入学式や卒業式の名古屋帯と袋帯

投稿日:

今日は、帯の問屋さんがいらっしゃいました。

最近、名古屋帯が良く出ますので、何か良いものがあれば
と思いながら拝見していると、“良いもの”と一目で分かるお品を
色々とお出しになられました。さすが、この道50年のベテランの
方です。色々な機屋さんをご存じです。小さな機屋から大きな織物
メーカーまでです。結構、本当の家業といって良いような機屋さんが
丁寧で上品な帯を作られます。
西陣織組合には入っていないけど締めやすく、お茶席にはもってこいの
袋帯などを作られています。
全てを買うことはできませんが、私共も色々と拝見させて頂き勉強させ
て頂いています。

白綾苑大庭の名古屋帯・藤原織物の名古屋帯などは、目を引く一品でした。
白綾苑大庭の帯はボリュームもあり上品ですので無地にお締め頂ける
名古屋帯です。藤原織物は、お茶席向きの定番といっていいほどおしゃれに
上品に仕上がっている“しょうはの帯”です。

先日仕入れたばかりのほやほやの小紋に合う帯を探していました。
やはり、小紋の加工が上等となるとのせた時にしっくりくる帯というのが
なかなか見つからず、ボリュームのある白綾苑大庭の名古屋帯ですとしっくり
いきました。

現在“きものむらたや”にも白綾苑大庭の袋帯はございます。しかしまた違った
趣ですので是非楽しみにしていてください。

こちらの袋帯は、良いものを作る機屋さんの帯です。袋帯ですので小紋には・・・
と思いましたが、やはりここらあたりまでボリュームがないと良い着物が良く
見えません。というか着物の上に乗せてもしっくりこないのです。

 

こちらの袋帯は本当にボリューム感があり無地のお着物でしたら何色のお色を
持ってきてもしっくりくるというお品で、柄は宝尽くしですので嫁がれる時に
持っていかれたら、ずっとお締め頂けるまた、お着物を良く見せてくれる
袋帯です。江戸小紋に合わされても素敵になると思います。
良いものや 山城機業店さんの袋帯です。

人形作家 奥田小由女の世界 となみ織物謹製です。
優しい帯ですので付け下げ、無地、江戸小紋に合わせられたら素敵です。

綺麗なブルーのお色の名古屋帯を悩んでいます。どちらが良いかしら?

これらの帯でしたら、入学式や卒業式にお締め頂けます。
綺麗なブルーのお色ですので華やかな感じにもなり、又、しょうは織
ですのでお茶席にも上品にお締め頂けます。

こちらは、袋帯です。綺麗な地色に色とりどりのクジャクの羽を施していて
こちらも無地や付け下げ、江戸小紋に合わせて入学式や卒業式、宮参りなどに
お締め頂けます。

これから写真を撮ってサイトにアップします。
その時までこうご期待くださいませ。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

着物ブームに乗りましょう

投稿日:

着物ブームもあって、着物に関心を持ち着付けを習いたい方が増えて
いるみたいです。
呉服屋にとっては有り難いお話です。
着付け教室が多くあった時代は、自分で着られるようになって、何れは
人に着付けができるくらいの知識と技術を得たいという人もいらっしゃって
お免状を頂く為に、技術とペーパーテストに挑んだものです。

最近は、定年や子育てがひと段落して、自由な時間ができてから
「着物を着てみようかしら。」と思われる方が増えています。ですから
むらたやのお客様の年齢層は30代から50・60と上がっていっています。
今まででしたら、ご結婚の際にお道具として親御さんが揃えてお買い求め
頂いていたお客様が殆どでしたが、「自分のために」とか「今必要だから」
昔の着物は、色や柄がとおっしゃられる方もいらっしゃいます。

少し余裕ができたのでお稽古事でもと思われてる方もいらっしゃいます。

「お茶を始めたから。」「若い時に親が作ってくれた着物を着たい。」
「お姑さんをみて私も素敵に着こなしたい。」
「嫁ぎ先のお母さまが譲って下さったから。」
「嫁ぎ先で着物をお仕立てして頂いたから」等々
着物を着たい、着れるようになりたいと思われる方は、確実に増えています。

初めは、洗える着物の小紋あたり練習をして、帯は正絹をお薦めします。
袋帯・名古屋帯どちらにしても他の着物にも合わせるので、練習しておいた
方が良いと思いますので、帯は練習用と考えずに締める時にその帯を練習
したらいかがですか。
私の知っている着付け教室の方でお茶を習っていて、お茶会があるたびに
違う着物と帯を合わせてお出かけになられます。そんな時すんなりとした
着方ができるために何回か練習をされます。すると本番が練習通りにすれば
手の位置、締め具合、どのあたりで太鼓を作るのかが分かっているので
スムーズに着物が着れるのだそうです。

お茶会でも色々とございますが、
「気軽にいらして下さい。」などといわれた場合は、正直どこまで気軽に?と
思ってしまいます。
そんな時は、江戸小紋やとび柄小紋あたりをお召し頂いてご出席ください。
間違いはないと思います。

例えば、
江戸小紋[家内安全柄]

江戸小紋[扇子に小花柄]

京都手描き友禅 付下げ小紋

七宝柄のとび柄小紋

お茶席にぴったりの落ち着いたブルーグレー色ですので抑え目であり
ながら品よくお召いただけます。

これらは、袋帯でも名古屋帯でも合わせられる上等なお品です。
「いづくら謹製」の袋帯です。柔らかく優しいイメージのする
袋帯です。上記のどの小紋にも合わせることができます。

こちらは、「加納幸謹製」の袋帯です。帯に濃い色を使っていますので
パーティーでもいけますが、お茶席ですと淡いお色のお着物で合わせら
れたらメリハリがきいて素敵になると思います。



名古屋帯で合わせるならばこちらはいかがですか?
三色のお色の段重ねに桜の文様です。四季を問わない花ですので
お召し頂く期間も長くなります。
「となみ織物謹製」

「河合美術織物謹製」
お太鼓柄ですが、品も良く格も高いですのでお茶席向きです。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

着物から生まれた言葉

投稿日:

着物から生まれた言葉に
「袖を引く」「袖にする」など

遥か昔の飛鳥時代には、女性たちは着物の袖先をおしゃれとして
指先より長く垂らしていました。その長い袖を振ることは、別れ
を意味するのではなく、恋人へのラブコールといわれています。

そんな着物から生まれた言葉を考えていきたいと思います。

袖を引く・・・・・・・・・袖を引いて注意を促す
袖にする・・・・・・・・・ないがしろにする
袖の下・・・・・・・・・・賄賂、袖の下からそっと金品を渡す
袖振り合うも他生の縁・・・ちょっとした出来事にもすべて前世
からの因縁がある
無い袖は振れぬ・・・・・・ないものはどうしようもない、仕方がない
袖を絞る・・・・・・・・・涙で袖がびしょびしょになるほど泣く

これらは、必ず耳にしたことのある言葉です。

「躾」をきちんとする
私も娘がいますので「しつけ」は厳しく飴とむちではないですが
きちんと教えなければと思っている母親の一人です。
まさか、この「躾」が着物から来ているとはさすがに知りませんでした。
仕立てあがったばかりの着物は、仕付け糸(躾糸)で閉じられていますが
家庭教育などで礼儀を教えるのも「躾」といます。これは、和語で、
つまりの所日本人の作った言葉なのです。
着物は、仕立てあがった時、仕立てが正しくされていないと型崩れして
長持ち、着にくいといった不具合が出てしまいます。
着物の仕付け、仕立ては先人達が着物をどれだけ大切にしたかを教えて
くれると言えるのではないでしょうか。
日本の礼儀作法も、そんな着物生活から生まれたと考えられています。

柄合わせから気を配ります。

訪問着ですので、肩・袖、上前と衽、後ろ身ごろ、脇など色々と考え
お客様にとって一番最善な柄合わせで仕上げます。
寸法は人それぞれですので大変ですねぇ~。

そうやって一つの着物が仕上がっていきます。

仕上がったら、私の出番です。

美装紙をいれます。シワになったりしない為です。


衿フトン(三角のクッション)を衿方の所にあてて、上に乗せる袖が
へこんでシワをふせぎます。

きもの枕を入れ折ります、腰のあたりのシワを防ぎます。
すべて終了したらたとう紙に入れます。

このような順序で納められる状態まで整えます。
そして検針をしてお客様にご連絡をしてお納めいたしております。

もちろんネットサービスでも一緒です。こちらでお仕立てさせて頂いた
商品もこのようにしてたとう紙に入れてお納めいたします。

本日お薦めの訪問着
とても綺麗なお色と流れるように刺繍をされている華が大変素敵です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

着物の魅力

投稿日:

着物には、女性らしさがあふれています。
十二単に象徴されるように、日本の着物は何枚も重ねることにより
身体の線を隠し、動作を制約させ、か弱く見せることで女性らしさを
追求してきたと言われています。
つまり、女性が女性らしいということは、か弱くて色っぽいと言う
ことでした。
タイトスカートを穿いたかの様に意外とはっきり表現されているヒップラインや
襟から覗くうなじの美しさ、階段を上がる際にちらりと見えるふくらはぎ、
ふとした瞬間に袖口から覗く二の腕などこれらは洋服にはないセクシーさを
感じさせます。ミニスカートやノースリーブの洋服の時とは違った、隠すことで
色気を引き出してくれる衣装が着物なのです。


綺麗ですねぇ~

組み合わせの妙
着物姿の女性が、袖口や裾などから「ふき」(袖口や裾に出した裏布/八掛)
を覗かせたり、また上前を揺らして歩きその度にちらりと見える裏地(八掛)
からは奥ゆかしいおしゃれ美を感じます。袖口や振りから覗く長襦袢の柄や
色などにも気を配るのが、着物のお洒落の醍醐味でもあります。

後ろの美しさ
先程お話したように、うなじがとても女性らしさを感じさせます。
綺麗に見せるためには、着物を着る時衿(衣紋)を抜いて着ます。そこに
女性らしい色気や美しさを表現しているのです。着物姿の女性とすれ違って
何となくもう一度振り返って見たくなるのも、きっとこの後ろ姿の美しさ
があるからでしょう。

東レの襦袢とウロコ文様の丹後ちりめんの襦袢

丹後ちりめんの襦袢

襦袢にも柄がございます。「見えないから何でもいいわ。」とおっしゃらず
着物に合わせておしゃれになる色合いのもの(小紋等の場合)やおめでたい席
に出席の場合には、ウロコ文様や大人しめで品のある正絹襦袢で…とか。
普段のお稽古にもおしゃれをといわれる方には東レの襦袢などをお薦めします。


袋帯は、[白綾苑大庭謹製]です。
こちらは、困った時の帯として活用できます。殆どの着物に合わせられる
といっても過言ではないと思います。

[となみ織物謹製]の袋帯です。パーティー向けの袋帯ですが、
入学式、卒業式、七五三の時お母様のお着物に合わせられても
美しいと思います。


[加納幸謹製]の袋帯です。こちらもパーティーに是非どうぞ。
シンプルがゆえ合わせる着物が色々とあります。
もちろんお茶席や入卒などにもお締め頂けます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

あけましておめでとうございます

投稿日:

“きものむらたや”は、サイト運営を初めて一周年を迎えます。
記念してお正月明け新春セールをさせて頂くこととなりました。

訪問着・付け下げ・無地お召・小紋・袋帯・名古屋帯・振り袖用袋帯
むらたや特価価格より最大50%offとなっておりますので、大変お得に
なっております。この機会に是非ご覧ください。


となみの帯
黒留袖から無地や江戸小紋まで合わせられる帯です。

基本お着物の場合は、アクセサリーは付け無いのが常識です。
付けるとしたら、結婚指輪くらいでしょう。
後は、髪留め(かんざし)等でしょうか。
髪を結ったからといって必ず髪留め(かんざし)をする必要はありません。
お着物や帯が既に高価であり華やかですので、アクセサリーの役割を
なしています。ですから、それ以上飾り立てる必要がないのです。
知らずに装飾品を付けているとしたら、「この人は分かってないな。」と
周りから見られてしまいます。ネイルも極力避けた方が良いでしょう。
爪が長いと生地を傷つけてしまう恐れがあるからです。
そういった奥ゆかしい姿勢が大切なのだと思います。


訪問着 [絞りと花染めの大㐂百花]
結婚式や披露宴、お茶席等の正式な場所やパーティーや観劇と色々な
用途がございます。


西陣まいづるの帯
今年の流行色の紫を上品に使って裂取花樹獅子文を施してございます。
お茶席で無地に合わせてお締め頂いたり、パーティーで華やかなお着物に
合わせてお締め頂くと着物も帯も映えて宜しいと思います。

加納幸の袋帯で縦雲取草花文様 金色・六通柄です。
黒留にもお締め頂けますし訪問着や付け下げに合わせてこれからの
お茶席にお締め頂いたり、春に向けてのパーティーに華やかなお着物で
お締め頂くこともできます。
お色は大人しめですがおめでたい柄が施されていますので卒業式や入学式
色々な式典にも重宝します。


こちらのような単色ですが柄が刺繍のボリュームのある訪問着などに
合わせられてパーティーに出掛けられても宜しいのではないでしょうか。

お茶席用にお薦めの付け下げもございます。

※写真の帯はイメージです
水色にグリーンやグレーが混ざった感じの綺麗なお色です。柔和な感じで、
おとなしめな雰囲気です。柄行は、松と笹と紅葉という古典調で上品にまとめ
てございます。流行りに惑わされることなくお召いただけるので重宝です。
単衣にされても袷でも両方にむくお着物です。

 


お茶席むきの柄行です。
加納幸の袋帯で縦雲取草花文様 金色・六通柄の袋帯に合います。

これから、色々とためになる話や新作の帯を発信していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

帯について

投稿日:

12月も残りわずかとなりました。
お正月をお迎えする準備はまだまだです。皆様はいかがですか?

来年成人式を迎えるお子様をお持ちの親御さんは尚更お忙しいのでは
ないでしょうか。
すでにご用意をされていらっしゃると思います。

こちらは絞りを使った熨斗の柄の振袖です。

着物は日本の伝統衣装で長い歴史があります。
時代によって衣服は形を変え、現在の着物と帯のスタイルになりました。
時に着物の始まりは平安時代に着用されていた小袖と言われています。
小袖は本来貴族や公家の下着のようなものでした。
しかし室町時代末期になると、小袖のみの衣服に変わり、帯が誕生したのです。
その時代の帯は細いもの(紐)のみでしたが、安土・桃山時代には小袖と共に
華麗な染めが流行りました。
江戸時代に入ると小袖にも豪華さが現れたので、名がそぐわなくなり着物と
呼ばれるようになったと言われています。
また、帯も次第に幅広になり、江戸時代中期には九寸巾と一丈二尺の長さが
基準になり、結び方も多様化、女装美に欠かせないものとなったのです。

確かに帯ひとつで雰囲気がガラッと変わります。又、着物に対して重すぎる
帯(格の高い)、軽すぎる帯(着物に比べて格が追い付かない)等と色々と
ございます。着物の上に載せてみると良く分かります。
見た目にも帯にもランクというか格があるのが分かります。金糸・銀糸を
て使ってあったり、柄によっても分かります。

また「織り」と「染め」が着物と同様あり、一般的に「織り」のほうが
「染め」よりもランクは上になります。これは着物の場合、染物のほうが
格が上なので反対の格付けになっています。
「織り」は色のついた糸を表に出したり、または隠したりして文様を表現
します。有名な錦織と唐織はとても重厚感があって、主に礼装用に使われます。「染め」は白い生地に図柄を染めたもので、とても柔らかいイメージがあり、
準礼装から普段着まで幅広く使われます。金や銀色の彩色をしたものであれば
披露宴にも向いていますし、様々な季節や個性を表現できるので普段着とし
て楽しむ事もできます。ですから着物とのバランスを考えながら帯を選んでい
かないと全体のバランスが悪くなってしまいます。

格が最も高い帯は花嫁衣裳や本振袖を着る時にお締め頂き、かなり金銀が
沢山はいっているものは留袖などに使われます。格は高いけど留袖に締め
るまでもはいかない場合は、普段外出する時に身につける着物の時など
幅広く使われています。

他にも浴衣などに使うものや、裏表両方使えるもの、子供用のものなどよく使う
一般的なものもあります。それぞれ帯の形があり長さや素材も違うので、ランク
がさらに細分化されています。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

50代からの着物と帯

投稿日:

秋の結婚式に訪問着はいかがですか。

10月からは袷の時期ですので訪問着をお持ちの方は多いと思います。
しかし9月の結婚式となると、「どうしよう単衣まではないわ。」と
おっしゃられる方も多いです。
そこでボリュームのある訪問着や付け下げはいかがですか。

こちらは、メーカー名【株式会社 菱健】
昭和24年創業。一貫して「自らの感性を磨き、付加価値の高いものづくりに
徹し、良品廉価で販売し、もって和文化発展に寄与する。」というポリシー
をお持ちの企業です。制作理念は「本流にこだわる」であり、大量生産・大量
販売というものづくりではなく京都に在籍する伝統工芸士や職人が持つ「ハンド
メイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりにこだわっている企業です。

50代とは、お歳なのかお若いのか丁度半ばに位置するお歳ではないでしょうか。
そもそも今の50代は、昔に比べて断然お若いし、若く過ごそうと意志と努力が
ございます。そんな方にお薦めの訪問着です。とてもしっかりした生地で加工も素晴らしいです。

こちらも菱健の付け下げです。
加工も素晴らしく上品にお召いただけて、結婚式やお茶席にはぴったりです。
出しゃばらず、控えめ過ぎず、存在感を出す。大変難しいことですが、良い
ものをお召しになられたり、コーディネイトが素晴らしかったりすると自ずと
目を引きます。


西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。
こちらのような袋帯をお締め頂くと着姿が一層映えます。
又、黒留袖にも合わせられる格の高い袋帯ですので重宝致します。
金銀糸箔ですので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や
四季折々の草花、そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分
を入れ込んでいて、何時お締め頂いても対応できるような柄行となっ
ています。

西陣織袋帯【京藝謹製】「鞠に華文と四季の花」です。

流れるように菊柄の毬や華文様の毬、桔梗や椿や桐などを施し、図柄の
区切に七宝を連ねたりして手の込んだ柄行となっております。帯の地色は、
黒系統ですが金色やブルーグリーンを散りばめている様な生地ですので
高級感がございます。お慶びの席などに、この上ない後姿を演出してくれます。
上品で、それでいて女性らしいやわらかさを感じさせる袋帯に仕上がりました。

貴方は、お着物と帯をどうお選びになっていらっしゃいますか?

どう選ぶかは難しい所ですが、何が必要なのか?どこへ着ていくのか?
今は取り立てて着るときはないけど今後の為にとお考えのあなたには、
どのようなシュチエーションでお召しになることが多いのかをお考えに
なってお選びになられることをお薦めします。

~結婚式のおよばれ~

上品で繊細で派手すぎずお召いただけます。
刺繍の部分が素敵ですので結婚式だけでなく歌舞伎やパーティーに
お召し頂けます。又、結納のお席でお母さまがお召し頂いても宜しい
と思います。

こちらの帯で合わされたり


格のある帯ですので格の高い着物(留袖・訪問着など)にお召いただけます。



となみ織物謹製の袋帯です。
訪問着や黒留袖もお締め頂けます。又、紋付無地、付け下げなど
いろいろとお締め頂けます。

~お茶席~
お点前をされる方はにお薦めは、大人しめでいて格のある付け下げに
袋帯の装いで重ね衿はされない方が宜しいと思います。

これからですと、初釜の時にいかがですか。
もちろん、結婚式にもお召し頂けます。

お薦めの帯は、

こちらの観世水に花筏が施してございます袋帯です。
お色からいい、着物と帯の統一感がございます。着物より濃いめの帯で
全体を締まった感じに見せています。

少し地味と思われる方には、こちらをお薦めします。

地色は地味目に思えますが、華文を施すことにより華やかに感じます。
着物とのバランスも良く秋から冬にかけてお締め頂くと落ち着きます。
淡い着物がグッとしまった感じになります。

~気軽なお茶会~
野点風のいつでも誰でも入れるお茶会のお運びをされる場合は
こちらの小紋をお薦めします。


合わせている帯は袋帯です。大人しめに合わせてみました。

又は、こちらの小紋はいかがですか。

柄が流れるように施してあり上品でいて柄に動きがあるのでお召し頂いて
所作がとてもきれいに見えます。

 

お客様のご意見で「長く着れるお着物が良い。」や「何にでも着れる
着物が良いわ。」とおっしゃられます。
おっしゃられることも十分わかりますが、1枚の着物でというのは無理
がございます。最低限のルールと、年齢をお考えいただきお選びになら
れることをお薦めいたします。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

江戸小紋と袋帯

投稿日:

江戸小紋の柄は、型紙に模様付けされたものです。
表現される柄によって型紙の彫り方が違います。
鮫文様は江戸小紋の代表選手のようなもので、小さな点の連続で
図柄が構成されているのが特徴です。

色々ある文様の中でももっとも古くからある人気の文様ですので、
着物をよくお召しになる方ならお持ちになっているかもしれません。

円を描くように点が並んでいるので、茶道をする人や子供のお宮参り、
卒業や入学などの式典、友人や親戚の結婚式などの着物によく選ばれ
ています。鮫小紋は半円形を重ねた文様になっていて、半円形の曲線の
積み重なりが光を反射するので、着物の動きに合わせて美しくしなやか
な輝きを醸し出します。遠目で見ると光沢のある色無地に見えるのです
が、近くで見ると細かい匠の技に思わず感動します。


鮫小紋


青海波鮫小紋にたたき文様


七福神


家内安全

こちらのように、文字を彫った型紙もございます。
こちらも遠目から見ると無地に見え、一瞬ですと何の柄かしらと考え
させられます。よくよく見ると文字が施されているのが分かります。

誠に粋なお召し物と思います。こちらの江戸小紋に洒落袋を合わせて
みてはいかがですか?


角通し
通し文様も江戸小紋の柄の1つで、角通しは細かい正方形が縦横に連続した
模様になっています。角通しは、鮫、行儀と並んで小紋三役の1つとして数
えられていて、先端が正方形の彫刻刀で彫り抜いた錐彫りの型紙で染められ
ています。縦にも横にも筋を通すという意味を角通しは持っているので、非常
に格の高い文様です。同じ大きさ、同じ間隔で並んでいる模様を通しと呼び、
角通しは中の模様が正方形ですが、丸通しは中の模様が丸になっています。


行儀
行儀の柄は、斜め45度に小さな点々が規則正しく配列されています。
規則正しいことにより行儀作法の「礼を尽くす」という意味を持つ文様
です。45度は大切な相手にに挨拶をする時の最も丁寧なおじぎの姿と
いわれています。折り目正しく礼を尽くす。そんな振る舞いにふさわし
い文様といえるでしょう。


万筋
縞を染める型紙は、大変高度な技術が必要で、単に縞を彫っただけでは、
型紙がヒラヒラして、染める時にヘラがあてられません。だからこそ
「糸入れ」という作業が施されています。
まず第一にあらかじめ型地紙を2枚にはがしておいて、その2枚を重ねて
縞を彫ります。 彫り終わったら2枚にバラして、その間にに絹糸を横に
何本も張ります。 そして縞がずれないように2枚を柿渋で張り合わせます。
この技術は、重要無形文化財にも指定され、大変高度です。
今ではとっても稀少な技術となっています。


大小あられ
大小あられは、江戸小紋の文様の中でも人気の高い文様のひとつです。
薩摩藩島津家のお定め柄でした。
鮫(さめ)・行儀(ぎょうぎ)・通し(とおし)の江戸小紋三役に、
縞(万筋)・大小あられを加えて江戸小紋五役といいます。
三役、五役の文様は紋を入れることで略礼装とすることができる「格」
のある文様です。
紋をいれずに、お好みの名古屋帯などで気楽にお召し頂けます。
品よくお出かけの時に宜しいのではないでしょうか。


西陣まいづる謹製  袋帯
青海波の柄を洋風にアレンジした都会感覚の柄になっております。
江戸小紋にあわせてお締め頂くと着用の場が広がります。


小森織物謹製の九寸名古屋帯です。
柄は菊の文様でベージュと紫系のお色の段々となっております。
格の高い帯ですので江戸小紋や付け下げ、無地に合わせられます。


加納幸謹製の袋帯です。
薄いベージュ色の地に、細やかな鹿の子絞りのような柄で、ランダムな
市松模様を配置した上品なお品です。


志都香謹製
銀白地に熨斗の柄で色の配色のブルーが綺麗に施されています。
江戸小紋でも紋付の着物に合わせられと略礼装となり重宝します。

色糊調整

江戸小紋について詳しくは→こちらからどうぞ

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

普段に良い小紋と名古屋帯

投稿日:

お稽古や観劇、同窓会や友人との食事会などいろんなシーンで楽しめる
のが小紋の良さです。ちょっとしたパーティやおでかけにと気軽に着て
行ける着物ですので1枚あるととっても便利です。

きものむらたやでは、そんな一枚をお探しのあなたにお薦めしています。


橘と桐と菊の柄です。流れるように描かれていて質の高いお品ですので
お茶席や同窓会、観劇と色々とお召いただけます。

こちらのような格のある名古屋帯はいかがですか。
柄は、松です。おめでたい柄ですので、初釜にお締め頂けます。
帯締めで全体を締める感じにされると品よくバランスも良いと思います


となみ織物謹製です。ブルーグレーの地色がお着物をより一層の
上品さをだしています。

 


こちらは、七宝柄で七宝の中に絞りのように施してあります。全体的に
みますと大人しめですが、上品で生地の質も良く重みのある一枚です。
とび柄となっておりますので、帯で工夫を凝らして色々なお色の入った
名古屋帯やしゃれ袋が映えるのではないでしょうか。


こちらの白綾苑大庭の名古屋帯は、いかがですか。
白綾苑大庭の帯といえば、袋帯で正統派の代表とされています。
その機屋が名古屋帯を作られました。

どちらの小紋も名古屋帯も格があり、いざという時のお出かけにお茶席にと
お召し頂けます。

織りの着物とはまた一味違ったやわらかな風合いが魅力の小紋です。
気軽に街着としてや、格式張らない場でも、はんなりと着物で決めたい気分のときに楽しめる小紋のお薦めです。


蛍ぼかしのとび柄小紋です。何気ない日常も、着物をサラッと着こなす時に
いかがですか。着物を着るだけで気分は華やぐものです。

合わせる帯は、こちらの帯はいかがですか。

シンプルですが、帯もあまり柄柄していない方がバランスも良く
品よく気軽にお召いただけます。着用時期を問わないので合わせ
やすいと思います。

こちらのような名古屋帯で合わせても宜しいと思います。
柄は、お太鼓柄になりますが。単調な柄ですが、日本の世界遺産にも
認定されている日本の伝統工芸美濃の和紙を使い、和紙に色とりどり
の箔を貼り付けたものを橫に裁断し、横糸として織り込んである工夫
された名古屋帯です。普段にお召いただいた時にお締め頂くときっと
お褒め頂けるお品に間違いございません。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

とび柄小紋の柄合わせ

投稿日:

とび柄小紋の柄の持っていき方を仕立て屋さんと
悩んできました。


裾はどこにしたら良いのかを考えています。

上前の柄の持っていき方で悩んでます。

柄が切れないように、又柄が、できるだけ並ばないようにと気を付けて
柄合わせをします。


後ろ身ごろの雰囲気です。
何処かしら並ぶところはございますが、同じ図柄は並ばないようにと
工夫しています。少しずらしてみたりとベストな位置を考えます。

肩のあたりも衿も柄の位置を考えて見積もりします。
お客様の身長や体格も考慮しています。
とび柄小紋は、仕立てるのになかなか柄の位置を考えるのに難しく時間を
要します。仕立て屋さん泣かせです。

大変なお仕事だと思います。

こちらの小紋の仕立て上がりが楽しみです。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで