お買い上げ有難うございます

投稿日:

先日、東京よりお越しのお客様が無地をお作りになりたいとの事で
むらたやにお越しいただきました。

たまたま法事で帰省されていた時にお色をお決めいただきました。
まだお若い方、その家のお嫁さんですので嫁がれてから無地をお
作りになると言うことでそのお家の家紋を抜き紋でというご要望でした。

また、その時にたまたま合わせた帯が気に入って頂きご購入されました。

今時期には大変良い、軽くて締めやすい≪加納幸≫の帯です。

同じように≪加納幸≫で軽い帯をご紹介いたします。

帯の形にすると華丸文の柄が素敵です。
※ただしたれ先の部分は、加工時に貼り付けたもので実際は無地です

こんな感じになります。


この柄の続きで六通ですので締めやすく柄合わせには苦労しません。

 

【緊急告知】

島根という所までお越しになることができない方に朗報です。
きものむらたや
これから6月1日よりALL40%offを致します。(江戸小紋以外)
袷・単衣・夏物のきものと帯です。
むらたや価格の40%offですのでお値打ち品が破格のお値段です。
訪問着・付け下げ・小紋・名古屋帯・袋帯等々

江戸小紋でも
貞子好みのお品は、もちろん40%に致します。

楽しみにしていてください。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

礼儀と心遣い~【緊急告知】

投稿日:

今日はあいにくの雨です。
でも、今日しかお越しになる時間がないというお客様が
夏草履を見に来られました。

お茶をされている方で、夏には夏の草履でとおっしゃられて
それは、お教えいただいてる先生がきちんとされていらっしゃるから
と思います。
人は、見よう見まねで覚えることもありますが、殆ど教えて頂き
身に付くものと思います。

現に私も若いころお茶の先生に色々と教えて頂きました。
その時は、正直『うっとうしいな。どうしてそこまでしないといけないの?』
などと愚痴ばかり言っていました。でも言われたことは取りあえず
やってきたから今は一般の礼儀という部分に関して大変感謝しております。

また、ちょっとした心遣いというのも大切だな。と思いました。
それをさりげなくされている方が、すっごくかっこよく見えました。
私もそうありたいと心がけるようにしたいと思います。

こちらの花もお礼に頂きました。その時名前をお聞きしたのですが、
カラーしか覚えていません。でも次の日に違うお客様が
『素敵ね。なんという花かしら。』とお聞きになられたときは、きちんと
覚えておかないといけないな・・・と思いました。

 

東レの洗えるきものです。
今からは、いつ雨が降るか分かりません。
明日は、研修会なのに雨降ったらどうしよう。と考えるとき、そんな時には
洗えるきものが最適です。泥はねも気にせず後で洗濯機で洗えばいいだけ。
重宝します。
ただ一つの難点は、正絹に比べて暑いと思います。
でも、これだけは言えます。真夏になれば、正絹でも暑いです。
汗をかいた時その後のお手入れが簡単なのは東レの洗えるきものです。

 

今回は夏物単衣のきもの展です。こちらは、むらたやの店舗で催事を
行ってます。

 

【緊急告知】

島根という所までお越しになることができない方に朗報です。
きものむらたや
これから6月1日よりALL40%offを致します。(江戸小紋以外)
袷・単衣・夏物のきものと帯です。
むらたや価格の40%offですのでお値打ち品が破格のお値段です。
訪問着・付け下げ・小紋・名古屋帯・袋帯

江戸小紋でも
貞子好みのお品は、勿論40%に致します。

 

 

 

楽しみにしていてください。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

夏用帯締めと帯揚げと草履

投稿日:

夏の帯締めと帯揚げをご紹介します。
五嶋紐の帯締めです。

~五嶋紐のこころ~
五嶋紐さんは、あくまでいいものと上等のものしか手掛けないと言う
所を徹したところです。
原料から仕入れ色見本を出してあれこれ工夫をこらし、これこそはと
思う念のモノができた時には商売を忘れ手渡すのが惜しくなってくる
くらいです。

故無形文化財五嶋敏太郎が八十有余組紐一筋に専心しその精神を継承伝統と
生かすと共に新しい感覚を摂り入れ、染色技法まで三位一体として完全な
よき紐を生み出す信念のもとに作成していらっしゃいます。

 

江戸組紐
単衣と夏用の帯締めです。
こちらの商品は、むらたやの定番で扱っております。

 

~帯揚げ~

夏には夏草履です。

 

~カレンブロッソ~
履き心地が良く疲れない普段におしゃれに履いていただけるお品です。

 

梅雨時期・雨の降る日に足袋が濡れないように考えられたお草履です。
今、定番になりつつあるお品です。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

二日目~夏物・無地・お薦め付け下げと帯~

投稿日:

今日は、展示会二日目です。
昨日は、わざわざ東京からお越しのご家族の方と
東レのシルックの小紋をご覧にいらっしゃった方々等々
一時展示会場が狭いなと感じることがございました。

本日は、妙義寺でお茶会が催されています。五月ですので袷ですが
昨日お越しのお客様方々は、『単衣にするわ』とおっしゃられて
今までお召になっていた袷の無地をクリーニングにお出しいただき
ました。パールトーンをされていますのでクリーニングは、¥3,800
とお安いのですが、アフターサービスで落ちにくい汚れは汚れシミ落と
しとして見積もりを出してお客様に了解を得ることになっております。

多分、明日から少しずつ汚れ落としが増えていくのではと思います。

白生地から色無地にされる方も増えていて、その時にお見せする見本帳が
小さいので分かりずらいこともあり、
私共は、こちらを使用しています。それでも色が無ければ見本帳から選びます。

ここまで大きさがあればお顔にも合わせて見れますしお客様もイメージが
湧きやすいみたいです。

最近お決め頂いた色無地もこちらから選ばれました。

絽の無地抜き紋です。


合わせて襦袢もお作りになられました。東レの爽竹の絽です。

若い方は、左から三番目か五番目のお色を好まれます。
確かに良いお色です。
昨日もピンクと黄色どちらにしようかと悩まれました。
本当に好評のお色です。


仕立てあがった四つ身です。
古典柄でかわいく仕上がりました。

 

単衣向けの付け下げです。
正絹 高級付け下げ  - ウインドウを閉じる

 

正絹 高級付け下げ  - ウインドウを閉じる

このような袋帯で合されたらいかがですか。
上品になります。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

単衣・夏物きものと帯の展示会

投稿日:

ようやく準備ができました。何とかお見せできる形になり
明日を待つばかりです。


東レのシルック単衣向きと絽や薄物と色々ございます。


正絹夏帯です


夏の草履と雨用草履とカレンブロッソです。


帯締めは夏物をお出ししています。五嶋紐の夏物や江戸組紐の夏単衣用
帯揚げは絽をお出ししてます。


夏以外は、いつでもすぐ出せるようになってございます。


評判の良い袋帯です。
吉永小百合さんがコマーシャルの時に締めていた同色同柄の袋帯です。


夏用のコートです。
こちらは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を
今日に伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に
見られない優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。


小千谷ちぢみの綿麻の着尺です。
綿75%、麻25%です。 通気性が良く涼しい印象を受けるお品です。


水や着です。お茶をされている方には重宝するお品です。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

売り出しの準備の日

投稿日:

今日は、明日からの売り出しの準備です。
どんな きもの、帯をお出ししてご覧いただこうか迷っています。

勿論、単衣向き、夏物重視ではございますが、お客様に限っては、
結婚のご準備でお越しになる方もいらっしゃいます。
いざという時は、すぐお見せできるように準備はしてございます。

この中に入ってます。

さあ在庫の中からどれをお見せしようかな。

訪問着や袋帯が入ってます。

 

東レのシルックも取り扱ています。

 

さあ、頑張って店舗を模様替えします。

準備が出来上がりましたら又、ブログを更新します。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

江戸小紋の形成と価値

投稿日:

東京染小紋の技術が発達して広まったのは、江戸時代の初期で
武士の礼服の1つであるに細かな模様が染められるようになっ
てからです。当時、江戸には、全国の諸大名の屋敷がおかれていて
江戸の町に多くの武士が増え、江戸で小紋が発達したのです。
その結果、将軍家をはじめ、それぞれの藩は、武士の用に自分
たちの藩だけの柄をきそって
定めてシンボルとしました。
ひと目でどこの藩の武士かわかるようになり、まるでユニホームの柄
という感覚になりました。

はじめ小紋は、男である武士のを中心に使われていました。
しかし、江戸時代も中ごろになると町人文化が発展して町人の間でも
着物などに小紋(こもん)を染めるのが流行り、男性だけでなく女性にも
広まりました。小紋は町人のふだん着やおしゃれ着として、人々に
愛されるようになりました。
そして、動物や植物を形どった柄や縁起を
かついだ柄、語呂あわせのあそび心のあったりする柄もたくさん生まれてきて
江戸小紋がさかんに作られるようになったのです。

 

江戸小紋の柄


【鮫】


【角通し】


【行儀】


【万筋】


【大小あられ】


【雪輪】


【秋野に虫篭】

「鮫」「角通し」「行儀」 といった基本の小紋柄に始まり、
一見無地と見える程のより細かい柄へと進み さらに 裃専用の細かい柄の
小紋が染められるようになりました。

武家の装束の中で次第と江戸小紋が形成化して行く一方で、上流階級で
ある武士の衣装である小紋文様に憧れをもった裕福な町人を中心とする
庶民の中にも衣類に小紋の柄が取り入れられるようになりました。

次第に商人が形成的な武士の小紋に対し、自由で洒落た柄を江戸の旦那衆が
着始めてきました。

当初小紋は町人の世界では、黒や色無地に次ぐ男性の略礼装と用いら
れていましたが、次第に女性の着物として浸透してきました。
このような広がりの中、江戸時代後半は「幾何学文様」・「草花」・「動物」
「昆虫」・「風物」・「道具」・・・等そのバリエーションと多様性は増して
いきました。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

単衣向きの小紋と名古屋帯

投稿日:

今日は、風が強いです。
段々と雨期に近づいているんだなと感じると共に
単衣時期になるんだなと改めて思います。

普段おきものをお召しにならない方は、単衣のきものを
いつ着るのか分からない方が、ごくたまにいらっしゃいます。

簡単にいうと衣替えと考えたらいいのではないでしょうか。
6月・9月は、透けない単衣(裏が付かない/胴裏・八掛なし)
7月・8月は夏物のきものです。(絽や紗や羅)

本日は透けない単衣をご紹介します。

淡いブルーがかったグレーの紋意匠生地にとび柄小紋

 

オフホワイトの色に葡萄唐草文様

 

ライトブルーグレイ色の生地に七宝に染びった

 

単衣向き名古屋帯

※写真はあくまでイメージです。たれの部分は無地になります。

 

むらたや一押しの名古屋帯(小森の帯)
精華七宝連珠柄

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

江戸小紋とそれに合う袋帯

投稿日:

むらたやは、ネット通販サイトを始めた時から
江戸小紋や小紋を中心に販売してまいりまいた。

江戸小紋は、東京の染工芸さんへ
一点一点色と柄を吟味して発注しています。

小紋は、京都を中心としほぼ毎月問屋さんまで出かけ
むらたや好みを選んでいます。

その江戸小紋にとっても合う袋帯をご紹介します。

昭和初期、三代目蔦屋九兵衛は龍村平蔵氏の仕入れ機として
様々な織物の研究に関わっておりました。
その当時の資料や紋図を元に復元させた織物が四代目蔦屋九兵衛の
代表作『蔦』シリーズです。


江戸小紋・更紗・東京友禅 等です。

このようなお着物によく合うと思います。

貞子好みの図案柄にも合わせると

粋な感じになると思います。

 江戸小紋に しゃれ袋としょうはの九寸名古屋帯

 江戸小紋に袋帯『蔦シリーズ』と私お薦めの袋帯


小紋に九寸名古屋帯『しょうはの帯』と全通しゃれ袋




江戸小紋柄について

定め小紋とは、大名の裃の柄に由来するものです。
各大名が、藩ごとに小紋の模様を決めたことからできました。
派手な染め模様は条例により慎まなければならなかった為
遠目には無地に見えるほどの細かい模様をつけることが、流行りました。


徳川将軍家・・・・・・御召十
紀州徳川家・・・・・・鮫
武田家   ・・・・・・武田菱
前田家    ・・・・・・・菊菱
島津家  ・・・・・・・大小霰

 

御召十

武田菱

菊菱

大小霰

他にも色々な柄がございます。又、次回アップ致しますのでこうご期待下さい。

むらたやのお薦め訪問着

お茶席に良い着物です。
生地から大変優れた品物です。
柄もおめでたいので、是非初釜や
大会等でお召いただきたい商品です。

 

この様な帯であわせて頂くと大変上品になります。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

きものの保管の仕方

投稿日:

五月の連休も終わり少しずつ落ち着きを始めたころではないでしょうか。

また、そろそろ梅雨の時期に入りますので、おきものは、湿気に気を付けて
下さいませ。
お着物を大切にされる方は、都度クリーニングに出され、次着られる時の為
汚れを落としてしまわれます。昔はクリーニングと言う事をあまりせず、しま
われていた方が多かったのではないでしょうか。シミが凄かったり、胴裏が
茶色になっていたりで着たくても着れない。譲りたくてもこのままでは・・・
といって困られている方が増えています。


呉服屋としては、新しいものを買って頂きたいのは山々ですが、昔の
お着物は、素晴らしい加工をしている物も数多く、何とかして差し上げ
たいと考えてしまいます。
特に60才前後の方々は、良いものを嫁入りに持たせて頂いているみた
いで、洗い張りをして汚れをおとし、お譲りになるお嬢様の寸法に仕立て
直せば十分着用可能です。新しいお着物に生まれ変わります。
但し、帯については重たい物が多く、着用して軽い方が良いと言われる
ようになりました。そんな時は、芯を薄くして仕立て直すと締めやすく
なります。

別口ですが、今日も問い合わせのお電話がございました。
来週の月曜日にいらして頂き寸法を測り直したり、襦袢ときものが合う
ように仕立て直したりとご相談を受けることになっています。

 

我々呉服屋は、着物をもっと皆様に身近に感じ着て頂くために、私共も
勉強し知っている限りの情報を発信してお客様に色々とお教え出来るよう
にならないといけないのでは・・・と思います。まだまだ未熟ものですが、
私の知っていることを少しずつ発信していきたいと思ってます。
それが呉服屋の課せられた使命ではないでしょうか。そう最近思います。

これからも宜しくお願い致します



  むらたや きものワンポイント 

着物着用後・・・ハンガーにかけて一晩陰干しをする。

○身体のぬくもり、湿気を払う。
○着用しわを取る。
○布目に沿ってほこりを払う。
○シミ汚れがないか調べる。
注意・・・・数日かけておいても、着用しわが取れない場合、
汗等の湿気を多く含んでいるというサインです。気を付けて下さい。

そんな時はクリーニング(丸洗い)に出しておかれた方が良いと思います。
保管の4大ポイント

①汚れを取り除く
目立たなくても後が大変・・・・シミ・カビの元になります。
②湿気を防ぐ
湿気は絹の大敵。黄ばみ・カビ・縮みの原因となり後あとが面倒です。
③虫喰いを防ぐ
喰われたらかけつぎでも跡は消えません。


④間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵です。
剥がれたり風合いが損なわれます。



 “きもの むらたや”お薦めコーディネイト          


訪問着to

訪問着と袋帯


きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで