

安く買い求めて、お茶会に着て行く若い方の話を聞きます。

それも一つの手でしょう。その方曰く「安いと言って買い過ぎて箪笥がパンパン

結構大変です。寸法があっていればいいけど、違っていたら直さないといけない

から、一枚買うだけの金額を使っちゃった。」

それでも、いざという時は、直に見て気に入って寸法通りにお仕立てした着物

を着てお出かけをされます。

高級訪問着 正絹[絞りと花染めの大㐂百花]


NHKの大河に衣装提供をしている 青柳 謹製 の品です。
それぞれの技術に逸脱した方々が伝統を受け継ぎ、情熱をもって自然の息吹を
積み重ね一枚のきものに仕上げました。

こちらなどは、お洒落にもなりますし、きちんとしたお席でも大丈夫です。
絞りと刺繍で施されている柄行には、「流石」の一言です。

合わせる帯でしたら、格のある袋帯が良いと思います。
人間国宝・大場松魚の世界【となみ織物謹製】「平文花鳥段重」

空想上の鳥とされている鳥が織り込まれていて段重ね中に金・銀と
優しいグリーン色と気品あるパープルの糸でそれぞれの文様を施しています。
名門「となみ織物」ならではの技術で素晴らしく上品で明るさのある袋帯に
仕上がりました。

ちょっと洒落っ気を出してお召しになるならば、
こちらの袋帯を合わせてはいかがですか?

【となみ織物謹製】「織宝華柄」

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色です。
その上に名門「となみ織物」ならではの花の柄をあしらっています。
その柄に使ってあるお色は様々な色合いの中にも落ち着いた色目をつかって
全体をまとめていますので、他では見ない存在感のある袋帯に仕上がりました。
観劇やパーティーなどいろいろな場所に合わせて使っていただける最適です。

茶事茶会には

投稿日:

茶席には、亭主(主催者)のおもてなしの心で
お道具やお茶やお菓子を選ばれます。

招かれた方は、その会に相応しい装いを心がけ、
大切なお道具類を傷つけないように気を配ります。

[そんな時のきものと帯について]

お茶を初めて習う方、初めての茶会にご出席される方
そんな方にお薦めしたいのが、やはり一つ紋の色無地です。
こちらのきものは、帯を替えることで様々な茶会に着ることが
できます。

格のある茶会でしたら、訪問着・付け下げ・色無地(紋付)に
袋帯でどうぞ。

お薦めの袋帯です。

【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」
お茶席に重宝する袋帯です。松竹梅柄

【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

銀地に菊や変わり七宝を施した正統な帯です。

【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」

お茶席だけでなく、結婚式などおめでたいお席に重宝する袋帯です。

ごく親しい方だけの茶会や気軽に楽しむ催しでの茶会などには
小紋(総柄・とび柄)に名古屋帯をお薦めします。

お稽古には、着やすい小紋と名古屋帯の組み合わせで習われると
姿勢や気持ちが引き締まって良いです。

 

【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・ベージュ色・総柄」


無地やとび柄小紋に合わせて気軽なお茶席にいかがですか。

【弥栄織物謹製】「幾何学文様・六通」

ベージュや淡いパープル、淡いブルー系の小紋に合うのではないでしょうか。
こげ茶系のお色で合わせても面白いです。

 

【山田織物謹製】「花柄横段紋・黒地・六通」

黒地の帯ですので合わせやすい名古屋帯です。
柄も抽象的ですので季節を問いません。

只今セール中ですので特に今がお求め安くなっております。

1月のご挨拶で問屋さんがいらっしゃいました。

50周年という事で特にお安くして頂きましたのでそちらを少しだけ
お見せします。
こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。
これは、締めやすそうです。又、無地や付け下げにも合わせられます。

派手かな?と思う帯ですが、こちらクラスは、ご年配の方がお締め頂いても
全く問題がございません。

私も派手?と思っていましたが、ある方に言われました。
「年配のお客様に地味な帯を薦めても失礼ですよ。」
初めは、え〰っと思っていましたが、
お客様が「私ってそんなに歳かしら?」と嫌な顔をされますよ。
と諭されました。

「なあるほど」何となく実感しました。考えてみれば私もいう程若くはないです。
しかし、むらたやの店舗にいらっしゃるお客様は、少なくとも私よりご年配が
ほとんどです。でもはつらつとしていて、年齢よりはるかにお若く見えます。

そんな方に、地味目なお色をお薦めするとやはり一瞬お顔が曇ります。
言葉に気を付け、仕草やおもてなしを大切に、見ている方は見ています。

お客様の心を早く察することができるようにしていきたいと思います。

 

大寄せ茶会には~お薦めの着物と帯

投稿日:

初めてお茶会にご出席される方の為に

流れを簡単にご紹介させていただきます。

【大寄せ茶会】
お茶会に出掛ける時は、扇子・懐紙・出し袱紗を持ちます。
大きめの風呂敷を持っていかれると便利です。
道行や道中着、雨ならば雨コートや替えの足袋などをまとめ
られます。お菓子を食べお茶を飲み終わったら、お茶碗や茶器
などを拝見します。

どちらかというと、気楽なお茶会ですので初心者の方には最適なお茶会
といえるのではないでしょうか。

ところで、その時のお召し物はどうされますか?
大勢のお客様がいらっしゃるのですし、気軽にだから洋服でもとお考えの
方も多いと思います。確かに悪くはないですが、折角ですから着物の方が
喜ばれます。

では、どんな着物と帯にしたらいいのかしら?
格調の高い着物は好まれますが、上品なとび柄小紋に名古屋帯で合わせて
ご出席されるのも素敵ですよ。

こちらは、流れるように施されている「蔦草花文様」です。


ライトグレーのお色ですので、帯も合わせやすくなっております。

こちらの名古屋帯は、【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地に
牡丹唐草を施した全通の名古屋帯となっております。グレーといっても淡い
お色ですので上品にお締め頂けます。

全通と言う所が嬉しいですね。どこを出しても大丈夫ですので、体型や
お急ぎの時考えることなくお締め頂けます。

お品からして破格のお値段と思います。京都でこだわりの品をお値打ち価格で
ご提供されたいという思いから組合に属されず、伝統を守りながら上質な帯を
創作されている機屋です。(そのため西陣織証紙は付いていません)

こちらは、【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」
きれいなお色の名古屋帯です。洒落ものかと思いきや柄は
「紹巴で葡萄笹蔓文様」で格もございます。

 

今からの季節に良い小紋です。

桜の花をモチーフにしています。季節関係なく(夏以外)着用できます。
しっかりとした加工をしていますのでこちらの小紋は、しゃれ袋帯で
合わせられても素敵です。

名古屋帯で合わせますとこちらはいかがですか?
【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」



帯の雰囲気からして、単衣に適している風合いですので、袷時期を含めて
長い期間お締め頂くことができます。

【浅山織物謹製】「蘭奢待」

こちらの帯を合わせますと少し大人しめな感じになります。

【吉村織物謹製 】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》


「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯で、軽やかな
風合いは、単衣の時期にも重宝して頂けます。 意匠は銀色の地に淡い
桃色の横段柄。その中は細かい市松模様になっています。
シンプルモダンな表情の意匠なので、飽きのこないオシャレな袋帯に
仕上がりました。オ

月末まで残り少なくなってきました。是非ご来店下さいませ。

1月の忙しい日に着物でゆとりを

投稿日:

一月は、初釜もですが、お寺のご奉仕もあり結構忙しい月です。

お寺のご奉仕といえば、今まで母がお手伝いに行っていましたが

なぜか今年は私の所にお願いに来られたのです。四年に一度廻っ

て来るそうです。今まで出たことのないお手伝いですので、

周りの方からは、「どちらさん」と聞かれる始末。

京町の村上です。というと、「ああ~むらたやさんね。お嫁さん?」

「そんなに若くはないですが、嫁です。」と応える返事は決まってます。

年月は経ち、私も若くないですが未だ「若奥さん」で通っています。

皆様そこそこ良いお歳となられていますが、気持ち若くご奉仕をされる

のは素晴らしいことです。疲れましたが楽しい一日でした。

【お薦めの名古屋帯】

お茶席向きの名古屋帯です。


特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ。


「東京染め江戸更紗 染めびったの市松柄」
こちらは、有名な江戸小紋染めの富田染工芸さんに染めて頂いた
名古屋帯です。おとなしめですが、上品に仕上がっています。

こちらは、ぶどう笹蔓文に松竹梅が施されています。おめでたい柄ですので
お茶席に、入卒のお式にと活躍の場は多いです。

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」
お茶席や観劇、ご友人とのお食事会でオシャレに着こなしても素敵です。
格のある帯ですので、無地、付け下げ、江戸小紋、とび柄小紋に合わせ
られますのでお締め頂く場が広がります。

 

【お薦め小紋】


紋意匠生地にとび柄小紋です。
上品にお召いただける小紋ですので色々な場に活躍します。
お色は、明るめのブルーの入った淡いグレーです。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
合わせたらメリハリもあり落ち着いていて素敵です。

 



地色はきれいなパープルです。オシャレにお召いただけます。
江戸更紗染めの名古屋帯で合わせてみてはいかがですか?

 

着物と帯を合わせるのも楽しいものです。

 

 

お茶席に合う着物と帯

投稿日:

初釜

お正月を迎えたことを祝って、新年に初めて釜をかけます。
そして、新年、最初に行われるお茶会でもあります。

茶道の毎年の行事の一つで、その年の初めてのお稽古をする日でも
あります。又、新しい年を祝う新年会のような意味合いでもあります。

思わず初釜に招待された場合。初めてですと困りますよね。

参加するにあたって服装など決まりがあるようです。

基本的には、女性は和装です。(ご亭主の意向で洋装でもOKの場合もあります。)

髪型は、長い髪ならばまとめた方が良いです。

持ち物について
・懐紙(かいし)・手拭・替え足袋もしくは足袋カバー使用・袱紗など

初釜の主菓子(おもがし)
新年最初の行事にふさわしい鮮やかな色合いと正月の華やかさを表す
お菓子が使われます。
表千家は「常盤饅頭
裏千家は「花びら餅」となっています。

実は、昨日初めてのお稽古でした。
先生が花びら餅を買ってきて下さり、おいしいお茶と花びら餅を
ごちそうになりました。

お茶会にこちらのとび柄小紋でご出席されてはいかがですか?

八掛は、金茶色でも良いですしブルー系統でも年齢に合わせて赤かピンクでも
宜しいかと思います。

こちらのとび柄小紋の着物に、特許を持つ「あぜなみ織」の帯を合わせては
いかがですか?

うねり紋様を形成し、独特の陰影のあるボリューム感と生地のしなやかさが
特徴の袋帯です。

帯締めは赤系で全体を締めるとメリハリが出ます。
帯揚げは、淡いベージュか淡いブルーなどを合わせても面白いです。
とにかく上品にまとめたい時は、淡いお色の帯揚げにされると間違いが
ないでしょう。

こちらは、蛍ぼかしの小紋です。地色は紫系です。
ほのかな感じになります。

帯を合わせるとしたらこちらの名古屋帯はいかがですか?

「牡丹唐草文様・全通」お茶席・お出かけに

お稽古で締めるなら
こちらの帯はいかがですか?
お色は統一感があり全体的にバランスが取れています。
帯締めは、帯の中の幾何学文様の中にある点のお色を持ってきても
良いのではないでしょうか。

色々と合わせる楽しみも着物の良さではないでしょうか。

 

新しい着物と帯を買うなら

投稿日:

只今、“きものむらたや”にてセール中です。

春に向けての着物と帯をお考えの方。

例えば、卒業式や入学式、春のお茶会、ご友人とのお食事会など

暖かくなると「ちょっとお出かけ」をしたくなるものです。

そんな時に気持ちも新たに、新しい着物や帯でお出かけされるのも

気分転換になって良いのではないでしょうか?

こちらは、紋意匠にとび柄小紋です。
蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、吉祥文様として四季に
こだわらず身に着けることができるので重宝されています。


【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」の名古屋帯
こちらの名古屋帯を合わせて帯締めで全体を締めるという雰囲気も素敵ですよ。

お太鼓柄ですが、格のある西陣を代表する「唐織」で多彩な絹糸をもちいて
柄を刺繍するように縫い取りで表現する技法。

【山田織物謹製】「花柄横段紋・黒地・六通」
「よく困った時には黒を合わせれば良いですよ。」と言います。
確かにメリハリがあって良いとは思いますが、柄も重要となってきます。
吉祥文様に幾何学模様を合わせるより、こちらのように唐華の文様で
合わせると素敵になります。

【吉村織物謹製】備長炭染 全通
雪輪文様の袋帯です。着物とのメリハリもあり、着物は小紋ですが、とび柄
という事もあり、又帯も金銀を使っていなくておしゃれに合わせられるしゃれ袋
ですので合います。

【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
ふんわりと軽やかに織り成された帯地です。上の帯同様にスリーシーズン
着用できる帯です。柄も季節を気にすることなくお締め頂けます。

こちらの小紋は、京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]です。
格も有り、着ていて存在感を感じさせる着物です。
橘、桐、菊という一般的な柄ですがそれを上品にボリュームを付けて
施してあるこちらは、格のある名古屋帯や袋帯で合わせて下さい。

この様な着物で春のお茶会にお出かけになられたら素敵です。
今年は、たくさんの方が着物に興味を持って頂き着て頂く。そしていつもと
違った空間を感じて頂き、リフレッシュして頂きたいと思います。

着物にはそれができる力がございます。

是非、皆様チャレンジしてみてください。

きものと帯のむらたやより

投稿日:

新年あけましておめでとうございます。

本年度もより一層のご愛顧賜りますように

何卒、宜しくお願い申し上げます。

只今、振袖展の真っ最中です。お正月は、予約制で受け付けております。
ご覧になりたい方は、お電話を頂けるとお見せできます。

また、1月末まで丸洗いSALEと
“きものむらたや”の新年セールを同時に開催します。

只今準備中です。

是非、楽しみにしていてくださいませ。

シーンに合わせた着物選び

投稿日:

着物の種類?と聞かれ

正確に答えられる方はそんなに多くはないと思います。

お持ちの着物を少しでも活用して頂きたくて

きものの種類と格とについてお話を致します。

【黒留袖】

こちらは、入荷したばかりの黒留袖です。
メーカーは、CMで武井咲さんが着ているきものを作っている所です。
雲取りに文箱や草花が施されていて上品で華やかな黒留袖です。
“きものむらたや”では、今、黒留袖のカテゴリーがございませんので
お気に召した方は、お電話かこちらまでメールを頂けますとご相談に
乗らせて頂きます。


こちらは、在庫がございません。

以上のお品は、黒地に裾模様のきもので、既婚女性の第一礼装です。
現代では、主に婚礼で仲人夫人、新郎新婦の母、親族が着用します。

年齢や立場に応じて

レンタルされる場合も多々ございますが、その場合柄は殆んど選べません。
また、正絹か化繊かも分かりません。そして使いまわしということですので
柄の刺繍がほどけかけていたり、箔がはがれていたりで、十分に納得できる
お品とは巡り合えません。

実際に失敗したというお客様のお話です。
「東京で結婚式だから、持っていくのも送るのも面倒だから借りる事にしたのよ。
そしたら、上前の刺繍がほどけかけていて、みっともないから式中ずっと
手で隠していたのよ。こんなことなら持っていけばよかったわ。」

なるほどと思いました。

【色留袖】

黒以外の色の地に格のある裾模様の着物です。
既婚女性だけでなく、振袖を卒業した未婚の女性も礼装、準礼装として着用
できます。婚礼では、未婚の姉妹や親族、立場の重い列席者は、色留袖が
宜しいかと思います。

また、華やかなパーティーや初釜などにもお召いただけます。
五つ紋付きに白の比翼仕立てならば、第一礼装となりますが、三つ紋ならば
より幅広い機会に着ることができます。

合わせている袋帯は、→こちらです。

【訪問着】

胸と裾に柄合わせをした模様を染めた着物です。格調高い古典柄や豪華な
きものには、一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。
婚礼(列席者や親族)、パーティー、お茶会、会食など色々と幅広く活用
できますが、着る場面に応じて相応し柄行でコーディネートを選びましょう。

婚礼や格式のあるお茶会では一つ紋付にされた方が宜しいかと思います。

【付下げ】

おとなしめの柄行ですが品がございます。

同じ絵羽模様でも、白生地を裁ってから染める訪問着に対して
反物のまま染める着物のことを付け下げといいます。
基本的に、縫い目に柄が渡らない柄行なので、訪問着より軽い外出着に
なります。
しかし、現代では柄行が多様化して、訪問着と区別しにくくなっている
付下げもございます。ただ、模様の格と豪華さで着分けることは大切です。

 

【江戸小紋】

江戸小紋の[家内安全]の柄です。

柄の無い着物が無地です。紋を入れるとお茶会などで重宝します。
お茶をされている方は必ず数枚はお持ちの着物です。紋の数によって格が
違ってきます。五つも紋を入れて礼装とすることもできますが、実際には
一つ紋が着やすく重宝します。お茶をされている方は一つ紋が多いです。

細かい柄を白上げで染める江戸小紋も色無地と同じ感覚で着用できます。
細かく格のある柄ならば一つ紋を付けて準礼装で着られます。
紋がない色無地や江戸小紋はおしゃれ感覚で軽い外出着として活用できます。

【小紋】

地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色

全体に柄があり、一方向に柄を繰り返している着物をいいます。
一般に軽い外出着とされ、お稽古や観劇、友人との食事などに向く着物
です。ただ、小紋にも様々なタイプがありますから、模様の格と華やかさ
によって着用する場面を考えます。
格式張らない場であってもカジュアルなパーティーや軽いお茶会には
格のある古典柄の着物を選んだ方が宜しいかと思います。

【袋帯】

袋帯は、二重太鼓に結べる長さの帯で、かつては袋状に織られた
ことからこの名があります。
金銀の多いもの、格調高い模様を織合したものは、留袖や色留、格のある
訪問着に合わせます。
模様もおしゃれ感覚の袋帯は、付下げや江戸小紋、無地、小紋向きです。

【織名古屋帯】


帯屋捨松謹製「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

仕立てると袋帯より短く、一重太鼓に結ぶ帯を名古屋帯といいます。
一般的に軽い小物に合わせますが、格のある古典柄の織名古屋帯なら
付下げや紋付の色無地にも合わせられます。

【染名古屋帯】

江戸更紗染めの名古屋帯です。

模様を染で表した帯のことをいいます。
こちらは、小紋や紬に合わせます。

この名古屋帯は、オシャレに粋に小紋と合わせてください。
むらたやの新作です。メーカーと相談して染名古屋を作りました。
是非ご覧ください。

今年も残り少なくなりました。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。

留学生を迎えて~着物とお抹茶のおもてなし

投稿日:

留学生へのおもてなしで着物を着て万福寺という由緒あるお寺の庭園を

眺めながらお抹茶を頂くという体験に協力しました。

19歳の女性でまだあどけなさが残る可愛い子逹でした。

身長も157㎝、163㎝、170㎝と高く、私の着物ではおはしよりが無いのでは

と思いましたが、雰囲気だけでもと思い、ウールの着物と半幅帯を

用意しました。

身丈が4尺1寸5分しかないので、「きっとおはしよりが作れないだろう。」

そう思っていましたが、上手に先生が着せられたので、おはしよりもでき

何より彼女たち自身がテンションが上がりとても楽しそうでした。

初めての着物体験はどう?と聞くと大変満足な笑顔でこちらも嬉しくなりました。

彼女は163㎝ですがしっかりとおはしよりができています。

最後に彼女たちと着付けて下さった先生との記念写真です。
170㎝の彼女も気持ちですがおはしよりえを作ることができました。
ただ、みんな手が長いので着物の裄がが寸足らずのように

では、いざ万福寺へ行ってらっしゃい。

少しは、日本の文化に興味を持ってくれたかな?

足元は、草履を用意したのですが、履くと足が痛いということで急きょ

自前のシューズでお出かけされました。

若いってパワーがあるな~。そうつくづく感じました。

でも楽しい一日でした。

関係者の皆様、着付けの先生お疲れさまでした。

彼女たちも着慣れない着物で戸惑ったと思いますが思い出にして下さい。

そんな日があり、気づきました。

やはり着物は、日本の文化の一つで、海外の方からすると憧れみたいです。

近々、振袖展をしますので、着つける最中は、振袖を目で楽しんでもらいました。

仕立てあがった振袖です。
やはりしっかりしていて、華やかです。
上前です。

後ろからです。

探し物をしていたら見つかりました。~狸のお着物むらたやの帳簿を下げて~

昔から納戸にあった、かも香炉です。今年は出してみました。

 

着物でお出かけ~小紋

投稿日:

最近、「きものでお出かけ‼」とお考えの方が増えています。

ひと昔前は、結婚する時に着物をこしらえて嫁ぐ。

でも、「いつ何を着たらいいのか分からない。」

そんな方が多かったのですが、少しずつ着物を見直してこられて

いるように思えます。

ただ、新しいものを誂えるのではなく、「親の着物を着る。」

「ネットで中古を買う」「レンタルで済ます」色々です。

お茶をされている方は、お茶会のたびに着物を着られるので

どうしても着物がいります。だから、レンタルはされていないようですが

ネットで中古の品を良く買われているみたいです。

それも一つの手と思います。寸法があって、帯とのバランスが良ければ

問題ないと思います。


パーティーや同窓会、観劇や展覧会、コンサートなどにお召いただくと
その場が華やかになると思います。


こんな感じでご友人とのお食事会などに行かれたらどうでしょうか?
おしゃれで落ち着いた感じになり品格もございます。
帯はこちらより

「喪服も借りて着る。」という方も、なかには、いらっしゃいます。

こちらの件は、賛否両論と思います。「他人が葬式に来た喪服を着たくない」

と思われる方もいらっしゃいますし、「とりあえずその場を取り繕うことが

できればいい。」と全く気にしないという方もいらっしゃいます。

それでも、故人に礼を尽くして喪服を着る気持ちは良いと思います。

今年の夏に義母が亡くなり、私は、喪服がありましたので着ました。

娘には「さて、どうしたものか??」と考えた時、義母の喪服を思い出し

娘に「着る?」と聞くと「着るよ。」と即決。

何となくうれしかったです。

以前、義父が亡くなった時に義母が着物をたたみながら娘に言ったそうです。

「私はもう着ることが無いと思う。だからこれは、あんたのもんだからね。」

そう話したらしいのです。その言葉通り娘は、義母の喪服を着て出席しました。

最後の親孝行だったと思います。