50の手習い~着物と帯~

投稿日:

50の手習いとはよく言ったもので、
最近、お子さんから手が離れ自分の時間を作れて趣味を持ちたいと
お考えの奥様がいらっしゃいます。

働いている方は、「まだまだ時間がない。」ともおっしゃられますが、
何かしたいお気持ちはおありのようです。

取りあえず道具を買わず為になる事ということを考えた時に
「自分の着物を着たい。着て友達とお茶したい。」と思われるみたいです。

そうして、着付けを習い始める方が増えています。
30代でも今から何かできたらと思われた時に着付けを習いたい。
そして何かの時には、着物を着て出席したい。とお考えのようです。
その方は、義母さまの影響で着物が好きになりそして自分で自由に着てみたい。
そう思われたみたいです。

50代の方は、お茶を習いはじめ、ご自身にと持たせて貰った着物をリメイク
したり、帯を新調したり、単衣用の小紋をお誂えたり、雨用草履をご注文されたり
昔には無かった新商品や開発された商品をご自身の生活スタイルにあわせた
お品を見つけて楽しんでお茶のお稽古や着付けされています。

 


こちらは、とび柄小紋ですので無地感覚でお召し頂けます。格の高い名古屋帯や
袋帯(あまり金銀使っていない)をお締め頂くと品よく上品になります。

お薦めの袋帯はこちらです↓
こげ茶色というかチョコレート色というか何とも言えないおしゃれなお色に
唐華文様です。存在感のある合わせ方と思います。

こちらは、中央にアラベスク文様が施されている袋帯です。上の小紋と合し
てしっとりと上品にお召し頂けます。帯締めを濃いめのお色にされると全体が
締まります。しなやかな帯地で見た目から高級感ある袋帯ですが柄はお太鼓
柄です。こちらの写真は加工業者が勝手に垂に柄をたしました。
本来は、垂は無地で淡いグレーです。↓

 

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。
さすが、白綾苑大庭の帯だわ~と感心するほどの技法が組み込まれ
ている名古屋帯です。全体に柔らかい色目と思いきや紺や黄色とはっ
きりとした色目で施された文様は目を引くお品です。こちらクラスの
名古屋帯でしたら付下げに合わせてもしっくりくる帯です。締めやすさも
勿論のことですが、格があるので普段より良いお茶席やオシャレに観劇で
又は、入卒のお着物に合わせる帯に重宝します。↓

こちらの小紋は紋意匠に花縁取りとび柄小紋です。
葡萄唐草文様の紋意匠ですので地色が少し地味目と感じにくい色目です。
どちらかといえば、上品な“グレーベージュがかった淡い茶系”という風に
口で言い表しにくいお色です。とび柄の花縁取りは加工もしっかりとしていて
丁寧です。こちらも、上の加納幸のこげ茶の袋帯がお似合いです。

 

 

小森の名古屋帯で七宝柄続きです。こちらを合わせると柔らかい印象を
受けますのでお茶席には重宝します。↓

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

入学式や卒業式にむく訪問着と袋帯

投稿日:

日本で最初に「デパートメント宣言」を発表した百貨店の三越が
「訪問服」のネーミングで新しい感覚のきものを売り出したことが
きっかけで、「訪問着」が誕生したといわれています。それまでの
着物の名称は特に統一化されておらず、一般に「小袖」といわれて
いました。当時の小袖には全体に柄のある総模様のタイプと、裾に
模様のある裾模様のタイプしかなく、一般の人が気軽に着られる
よそいきの着物が欲しいという時代のニーズに答えたものでした。

明治の終わり頃から始まった「和」の復活の動きもあり、西洋のものも
良いけれど、やはり“いざ”という時はきものがいいわ!という声もあり
三越が「訪問服」、白木屋が「社交着」、銀座松屋が「プロムナード」
といったネーミングで新しいデザインの着物を発表し、斬新でおしゃれ
な着物は、女性が社会に進出し始めたこともあり、大ヒットとなり今の
訪問着となったと言われています。

しかし当時の訪問着は一枚一枚手作りのものしかなく、その為どうしても
高価になりがちでした。一部の人の「ぜいたくな楽しみ」だった訪問着で
したが、昭和30年代に入ると、若い女性の間で白地の訪問着を披露宴の席
で着るのが流行した為、それをきっかけに「訪問着」は広く一般に着用さ
れるようになりました。

訪問着は着用の場所がとても幅広い着物です。タイプも様々ですので、それ
だけに「その場にふさわしいタイプ」を選び、そして「その場にふさわしい
装い」をすることが大切になってきます。 例えば披露宴に出席するのなら、
少し明るめの色で華やかなタイプを。とか、またお子様の七五三や入卒業式
でしたら、主役はあくまでお子様ですから、少し控えめで上品なタイプを
お薦めします。お茶席であったら、無地感のタイプや、ワビサビのきいた、
うんと凝った柄使いのものもおもしろいのではないでしょうか。
一枚の訪問着で着まわしをしたい場合は、かっちりとした飽きのこない
古典柄を選び、帯や帯〆・帯揚などの小物を変えていくのも一つの方法です。
しかし、あまり形式にこだわりすぎるのも考えものですので、基本は押さえた
上で自由な発想をして貴方らしいそんな着こなしを工夫して下さい。

そこでお薦めの訪問着です。
こちらは、入学式や卒業式、お茶席等にお薦めです。

柄は橘ですので、入卒時期にはぴったりです。流れるような背中の枝は
あまり強調していなくて、お色も主張しすぎていないので合わせる袋帯により
長くお召いただけます。

お薦めの袋帯をご紹介しましょう。

【となみ織物の袋帯です】


華やかな袋帯ですので、晴れ晴れしい卒業式や入学式におすすめです。

こちらは、鈴木謹製の袋帯です。
丁寧に施されている短冊の中のお柄は勢いがあり上の訪問着の
地色ともマッチしていて素敵です。短冊の文様はそれぞれおめでたい
柄となっておりますので、おめでたいお席でしたらきっと上品に
お締め頂けます。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

50代からの着物と帯選び

投稿日:

お嫁入りの時に持たせてもらったり、気に入って長年着てきた着物でも、
色や柄が年齢的に合わなくなってきます。
それは、だいたいが50代を境にといわれています。

ピンク系の着物については、50代から上の方は派手すぎるとか、浮きそう
などとおっしゃって着なくなります。しかし、決して着れないお色ではない
のです。着ていいかどうか悩む人も多いと思いますが、ピンクの色目が淡
かったり、ピンクのお色がくすんでいたり、帯を地味目にすればまだまだ
着れるピンク色もございます。
また、お客様ご自身がピンクのお色をお召になられても違和感が全くない
雰囲気の方もいらっしゃいます。

それでもとおっしゃられる方には、染め替えをおすすめしております。
解きハヌイをして上から一色かけて抑え目な色にしたり、無地で生地が
しっかりしていたら色を抜いてからお好きな色お染することもできます。

こちらのピンク色は、50代くらいでも大丈夫です。
付下げですので上品な柄付となっており、流水に橘が施されています。
帯によってお召いただける年代が変わります。

※帯はイメージです

こちらの付け下げに合いそうな袋帯は、
織匠小平謹製の袋帯で、こちらの袋帯でしたら年代も広いです。
明るい赤の入ったい帯締めや金の入った明るい帯締めなどを持って
くると若々しくお召し頂けて、紫系統をもってこられると少し落ち着いた
感じの印象を受けます。

お若い方ならこちらの袋帯をお薦めします。
藤原謹製の袋帯で柄はおめでたい柄ばかりです

こちらの帯もお薦めです。
となみ織物謹製の正倉院華文様柄です。
華やかな袋帯ですのでパーティーに宜しいかと思います。


格のある名古屋帯で合わせるのならばこちらはいかがですか。

こんな感じも良いと思います。
となみ織物の名古屋帯で九百佐賀錦の松の柄でおめでたいお席に重宝します。

一つの付け下げによってこれだけ帯を変えることにより雰囲気も変わります。
今のお歳に合ったコーディネイトができる一品です。
長い間楽しめる付け下げです。入学式や卒業式にもお召し頂けてお茶席にも
重宝します。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

入学式や卒業式にお薦めの着物と袋帯

投稿日:

着物は日本の服装であり、古くから多くの人に親しまれています。
最近は、普段着としてはあまり着ないものの、いざという時
例えば、結婚式や成人式などは、多くの方が着物を着た経験が
おありなのではないでしょうか。
又、これからの時期ですと入学式、卒業式と着物をお召し頂く
時期になります。
着物離れとはいえ、「いざという時に」「この際だから」「折角作って
持たせてくれたのだから」「スーツを買うことを思えば」と色々な感情が
あり着物で出席という方が増えています。

是非、入学式、卒業式には着物でお出掛け下さい。いつもと違う自分に
出会えます。そして、その式典の格が上がるのではないでしょうか。

おめでたいという思いから
訪問着に袋帯を想像しがちです。決して悪くはないのですが、
あくまで主役はお子様ですので、「どうかしら?☆彡」とならないように
訪問着でも大人しめの柄をお選びになられると宜しかと思います。

こちらは、モダンに曼珠沙華の花を施した一品です。
加工も良く、入学式や卒業式だけでなく、お呼ばれの結婚式やご親族の
なにかのお祝いのお席(米寿の会、何か賞を頂いたお祝いのお席など等)
色々とお召し頂ける重宝する訪問着です。

帯はもちろん袋帯です。
袋帯は二重太鼓とも言われお喜びのお席に使われます。
柄によって格も違いますが、上の訪問着に合されるのでしたら、こちら等
いかがですか。


葡萄唐草文様です。
葡萄だけが写実的に描かれれば秋の文様となるが、唐草と取り表されると
正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに使えますので、入卒にも
結婚式にも色々とお締め頂けて重宝します。

モダンな感じのする袋帯【となみ織物】です。
となみ織物独特の「織宝華柄」でお色が数種類ございますので
比較的合わせやすい袋帯となっております。
華やかなイメージがございますので入学式などに適しています。
又、結婚式の披露宴でお締め頂くと華やかな感じになって宜しいと思います。

付下げですとこちらはいかがですか。
日本の四季を施してあり優しいお色ですので入学式に卒業式に
お召し頂けます。出過ぎず控えめ過ぎない柄付となっております。
着物の生地は、高級な浜ちりめんです。

※帯はイメージです

上の付け下げにはこちらの袋帯はいかがですか。名門岡文織物謹製の
唐織の袋帯です。

 

正統な所でこちらの袋帯はいかがですか。
雲取りに亀甲や梅、菊、松とおめでたい柄が施されています。
色々な柄が帯の縦に流れる感じで施されていますのですっきりと
した印象を与えます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

小紋を羽織や道行にどうぞ

投稿日:

もうじき節分で、節分が終われば暦の上で季節は春となります。
しかし、なかなか暖かくならず、着物を着てもやはりコートが
はなせません。

ですから、コートや羽織が最近見直されていて帯付だけでなく
羽織や道行や道中着を着てお出かけになられます。

羽織は、長羽織にして入学式や卒業式にお召しになられる方が
増えています。
その反対に「羽織は着ないから。」とおっしゃられる方もい
らっしゃいます。その方は、あまり着物を着られないお方が多い
ように見受けられます。

着物を着られる方は、羽織に興味があり卒業式に着物をお召しになって
いらっしゃるお母さまは、殆ど羽織を着ていらっしゃいます。

確かに、一枚あると暖かいですしお洒落にもなります。
道行と違って式の最中でも脱がなくていいので助かります。

長羽織をお仕立てしようと思うと羽尺ではなく一反使われた方が
好きな長さにお仕立てできます。

素敵な小紋で羽織を作られるのも良し、無地で作られるのも良しです。
小紋で羽織を仕立てる方がおしゃれになります。

羽織にお薦めの小紋


全体にシダ唐草文様が施してあり、上品に仕上がります。
きものを江戸小紋にされたり少し遊び心を持たせてとび柄小紋の上に
羽織られたり、道行にされても宜しいと思います。
色違いで道行を作られた方がいらっしゃいます。

こちらのような小紋で道行はいかがですか。
グレーのお色が効いていて優しい感じがうかがえます。

 

少し勿体ない気がしますが、こちらはいかがですか?
本物の江戸小紋を型染めして頂いている所のオリジナルの東京染め小紋
です。生地は、丹後ちりめんで染め元は東京です。

往年の女優『沢村貞子さん』と富田染工芸の今の社長のお母さまが大親友
ということ色々な意見を交わすうちに実現した柄が『貞子好み』という訳です。
時代を超えて今も生き続ける伝統で染められたおきものは、素晴らしいです。

もちろん、きものの小紋としてお召しになれます。
コート柄、羽織柄だからと気負わずに好きな柄で好きな長さの羽織や道行
そして、着物としてお召しください。

次に新入荷の袋帯をご紹介します。
入学式や卒業式で、無地・江戸小紋・付け下げ・訪問着などでご出席され
ようとお考えのお母さまに必見です。

こちらは、藤原織物謹製の「錦繍平安段文」袋帯です。

織匠小平謹製の袋帯です。
こちらでしたら長くお締め頂ける一品です。入学式、卒業式はもちろん
お茶席でもパーティーでも大丈夫です。年代もあまり問わずにずっと
お締め頂けて重宝する袋帯です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

入学式や卒業式の名古屋帯と袋帯

投稿日:

今日は、帯の問屋さんがいらっしゃいました。

最近、名古屋帯が良く出ますので、何か良いものがあれば
と思いながら拝見していると、“良いもの”と一目で分かるお品を
色々とお出しになられました。さすが、この道50年のベテランの
方です。色々な機屋さんをご存じです。小さな機屋から大きな織物
メーカーまでです。結構、本当の家業といって良いような機屋さんが
丁寧で上品な帯を作られます。
西陣織組合には入っていないけど締めやすく、お茶席にはもってこいの
袋帯などを作られています。
全てを買うことはできませんが、私共も色々と拝見させて頂き勉強させ
て頂いています。

白綾苑大庭の名古屋帯・藤原織物の名古屋帯などは、目を引く一品でした。
白綾苑大庭の帯はボリュームもあり上品ですので無地にお締め頂ける
名古屋帯です。藤原織物は、お茶席向きの定番といっていいほどおしゃれに
上品に仕上がっている“しょうはの帯”です。

先日仕入れたばかりのほやほやの小紋に合う帯を探していました。
やはり、小紋の加工が上等となるとのせた時にしっくりくる帯というのが
なかなか見つからず、ボリュームのある白綾苑大庭の名古屋帯ですとしっくり
いきました。

現在“きものむらたや”にも白綾苑大庭の袋帯はございます。しかしまた違った
趣ですので是非楽しみにしていてください。

こちらの袋帯は、良いものを作る機屋さんの帯です。袋帯ですので小紋には・・・
と思いましたが、やはりここらあたりまでボリュームがないと良い着物が良く
見えません。というか着物の上に乗せてもしっくりこないのです。

 

こちらの袋帯は本当にボリューム感があり無地のお着物でしたら何色のお色を
持ってきてもしっくりくるというお品で、柄は宝尽くしですので嫁がれる時に
持っていかれたら、ずっとお締め頂けるまた、お着物を良く見せてくれる
袋帯です。江戸小紋に合わされても素敵になると思います。
良いものや 山城機業店さんの袋帯です。

人形作家 奥田小由女の世界 となみ織物謹製です。
優しい帯ですので付け下げ、無地、江戸小紋に合わせられたら素敵です。

綺麗なブルーのお色の名古屋帯を悩んでいます。どちらが良いかしら?

これらの帯でしたら、入学式や卒業式にお締め頂けます。
綺麗なブルーのお色ですので華やかな感じにもなり、又、しょうは織
ですのでお茶席にも上品にお締め頂けます。

こちらは、袋帯です。綺麗な地色に色とりどりのクジャクの羽を施していて
こちらも無地や付け下げ、江戸小紋に合わせて入学式や卒業式、宮参りなどに
お締め頂けます。

これから写真を撮ってサイトにアップします。
その時までこうご期待くださいませ。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

入学式や卒業式の着物と帯

投稿日:

立春を過ぎれば 暦の上では“春”です。

その後に春を告げる“春一番”が吹くこともあり
少しずつ足音をたてながら近づいてくる春が待ち遠しいです。

春になったら色々な場面で着物をお召しいただけます。
卒業式、入学式にあうお薦めの着物をご紹介しましょう。

とび柄小紋はいかがですか?
あくまで主役は、お子様です。そのお母様でしたら気張らずに
さりげなく小紋でご出席されても良いのではないでしょうか。

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を品良く
飛び柄にあしらった一品です。生地は紋意匠ですので素無地と違って
少し華やかに感じます。色は抑え目ですが帯で色々と工夫ができます。

こちらのような大人しめの袋帯で合されても宜しいかと思います。
着物はあくまで小紋ですので、正式な袋帯より少ししゃれ感があった方が
何かと締めやすいのではないでしょうか。
帯締めを少し明るめにして全体を締める感じにされたら統一感が出て
素敵です。

名古屋帯で合わせるとこちらはいかがですか?
小森織物謹製の名古屋帯です。格のある帯ですので、付け下げや無地に
合されても良いです。

こちらの名古屋帯もお薦めです。アイボリー色ですので綺麗な淡い
パープルグレー色に大変合うと思います。
柄も古典的で品もあり入学式や卒業式にはお薦めです。
河合美術織物謹製の名古屋帯です。

こちらの小紋は、30代前後からお召いただけます。
華やかで、加工がしっかりしていて、どなたが見ても良いものだなと
分かるお品です。おめでたい柄が施されていますので、お茶会、宮参り
七五三の付き添い、入学式、卒業式にお召いただけます。
このお値段ならお買い得です。

上の小紋には、こちらの名古屋帯を合わせてみてはいかがですか。
小紋にしては格もありますので帯も名古屋帯の中でも格のある帯が
合うのです。着物は、「橘・菊・桐」などを施していますので、名古屋帯は
松の柄を施してある帯にしてみました。色合いもマッチしていて上品に
お召し頂けます。

 

 

お召しをご紹介します。
お色はお茶席に好まれるグレーで生地はひと昔前の張りのあるお召し
とは違って、生地がサラッとしていて大変着やすくなっております。
無地ですので、紋を入れて入学式や卒業式、もちろんお茶席でも
お召し頂けます。

このお召しに合う帯をご紹介します。グレーですので比較的
合わせやすいかと思いますが、特にお薦めの袋帯です。

少し華やかにとお考えの方にはこちらの袋帯はいかがですか。
[となみ織物謹製]の袋帯です。

様々な色の花の色を施してどのようなお色の着物にも合わせやすい
重宝する袋帯です。年代は20代では派手目なお色の着物に合わせ
50代以降になりますと抑え目なお色の着物に合わせられると大変
華やかに上品にお召いただけます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

40代・50代からの小紋と羽織の重要性

投稿日:

最近とてつもなく寒いです。
そんな時のお出かけに着物をお召しになられる方は帯付ではなく
羽織、道行などを羽織ってお出かけになられます。

むらたやでは、少しずつ羽織を見直してご用意されるお客様が
少しずつ増えています。

入学式・卒業式など道行は脱がないといけませんが、羽織はそのまま
で式に出席できます。

諸々を考えたうえで、「羽織の方が良いかしら」と思われる方が
増えています。


江戸更紗の着尺で羽織をお仕立て致しました。少し長めの羽織です。

羽織にお薦めの小紋をご紹介します。
シダ柄でお色は落ち着いたブラウンですので、羽織や道行にされるなら
長くお召いただける着尺です。
もちろん元々小紋で、生地もしっかりしていますので、小紋でお召し頂いて
飽きたごろに、羽織や道行に仕立て変えることもできます。


抽象的な華文を施していますので季節を気にせずお召いただけます。
流れるよな柄付ですので、上品に気品のある羽織や道行になると思います。
小紋としてお召いただくときは、名古屋帯でも格のある名古屋帯をお締め頂くと
マッチするのではないでしょうか。

 

落ち着いた地色でほのかに雪輪がぼかして施されています。
生地の地紋も面白く着物でお召しになられても良いですし道行、羽織にされても
面白いのではないでしょうか。
観劇、お食事会などちょっとしたお出かけにどうぞ。


地味目のお着物の時に少し明るくとお考えの方に、このような着尺で
羽織、道行を作られたらいかがですか?
アイボリーの地色で紋意匠ですので、明るくなり、柄も葡萄文です。
葡萄の葉と蔓を文様化したもので豊穣の象徴として貴ばれています。

それぞれの良さがあり人それぞれ合うあわないがあるとは思いますが、
比較的合わせやすく洒落た感じになりますので道行にされても羽織にされても
もちろん小紋でお召し頂いても良いです。
アイボリー色の小紋は、できればパールトーン加工をお薦め致します。

続いてお薦めの名古屋帯です。
40代・50代・60代の方にいかがですか。

左は「小森織物謹製」の名古屋帯です。名古屋帯とはいえ上品に仕上がって
いますので、お茶席や普段のお出かけにとおしゃれにお締め頂けます。
菊尽くし段紋の六通ですので締めやすくお太鼓になる部分は優しい雰囲気の
菊で施されています。

中央も、「小森織物謹製」のお品で、七宝連珠柄となっております。
小紋に合わせても無地に合わせても江戸小紋に合わせても良いです。
こちらの帯は名古屋帯にしては格高くございますので、入学式、卒業式
お茶席、観劇などなど色々とお締め頂けて重宝します。六通ですので
ご自身でお締め頂いても出す場所を考えませんので締めやすいです。

右側も「小森織物謹製」の名古屋帯です。有職柄七宝に若松菱 の六通となって
おります。こちらも締めやすいので重宝します。
若松菱の柄は、単純で洗練された美しさがあり、若松文と同様に、おめでたい柄
として礼装用の帯などに用いられていますので、江戸小紋、無地で合されても
大丈夫です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

きもの着用中・着用後のお手入れ

投稿日:

最近、「着物のお手入れをお願い致します。」というお電話が増えています。
多分、成人式も終わり、また初釜も終わりその時にお召しになられた着物は
当分着ることが無いから丸洗いに出しておこう。と言うことなのでしょう。

既にお召しになっていらっしゃる方は、今後の為に参考にして下さい。

[急場のお手入れ]
●ジュース・お酒・醤油など水性のもので汚れた場合は、すぐに、水で湿らした
ハンカチまたは綿ガーゼで叩くように落とすか、または、写し取ります。

●肉煮汁・バター・牛乳など油性のもので汚れた時は、かたまりをティッシュで
摘み取り乾いたハンカチで軽く押さえて写し取ります。家に帰ってから良質の
ベンジンなどの揮発性の溶剤で落とせます。白い綿ガーゼにたっぷりと液を付け
汚れを叩くように落とします。

●泥はね・墨汁は、ティッシュで水分をとりそのまま乾かしてください。無理し
て泥はね等を取ろうとしたら余計に広がります。口紅やボールペンは、触らずに
そのままにしておいて、後日専門家に依頼しましょう。

※お手入れの注意点は汚れた部分を 「こすらない・強く叩かない・強くつま
まない。」です。どんな汚れでも安全に除去できるとは限りません。着用後は早めに専門店にへご相談下さい。
※業務用のおしぼりは使用しないで下さい。(殺菌用の塩素が使用されている場合があります。)

[お召しになった後のお手入れ]
●着物は洋服ほど簡単に洗えませんので、日ごろから汚さないように心がけることが大切です。中でも忘れがちなのが、手を洗うこと。手による汚れは侮れません。
着る時、脱ぐとき、片付ける時など、着物に触れる前には必ず洗いましょう。

●着物をしまう前には必ずほこりを払いましょう。これは、実は大切なお手入れです。見過ごしがちですが、放っておくと知らず知らずのうちに汚れとして定着してしまいます。
ハンガーに掛けたまま柔らかい毛ブラシかビロード布団で全体のほこりをきれいに
取ります。特に肩から袖、衿付の縫い目、裾は丁寧にしてください。

●衿・袖口・裾など気づかずに汚れている箇所がございます。その場合は是非ご
相談ください。

●着用後のシワは裏からアイロンをかけ、次に表を白い布なので直接着物に触れないようにしてしわを伸ばします。
高熱アイロン・スチームアイロンは、生地が縮んだり、金銀箔を傷め剥がれる場合がありますので、使用しないでください。

また、シワにはシワ取り名人をお薦めします。

着物にも帯にも使えます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

小紋の需要

投稿日:

小紋の需要は多彩で、歌舞伎座に行っても良し、お食事
お稽古着、初詣、柄さえ選べばセミフォーマルとして着用
可能です。

[京友禅染小紋]

格高くお召いただける小紋です。お茶席、入学式、卒業式、七五三の
付き添い、観劇、お食事会など多岐にわたり重宝します。
帯は名古屋帯でも格のある帯をお締め下さい。袋帯ですとしゃれ袋帯を
お薦めします。

[となみ織物謹製]
「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。
柄も松ですのでおめでたいですし、上の小紋と合わせてお召いただけると
お茶席、入卒などに着用できます。小紋と名古屋帯ですが、普段着とは
言い難い格を持っています。

 

[京染め小紋・蛍ぼかし]
ご友人とのお食事会や観劇、とび柄であるため格の高い帯をして
入卒等にお召いただけます。柔らかい印象の柄ですので同系色の帯
で合わせますと小紋の雰囲気を壊さずにお召いただけます。

[東京染め小紋]
こちらは、いつも江戸小紋を染めて頂いている会社の「貞子好み」
というブランドがございます。技法は江戸小紋と同じで人の手にて型染です。
遠目から見ると無地感に見える小紋です。


実際の柄はこちらです。

気軽にお出かけするならこちらの帯はいかがですか?
[弥栄織物謹製]藍染斜め立湧きに唐花文様

こちらは、袋帯ですが上の小紋にぴったりくるお品です。
まだ、サイトの方には載せていませんので店内販売のみとなってお
ります。この袋帯は、見る方向によって違う色合いをみせてくれます。
比較的お値段もお手頃で、私一押しのお品です。

色無地は、用途別の着分けができます。帯次第でフォーマルにもカジュアル
にもなりうるマルチアイテムです。どんなお色を選ぶのかが、個人のセンス
が問われる所ですが、人によっては、月ごとに12枚の色無地を作り、色合
わせで季節を楽しんでいる方もいらっしゃいます。
12枚は多いと思われますが、それだけ無地の活用が広いと言うことです。

今むらたやでは、無地感お召のセール中です。
無地としてお召いただけて、お召ですので、格は十分です。
昔のお召は、パリパリした感じが多かったですが、最近は、技術も発達して
たれ物に近い感覚のお召しがございます。

[雪輪重ね文様のお召しです]

こちらの
[となみ織物謹製]の袋帯に合わせても上品にお召いただけます。
メリハリもききますので赤みのある帯締めで全体を締めたら
より一層宜しいのではないでしょうか。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで