付下げについて

投稿日:

いつも当たり前のように使っているっ言葉を 改めて聞かれると返事に
窮することがあります。『付下げ』についても同様でその語源を考えてみ
たことはない気がします。

ご承知のように『付下げは』着た時に、前から見ても後ろから見ても、柄が
上を向いています。
『小紋』は、一方付けといって、板に張った白生地に端から端まで型紙を
送っていくので、染めあがった一反の着尺地の柄は、一方方向を向きます。
それを裁って着物にするのですから、前は上向きに咲いた花でも後ろは、
下向きになります。後ろを上向きにすれば、前が下向きになります。
上の身頃を中心に、互い違いに上下を向かせようか、それとも・・・
と考えるのが、柄合わせです。
このような小紋と違って、付下げは、柄である花も鳥も上を向くようにあらかじめ
計算をして柄付けをされています。

付下げが急速に広まったのは、昭和40年代の初めころでです。小紋よりいくらか
改まって、訪問着より気軽に着られるというということでした。
柄付けもすっきりとあっさりとしたきものでした。この付下げの模様が次第に位を
高くして、訪問着の代わりに着られるまでに至りました。
※『肩山や袖山から柄を付け下げる』という所からきた言葉ではないでしょうか。

 

江戸小紋 (一方付け)

 

付下げと袋帯のセットでセールの時

 

今時期は、お天気も良く分かりません。きものを着てさあ出かけようと思っていたら
雨や雪が・・・どうしましょ❔❔❔と悩む時がございませんか。
ご存知の方も多いと思いますが、このような草履を履かれると足袋も汚れにくく、仮に
先方のお宅に上がることになっても大丈夫な草履のご紹介です。

先の部分に透明なカバーがついてます。こちらの商品は、きものをお召しに
なられる方には、大変評判が宜しいです。裏も滑りにくくなってます。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

本日の仕入れ

投稿日:

今日は、問屋さんがお越しになられて、色々と目の保養をさせて頂きました。

主に帯が多く 白綾苑大庭の名古屋帯が大変素晴らしく、又珍しい逸品でした。
袋帯は、むらたやでも扱っていますが、名古屋帯は初めてでしたので新鮮でした。
そして、尚且つ重みと格がありますので、無地・江戸小紋に合わせられたり、柄行の少ない
付下げなどに合わせて、お茶席等に宜しいのではと思いました。


只今、色々な商品から吟味してから値段交渉中です。

私が心惹かれた帯は、春先に良い名古屋帯と今時期に良い名古屋帯です。

こちらは、重みのある柄行でパーティーにおしゃれに締められてもお茶席に
締められてもどちらでも合わせられる万能な帯とおもいます。
こちらも随時サイトの方に載せる予定です。

こちらの色遣いが素敵です。春先から単衣時期に最適な名古屋帯です。

むらたやの目利きが、数ある訪問着の中で手が込んでいて大変価値のある商品を
見つけました。またまた値段交渉です。
サイトにはまだ載せていませんが、オープンまでには間に合わせます。
このブログをご覧の方だけに先駆けてお見せします。

京都は、分業ですのでそれぞれの匠の方が手掛けたお品です。
NHKの大河に衣装提供をしている【青柳謹製】の品です。
伝統巧匠   遠田信治氏
伝統染巧士  金沢 昇氏
伝統技能士  高橋 巴氏
伝統工芸士  根津 浩氏
方々の情熱と自然の息吹が積み重なりあい一枚のきものが生まれました。

それぞれ、交渉で問屋さんには泣いて頂く羽目となりました。
有難うございます。次回もお抹茶とお菓子を用意しておきますね(#^.^#)
数日後には、違う問屋さんがお越しです。何を持ってくるのかしら~。
楽しみです。

本日お客様からお呼びがかかりご自宅へ訪問させて頂いたときに
『孫が結婚するから、訪問着を作ってやらないと』とご注文を頂きました。
その時に、お嫁さんには『これから何度も結婚式があるのだから自前の留袖があった方が良いと思うのよね。』とお考えのご様子。
なんだか昨年末くらいから、留袖のお話を頂くことが多い気がします。
十日前もそのようなお話を頂き
その方は、まだお嬢様がお若いので色留が宜しいのではとお薦めしました。
2月の催事までには考えてこられるそうです。
それまでに、今ある商品を確認しておかないとと思っております。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

リニューアルオープン間近 ~きもの むらたや~

投稿日:

この度きものむらたやが、サイトをリニューアルします。
そろそろオープンに向けての最終段階となりました。
スタッフ一同張りきっておりますのでご期待ください。

【リニューアルオープン記念祭について】
下記の開催日の日程は、仮のものですが、4/30迄は、変わりません。
新しい商品も続々入荷しております。随時掲載するつもりで頑張っております。

リニューアルオープンに向けて特典もご用意致しました。

⒈ 全商品大幅値下げセール
(参考上代からむらたや価格へ値下げ、その価格より全商品がセール価格に)

⒉ 無料会員登録をされた方に10,000円引きのクーポン券を進呈
※30,000円以上お買い上げの方ご利用可能

⒊ 粗品進呈

このように色々とお得がいっぱいです。
是非、会員登録をしてクーポン券をGETしてください。

また、今後とも きものむらたや をご愛顧賜りますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

万能きものについて

投稿日:

本日は、三月に卒園式があると言う事で、衿と肩に汚れがあり気になるから落として欲しいと
いうことでいらっしゃいました。
丁寧に保管されていましたので、胴裏もきれいで、衿と肩だけかな・・・と思っていたら
柄の白場(牡丹)にシミが結構な数発見しました。
とりあえず、見積もりを取りどこまで直すのかを決めましょうとご説明した後、
色々とお話をお聞きしていたら、きちんと直してパールトーン加工をしておいた方が後々
のために良いのでは・・・と言う事になりました。(これからの着用回数を考えた時)
ただ、お値段も気になりますので、見積もりを先に取ってから最終結論を出しましょう。
という結論になりました。
ご本人さんが気が付かない所にシミがあったので、入学式に着る予定のきものも見てみます。(不安になったみたいで・・・)と言われてお帰りになられました。

むらたやでは、丸洗い・シミ取り・カビ取りも承っております。
ただ、お客様に無断で勝手に直して金額を頂くと言う事は致しておりません。
必ず見積もりを取らせて頂いてます。

 

何でも万能にお召お頂ける品と言ったら・・・無地ですかね。
控えめに、でもきちんとした装いでというときは、やはり色無地に袋一番のような気がします。持っていると、何かと出番があるということです。
さて、次におしゃれに力が入る場面というと…観劇とか、コースのお食事などでしょうか。
あっさりした付け下げや色無地、飛び柄(無地場が多く、柄がぽつりぽつりと飛ばしてある)小紋などが、フォーマルではないもののちょっと格上な感じがする着物になりそうです。

 

 

 

このように合わせられても良いです。

また、色は薄い方がなんとなく華やかさが増すような気がします。

もう少し格下となると、ショッピングとランチとか、ちょっとしたお出かけと思います。
色無地に染帯や紬の帯などカジュアルな帯でも良いかと思います。小紋だったらもうどんな柄でも大丈夫。ウールもいいですし、木綿も大丈夫でしょう。例えば休日に友達と待ち合わせて表参道でショッピングしてランチしようというときには、普段着といえる小紋でどうぞ。

今日は問屋さんが来られて、大変良いできの拝見させていただきました。
こちらは、明日にでも写真をとって、新作画像として皆様にお見せすることができると思います。
是非ご期待ください。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

TPOに合わせて着るきものと帯

投稿日:

最近、若い方で『きものを着たい。』とおっしゃられる方がふえてます。
しかし、何を着たらいいのかが分からない。ともおっしゃられます。
核家族化になってから重要なことを教える方が傍にいないと言うことで分からない方が増えているようです。そんな時に頼りにしてもらえる呉服屋でありたいと日ごろから思っております。

着物や帯には色々な種類や格がございます。
何を着て行けばいいのか迷われる方も多いと思います。きものを選ぶポイントはTPOを考えてお選びになれば間違いございません。
『いつ・どこで・誰とご一緒の時にお召になられるのか?』によってお召しいただくお着物も決まってまいります。難しく考えずに分からないときは、聞いたり、調べたり(今は情報社会ですので)簡単に情報が手に入ります。

一番フォーマルな場面は、やはり結婚式や披露宴です。
新郎新婦に近い親族である場合は格の高いものを着ることになると思います。
いわゆる新郎新婦の母なら黒留袖、伯母様なら黒か色留袖、格の高い模様の訪問着。
姉、妹なら色留袖や振袖、訪問着などとなります。もっと遠い親戚の場合は、近い方より格上の装いにならない方が宜しいかと思います。
しかし、皆さまが黒留袖を着られるとなかなかの迫力です。そのお式も格が上がり重みのある従来の結婚式となることでしょう。
友人であれば、訪問着、付け下げ、紋のついた色無地に織の袋帯などでご出席されると喜ばれます。こちらも同じ理屈で、きもの姿の方が出席者にいらっしゃるとそのお式が華やかに尚且つ重厚な感じがいたします。
立食形式のカジュアルな披露宴や二次会であれば、華やかな小紋に織の帯などを合わされても宜しいのではないでしょうか。

結婚式に招待された方は招いてくださった方への配慮に気を配りましょう。

パーティーなどは、式ではございませんので華やかな感じにされても良いと思います。
訪問着から色無地一つ紋までそのパーティーによってお召し物を変えても良いと思います。他の方とのバランスもございますし、無地より華やかな小紋の方が喜ばれる場合もございます。

お子様の七五三や卒入学式は、主役はお子様です。その場合お母さまは付き添いや参観の立場になりますので、訪問着ほど格上でなくてもいいようです。ただ、お嫁入りの時に持ってこられた晴れ着をお召になられる方もいらっしゃいます。
スーツより着物の方がその式の格をあげてくれる気がします。そういった面では、きものが映え厳粛な式になると思います。
できるならば、無地(紋付)や江戸小紋、付下げでも柄が少ないおとなしめのおきものが良いと思います。そして、羽織を着られると尚良いと思います。
防寒代わりにもなるので重宝します。

こちらは、小紋に名古屋帯です。ブルーで統一感を出してしゃれた感じにしてを出してみました。新年会やお茶会にお召しいただければ大変良いかと思います。

きものと帯を合わせるのは結構楽しいものですよ。
是非チャレンジしてみて下さい。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

ワンランクアップを目指すお召し物

投稿日:

今日も何やら忙しい日でした。
掃除に始まり、ウインドウの訪問着と帯をかけ替えてから、庭に白い椿が咲いていたので一輪挿しに入れてテーブルに飾り、お手洗いにも飾りました。

今年は、カランコエミヤベラが咲きそうにありません。昨年は素晴らしいほど咲いてくれたのですが、今年はなかなか成長しません❔

でもカランコエが元気な時に分けていたので花が終わってから、数本貰う約束をしておきました。(やれやれ)次は、気を付けます。(反省)

次は、先日の訪問着が仕立てあがり、その確認、検針、収める準備等々がありました。

その間に、出来上がりの襦袢がないかしら?とお探しのお客様がいらっしゃいました。
東レの仕立て上がりの絽の襦袢ならあったのですが、お客様には申し訳ないこと致しました。せっかく“むらたや”を選んでお越しいただいたのに・・・・・・・
色々とお話をさせて頂いた結果、仕立てるならば、今お持ちのお着物に合う襦袢をお作りになられたらとアドバイスさせて頂きました。

昔は、このきものに、この襦袢とセットにされる方が多かったようですが、そんな無駄は避けて今は、一枚の襦袢で、どのきものにも対応できるようにしておいた方が無駄もなく良いです。
新入荷の長襦袢生地です。(丹後ちりめん)


橘の柄の訪問着です。三月の桃の節句ごろにお召いただくと素敵です。
そして、着物の四季を感じていることがあなた様のonerank upに繋がります。


このような古典調の訪問着は、間違いございません。帯もメリハリのある
お色と質という事で服部の帯をあわせてみました。


お祝いのお席にこのような合わせ方はいかがですか。


お茶席向きの付下げです。


このような感じに合わされても良いです。帯締めを濃い色にされて全体がしまる
感じにされてもいいです。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

襦袢なら

今からの時期は寒染めで・・・

投稿日:

今日は比較的過ごしやすい一日でした。

縮こまってなくてすみましたので、『丸洗い、汚れ落とし、洗い張り』を京都に出す準備を
しました。横長段ボール二個と縦長段ボール一個で発送となりました。

月末までのキャンペーンですので、もう少し持参されるのではと思います。

喪服のお直しの方も結構いらっしゃいます。
殆ど必要がないので箪笥を滅多に開けないという方が多くて、いざ必要になった時に
大慌てというお話をお聞きします。

又、あまり着ないから『いらない‼』と娘が言うから持たせなかった。
とおっしゃられるお客様もいらっしゃいます。
でも、よくよくお考えになられて、お求めになられる方が増えてます。

一つの例として、
結婚式の時に、親族紹介の折先方のご親族がみんな留袖をお召になっていらっしゃった
ので、『まずい‼』と思われ式が終わってからお越しになられ
喪服の上等をお作りになられました。

お家のお道具としてお持ちになられていた方がいざという時は助かります。

今時期ですと、寒に入りましたので白生地から黒染めをお薦め致します。
寒染めは、発色も良く色落ち(変色)も気にならない程度で良いお色の状態で保管できます。(湿気さえ気を付ければ・・・)
湿気は、カビのもととなりますので是非きをつけてくださいませ。

             名 水  【柳の水】

利休の愛した名水『柳の水』を使用して染めています。
こちらは、平安時代末期に崇徳院の御所があった所です。
そこは、清泉があり、千利休が茶の湯に用い、そばに柳の木を植えて
日が差すのを避けたと伝えられています。
こちらの創業時(1870年)から以来、一度も枯れることなく
今も尚、お染・飲料水として使用していらっしゃいます。

  

今日、女性の黒紋付きは不祝儀の際の正式礼装とされています。
その歴史は明治32年、永照皇太后が亡くなられたその際に宮内省(宮内庁)が
「喪服は、白襟紋付」と告知をした事がきっかけです。
その当時は上流婦人たちの風習でしたが、昭和に入って一般に定着したと
言われています。男性の正式礼装である紋付き羽織袴は、江戸の武家の日常着
でした。後に上層町人が式服として着用するようになり、祝儀・不祝儀両用の礼服
として現代に引き継がれています。

また、寒染めで色無地を染め上げられたら宜しいと思います。
何でも応用の利く無地は、何色かお持ちだと助かりますよ。


右のクリーム色のお着物が無地付下げとなっております。
これからのシーズン入学式・卒業式に一番役立つお品です。
(控えめで上品でお色もきれいです。柄はカタクリです。 坂井教人 作)
上の四点すべて東京染めとなっております。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

リニューアルオープンまで後わずか

投稿日:

センター試験も終わり、受験生にとってはこれからがもうひと踏ん張りという所でしょうか。
是非皆さん全力を尽くして頂きたいものです。
弊社にお勤めのお嬢さんも受けられました。とりあえず何事もなく済んだみたいでよかったです。
なにしろ、わが娘がセンター試験の二日前にインフルエンザにかかったとわかり焦りました。
熱が出ないので気が付かなかったのです。薬を吸入してから熱が上がり始め二日間は、殆ど何も口にできず、今は熱も下がったのですが、喉が痛くて痛くて思うように声も出ない状態です。
他の生徒にうつしてなければいいのですが・・・・・
私の娘は来年がセンター試験です。親は、子供に気を使いながら生活する日々が続くのでしょうか。今から気が滅入ります。
しかし、自分との戦いですので、投げ出さず最後までやりきって貰いたいものです。

 

もう少しで きもの むらたやのリニューアルオープンです。
お客様に三大特典付きです。
今その追い込みの最中です。

江戸小紋や小紋、正式な場所にお締め頂く袋帯から普段に締めて頂く名古屋帯まで
色々と取り揃えております。
一部ご紹介を致します。

名古屋帯です。気軽なお茶会や、観劇、ご友人とのお食事会、新年会にも良いですね。

このようなモダンな小紋にお締め頂いても宜しいと思います。

 


こちらの袋帯は、江戸小紋に合わせてみてはいかがですか。


正式なお茶席や卒入学式にいかがですか。
控えめ抑えめでお召になられやすいと思います。

また随時お薦めの商品をアップしていきます。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

本日より丸洗いキャンペーンです

投稿日:

今日から[丸洗いキャンペーン]です。

早速、お客様がお越しになられました。“昨年からお待ちいただいていたお客様” や
“成人式で振袖をお召になられたお客様” こちらの方では、断然貸衣装が多いです。
自前のお客様の中には、勿論お買い求めになられるお客様もいらっしゃいますが、
お母さまの振袖をお召になれるという方も増えてます。

どんな形にせよ、自前のお着物は大切にお召いただいています。
歩く時もお袖が地面につかないように気を付けたり、大股で歩かず普段と違い上品にお召しになっておられます。
(私共の地域では、成人式は1月2日に行います。)

又、初釜が済んだお客様で、久々に付け下げをお召になられて衿の汚れが気になったからと金コマ刺繍が一部ほどけているというお直しのお客様など色々なお客様がお越しになられました。

お嬢様に譲る打掛をシミ落としをして洗ってパールトーンをかけて欲しい。というご依頼もございました。

実はお嬢様がお二人いらっしゃいますので、もうひとタイプの打掛をお持ちでした。

 

 

その上白無垢の打掛もご一緒にお持ちいただきました。

こちらも同様にシミ落としとパールトーン加工をというご依頼でした。

何故か、自前の打掛のクリーニングやシミ落としは昨年から続いております。
お母さまが、お嫁入りの時に誂えてお召になられたものをお嬢様がお召になる。という
感じで大切に受け継いでいらっしゃるのだと思います。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

2017年仕事始め

投稿日:

今日から仕事始めです。

むらたやでは、新年のあいさつと今年の抱負を一人ひとり述べます。
それから、今年一年よろしくお願い致します。と改めて一礼します。

そして、お抹茶とお菓子をみんなで戴きながら和気あいあいとお話をして
それから仕事に入ります。
昨年から溜まっている仕事もあり、それぞれみんな忙しそうです。

社長は、届いた初荷を開けて写真撮影です。

そしてサイトに載せる準備を致します。

私もリニューアルオープンするサイトの最終確認を急いでおります。

このように全商品のSALEを致します。
その上クーポン券を発行することに決定しましたので[10,000円引き]
クーポン券についても、使用方法を覚えたり、お客様に分かりやすく説明できるようにと勉強したりで なかなかオープンの期日が決定しませんが、もう少しと思います。

今まで一切値引きをしなかった江戸小紋もこの度わずかながらも値引きを致します。
この機会に是非お求めいただければお得と思います。

~初 荷~

色々と準備しております。

 

 

むらたやでは、毎年一月は丸洗いキャンペーンを実施しております
どのようなお着物でも一律 ¥3,800(税抜き)でさせて頂いております。
(シミ抜きは、別途料金)


参考:以前のチラシ

10年以上前から毎年行っているキャンペーンですので、最近はお客様の方から
そろそろクリーニングが安くなるわね。とおっしゃられてお待ちになられます。
昨年末にもそうおっしゃったお客様がいらっしゃって、近々お越しになられると思います。

お客様自身もこのような機会がなければ、なかなか きものを改めて確認したりクリーニングをしようという気にならないようで、良い機会となっているみたいです。

別途である、しみ抜きは、無料でお見積りをさせて頂きお客様にご承諾頂けたらその金額で直させて頂いてます。少々手間はかかりますが、信用には代えられませんので
このようなシステムになっております。

2017年は、1月9日から1月末までキャンペーンを行います。
成人式でお召になられたお着物や初釜でお召になったお着物が多いです。
後は、昨年からこの機をお待ちいただいていたお客様や
休みの時にきものを確認してどうしようか迷っていらっしゃるお客様がいらっしゃいます。

この時期は新規のお客様も多いですが、いつものお客様もお越しになられて
お抹茶を点ててお出ししております。
いつもは、コーヒーが多いのですが、たまにお抹茶をお出しするとお喜びになられます。

今は、お歳暮で頂いたとらやの羊羹がございますので、当分はお抹茶を点てて差し上げられます。できる限りお出ししたいと思っております。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで