夏のお茶会に向けて大切なこと 〜涼やかに、そして美しく〜

皆さまこんにちは。「きものむらたや」の若女将でございます。
(もう若くはございませんが・・・・・)
季節はすっかり夏の気配を帯び、日中の陽射しもぐっと強くなってまいり
ましたね。今日は、夏に向けてのお茶会の装いや心得、そして暑さ対策
ついて、私なりに大切だと思うことを綴らせていただきます。

特に、お茶会にお召しになる着物や帯、小物の選び方については、お客様
からもよくご相談をいただきます。この記事が、皆さまのご準備の一助と
なれば幸いです。


1. 夏のお茶会は「涼感」と「格式」の両立を

夏のお茶会では、見た目の涼しさと季節感の演出が何よりも大切です。
ですが、お茶席は格式や礼儀が重んじられる場。あまりにもカジュアル
すぎる装いでは、お席にそぐわない場合もあります。

例えば、絽や紗の小紋や付下げ、絽の訪問着などは、格式を保ちながらも
涼やかでおすすめです。帯は羅の名古屋帯や絽綴れ、絽の袋帯など、透け
感のあるものを選ぶとよいでしょう。帯締め・帯揚げも、夏用の絽や紗の
ものを選ぶことで、統一感が出ます。

特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】「道長吹き寄せ」

帯地は、ブルーグレー地に松や紅葉、波などを施しています。吹き寄せと
名がありますが、絽の帯ゆえ松も松葉ではなく「松」本体を施してござい
ます。上品に結ぶことができる一品です。正式なお茶席、夏の結婚式など
と格の高い着物に合わせて下さい。

6月になれば結べるお品です。
単衣の色無地、付け下げにどうぞ。

6月ともなれば帯は先取りですので絽はもちろんですが、最近はスリーシー
ズンの帯をよく見ます。私どもの所でも扱っています。

軽くて結びやすくそれでいてしっかりしています。

正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

「きものむらたや」では、夏の茶席にふさわしい絽や紗の着物、そして夏帯
を数多く取り揃えております。実店舗はもちろん、オンラインショップや楽
天市場店
でもご覧いただけますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。


2. 帯付きにならない工夫を

夏はどうしても暑さで汗をかきやすく、つい着崩れや帯付き(帯の下が肌に
直接触れる状態)になりがちです。これは見た目にも美しくありませんし、何
より肌にも着物にも負担がかかります。

そこで、涼感肌着や絽の長襦袢をうまく使い、汗取りや補正にも工夫を凝らす
こと
が大切です。

当店「きものむらた」では、夏用肌着や長襦袢のご提案もさせていただいており
ます。特にお茶をされるお客様には、動きやすくて涼しい仕立て方のご相談
承っておりますので、お気軽にお声がけください。


3. 足元と履物にも気を配って

お茶席では足元も見られる大切なポイント。夏には絽の足袋や麻足袋を用いられると、見た目にも清潔感があり、履き心地も快適です。

草履も夏用の素材(籐表や麻)や白地のすっきりしたものを選ぶと、全体のコーディネートが引き締まります。

「きものむらたや」では、夏の茶会にふさわしい履物や足袋も取り揃えております。地元・島根県益田市の店舗でも、直接お手に取ってご覧いただけますし、オンラインショップでも細やかな写真付きでご紹介しております。

夏のお茶会やカジュアル着物におすすめのEVAコルク麻混草履。白地で着物
を引き立て、軽量で歩きやすい仕様。小紋・紬・小千谷縮に最適です。

西陣の帯地を使った草履の台とバッグ(夏用)
古くから大阪は、ぞうりの一大産地として栄えてきました。職人文化の継承を
行いながら古くから履物を通して、きもの文化の一端を担ってこられた日本で
唯一のぞうり協同組合がございます。それゆえ、履きやすい草履をと日々努力
をしてこられたので品質のよりお品となっております。お色からしゃれた感じ
ですので、外出着に合わせられます。


4. 小物で季節感を添えて

帯留や扇子、半衿などの小物は、季節感を出す絶好のポイント。例えば、金魚や朝顔、波模様などの意匠は、涼やかさを演出するのにぴったりです。

また、香りの演出も涼を呼ぶ一つの手段。白檀の扇子や香袋を使えば、暑い中でも上品な佇まいを保てます。

当店では、夏らしいモチーフの帯留や和雑貨も豊富に取り揃えております。贈り物にも人気の商品ですので、ぜひご覧ください。

夏にそっとバックに忍ばせて、暑いな~と思ったらそっとバックから出して
さりげなく扇ぐそんな使い方やご友人にプレゼントをされてもお喜びになる
と思います。


5. 暑さ対策と心配り

お茶席では空調の調整が難しいこともあり、水分補給や扇子の活用、うちわの持参など、ご自身での暑さ対策も欠かせません。

しかし、何よりも大切なのは、自分の身支度が他の方に不快感を与えないかという心配りです。例えば、汗のにおいを防ぐ工夫や、控えめな香りづけなど、周囲への配慮ができてこそ、美しい所作と言えるのではないでしょうか。


最後に 〜「きものむらたや」の夏支度〜

夏のお茶席は、厳しい暑さのなかでも清々しさや季節の移ろいを感じられる、日本ならではの文化です。その中で、きものを通じて季節を楽しむことは、とても豊かで尊いひとときだと感じています。

「きものむらた」「きものむらたや」では、夏のお茶席にふさわしい絽・紗・麻の着物、夏帯、涼やかな小物などをご用意しております。ベテランの方はもちろん、これからお茶を始めたいという方のご相談にも、丁寧に対応させていただきます。

着物の仕立てやコーディネートのご相談、体型やTPOに合わせたアドバイスなど、


涼しさと格式を両立した夏の装いを

夏のお茶会では、「見た目の涼やかさ」と「お茶席にふさわしい格」を兼ね備えた装いが求められます。

おすすめの着物は、
絽や紗の小紋
絽の付下げ・訪問着
など、透け感がありながらも品格のあるもの。

帯は、

羅の名古屋帯

絽綴れ帯

絽の袋帯
などがぴったりです。

こちらは絽綴れの袋帯です。やはり品が良く華やかですが落ち着いています。
お茶席には丁度良いお品です。というか最上級ではないでしょうか。
日本製のつづれは今はなかなか手に入りません。
よってお値段も高くなっています。無地はある程度どのようなお色でも、付け
下げも結構色々と合わせられます。

帯締め・帯揚げも、夏用の素材を選んで全体に統一感を持たせるのがポイントです。

🔹「きものむらたや」では、夏のお茶会にふさわしいお着物・帯を多数ご用意しております。楽天市場店でもご紹介中です♪


着崩れ防止と汗対策の工夫を

夏はとくに「帯付き」にならないよう注意が必要です。
通気性の良い長襦袢や、機能性の高い和装インナーを上手に使って、汗をしっかり吸収し、着崩れを防ぎましょう。

おすすめアイテム:

  • 絽の長襦袢

  • メッシュ素材の伊達締め

  • 麻や吸湿速乾素材の肌着

「きものむらた」では、お客様の体型や用途に合わせた仕立てのご相談も承っております。


足元と履物にも季節感を

意外と見落としがちな足元。お茶席では正座をすることが多く、足袋や草履も季節感と清潔感を大切にしたいものです。

おすすめは、

☆お茶会に行かれるときには足袋カバーを履かれてください。
お茶席ではきれいな白足袋で

☆白地の夏草履(籐表や麻表など)

※足元から季節を演出することも、和装の楽しみの一つです。

🔸島根県益田市の実店舗でも夏用の足袋・草履を取り揃えております。オンラインでもお求めいただけます!


小物で夏の涼を演出

半衿や帯留、扇子などの小物で季節感をプラスすると、お席での印象がぐっと華やかになります。

  • 朝顔・金魚・波模様の帯留

  • 白檀の香り扇子

  • 絽の半衿
    などが、見た目も香りも涼やかに演出してくれます。

「きものむらたや」では、茶席にぴったりの上品な和小物も多数取り揃えております。


暑さ対策は「心配り」も忘れずに

暑い時期のお茶席では、自分自身の快適さとともに、周囲の方々への配慮も大切です。

  • 香りの強すぎない扇子やうちわを活用

  • 香水ではなくお香や香袋で控えめに香らせる

  • 汗取りやタオルは目立たないよう工夫

「美しい所作」とは、自分のためだけでなく、相手のための心遣いが表れた行動だと、私は思っております。


夏のお茶会は、心と季節を楽しむ時間

夏の茶会は、ただ暑さに耐える場ではなく、涼やかさを工夫し、季節の風情を味わう時間です。

「きものむらた」「きものむらたや」では、

  • 絽・紗・麻などの夏きもの

  • 涼やかな夏帯

  • 小物や和雑貨
    など、夏のお茶席にぴったりの品々を多数ご用意しております。

楽天市場店やオンラインショップでは、着用イメージが分かりやすい写真も掲載しておりますので、どうぞご覧くださいませ。


最後に:若女将からのご挨拶

この夏も、お茶席にふさわしい装いで、清らかなひとときをお過ごしいただけますように。
装いに不安のある方も、お気軽に「きものむらた」までご相談くださいませ。着物選びから仕立て、コーディネートまで、心を込めてお手伝いいたします。

皆さまのご来店・ご注文を、心よりお待ち申し上げております。

メールでのご対応も可能です



▶ ご相談・お問い合わせは → 公式サイト・お問い合わせフォーム